下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平安神宮の参道の大鳥居は、24.4mの高さが有ります。<br />国の登録有形文化財で、大極殿など6棟が国の重要文化財で有る。<br />敷地面積は約10,000坪の日本庭園「平安神宮神苑」を含めると、約20,000坪程の広さが有る。<br />神苑は明治から昭和にかけて、名造園家である7代目・小川治兵衛作。<br />その植治が、20年以上かけて造った名園「国の名勝」に指定された。<br />琵琶湖疏水から水を引き入れて造園されてる。<br />其の為に、琵琶湖では外来魚の為に見かけることが出来なくなった、<br />イチモンジタナゴが生存していることが確認されている。<br />神苑には人里には少ないカワセミやオオタカなどの鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、日本では非常に珍しいミナミイシガメなどが棲息していると言われている。

阿蘇美忍、1年ぶりの京都旅:初日編♪(^。^;

52いいね!

2016/03/02 - 2016/03/03

353位(同エリア2716件中)

0

110

阿蘇美忍

阿蘇美忍さん

平安神宮の参道の大鳥居は、24.4mの高さが有ります。
国の登録有形文化財で、大極殿など6棟が国の重要文化財で有る。
敷地面積は約10,000坪の日本庭園「平安神宮神苑」を含めると、約20,000坪程の広さが有る。
神苑は明治から昭和にかけて、名造園家である7代目・小川治兵衛作。
その植治が、20年以上かけて造った名園「国の名勝」に指定された。
琵琶湖疏水から水を引き入れて造園されてる。
其の為に、琵琶湖では外来魚の為に見かけることが出来なくなった、
イチモンジタナゴが生存していることが確認されている。
神苑には人里には少ないカワセミやオオタカなどの鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、日本では非常に珍しいミナミイシガメなどが棲息していると言われている。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
JALグループ
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
じゃらん

PR

  • 当日は雪の影響でフライトが危ぶまれましたが、翼から雪を除雪する車両の御蔭で無事に離陸出来ました。(^^)

    当日は雪の影響でフライトが危ぶまれましたが、翼から雪を除雪する車両の御蔭で無事に離陸出来ました。(^^)

  • しかし、外は大荒れです。(・。・;

    しかし、外は大荒れです。(・。・;

  • さて、離陸体制に入りました。

    さて、離陸体制に入りました。

  • 雲の上は、快晴ですね♪(^O^;

    雲の上は、快晴ですね♪(^O^;

  • これは御嶽山かな?(・。・;

    これは御嶽山かな?(・。・;

  • 無事に伊丹空港へ、着陸致しました♪(^_^;

    無事に伊丹空港へ、着陸致しました♪(^_^;

  • 平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社で有る。

    平安神宮は、京都府京都市左京区にある神社で有る。

  • 旧社格は官幣大社、勅祭社。<br />現在は神社本庁の別表神社。

    旧社格は官幣大社、勅祭社。
    現在は神社本庁の別表神社。

  • 1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された、<br />内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。

    1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された、
    内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。

  • 当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。

    当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。

  • 博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。

    博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。

  • 皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。

    皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。

  • 韓国の女性観光客が、大騒ぎしていました。

    韓国の女性観光客が、大騒ぎしていました。

  • 平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。

    平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。

  • 1976年(昭和51年)1月6日、火災(平安神宮放火事件)が発生し本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失した。<br />ただし、外拝殿である大極殿は延焼をまぬがれている。

    1976年(昭和51年)1月6日、火災(平安神宮放火事件)が発生し本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失した。
    ただし、外拝殿である大極殿は延焼をまぬがれている。

  • 沢山の願いを込めて♪(^O^;

    沢山の願いを込めて♪(^O^;

  • 創建が比較的新しかったことから、当時はこれらの建物は文化財指定を受けていなかったため、再建のための国からの補助金が見込めなかった。しかし、全国からの募金により、本殿や内拝殿は3年後に再建された。

    創建が比較的新しかったことから、当時はこれらの建物は文化財指定を受けていなかったため、再建のための国からの補助金が見込めなかった。しかし、全国からの募金により、本殿や内拝殿は3年後に再建された。

  • 社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものである。

    社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものである。

  • 大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の應天門を模している。

    大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の應天門を模している。

  • その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現である。

    その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現である。

  • 外拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模している。

    外拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模している。

  • 基本的にはこれらの建築様式は、平安時代後期(11 - 12世紀)の第3次八省院(延久4年(1072年)再建、治承元年(1177年)焼亡)を再現したものとなっている。この時の大極殿などの姿は、後白河法皇が作らせた「年中行事絵巻」に描かれている。

    基本的にはこれらの建築様式は、平安時代後期(11 - 12世紀)の第3次八省院(延久4年(1072年)再建、治承元年(1177年)焼亡)を再現したものとなっている。この時の大極殿などの姿は、後白河法皇が作らせた「年中行事絵巻」に描かれている。

  • ただ、大極殿と応天門の間には本来は会昌門と朝堂12堂が存在し、応天門の左右には翔鸞楼と栖鳳楼という楼閣が付属していたが、これらは平安神宮では復元されていない。また、平安神宮の社殿の瓦はすべて緑釉瓦となっているが、近年の研究によると平安時代の大極殿では軒先と棟部分だけにしか緑釉瓦は使われていなかったと推定されている。

    ただ、大極殿と応天門の間には本来は会昌門と朝堂12堂が存在し、応天門の左右には翔鸞楼と栖鳳楼という楼閣が付属していたが、これらは平安神宮では復元されていない。また、平安神宮の社殿の瓦はすべて緑釉瓦となっているが、近年の研究によると平安時代の大極殿では軒先と棟部分だけにしか緑釉瓦は使われていなかったと推定されている。

  • 平安神宮神苑

    平安神宮神苑

  • 平安神宮神苑は京都府京都市左京区にある池泉回遊式の近代日本庭園。

    平安神宮神苑は京都府京都市左京区にある池泉回遊式の近代日本庭園。

  • 平安神宮の大極殿背後の周囲三方に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成される。

    平安神宮の大極殿背後の周囲三方に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成される。

  • 面積は33,000平方メートル、作庭は小川治兵衛、1975年(昭和50年)に国の名勝に指定されている。<br />

    面積は33,000平方メートル、作庭は小川治兵衛、1975年(昭和50年)に国の名勝に指定されている。

  • 明治28年(1895年)、平安遷都千百年祭が開催されるにあたり創建されることになった平安神宮の社殿一帯の風致保存のために庭園を築造することになり、神苑造営が企画された。 当初に設けられた本殿東西の蒼龍池(東池)と百虎池(西池)の二つが最も古い。

    明治28年(1895年)、平安遷都千百年祭が開催されるにあたり創建されることになった平安神宮の社殿一帯の風致保存のために庭園を築造することになり、神苑造営が企画された。 当初に設けられた本殿東西の蒼龍池(東池)と百虎池(西池)の二つが最も古い。

  • 日本最古の路面電車?(^・^;<br />日本で初めて営業運転された電車の車両。創建と同じ明治28年に、京都市内で運行されたことから、苑内に安置されている。

    日本最古の路面電車?(^・^;
    日本で初めて営業運転された電車の車両。創建と同じ明治28年に、京都市内で運行されたことから、苑内に安置されている。

  • 出ました、京都観光名物の人力車♪(^^)

    出ました、京都観光名物の人力車♪(^^)

  • 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。<br />二十二社(下八社)の一社。<br />旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。<br />全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。<br />7月の祇園祭(祇園会)で知られる。<br />京都盆地東部、四条通の東のつき当たりに鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れる。

    八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。
    二十二社(下八社)の一社。
    旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
    全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。
    7月の祇園祭(祇園会)で知られる。
    京都盆地東部、四条通の東のつき当たりに鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れる。

  • 花見小路通は、京都市の南北の通りの一つ。

    花見小路通は、京都市の南北の通りの一つ。

  • 北は三条通から南は安井北門通まで約1kmを言う。<br />祇園の中心を通るメインストリートで有る。

    北は三条通から南は安井北門通まで約1kmを言う。
    祇園の中心を通るメインストリートで有る。

  • 四条通を境に北側と南側で雰囲気は大きく異なる。四条通以北は居酒屋などが入居するテナントビルが立ち並ぶ。 四条通以南はもともと建仁寺の領地であったものが明治以降発展した。

    四条通を境に北側と南側で雰囲気は大きく異なる。四条通以北は居酒屋などが入居するテナントビルが立ち並ぶ。 四条通以南はもともと建仁寺の領地であったものが明治以降発展した。

  • 由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶ。2001年に電線類地中化、石畳の整備が完成し、情緒ある町並みへと生まれ変わった。

    由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶ。2001年に電線類地中化、石畳の整備が完成し、情緒ある町並みへと生まれ変わった。

  • 南座は京都府京都市東山区にある劇場。<br />正式名称は京都四條南座。<br />松竹が経営している。<br />近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は、<br />国の登録有形文化財となっている。

    南座は京都府京都市東山区にある劇場。
    正式名称は京都四條南座。
    松竹が経営している。
    近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は、
    国の登録有形文化財となっている。

この旅行記のタグ

関連タグ

52いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP