モスクワ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
12世紀よりロシアの政治の中心として発展してきたクレムリンです。<br />モスクワの中心部で城壁に囲まれ、現在も大統領府などの政府機関もあり、<br />数々の教会、聖堂があり、文化施設もある<br />モスクワでの最高の観光スポットです。

ロシアの政治、宗教、文化などの中心クレムリン

21いいね!

2015/05/19 - 2015/05/19

498位(同エリア1830件中)

0

42

lion3

lion3さん

12世紀よりロシアの政治の中心として発展してきたクレムリンです。
モスクワの中心部で城壁に囲まれ、現在も大統領府などの政府機関もあり、
数々の教会、聖堂があり、文化施設もある
モスクワでの最高の観光スポットです。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5

PR

  • クレムリンの北側にある<br />マネージナヤ広場です。<br /><br />かつては馬の調教場であった場所です。

    クレムリンの北側にある
    マネージナヤ広場です。

    かつては馬の調教場であった場所です。

  • 広場の隣にはアレクサンドロフスキー庭園です。<br /><br />城壁に沿う細長い庭園です。

    広場の隣にはアレクサンドロフスキー庭園です。

    城壁に沿う細長い庭園です。

  • 庭園の城壁側には無名戦士の墓があります。

    庭園の城壁側には無名戦士の墓があります。

  • 1週間前にはドイツのメルケル首相が<br />こちらを訪れ<br />花をたむけたそうです。

    1週間前にはドイツのメルケル首相が
    こちらを訪れ
    花をたむけたそうです。

  • 城壁と入口付近に当たる<br />トロイツカヤ塔が見えます。

    城壁と入口付近に当たる
    トロイツカヤ塔が見えます。

  • 無名戦士の墓には衛兵が立っており、<br />時間ごとに交代の行進が行われているようです。

    無名戦士の墓には衛兵が立っており、
    時間ごとに交代の行進が行われているようです。

  • トロイツカヤ塔です。

    トロイツカヤ塔です。

  • トロイツカヤ塔から外側に張り出すように、<br />クタフィヤ塔があります。<br /><br />ここが入場のチッケト売り場で、<br />荷物預かり所もあります。

    トロイツカヤ塔から外側に張り出すように、
    クタフィヤ塔があります。

    ここが入場のチッケト売り場で、
    荷物預かり所もあります。

  • クタフィヤ塔の2階に上り、<br />トロイツカヤ塔へと進みます。

    クタフィヤ塔の2階に上り、
    トロイツカヤ塔へと進みます。

  • トロイツカヤ塔の中を抜けて入場です。

    トロイツカヤ塔の中を抜けて入場です。

  • クレムリン内へと入ります。<br /><br />クレムリン大会宮殿です。<br />1961年に建てられたもので、<br />クレムリンでは最も新しい建物です。

    クレムリン内へと入ります。

    クレムリン大会宮殿です。
    1961年に建てられたもので、
    クレムリンでは最も新しい建物です。

  • 社会主義時代には<br />こちらでソ連共産党大会などが開かれていました。

    社会主義時代には
    こちらでソ連共産党大会などが開かれていました。

  • 元老院です。<br />18世紀末に建てられ、政府機関が置かれていましたが、<br />現在は大統領府と使われていて、<br />プーチン大統領が使っているそうです。

    元老院です。
    18世紀末に建てられ、政府機関が置かれていましたが、
    現在は大統領府と使われていて、
    プーチン大統領が使っているそうです。

  • クリーム色の建物は19世紀後半から20世紀初めに<br />ロシアでよく作られたデザインのようです。<br /><br />建物沿いに大砲が並んでいます。

    クリーム色の建物は19世紀後半から20世紀初めに
    ロシアでよく作られたデザインのようです。

    建物沿いに大砲が並んでいます。

  • 聖堂が集まっている一角があり、<br />ウスペンスキー大聖堂などが見えます。

    聖堂が集まっている一角があり、
    ウスペンスキー大聖堂などが見えます。

  • またいくつもの玉ねぎ状のドームが見えます。

    またいくつもの玉ねぎ状のドームが見えます。

  • 元老院の建物と<br />城壁と塔が見えます。

    元老院の建物と
    城壁と塔が見えます。

  • 緑が多く公園のような道を歩いて行きます。

    緑が多く公園のような道を歩いて行きます。

  • 大砲が所々にあり、かつての城塞の名残です。

    大砲が所々にあり、かつての城塞の名残です。

  • アルハンゲスキー聖堂とイワン大帝の鐘楼と呼ばれる<br />高い鐘楼が見えます。<br />鐘楼の高さは81mです。

    アルハンゲスキー聖堂とイワン大帝の鐘楼と呼ばれる
    高い鐘楼が見えます。
    鐘楼の高さは81mです。

  • パトリアーシエ宮殿です。<br />宮殿に付属する形で十二支徒教会があります。<br /><br />教会には5つの丸屋根があります。

    パトリアーシエ宮殿です。
    宮殿に付属する形で十二支徒教会があります。

    教会には5つの丸屋根があります。

  • 大砲の皇帝と呼ばれているものです。<br />1586年に建造されたもので、<br />口径89cm、重量40トンの<br />当時世界最大の大砲です。<br /><br />しかし、実戦には使われたことはないそうです。

    大砲の皇帝と呼ばれているものです。
    1586年に建造されたもので、
    口径89cm、重量40トンの
    当時世界最大の大砲です。

    しかし、実戦には使われたことはないそうです。

  • ウスペンスキー大聖堂です。<br />歴代の皇帝の戴冠式がおこなわれていました。<br /><br />入口正面には一面にフレスコ画が描かれています。

    ウスペンスキー大聖堂です。
    歴代の皇帝の戴冠式がおこなわれていました。

    入口正面には一面にフレスコ画が描かれています。

  • 鐘の皇帝です。<br />1735年に建造された、世界最大の鐘です。<br /><br />高さ6.1m、重量200トンです。

    鐘の皇帝です。
    1735年に建造された、世界最大の鐘です。

    高さ6.1m、重量200トンです。

  • 鐘の皇帝は火事の際に割れて<br />一度も鐘の音を響かせていないそうです。<br /><br />割れた破片の部分も大きいです。

    鐘の皇帝は火事の際に割れて
    一度も鐘の音を響かせていないそうです。

    割れた破片の部分も大きいです。

  • 皇帝の個人礼拝堂であった<br />ブラゴヴェシチエスキー聖堂です。<br /><br />イワン大帝の時代の1489年に建てられています。

    皇帝の個人礼拝堂であった
    ブラゴヴェシチエスキー聖堂です。

    イワン大帝の時代の1489年に建てられています。

  • アルハンゲスキー聖堂です。<br /><br />大天使ミカエルを祀って建てられたものです。<br />1508年に完成しています。

    アルハンゲスキー聖堂です。

    大天使ミカエルを祀って建てられたものです。
    1508年に完成しています。

  • グラノヴイータヤ宮殿です。<br /><br />聖堂ではない建物で、<br />外国大使の謁見などに用いられたものです。

    グラノヴイータヤ宮殿です。

    聖堂ではない建物で、
    外国大使の謁見などに用いられたものです。

  • 左がリサパラジェーニヤ教会で、<br />右がテレムノイ宮殿です。<br /><br />教会は15世紀後半に建てられたもので、<br />皇帝の個人礼拝堂として建てられたものです。

    左がリサパラジェーニヤ教会で、
    右がテレムノイ宮殿です。

    教会は15世紀後半に建てられたもので、
    皇帝の個人礼拝堂として建てられたものです。

  • 鐘楼はイワン大帝の鐘楼と呼ばれ<br />クレムリンで最も高い建物です。<br /><br />1543年に完成しています。

    鐘楼はイワン大帝の鐘楼と呼ばれ
    クレムリンで最も高い建物です。

    1543年に完成しています。

  • 正面の建物は<br />歴代の皇帝の御所であった<br />大クレムリン宮殿です。

    正面の建物は
    歴代の皇帝の御所であった
    大クレムリン宮殿です。

  • ウスペンスキー大聖堂です。<br /><br />ロシア帝国の国教大聖堂として<br />ロシア皇帝の戴冠式に使われ、<br />モスクワ総主教が埋葬された聖堂です。<br /><br />1479年に建造されたものです。

    ウスペンスキー大聖堂です。

    ロシア帝国の国教大聖堂として
    ロシア皇帝の戴冠式に使われ、
    モスクワ総主教が埋葬された聖堂です。

    1479年に建造されたものです。

  • 聖堂広場です。<br /><br />ウスペンスキー大聖堂などの<br />いくつかの聖堂に囲まれた広場です。

    聖堂広場です。

    ウスペンスキー大聖堂などの
    いくつかの聖堂に囲まれた広場です。

  • 観光客も見かけます。<br /><br />カメラなどの撮影はクレムリン内は<br />屋外はいずれの場所も許されていますが、<br />屋内(聖堂、博物館など)はすべて撮影禁止です。<br /><br />聖堂内はすばらしい歴史的にも価値ある<br />フレスコ画、イコンなどがあり、<br />撮影できないのは残念です。

    観光客も見かけます。

    カメラなどの撮影はクレムリン内は
    屋外はいずれの場所も許されていますが、
    屋内(聖堂、博物館など)はすべて撮影禁止です。

    聖堂内はすばらしい歴史的にも価値ある
    フレスコ画、イコンなどがあり、
    撮影できないのは残念です。

  • 大クレムリン宮殿です。<br />4階に皇帝家族の住居があったそうです。

    大クレムリン宮殿です。
    4階に皇帝家族の住居があったそうです。

  • クレムリン内には庭木や花が多く咲き乱れていました。<br />公園のような雰囲気もあります。

    クレムリン内には庭木や花が多く咲き乱れていました。
    公園のような雰囲気もあります。

  • クレムリン内からの外の景観です。

    クレムリン内からの外の景観です。

  • スターリンクラシックと呼ばれる<br />文化人アパートの建物も見えます。

    スターリンクラシックと呼ばれる
    文化人アパートの建物も見えます。

  • 武器庫、ダイヤモンド庫のある建物です。<br /><br />歴代ロマノフ家などの貴重品などが展示されている<br />博物館です。

    武器庫、ダイヤモンド庫のある建物です。

    歴代ロマノフ家などの貴重品などが展示されている
    博物館です。

  • 武器庫の建物です。<br />こちらも中は撮影禁止です。

    武器庫の建物です。
    こちらも中は撮影禁止です。

  • 武器庫の建物の入口です。<br /><br />19世紀に鎧、兵器などを保管する建物が<br />建物の名前の由来です。

    武器庫の建物の入口です。

    19世紀に鎧、兵器などを保管する建物が
    建物の名前の由来です。

  • 出口のボロビツカヤ塔です。<br /><br />プーチン大統領は車でこちらの門を利用しているそうです。<br /><br />半日ほどのクレムリン観光ですが、<br />歴史と宗教美術などを堪能できました。

    出口のボロビツカヤ塔です。

    プーチン大統領は車でこちらの門を利用しているそうです。

    半日ほどのクレムリン観光ですが、
    歴史と宗教美術などを堪能できました。

この旅行記のタグ

関連タグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ロシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ロシア最安 460円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ロシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP