高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1日目2日目の宿泊先はアパホテル関西岸和田<br />観光地からのバス移動は1時間半ほどで、近いのか遠いのか・・・!?<br /><br />現地案内人さん付きで 奥の院・根本大塔・金堂・金剛峰寺の順に回ります<br />前から行きたいスポットでありましたが、今年高野山は開創1200年で<br />特別公開や記念グッツも販売されている<br /><br />山の上と聞いてましたが、大門から奥之院までは3.5kmで平坦、徒歩でも十分にまわれるでしょう(バス・電動自転車の貸し出しあり)<br />

2泊3日のツアー旅行②

10いいね!

2015/05/15 - 2015/05/15

526位(同エリア1095件中)

2

33

のんとも

のんともさん

1日目2日目の宿泊先はアパホテル関西岸和田
観光地からのバス移動は1時間半ほどで、近いのか遠いのか・・・!?

現地案内人さん付きで 奥の院・根本大塔・金堂・金剛峰寺の順に回ります
前から行きたいスポットでありましたが、今年高野山は開創1200年で
特別公開や記念グッツも販売されている

山の上と聞いてましたが、大門から奥之院までは3.5kmで平坦、徒歩でも十分にまわれるでしょう(バス・電動自転車の貸し出しあり)

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
家族旅行
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 中の橋案内所近くの駐車場から

    中の橋案内所近くの駐車場から

  • 中の橋案内所から奥之院を目指す(ガイドさんと合流)

    中の橋案内所から奥之院を目指す(ガイドさんと合流)

  • 浄土真宗の親鸞聖人の御墓所など偉人様のお墓がたくさん

    浄土真宗の親鸞聖人の御墓所など偉人様のお墓がたくさん

  • 大きな杉木立と供養塔などがたくさん並ぶ<br />有名な会社や有名人のお墓も多い

    大きな杉木立と供養塔などがたくさん並ぶ
    有名な会社や有名人のお墓も多い

  • 化粧地蔵、このお地蔵さんにお化粧をすると願いが叶うと言われている

    化粧地蔵、このお地蔵さんにお化粧をすると願いが叶うと言われている

  • 御廟橋、この橋から奥は弘法大師の御廟がある霊場<br />一礼をしてから橋を渡る<br />この先は私語を慎み、脱帽、杖も写真撮影も禁止

    御廟橋、この橋から奥は弘法大師の御廟がある霊場
    一礼をしてから橋を渡る
    この先は私語を慎み、脱帽、杖も写真撮影も禁止

    御廟橋 名所・史跡

  • 高野山のシンボル根本大塔(撮り方失敗、すごく大きいです)<br />最初に開かれた真言密教の根本道場

    高野山のシンボル根本大塔(撮り方失敗、すごく大きいです)
    最初に開かれた真言密教の根本道場

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 准胝堂(じゅんていどう)<br />他孔雀堂などがあり、重要文化財「孔雀明王像」が見られます(特別公開中期間)

    准胝堂(じゅんていどう)
    他孔雀堂などがあり、重要文化財「孔雀明王像」が見られます(特別公開中期間)

  • 真ん中の松は三鈷の松<br />予習不足でここにきて初めて知りました<br />松葉が三本という珍しい松(探してもなかなかありませんが)

    真ん中の松は三鈷の松
    予習不足でここにきて初めて知りました
    松葉が三本という珍しい松(探してもなかなかありませんが)

  • 時間の関係で中門を通らないで金堂に向います<br />わかりずらいですが、この横にひもがあって両手で挟んで手を合わせてから<br />拝観します

    時間の関係で中門を通らないで金堂に向います
    わかりずらいですが、この横にひもがあって両手で挟んで手を合わせてから
    拝観します

  • 金堂は人がたくさん並んでいます<br />この日は5月としては高野山最高の27度になりました<br />暑かったですが、晴れてて良かった〜〜

    金堂は人がたくさん並んでいます
    この日は5月としては高野山最高の27度になりました
    暑かったですが、晴れてて良かった〜〜

  • 金堂<br />御本尊の薬師如来蔵は高村光雲作で秘仏<br />開創1200年記念で1200年の歴史の中で初の御本尊の公開(5月21日まで)<br />昭和元年の火災で仏像・建物も全焼した金堂は昭和9年に再建され御本尊も<br />新たに彫刻されたものである

    金堂
    御本尊の薬師如来蔵は高村光雲作で秘仏
    開創1200年記念で1200年の歴史の中で初の御本尊の公開(5月21日まで)
    昭和元年の火災で仏像・建物も全焼した金堂は昭和9年に再建され御本尊も
    新たに彫刻されたものである

  • 172年ぶりに再建された中門の四天王のひとり

    172年ぶりに再建された中門の四天王のひとり

  • 中門<br />2015年4月2日に記念大法会の初日に楽慶法要が営まれた

    中門
    2015年4月2日に記念大法会の初日に楽慶法要が営まれた

  • 六角経蔵

    六角経蔵

  • 御社(みやしろ)<br />御本殿の狛犬が弘法大師を導いた狩場明神の黒白二匹の犬をあらわしている<br /><br />

    御社(みやしろ)
    御本殿の狛犬が弘法大師を導いた狩場明神の黒白二匹の犬をあらわしている

  • 西塔

    西塔

  • 御影堂<br />弘法大師の住まいだったというお堂

    御影堂
    弘法大師の住まいだったというお堂

  • 東塔

    東塔

  • 蛇腹路

    蛇腹路

  • 総本山金剛峯寺に向かうと人の並びが・・・

    総本山金剛峯寺に向かうと人の並びが・・・

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 僧侶が並んで出てきました

    僧侶が並んで出てきました

  • この儀式のお名前は??

    この儀式のお名前は??

  • 巫女さんもいます

    巫女さんもいます

  • 後ろの方は偉い僧侶のようです

    後ろの方は偉い僧侶のようです

  • 偶然にこのような儀式にたちあえました

    偶然にこのような儀式にたちあえました

  • この儀式で中に入れなかったために人が多く正門の写真は撮れませんでしたが<br />馬の為に、階段の段差がほとんどなく水が入った桶が置いてありました<br /><br />屋根の上には木製の大きな桶が置かれていて、雨水をため火災発生の時に使用<br />していた

    この儀式で中に入れなかったために人が多く正門の写真は撮れませんでしたが
    馬の為に、階段の段差がほとんどなく水が入った桶が置いてありました

    屋根の上には木製の大きな桶が置かれていて、雨水をため火災発生の時に使用
    していた

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 金剛峯寺の仏間に御本尊として安置されている弘法大師坐像を16年ぶりに<br />特別公開<br /><br />その他大広間や台所も見どころがたくさんあります<br />写真撮影がいいのか悪いのかわからず目に焼き付けてきました(笑)

    金剛峯寺の仏間に御本尊として安置されている弘法大師坐像を16年ぶりに
    特別公開

    その他大広間や台所も見どころがたくさんあります
    写真撮影がいいのか悪いのかわからず目に焼き付けてきました(笑)

  • 蟠龍庭(ばんりゅうてい)<br />日本最大級の石亭<br /><br />新別院では僧侶による法話が随時開催されている<br />楽しいお話でした(お菓子付き)

    蟠龍庭(ばんりゅうてい)
    日本最大級の石亭

    新別院では僧侶による法話が随時開催されている
    楽しいお話でした(お菓子付き)

  • 主殿の正面左の大玄関は天皇・皇族などが出入りされる場所<br />右の小玄関は上綱職の僧侶が利用<br />一般の僧侶は裏口から出入りした

    主殿の正面左の大玄関は天皇・皇族などが出入りされる場所
    右の小玄関は上綱職の僧侶が利用
    一般の僧侶は裏口から出入りした

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 高野山の郵便局で記念スタンプ(消印)を押してもらいました<br />左のこうやくんは1200年の記念だそうです<br /><br />見どころがたくさんの高野山<br />寺社好きの私にはすばらしいところでしたので紅葉の時期に個人旅行で<br />また訪れたいです(^^)

    高野山の郵便局で記念スタンプ(消印)を押してもらいました
    左のこうやくんは1200年の記念だそうです

    見どころがたくさんの高野山
    寺社好きの私にはすばらしいところでしたので紅葉の時期に個人旅行で
    また訪れたいです(^^)

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • かおニャンさん 2015/05/24 20:10:22
    高野山^^
    ツアーの割には高野山ゆっくり回られたように感じますね?

    春日大社に続き、こちらもなかなか見られない儀式など、
    それに合わせたものなのか偶然なのか?素敵なツアーでしたね^▽^/

    私もまた機会があれば行きたいです。

    のんとも

    のんともさん からの返信 2015/05/25 12:48:40
    そうなんです!!
    一応タイトルが「高野山を一日ゆっくり廻る 」という副題のツアーでした。
    儀式は偶然、特別公開も偶然で日程のタイミングが丁度よかった。
    他の日にちですと同じ内容で5000円ほど安かった意味がわかりました。

    自力でも行けそうなので1〜2年以内に行く予定を立てたいです。
    自給のお給料なので休みすぎて今月はお給料が少ない(-_-;)

のんともさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP