
2015/02/20 - 2015/02/20
26位(同エリア866件中)
るりさん
西国三十三所巡拝の旅も今回で満願となりました。
30番札所宝厳寺・31番札所長命寺・32番札所観音正寺・33番札所華厳寺の4ヶ寺を参拝します。
往復、フェリーさんふらわぁー(大分港〜神戸港)で行く船の旅です。
最初に30番札所宝厳寺を参拝します。
写真は宝厳寺の唐門(国宝)
- 旅行の満足度
- 5.0
- グルメ
- 3.5
- 同行者
- 社員・団体旅行
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 観光バス 船
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- 阪急交通社
-
フェリーさんふらわぁー船内にて
ひいなめぐりの案内 -
客室を使ってお雛様が飾ってあります。
-
神戸港から貸切バスに乗り換えて、長浜港の琵琶湖汽船観光船乗り場にきました。
-
10時15分発に乗り竹生島港に向かいます。
船内では『琵琶湖周航の歌』が流れています。 -
30分で竹生島に到着。
竹生島は周囲約2kmの花崗岩からできた小さな島です。
急な斜面に多くの建物が張り付くように建っています。 -
「祈りの階段」と呼ばれる165段の石段を上って、弁才天堂にお参りします。
島での参拝時間は80分です。 -
-
傾斜の急な石段を上がっていきます。
-
手水舎
-
-
さらに石段は続いています。
-
石段の途中からの眺め。
-
本堂(弁才天堂)
昨日は雪が降ったそうで境内には雪が残っています。 -
本堂の中でお勤めをします。
-
本堂内
本尊:大弁才天 行基が刻んだ像といわれています。 -
奉納されたお願いだるま
ダルマに願い事を書いて奉納すると願いが叶うといわれています。 -
不動明王像
-
石造五重塔 重要文化財
-
三重塔 平成12年5月に再建
-
第三十番札所観音堂へ向かいます。
-
-
観音堂に向かう壁面には牡丹の花の彫刻が彫られています。
-
観音堂
本尊:千手千眼観世音菩薩像
豊臣秀吉の遺命により、秀頼が豊国廟より移築したものとされています。
お線香・ローソク・お賽銭・納め札を奉納してお参りします。 -
更に奥へ進むと国宝の「舟廊下」です。
-
豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てたと伝えられています。(幅約1.8m、長さ約30m)
-
竹生島神社 本殿(国宝)
建物は伏見城の遺構と伝えられています。 -
都久夫須麻(つくぶすま)神社 本殿(国宝)
-
八大竜王拝所
-
拝所から琵琶湖に向かう鳥居へかわらを投げ、鳥居の間を通ると願いが叶うと言われています。
2枚300円のお皿に願いごとを書いて飛ばしますが、ぜんぜん違う方向へ・・・。
鳥居の周囲にはお皿が一面に落ちています。 -
船廊下の下は舞台造りになっています。
-
竹生島港に戻ってきました。
上りの石段は大変でしたが、帰りは石段も少なく楽に降りてこれました。 -
船上からの竹生島
-
宝厳寺の唐門 (国宝)
秀吉を祀った豊国廟から豊臣秀頼が移築したとの事で、唐破風の桃山時代を象徴する造りです。 -
第三十番札所宝厳寺 ご朱印
御詠歌:月も日も 波間に浮かぶ竹生島 船に宝を 積むここちして -
長浜港が見えてきました。
雪を被った山は伊吹山です。 -
昼食はバスの中で頂きます。
32番札所観音正寺に向かいます。 4−2につづく
先達さんのお話では、冬の琵琶湖は荒れて船が欠航するそうで、2日間足止めしたこともあったそうです。
今回も大変心配されていたそうです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
36