道後温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
愛媛県中部、県庁所在地であり四国最大の人口を擁する市である松山を訪れました。日本三古湯のひとつである道後温泉で知られる松山城下の町、また、夏目漱石をはじめとして多くの文豪ゆかりの地でもあります。<br />★漱石の「坊ちゃん」にも描かれた道後温泉につかり、ハイカラ通り周辺を散策。<br />★現存12天守のひとつである松山城へ入城。

松山_Matsuyama 『よもだ』の心と道後温泉!『何とかなる』の精神で、文豪達を惹きつけた町

32いいね!

2014/12/29 - 2014/12/30

225位(同エリア1306件中)

0

81

RAINDANCE

RAINDANCEさん

愛媛県中部、県庁所在地であり四国最大の人口を擁する市である松山を訪れました。日本三古湯のひとつである道後温泉で知られる松山城下の町、また、夏目漱石をはじめとして多くの文豪ゆかりの地でもあります。
★漱石の「坊ちゃん」にも描かれた道後温泉につかり、ハイカラ通り周辺を散策。
★現存12天守のひとつである松山城へ入城。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 徳島県鳴門市から、高松自動車道〜松山自動車道を抜けて松山市へ。

    徳島県鳴門市から、高松自動車道〜松山自動車道を抜けて松山市へ。

  • 先ずはホテルにチェックインです。ホテルは奥の白い建物。

    先ずはホテルにチェックインです。ホテルは奥の白い建物。

  • 「道後温泉 茶玻瑠」、道後温泉本館にほど近い宿です。

    「道後温泉 茶玻瑠」、道後温泉本館にほど近い宿です。

  • エントランス。

    エントランス。

  • エントランスのホール。元は1970年代の開業ですが、その後全面改築されており設備も風呂も快適でした。

    エントランスのホール。元は1970年代の開業ですが、その後全面改築されており設備も風呂も快適でした。

  • フロント。早めに予約したこともありますが、年末なのにリーズナブルな料金でした。

    フロント。早めに予約したこともありますが、年末なのにリーズナブルな料金でした。

  • 客室。

    客室。

  • お茶と菓子でひと休み。

    お茶と菓子でひと休み。

  • ひと休みした後、町ブラへ。

    ひと休みした後、町ブラへ。

  • レトロなボンネットバス。

    レトロなボンネットバス。

  • 「道後温泉本館」です。

    「道後温泉本館」です。

  • 「日本書紀」にも登場し、三千年の歴史を誇る日本最古の温泉なのだそうです。

    「日本書紀」にも登場し、三千年の歴史を誇る日本最古の温泉なのだそうです。

  • 整然と待機する人力車。

    整然と待機する人力車。

  • 振鷺閣(しんろかく=右側の建物)の屋根には伝説の白鷺。

    振鷺閣(しんろかく=右側の建物)の屋根には伝説の白鷺。

  • 日本神話の神の逸話にちなむ「玉の石」。

    日本神話の神の逸話にちなむ「玉の石」。

  • 本館の風呂を楽しんでみましょう。

    本館の風呂を楽しんでみましょう。

  • この木造三層楼は、明治27年(1894年)に建てられました。

    この木造三層楼は、明治27年(1894年)に建てられました。

  • このような狭い階段を登り...

    このような狭い階段を登り...

  • ...せっかくですので個室にしてみました。

    ...せっかくですので個室にしてみました。

  • 「霊の湯三階個室」。

    「霊の湯三階個室」。

  • 貸しタオル、浴衣、坊ちゃん団子、お茶が付いて、ひとり1,550円です。

    貸しタオル、浴衣、坊ちゃん団子、お茶が付いて、ひとり1,550円です。

  • 部屋の窓から、風呂の天井が見えます。

    部屋の窓から、風呂の天井が見えます。

  • これは、個室エリアにある「坊ちゃんの間」。

    これは、個室エリアにある「坊ちゃんの間」。

  • 夏目漱石が湯上がりによく寛いだといわれる部屋です。

    夏目漱石が湯上がりによく寛いだといわれる部屋です。

  • こちらは神の湯二階席。

    こちらは神の湯二階席。

  • 神の湯の男湯入口。風呂の内部は人が多く画像はありません。道後温泉のサイトにてどうぞ。

    神の湯の男湯入口。風呂の内部は人が多く画像はありません。道後温泉のサイトにてどうぞ。

  • 神の湯の女湯入口。

    神の湯の女湯入口。

  • ”坊ちゃん泳ぐべからず”。

    ”坊ちゃん泳ぐべからず”。

  • レトロな湯を楽しんだ後は、周辺を散策です。

    レトロな湯を楽しんだ後は、周辺を散策です。

  • 道後温泉本館とホテル茶玻瑠。

    道後温泉本館とホテル茶玻瑠。

  • 本館横のビール屋さん。

    本館横のビール屋さん。

  • 残念ながら店内は満席でしたので、テイクアウトで風呂上がりの一杯。

    残念ながら店内は満席でしたので、テイクアウトで風呂上がりの一杯。

  • 温泉本館の真ん前から始まる、道後温泉商店街「道後ハイカラ通り」。

    温泉本館の真ん前から始まる、道後温泉商店街「道後ハイカラ通り」。

  • レトロモダンに整備されたアーケード街。

    レトロモダンに整備されたアーケード街。

  • 道後温泉本館の姉妹湯、「椿の湯」。

    道後温泉本館の姉妹湯、「椿の湯」。

  • 道後温泉駅前の広場。

    道後温泉駅前の広場。

  • 道後温泉駅舎。

    道後温泉駅舎。

  • 坊っちゃん列車。

    坊っちゃん列車。

  • これもレトロを感じさせる路面電車。

    これもレトロを感じさせる路面電車。

  • と思ったら、随分エレクトリカルなこんなのも。

    と思ったら、随分エレクトリカルなこんなのも。

  • 車両が次々に到着します。

    車両が次々に到着します。

  • 放生園のからくり時計。

    放生園のからくり時計。

  • 傍らには足湯。なんとも風情ある街並みです。

    傍らには足湯。なんとも風情ある街並みです。

  • さて、ホテルに戻りディナーです。

    さて、ホテルに戻りディナーです。

  • 「La Cuisine Japonaise(ラ キュイジーヌ ジャポネーズ)玻璃」にて。

    「La Cuisine Japonaise(ラ キュイジーヌ ジャポネーズ)玻璃」にて。

  • 夕食付きプランに付いているオリジナルメニューです。<br />まずは、「本日のお造り」。

    夕食付きプランに付いているオリジナルメニューです。
    まずは、「本日のお造り」。

  • お供は、松山の酒造「雪雀酒造」の特別純米酒(超辛口)にて。

    お供は、松山の酒造「雪雀酒造」の特別純米酒(超辛口)にて。

  • 「瀬戸の味覚ブリと北条産大根の煮物」。

    「瀬戸の味覚ブリと北条産大根の煮物」。

  • 「海老と旬野菜の天ぷら」。

    「海老と旬野菜の天ぷら」。

  • 「国産牛のステーキ 季節の焼き野菜」。

    「国産牛のステーキ 季節の焼き野菜」。

  • 「鯛めし 季節のお椀 香物」。<br />

    「鯛めし 季節のお椀 香物」。

  • 「季節のデザート」。<br />質はまずまず、量は多すぎず少なすぎず、といったところ。

    「季節のデザート」。
    質はまずまず、量は多すぎず少なすぎず、といったところ。

  • 翌朝、ホテルから見下ろす道後温泉本館。

    翌朝、ホテルから見下ろす道後温泉本館。

  • ホテルから遠方に見える、松山城。こちらへは後ほど訪れます。

    ホテルから遠方に見える、松山城。こちらへは後ほど訪れます。

  • 朝食はビュッフェ。

    朝食はビュッフェ。

  • テラス。

    テラス。

  • テラスの庭にはオリーブの木。

    テラスの庭にはオリーブの木。

  • 朝食後、ホテルをチェックアウトし市内観光へ。

    朝食後、ホテルをチェックアウトし市内観光へ。

  • 道後温泉近くの道後山にある「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」。

    道後温泉近くの道後山にある「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」。

  • 社伝によると、仲哀天皇と神功皇后が道後温泉を訪問した際の別邸に創建されたらしい。

    社伝によると、仲哀天皇と神功皇后が道後温泉を訪問した際の別邸に創建されたらしい。

  • 2015年は未年でした。

    2015年は未年でした。

  • 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の登場人物である秋山兄弟の生誕地。ここまで来ると、松山城はすぐ近くです。

    司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の登場人物である秋山兄弟の生誕地。ここまで来ると、松山城はすぐ近くです。

  • 伊予松山藩初代藩主、加藤嘉明の像。

    伊予松山藩初代藩主、加藤嘉明の像。

  • 4つある登城道のうち、東側の東雲口登城道から東雲神社を経由して松山城へ。

    4つある登城道のうち、東側の東雲口登城道から東雲神社を経由して松山城へ。

  • ここからはロープウエイもリフトもありますが、ここは歩いて登ってみましょう。

    ここからはロープウエイもリフトもありますが、ここは歩いて登ってみましょう。

  • 大手門跡を経て、中の門跡を通過し...

    大手門跡を経て、中の門跡を通過し...

  • 戸無門から入城です。

    戸無門から入城です。

  • 筒井門。大手(正面)を固める重要な櫓門。

    筒井門。大手(正面)を固める重要な櫓門。

  • 筒井門の奥にある隠(かくれ)門。

    筒井門の奥にある隠(かくれ)門。

  • 本丸の広場へ出ました。大天守(右)と小天守(左)が見えます。

    本丸の広場へ出ました。大天守(右)と小天守(左)が見えます。

  • 「よしあきくん」がお出迎え。

    「よしあきくん」がお出迎え。

  • 大天守。現存12天守のひとつで、江戸時代最後の完全な城郭建築なのだそうです。

    大天守。現存12天守のひとつで、江戸時代最後の完全な城郭建築なのだそうです。

  • 見事な松。

    見事な松。

  • 本壇の中庭。

    本壇の中庭。

  • 大天守からの風景。

    大天守からの風景。

  • 松山市街を一望。

    松山市街を一望。

  • そして大手門方面。

    そして大手門方面。

  • 加藤嘉明が着用したと伝えられる兜と鎧。

    加藤嘉明が着用したと伝えられる兜と鎧。

  • 南隅櫓と十間廊下と北隅櫓。

    南隅櫓と十間廊下と北隅櫓。

  • 紫竹(しちく)門。<br />...等々、数々の門や櫓は多すぎて紹介しきれません。

    紫竹(しちく)門。
    ...等々、数々の門や櫓は多すぎて紹介しきれません。

  • 下りはリフトにて市街を見下ろしながら。<br />松山の城下には、「よもだ」という方言(伊予弁)があり、それは「いいかげん」「だらしない」という意味ながら、親しみを込めた「しょうがない」「憎めない」というニュアンスを含むのだそうです。人々の関わり、遊び心、ゆとり...それが道後温泉を中心とした歓楽街を産み出し、多くの文化人を惹きつけたのかもしれませんね。<br />

    下りはリフトにて市街を見下ろしながら。
    松山の城下には、「よもだ」という方言(伊予弁)があり、それは「いいかげん」「だらしない」という意味ながら、親しみを込めた「しょうがない」「憎めない」というニュアンスを含むのだそうです。人々の関わり、遊び心、ゆとり...それが道後温泉を中心とした歓楽街を産み出し、多くの文化人を惹きつけたのかもしれませんね。

この旅行記のタグ

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP