宇部・小野田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山口宇部と広島に出張した.まず2/22山口宇部 1555発NH697便で宇部.仕事をして,明徳というところでご苦労さん会,ANAクラウンプラザ宇部に宿泊.当初翌朝早く帰って,午前中少し仕事をしてから広島に行く予定だったが,仕事の段取りが付いたため,2/23を休みにした.今はいろいろとコンプライアンスがうるさく中々変更が難しいこと,またマイルも稼げるため,なんと羽田経由で広島に向かう.1245山口宇部発NH696便で1415羽田.1500発NH681便で1630広島.リーガロイヤルホテル広島泊,翌朝は1030発NH676便で1150帰京.午後から仕事をした.仕事の上で東京乗り継ぎを時々行っているがこれほど極端は初めてだ(一度米子ー羽田ー福岡があったがこれは新幹線より早く着くために必要な措置であった).まあ飛行機が好きだからできる芸当だね.<br />そういうわけで2/23午前中に時間ができたためタクシーで宇部観光.まずときわ公園に行く.そのあと宗隣寺庭園,宇部護国神社,福原記念公園,渡辺翁記念会館とめぐる.やはり長州の一部.幕末の激変を知ることができた.またここは宇部興産の地元.タクシー運転手のご厚意で工場内に潜入ドライブした.大工場だ.20世紀だ!とおもいながら見学.30?以上の専用道路を小野田まで持っているというのだから驚く.山陽工場地帯と小学校の社会で習ったが,20世紀を支えた企業だ.さらに21世紀にも頑張ってほしい<br />1245発NH696便で羽田へ,天気が悪かったのが惜しい

2016.2山口・広島出張旅行3-宗隣寺庭園,宇部護国神社,福原史跡公園,渡辺翁記念会館,宇部興産工場

6いいね!

2016/02/23 - 2016/02/23

206位(同エリア378件中)

suomita2

suomita2さん

山口宇部と広島に出張した.まず2/22山口宇部 1555発NH697便で宇部.仕事をして,明徳というところでご苦労さん会,ANAクラウンプラザ宇部に宿泊.当初翌朝早く帰って,午前中少し仕事をしてから広島に行く予定だったが,仕事の段取りが付いたため,2/23を休みにした.今はいろいろとコンプライアンスがうるさく中々変更が難しいこと,またマイルも稼げるため,なんと羽田経由で広島に向かう.1245山口宇部発NH696便で1415羽田.1500発NH681便で1630広島.リーガロイヤルホテル広島泊,翌朝は1030発NH676便で1150帰京.午後から仕事をした.仕事の上で東京乗り継ぎを時々行っているがこれほど極端は初めてだ(一度米子ー羽田ー福岡があったがこれは新幹線より早く着くために必要な措置であった).まあ飛行機が好きだからできる芸当だね.
そういうわけで2/23午前中に時間ができたためタクシーで宇部観光.まずときわ公園に行く.そのあと宗隣寺庭園,宇部護国神社,福原記念公園,渡辺翁記念会館とめぐる.やはり長州の一部.幕末の激変を知ることができた.またここは宇部興産の地元.タクシー運転手のご厚意で工場内に潜入ドライブした.大工場だ.20世紀だ!とおもいながら見学.30?以上の専用道路を小野田まで持っているというのだから驚く.山陽工場地帯と小学校の社会で習ったが,20世紀を支えた企業だ.さらに21世紀にも頑張ってほしい
1245発NH696便で羽田へ,天気が悪かったのが惜しい

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
その他
交通手段
タクシー ANAグループ
  • 1035 宗隣寺着

    1035 宗隣寺着

    宗隣寺庭園 寺・神社・教会

  • 宝亀8年(777年)、唐より来朝した為光(威光)和尚が松江山普済寺として創建。その後寛文10年(1670年)福原氏が宗隣寺として建立。平成10年に本堂を再建。観音霊場の第18番(本尊如意輪観音)札所で観音信仰の聖地。<br /><br /> 本堂の北側にある「龍心庭」は山口県最古の庭園(南北朝時代に築庭 約650年前)池泉式庭園で全国唯二つしかないという山畔を利用した池庭で、特に奇岩巨岩を用いず池の中に二列直線八石夜泊石を配しただけで、護岸石組みも枯滝や出島の主なものにとどめた閑寂な趣きで、禅の真髄を説いているといわれている須弥山式禅宗庭園である。国の名勝庭園に指定。http://www.city.ube.yamaguchi.jp/shisei/kankou/miru_manabu/kankouchi/sourinji.html

    宝亀8年(777年)、唐より来朝した為光(威光)和尚が松江山普済寺として創建。その後寛文10年(1670年)福原氏が宗隣寺として建立。平成10年に本堂を再建。観音霊場の第18番(本尊如意輪観音)札所で観音信仰の聖地。

     本堂の北側にある「龍心庭」は山口県最古の庭園(南北朝時代に築庭 約650年前)池泉式庭園で全国唯二つしかないという山畔を利用した池庭で、特に奇岩巨岩を用いず池の中に二列直線八石夜泊石を配しただけで、護岸石組みも枯滝や出島の主なものにとどめた閑寂な趣きで、禅の真髄を説いているといわれている須弥山式禅宗庭園である。国の名勝庭園に指定。http://www.city.ube.yamaguchi.jp/shisei/kankou/miru_manabu/kankouchi/sourinji.html

  • 本堂 右側に受け付け 入場料300円 何度も呼んでやっと出てきていただいた.平日はあまり見学者はいないのかもしれない.

    イチオシ

    本堂 右側に受け付け 入場料300円 何度も呼んでやっと出てきていただいた.平日はあまり見学者はいないのかもしれない.

  • 本堂の裏側にその庭園はある.一番左の茶室

    イチオシ

    本堂の裏側にその庭園はある.一番左の茶室

  • 夜泊石(よどまりいし)<br />池の中に配置された8つの石のことで、蓬莱島へ向かう、あるいは帰ってきた宝船が停泊している様子を表しています。 http://find-travel.jp/article/20012

    夜泊石(よどまりいし)
    池の中に配置された8つの石のことで、蓬莱島へ向かう、あるいは帰ってきた宝船が停泊している様子を表しています。 http://find-travel.jp/article/20012

  • イチオシ

  • 干潟様式の手法<br /><br />池には水かさが減ると現れる州浜があり、潮の満ち引きを表現しています。上記の夜泊石(よどまりいし)とこの干潟様式の手法は全国でも貴重な様式となっています。 http://find-travel.jp/article/20012

    干潟様式の手法

    池には水かさが減ると現れる州浜があり、潮の満ち引きを表現しています。上記の夜泊石(よどまりいし)とこの干潟様式の手法は全国でも貴重な様式となっています。 http://find-travel.jp/article/20012

  • 須弥山式禅宗庭園<br />裏山を背景に池泉や石、樹木、草木がのびやかに配置されており、禅の心得がなくてもゆったりとした気分を味わえます。また、季節に合わせて趣が変わるのもこの庭園の魅力のひとつでしょう。 http://find-travel.jp/article/20012

    須弥山式禅宗庭園
    裏山を背景に池泉や石、樹木、草木がのびやかに配置されており、禅の心得がなくてもゆったりとした気分を味わえます。また、季節に合わせて趣が変わるのもこの庭園の魅力のひとつでしょう。 http://find-travel.jp/article/20012

  • 裏山の石

    裏山の石

  • イチオシ

  • 1053 宇部護国神社 「宇部護国神社」といえば市内では桜の名所として有名で、四月には境内全域は桜花一彩に映え、ボンボリもさげられ、多くの花見客に 親しまれております。創建は、慶応二年(1866年)11月で、第一次長州征伐回避の為、禁門の変の責任をとらされ自刃された藩三家老の一人宇部領主福原越後翁を主祭神とし、禁門の変で越後翁に従って出兵され戦死された22柱の御霊が合祀されて「維新招魂社」と命名され、神社の紋には、福原翁の「かたばみ」が用いられました。初めは、崩山の地名から「崩し招魂社」通称「御霊社」とも云われていました。このあたりは、「維新山」といわれ、山続きの西端には福原翁の墓所宗隣寺があり、中尾には維新館もあって明治維新とは縁の深 い土地柄であります。銃弾に縁深く『願掛け弾』や『願い玉』が有名で、多くの人が願掛けや願玉を求めに来られます。http://www.pasokiti.co.jp/users/gokokujinja/

    1053 宇部護国神社 「宇部護国神社」といえば市内では桜の名所として有名で、四月には境内全域は桜花一彩に映え、ボンボリもさげられ、多くの花見客に 親しまれております。創建は、慶応二年(1866年)11月で、第一次長州征伐回避の為、禁門の変の責任をとらされ自刃された藩三家老の一人宇部領主福原越後翁を主祭神とし、禁門の変で越後翁に従って出兵され戦死された22柱の御霊が合祀されて「維新招魂社」と命名され、神社の紋には、福原翁の「かたばみ」が用いられました。初めは、崩山の地名から「崩し招魂社」通称「御霊社」とも云われていました。このあたりは、「維新山」といわれ、山続きの西端には福原翁の墓所宗隣寺があり、中尾には維新館もあって明治維新とは縁の深 い土地柄であります。銃弾に縁深く『願掛け弾』や『願い玉』が有名で、多くの人が願掛けや願玉を求めに来られます。http://www.pasokiti.co.jp/users/gokokujinja/

  • 日本庭園の装飾の一つ「水琴窟(すいきんくつ)」は日本最大級の大きさを誇り、水滴が落ちると琴のような音色が響き、参拝者の心を和ませます。<br />http://ube-kankou.or.jp/sightseeing/detail.php?id=50<br />実はあまりいい音はしなかった

    日本庭園の装飾の一つ「水琴窟(すいきんくつ)」は日本最大級の大きさを誇り、水滴が落ちると琴のような音色が響き、参拝者の心を和ませます。
    http://ube-kankou.or.jp/sightseeing/detail.php?id=50
    実はあまりいい音はしなかった

  • 拝殿

    拝殿

  • 福原越後公像 元治元年(1864年)に来島又兵衛や久坂玄瑞らと協力して挙兵し、上京して禁門の変を引き起こした。元?は伏見長州藩邸に布陣した長州藩主力軍の総大将として伏見街道を進むが、途中で交戦した大垣藩勢の銃撃で負傷、敗退して帰国した[6]。<br />その後、幕府による第1次長州征伐が起こると、藩内では保守派である俗論党が主導権を掌握してしまう。元?は禁門の変で敗れて逃げ戻ったという経緯があったため、保守派の意向に逆らうことができず、西郷隆盛の要求により国司親相・益田兼施と共に禁門の変、並びに長州征伐の責任を取る形で、同年中に岩国の龍護寺で自害した(享年50)。首級は他の家老らの共に幕府側に送られた。<br />辞世の句:くるしさは 絶ゆるわが身の夕煙 空に立つ名は 捨てがてにする<br />慶応2年(1866年)8月に罪状焼棄の命が下り、藩主に背いた不忠不義との汚名は破棄され、11月に完成した維新招魂社(現・宇部護国神社)の主神として遷座された寡黙で果断、温厚でもあり、幕末初期の長州藩政を見事に運営した名臣として、高く評価されている<br />Wikipedia

    福原越後公像 元治元年(1864年)に来島又兵衛や久坂玄瑞らと協力して挙兵し、上京して禁門の変を引き起こした。元?は伏見長州藩邸に布陣した長州藩主力軍の総大将として伏見街道を進むが、途中で交戦した大垣藩勢の銃撃で負傷、敗退して帰国した[6]。
    その後、幕府による第1次長州征伐が起こると、藩内では保守派である俗論党が主導権を掌握してしまう。元?は禁門の変で敗れて逃げ戻ったという経緯があったため、保守派の意向に逆らうことができず、西郷隆盛の要求により国司親相・益田兼施と共に禁門の変、並びに長州征伐の責任を取る形で、同年中に岩国の龍護寺で自害した(享年50)。首級は他の家老らの共に幕府側に送られた。
    辞世の句:くるしさは 絶ゆるわが身の夕煙 空に立つ名は 捨てがてにする
    慶応2年(1866年)8月に罪状焼棄の命が下り、藩主に背いた不忠不義との汚名は破棄され、11月に完成した維新招魂社(現・宇部護国神社)の主神として遷座された寡黙で果断、温厚でもあり、幕末初期の長州藩政を見事に運営した名臣として、高く評価されている
    Wikipedia

  • 1108 福原史跡公園 宇部の領主福原家は毛利藩の永代家老として萩堀内の屋敷に暮らし、宇部の邸は御田屋(おたや:遠方の田地を経営するために設けられた建物)と呼ばれていました。<br />1976年(昭和51年)、市の史跡公園として開放された園内には、井戸の跡、屋敷神、樹木が残存しています。<br />表門は萩屋敷の正門(県有形文化財)を3分の2に縮小模造したもので、階段は神原公園にあった福原越後公銅像の台座が使われています。http://ube-kankou.or.jp/sightseeing/detail.php?id=34

    1108 福原史跡公園 宇部の領主福原家は毛利藩の永代家老として萩堀内の屋敷に暮らし、宇部の邸は御田屋(おたや:遠方の田地を経営するために設けられた建物)と呼ばれていました。
    1976年(昭和51年)、市の史跡公園として開放された園内には、井戸の跡、屋敷神、樹木が残存しています。
    表門は萩屋敷の正門(県有形文化財)を3分の2に縮小模造したもので、階段は神原公園にあった福原越後公銅像の台座が使われています。http://ube-kankou.or.jp/sightseeing/detail.php?id=34

    福原邸跡 名所・史跡

  • 上は広場のようになっている

    上は広場のようになっている

  • 梅がきれいだった.小さな神社があった

    梅がきれいだった.小さな神社があった

  • 1123 再度宇部市内 宇部新川へ

    1123 再度宇部市内 宇部新川へ

  • 渡辺翁記念公園

    渡辺翁記念公園

  • 渡辺翁記念会館 宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁の遺徳を記念して、翁の関係した7事業各社の寄付を得て、昭和10年10月着工、12年4月に竣工(供用開始7月)しました。<br /><br />記念会館は著名な建築家、村野藤吾設計の傑作として国内外に広く知られた建造物で、平成9年6月には国の登録文化財、平成17年12月には国の重要文化財に指定されました。宇部市の貴重な文化遺産であり、芸術文化活動の拠点施設です。http://www.city.ube.yamaguchi.jp/koukyouannai/bunkakyouiku/watanabeokinakinen/<br />

    渡辺翁記念会館 宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁の遺徳を記念して、翁の関係した7事業各社の寄付を得て、昭和10年10月着工、12年4月に竣工(供用開始7月)しました。

    記念会館は著名な建築家、村野藤吾設計の傑作として国内外に広く知られた建造物で、平成9年6月には国の登録文化財、平成17年12月には国の重要文化財に指定されました。宇部市の貴重な文化遺産であり、芸術文化活動の拠点施設です。http://www.city.ube.yamaguchi.jp/koukyouannai/bunkakyouiku/watanabeokinakinen/

    渡辺翁記念会館 名所・史跡

  • ここで1986年に学会があり中に入ったことを思い出す

    ここで1986年に学会があり中に入ったことを思い出す

  • 工場労働者

    工場労働者

  • 炭坑労働者の像

    炭坑労働者の像

  • 会館から公園を見る

    会館から公園を見る

  • ANAクラウンプラザホテルが見える

    ANAクラウンプラザホテルが見える

  • 渡辺祐策 1864-1934 宇部興産の創業者 地域と宇部興産を発展させた

    渡辺祐策 1864-1934 宇部興産の創業者 地域と宇部興産を発展させた

  • 1132 タクシーの運転手さんが宇部興産の工場地帯に連れてってくれた.なにしろ宇部興産専用道路を30数?開通させ,セメントと炭坑と工場と港を直結させた会社だ

    1132 タクシーの運転手さんが宇部興産の工場地帯に連れてってくれた.なにしろ宇部興産専用道路を30数?開通させ,セメントと炭坑と工場と港を直結させた会社だ

  •  ローソン宇部中央三丁目店前

    ローソン宇部中央三丁目店前

  • 宇部興産専用道路に右折 このあたりは一般車でも入ることができる.宇部興産本社前

    宇部興産専用道路に右折 このあたりは一般車でも入ることができる.宇部興産本社前

  • 中に入る

    中に入る

  • わけのわからないプラントが続く

    イチオシ

    わけのわからないプラントが続く

  • 20世紀の風景 なんだかグダンスクの造船所を思い出す

    20世紀の風景 なんだかグダンスクの造船所を思い出す

  • 県営宇部港が宇部興産の中にある

    県営宇部港が宇部興産の中にある

  • イチオシ

  • 運んできた石炭が山積み

    イチオシ

    運んできた石炭が山積み

  • すごい広い工場!

    イチオシ

    地図を見る

    すごい広い工場!

  • 1146 対岸の工場がよく見える埠頭に行く

    1146 対岸の工場がよく見える埠頭に行く

  • セントラル硝子工場の近く

    セントラル硝子工場の近く

  • 1201 山口宇部空港着

    1201 山口宇部空港着

    山口宇部空港 空港

  • ラウンジはない

    ラウンジはない

  • NH696便 1145発 HND1315着

    NH696便 1145発 HND1315着

  • 1237 搭乗

    1237 搭乗

  • 昼食 プレミアムGOZENはまあまあのおいしさ

    昼食 プレミアムGOZENはまあまあのおいしさ

  • 1518 HND さて1600発の広島行にトランスファー

    1518 HND さて1600発の広島行にトランスファー

  • 宗隣寺でいただいたパンフ

    宗隣寺でいただいたパンフ

  • この観光パンフレット役立った.

    この観光パンフレット役立った.

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP