兵庫旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎年の冬の楽しみ播州の牡蠣、今年は一番安い相生に牡蠣食べ放題に6人で向かいました。<br />もちろん牡蠣だけでなく湯郷辺りまで足を延ばそうと思っていたのですが、あの大寒波の日だったので大雪の恐れもあり、山間部はやめにして海沿いを楽しみました。

播州へ牡蠣ツアー

21いいね!

2016/01/24 - 2016/01/24

5790位(同エリア21444件中)

0

84

壁ぎわ

壁ぎわさん

毎年の冬の楽しみ播州の牡蠣、今年は一番安い相生に牡蠣食べ放題に6人で向かいました。
もちろん牡蠣だけでなく湯郷辺りまで足を延ばそうと思っていたのですが、あの大寒波の日だったので大雪の恐れもあり、山間部はやめにして海沿いを楽しみました。

旅行の満足度
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 旅立ち 車の車外温度計は マイナス一度<br /><br />この日 マイナス三度まで行きましたが マイナスの文字が消えることはありませんでした

    旅立ち 車の車外温度計は マイナス一度

    この日 マイナス三度まで行きましたが マイナスの文字が消えることはありませんでした

  • 途中友達を拾いに行ったときに見つけた 難読町名<br />

    途中友達を拾いに行ったときに見つけた 難読町名

  • 相生に着き、ペーロン城を素通りして 岬の方へ<br /><br />予約していた 大豊さん<br /><br />さすがに今日は人が少ないみたいです

    相生に着き、ペーロン城を素通りして 岬の方へ

    予約していた 大豊さん

    さすがに今日は人が少ないみたいです

    焼がき 大豊 グルメ・レストラン

  • あのテントの下にしてくださいと<br /><br />さすがに寒かった

    あのテントの下にしてくださいと

    さすがに寒かった

  • 6人でばーべQ 牡蠣食べ放題です<br /><br />でも安く済ませようと 45分1800円コースです<br /><br />だいたい 90分3500円と言う所が多いのですが<br /><br />ここは<br /><br />45分1800円<br />60分2400円<br />90分3000円でした<br /><br />但し みそ汁や牡蠣ご飯なども別料金です

    6人でばーべQ 牡蠣食べ放題です

    でも安く済ませようと 45分1800円コースです

    だいたい 90分3500円と言う所が多いのですが

    ここは

    45分1800円
    60分2400円
    90分3000円でした

    但し みそ汁や牡蠣ご飯なども別料金です

  • ひたすら牡蠣を食うぞ〜

    ひたすら牡蠣を食うぞ〜

  • 私の簡単な目安<br /><br />貝柱が透明から白色に変わったら食べてねと

    私の簡単な目安

    貝柱が透明から白色に変わったら食べてねと

  • どんどん食べましょう<br /><br />ただ 牡蠣の汁が下に落ちて せっかくの炭火が消えかかります<br /><br />炭火よがんばれ!

    どんどん食べましょう

    ただ 牡蠣の汁が下に落ちて せっかくの炭火が消えかかります

    炭火よがんばれ!

  • 45分一本勝負の残骸<br /><br />まぁこのぐらいで勘弁しといたろうか…<br /><br /><br />じつは十分満足してます<br /><br />出来れば牡蠣と違うものが食べたいと

    45分一本勝負の残骸

    まぁこのぐらいで勘弁しといたろうか…


    じつは十分満足してます

    出来れば牡蠣と違うものが食べたいと

  • 相生から岬を回れば赤穂市は坂越です。<br /><br />最近 海の駅とくいどうらくは車がいっぱいだし、高いのでスルーして<br /><br />坂越の港が見える展望台までやってきました。

    相生から岬を回れば赤穂市は坂越です。

    最近 海の駅とくいどうらくは車がいっぱいだし、高いのでスルーして

    坂越の港が見える展望台までやってきました。

  • そこから少し焼き板塀の家並み沿いに降りると

    そこから少し焼き板塀の家並み沿いに降りると

  • なんか港町らしくていいですね

    なんか港町らしくていいですね

  • そしてここが大避神社

    そしてここが大避神社

  • 石段を登って

    石段を登って

  • 古びた大門を通り

    古びた大門を通り

  • もう少しで…<br /><br /><br />津波に対する備えなんでしょうか?

