
2016/03/19 - 2016/03/19
9307位(同エリア13233件中)
Mr.Tさん
群馬県はすでに観光済みだが、まだ定番の観光スポットを残していたことに気付いた。世界遺産になった富岡製糸場、日本のナイアガラと称される吹割の滝、日本三大天狗のひとつ迦葉山弥勒寺、日本一のモグラ駅で有名な土合駅の4ヶ所を中心に、日帰りドライブで予定を組んでいく。
エリアとしては西北毛ということになるが、この呼称はあまり一般には使われていないようである。
なお、天気は雨。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自家用車
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
上州富岡駅近くの無料駐車場に車を停める。
ここから富岡製糸場までは徒歩約20分。
製糸場近くにも駐車場は点在するが有料である。上州富岡駅 駅
-
途中、まちなか観光物産館に寄り富岡製糸場の入場券を買っておく。
時刻は8時40分、開場の9時まではわずかだがこの差が後で効いてくる。 -
富岡製糸場入り口に到着。
9時ジャストにならないと開門しない。
入場券持参組と、当日券購入組に列がわかれる。
先ほど入場券を購入したので、持参組の1番前になった。富岡製糸場 名所・史跡
-
9時開場、1番乗りで富岡製糸場に入場。
まずは東置繭所を見学。ここの内部は資料館と施設紹介や小さな土産屋になっている。富岡製糸場 名所・史跡
-
東置繭所には世界文化遺産認定証が展示されている。
東置繭所では富岡製糸場の歴史のビデオが放映されていて、予備知識がなければ鑑賞しておくとよい。富岡製糸場 名所・史跡
-
東置繭所の2階は乾燥場として使われていたそうだが、この屋根の梁のトラス構造が残されているのが貴重とのことで、何も無いが特別展示の様になっている。
富岡製糸場 名所・史跡
-
順路に沿って見学できる部分を進んでいくと、繰糸所に入ることができる(一部まで)。両側に機械がズラーっと並ぶ光景は圧巻。稼働時はここに作業者が密集して糸を紡いでいたことになる。
奥では現在も同様の手法でシルクを作る工場の紹介がビデオが放映されている。富岡製糸場 名所・史跡
-
ここには乾燥場があったそうだが、雪害で倒壊したそうである。早急な復旧が待たれる。
富岡製糸場 名所・史跡
-
奥にある西置繭所は現在保存修復作業中。
富岡製糸場の中で一般に見学できる場所はそれほど広くないが、見られる部分を全部回って、見学目安は1時間といったところ。富岡製糸場 名所・史跡
-
富岡製糸場を離れ、磯部駅へ移動。
磯部駅 駅
-
目的は蒸気機関車「DLレトロ碓氷」を見ること。
対向式ホームなので逆ホームから撮影。
ヘッドマークを付けたディーゼル車に客車が牽引されてくる。磯部駅 駅
-
バックする形で蒸気機関車が接続。
ものすごい黒煙を上げ、わずかな停車時間ののち、警笛を鳴らして走り去って行った(後ろ向きで)。磯部駅 駅
-
前橋から高速に乗り、沼田で下りて吹割の滝を目指す。
この辺り観光地であるが無料駐車場が多く、良心的である。
天気も回復してきた。 -
ハイキングコースから滝の近くまで近寄れる。
これは下流側の鱒飛の滝。鱒飛びの滝 自然・景勝地
-
下流から上流に歩いて行くと吹割の滝にたどり着く。
下流側からの観賞が良いとされているが近づきすぎは危険。吹割渓谷 吹割の滝 自然・景勝地
-
上流側からの眺めも決して悪くない。
吹割渓谷 吹割の滝 自然・景勝地
-
次に目指す迦葉山の途中に寄ったのが吉祥寺。
吹割の滝からは16km。吉祥寺 寺・神社・教会
-
山門には登ることができる。
このような寺院はあまり多くないのではないかと思う。吉祥寺 寺・神社・教会
-
本堂前には枯山水の庭が敷かれている。
本堂の縁側から眺めることができる。吉祥寺 寺・神社・教会
-
本堂横と裏手には小さな滝がある。
吉祥寺は花の寺として有名で四季の花が境内を彩るようだが、訪問時は少し時期が早く、春の花は見られなかった。
拝観目安は30分、御朱印は本堂入ってすぐ左手の御朱印所で頂ける。吉祥寺 寺・神社・教会
-
吉祥寺から12km、曲がりくねった山道を走って迦葉山弥勒寺に到着。
雪の残る駐車場に車を停める。迦葉山龍華院弥勒寺 寺・神社・教会
-
日本三大天狗の寺院として有名で、山門の仁王像の代わりに大天狗・小天狗像が奉られている。
本堂よりも中峯堂がメインの参拝所となっている。迦葉山龍華院弥勒寺 寺・神社・教会
-
中峯堂には日本一の天狗面が置かれている。
そのサイズには圧倒される。
お借り面という参拝作法があり、多くの天狗面が奉納されている。
拝観目安は20分。
御朱印は中峯堂向かって右の龍願閣(寺務所)で頂く。迦葉山龍華院弥勒寺 寺・神社・教会
-
迦葉山弥勒寺から32km、水上温泉にある天狗の湯きむら苑へ。
水上温泉郷 諏訪峡温泉 天狗の湯きむら苑 宿・ホテル
-
こちらの露天風呂はかなり広く、源泉かけ流しの湯は無色透明でややぬるめ。
少し湯船が浅いので足を伸ばして肩までつかるのがお勧め。水上温泉郷 諏訪峡温泉 天狗の湯きむら苑 宿・ホテル
-
水上温泉から10kmで土合駅。
駅前に未舗装だが駐車場がある。
登山やスキーのために谷川岳へ向かう人の利用が多い。
また雨が降り出してきた。土合駅 駅
-
上りのホームは変哲もない片面対向式だが、この駅の神髄は下りの地下ホームにある。
土合駅 駅
-
通路を進んでいくと、先の見えない下り階段が現れる。
下りても下りても変わらない風景と、蛍光灯のしっかりした照明は不安さを駆り立てる。そして、登りでも体力は残っているのかということも・・・土合駅 駅
-
階段下のホームにはこんな看板が。
今来た階段をまた引き返す。
途中ベンチもあるが、気合いで無休憩で入口(出口?)を目指す。土合駅 駅
-
上りきったと思ったら、ドアにはお約束のメッセージ。
疲れたのでもう帰る。土合駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
水上温泉郷 諏訪峡温泉 天狗の湯きむら苑
3.14
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
30