    もう少しで…


    津波に対する備えなんでしょうか?

    大避神社 寺・神社・教会

  • 奉納された額

    奉納された額

  • 奉納された舟まであります

    奉納された舟まであります

  • 脇社へ続く通り道にも

    脇社へ続く通り道にも

  • この石段の上はお稲荷さんですね

    この石段の上はお稲荷さんですね

  • 梅の紋は 天満宮ですね

    梅の紋は 天満宮ですね

  • 場所を移して  旧坂越浦会所です<br /><br />昔はこの手前まで砂浜で<br /><br />殿様の別荘だったこともあるそうで

    場所を移して  旧坂越浦会所です

    昔はこの手前まで砂浜で

    殿様の別荘だったこともあるそうで

    旧坂越浦会所 名所・史跡

  • 二階の隠し部屋<br /><br />枕が二つが何やら艶ですね

    二階の隠し部屋

    枕が二つが何やら艶ですね

  • 床の間まであって<br /><br />殿様エライもの作らせましたね

    床の間まであって

    殿様エライもの作らせましたね

  • 坂越の町の道は石畳<br />これを町の商人が作り上げたんだと<br /><br />土の道だと塩を運ぶ馬車のわだちが邪魔になるからかな

    坂越の町の道は石畳
    これを町の商人が作り上げたんだと

    土の道だと塩を運ぶ馬車のわだちが邪魔になるからかな

  • 少し歩くと 私の好きなところが

    少し歩くと 私の好きなところが

  • ここです 乙女の看板<br /><br />奥藤商事 清酒忠臣蔵の蔵元です

    ここです 乙女の看板

    奥藤商事 清酒忠臣蔵の蔵元です

  • 奥のこの建物は 二階が資料館になっています

    奥のこの建物は 二階が資料館になっています

    奥藤酒蔵郷土館 専門店

  • 忠臣蔵の樽を見ながら二階へ

    忠臣蔵の樽を見ながら二階へ

  • 昔の廻船の模型

    昔の廻船の模型

  • 酒瓶を持って喜ぶ壁ぎわ

    酒瓶を持って喜ぶ壁ぎわ

  • 続いてこちらへ<br /><br />直販所もちろん試飲も 私はいつも運転手なので飲めません

    続いてこちらへ

    直販所もちろん試飲も 私はいつも運転手なので飲めません

  • もう少し北に医師の道を上がると<br /><br />坂越街並み館があります

    もう少し北に医師の道を上がると

    坂越街並み館があります

    坂越まち並み館 名所・史跡

    坂越の豪商の銀行跡 by 壁ぎわさん
  • これは信用金庫と書いてありますが<br /><br />最初は 奥藤銀行の金庫だったのです

    これは信用金庫と書いてありますが

    最初は 奥藤銀行の金庫だったのです

  • 資料館になっているので こんなものも

    資料館になっているので こんなものも

  • 藁で編んだ 鶴亀も

    藁で編んだ 鶴亀も

  • 入場無料でした 開館時間はこちらで

    入場無料でした 開館時間はこちらで

  • 向かいに喫茶店ができてました

    向かいに喫茶店ができてました

  • 赤穂の町仲間でやってきました<br /><br />いきつぎ広場の 息継ぎ井戸<br /><br /><br />殿の刃傷騒ぎを江戸からここまで報告にj来た家来がここで登城の直前に口を湿らせたところ。<br /><br />なぜすぐそこがお城なのに、ここで一休みしたと思います?<br /><br />じつは 700キロ早かごに乗り 舌をかまぬように口には手ぬぐいをかみしめてきたのです、とてもしゃべれる状態ではなかったようです。<br /><br />また 赤穂は江戸と同じく掘れば塩水しか出ないところ 上水道が作られていて その井戸がここだったのです

    赤穂の町仲間でやってきました

    いきつぎ広場の 息継ぎ井戸


    殿の刃傷騒ぎを江戸からここまで報告にj来た家来がここで登城の直前に口を湿らせたところ。

    なぜすぐそこがお城なのに、ここで一休みしたと思います?

    じつは 700キロ早かごに乗り 舌をかまぬように口には手ぬぐいをかみしめてきたのです、とてもしゃべれる状態ではなかったようです。

    また 赤穂は江戸と同じく掘れば塩水しか出ないところ 上水道が作られていて その井戸がここだったのです

    息継ぎ井戸 名所・史跡

  • いきつぎ広場のもう一つの名物が義士あんどん<br /><br />寄付されたからくり時計です

    いきつぎ広場のもう一つの名物が義士あんどん

    寄付されたからくり時計です

    義士あんどん 名所・史跡

  • 時間になると オープン<br /><br />浅野内匠頭が切りかかるところ

    時間になると オープン

    浅野内匠頭が切りかかるところ

  • 光の加減で見えにくい

    光の加減で見えにくい

  • と今度は上が開きました

    と今度は上が開きました

  • 討ち入りの大石内蔵助

    討ち入りの大石内蔵助

  • 討ち入り果たして

    討ち入り果たして

  • エイエイオー<br /><br />しかし この日はあの大寒波の日<br /><br />寒くて寒くて<br /><br /><br />車に戻って外気温計を見るとマイナス三度でした

    エイエイオー

    しかし この日はあの大寒波の日

    寒くて寒くて


    車に戻って外気温計を見るとマイナス三度でした

  • 隣の赤穂情報物産館

    隣の赤穂情報物産館

    赤穂情報物産館 お土産屋・直売所・特産品

  • 入り口にはリーズナブルなかりんとが

    入り口にはリーズナブルなかりんとが

  • 赤穂の名物塩味饅頭<br /><br />同じような名がいろいろあって 数軒製造元が有りますね

    赤穂の名物塩味饅頭

    同じような名がいろいろあって 数軒製造元が有りますね

  • 食べ比べると確かに違いますね

    食べ比べると確かに違いますね

  • 最近 赤穂のあちこちで水琴窟を見かけます

    最近 赤穂のあちこちで水琴窟を見かけます

  • 二階には 懐かしい展示が

    二階には 懐かしい展示が

  • これは七段目

    これは七段目

  • さて蕎麦屋に向かいましょう<br /><br />今回訪ねたかったのはここ<br /><br />ほうりんあんです

    さて蕎麦屋に向かいましょう

    今回訪ねたかったのはここ

    ほうりんあんです

    芳侖庵 グルメ・レストラン

    こだわりの10割細切り蕎麦 by 壁ぎわさん
  • まずはそばせんべいのもてなし

    まずはそばせんべいのもてなし

  • これは自家製の佃煮

    これは自家製の佃煮

  • そばがき<br /><br />ここの蕎麦掻 少しもっちりしているねえ<br /><br />そう言うと 親父さんがいろいろ教えてくれました

    そばがき

    ここの蕎麦掻 少しもっちりしているねえ

    そう言うと 親父さんがいろいろ教えてくれました

  • ざる蕎麦<br /><br />10割そば粉で細切り、しかも長いのが良いねぇ<br /><br />ぼそぼそのぶつぶつのそばは もったいないからねぇ

    ざる蕎麦

    10割そば粉で細切り、しかも長いのが良いねぇ

    ぼそぼそのぶつぶつのそばは もったいないからねぇ

  • こんな感じで出てきます 800円

    こんな感じで出てきます 800円

  • こぶ蕎麦<br /><br />温かいそばも細切りです

    こぶ蕎麦

    温かいそばも細切りです

  • 一杯のかけそば<br /><br />自信があるから シンプルに

    一杯のかけそば

    自信があるから シンプルに

  • 食後のデザートもそばで

    食後のデザートもそばで

  • ヘンコ親父が 出てきてご満悦<br /><br />話し出すと面白い親父さんです

    ヘンコ親父が 出てきてご満悦

    話し出すと面白い親父さんです

  • 親父さんがおすすめするそば雑炊<br /><br />蕎麦米と野菜のみじん切りです

    親父さんがおすすめするそば雑炊

    蕎麦米と野菜のみじん切りです

  • 赤穂城址を少しだけ見て

    赤穂城址を少しだけ見て

  • コーヒータイムは桃井ミュージアムに

    コーヒータイムは桃井ミュージアムに

  • 雲火焼の展示即売資料館?

    雲火焼の展示即売資料館?

    雲火焼展示館 桃井ミュージアム グルメ・レストラン

  • 水琴窟が多数あります

    水琴窟が多数あります

  • 雲火焼に囲まれて カップも雲火焼

    雲火焼に囲まれて カップも雲火焼

  • この日は大寒波の日 海沿いに戻りましょうか<br /><br />次にトイレ休憩は 道の駅みつ

    この日は大寒波の日 海沿いに戻りましょうか

    次にトイレ休憩は 道の駅みつ

  • 明石まで戻ると 何か食べようと<br /><br />なら明石焼きですね<br /><br />じいちゃんばあっちゃんがやっていたころからなじみの今中に

    明石まで戻ると 何か食べようと

    なら明石焼きですね

    じいちゃんばあっちゃんがやっていたころからなじみの今中に

    今中 グルメ・レストラン

    明石(玉子)焼の老舗 by 壁ぎわさん
  • 旨そうな明石焼き<br /><br />でも 一人前 20個だったのが 15個になっている<br /><br />でも少し大きくなったかな??

    旨そうな明石焼き

    でも 一人前 20個だったのが 15個になっている

    でも少し大きくなったかな??

  • 出汁だけでなく、岩塩を削ったものや もちろんソースでも。

    出汁だけでなく、岩塩を削ったものや もちろんソースでも。

  • そのあとは温泉も楽しもうと<br /><br />龍の湯です

    そのあとは温泉も楽しもうと

    龍の湯です

    龍の湯 温泉

    明石海峡大橋のみせるスーパー銭湯 by 壁ぎわさん
  • 自動販売機で 券を買います

    自動販売機で 券を買います

  • と こんなセット券もあったんや<br /><br />これはお得ですね

    と こんなセット券もあったんや

    これはお得ですね

  • いろいろ定食もありますね

    いろいろ定食もありますね

  • ビールも普通の値段<br /><br />先日大阪のスーパー銭湯で 中瓶680円だったものなぁ…<br /><br />こんな日に限って 運転で飲めない

    ビールも普通の値段

    先日大阪のスーパー銭湯で 中瓶680円だったものなぁ…

    こんな日に限って 運転で飲めない

  • 瀧の湯の露天風呂からも見える明石海峡大橋<br /><br />でも中にカメラは持ち込めないので 建物の横でパチリ

    瀧の湯の露天風呂からも見える明石海峡大橋

    でも中にカメラは持ち込めないので 建物の横でパチリ

  • スマホのほうがきれいに見えるのは、安いデジカメだからでしょうか。<br /><br />スマホだとこんな感じでした。<br /><br />さて帰ろうか そんな旅でした。

    スマホのほうがきれいに見えるのは、安いデジカメだからでしょうか。

    スマホだとこんな感じでした。

    さて帰ろうか そんな旅でした。

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

壁ぎわさんの関連旅行記

壁ぎわさんの旅行記一覧

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP