今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この日、上賀茂神社では、白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)が行われます。<br /><br />これは、年の初めに白馬を見ると一年の邪気が祓われるということで行われている、宮中の儀式の白馬節会(あおうまのせちえ)を神事化した儀式です。<br /><br />午前10時から始まるこの神事は、神前に七草粥を供え、白馬(神馬)を曳いて大豆を与えるのだそうです。<br /><br />10時には間に合わないかもしれませんが、上賀茂神社ではこの日七草粥の接待もあり、白馬に会って邪気を祓い、七草粥を食べて健康を願いたいと思い、上賀茂神社をお参りすることにしました。<br /><br />【写真は、一年の邪気を祓う白馬です。】

京都・上賀茂神社では白馬と七草粥

83いいね!

2015/01/07 - 2015/01/07

258位(同エリア3401件中)

2

47

のーとくん

のーとくんさん

この日、上賀茂神社では、白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)が行われます。

これは、年の初めに白馬を見ると一年の邪気が祓われるということで行われている、宮中の儀式の白馬節会(あおうまのせちえ)を神事化した儀式です。

午前10時から始まるこの神事は、神前に七草粥を供え、白馬(神馬)を曳いて大豆を与えるのだそうです。

10時には間に合わないかもしれませんが、上賀茂神社ではこの日七草粥の接待もあり、白馬に会って邪気を祓い、七草粥を食べて健康を願いたいと思い、上賀茂神社をお参りすることにしました。

【写真は、一年の邪気を祓う白馬です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 駐車場から、二ノ鳥居の方にいきます。<br />七草粥を接待すると思われるテントと、神馬舎が見えてきます。

    駐車場から、二ノ鳥居の方にいきます。
    七草粥を接待すると思われるテントと、神馬舎が見えてきます。

  • もう神事は済んでいるようですね。

    もう神事は済んでいるようですね。

  • 一年の邪気を祓っていただける、ありがたい白馬です。

    一年の邪気を祓っていただける、ありがたい白馬です。

  • 白馬に人参をあげることができます。<br />あげると、白馬に近寄る事ができます。

    白馬に人参をあげることができます。
    あげると、白馬に近寄る事ができます。

  • 神馬舎の前にあるテントは、やはり七草粥をいただけるところです。

    神馬舎の前にあるテントは、やはり七草粥をいただけるところです。

  • テントに近づいて、神馬舎の方を見ると、やはり人が集まってますね。

    テントに近づいて、神馬舎の方を見ると、やはり人が集まってますね。

  • そのテントには、七草があります。

    そのテントには、七草があります。

  • 七草粥の賄い中です。

    七草粥の賄い中です。

  • 七草粥をいただきます。<br />協賛が、かね正様、京都なり田様とあるので、かね正青果さんの七草と、漬物としてなり田さんのすぐきが使われているんですね。<br />

    七草粥をいただきます。
    協賛が、かね正様、京都なり田様とあるので、かね正青果さんの七草と、漬物としてなり田さんのすぐきが使われているんですね。

  • 巫女さんもお手伝い。

    巫女さんもお手伝い。

  • 二ノ鳥居をくぐります。

    二ノ鳥居をくぐります。

  • 神職があわただしく、歩いてきます。

    神職があわただしく、歩いてきます。

  • 二ノ鳥居のそばに、すぐき漬の樽の御神輿が置かれています。

    二ノ鳥居のそばに、すぐき漬の樽の御神輿が置かれています。

  • そのとなりには、すぐきを漬けています。

    そのとなりには、すぐきを漬けています。

  • 境内には、ツリー状におみくじがくくりつけられています。<br />一つ丸いのがありますね。

    境内には、ツリー状におみくじがくくりつけられています。
    一つ丸いのがありますね。

  • それは、かわいい未(ひつじ)でした。

    それは、かわいい未(ひつじ)でした。

  • 立砂があります。<br />上賀茂神社の北方2Kmのところにある、神さまが最初に降臨された神山に模して造ってあるといわれています。

    立砂があります。
    上賀茂神社の北方2Kmのところにある、神さまが最初に降臨された神山に模して造ってあるといわれています。

  • 立砂のてっぺんには、松葉がささっています。<br />これは向かって右側の立砂で、左側は三本だそうです。

    立砂のてっぺんには、松葉がささっています。
    これは向かって右側の立砂で、左側は三本だそうです。

  • 立砂の後ろにある細殿です。

    立砂の後ろにある細殿です。

  • 細殿を回りこむと、楼門が見えてきます。

    細殿を回りこむと、楼門が見えてきます。

  • 楼門から入る前に手水で、心身を清めます。

    楼門から入る前に手水で、心身を清めます。

  • 手水がでるところは、カンテーレのマスコットキャラクターである、ハチエモンにちょっと似ています。

    手水がでるところは、カンテーレのマスコットキャラクターである、ハチエモンにちょっと似ています。

  • 楼門をくぐります。

    楼門をくぐります。

  • 次ぎの門、中門でしょうか、そこのお飾りは宝船です。

    次ぎの門、中門でしょうか、そこのお飾りは宝船です。

  • そこから中は、撮影禁止です。<br />屋根には、雪が積もっています。<br />空もきれいな青空です。

    そこから中は、撮影禁止です。
    屋根には、雪が積もっています。
    空もきれいな青空です。

  • お参りをして上を見ると、大きな破魔矢があります。

    お参りをして上を見ると、大きな破魔矢があります。

  • 八咫烏のおみくじが売られいます。

    八咫烏のおみくじが売られいます。

  • 女子プロ野球リーグ、京都フローラの選手の初詣です。

    女子プロ野球リーグ、京都フローラの選手の初詣です。

  • 川の上に、万両の実がなっています。

    川の上に、万両の実がなっています。

  • その川の下流の方です。<br />先ほどの細殿の方になります。

    その川の下流の方です。
    先ほどの細殿の方になります。

  • 透き通った良い音色の鈴の音が聞こえてきます。<br />片岡社の鈴です。

    透き通った良い音色の鈴の音が聞こえてきます。
    片岡社の鈴です。

  • 片岡社の絵馬は、紫式部です。

    片岡社の絵馬は、紫式部です。

  • 片岡社のとなりの須波社です。<br />宮廷や神社敷地を守護する神さまとのこと。

    片岡社のとなりの須波社です。
    宮廷や神社敷地を守護する神さまとのこと。

  • 片岡社の拝殿、本殿の屋根にも雪が積もっています。

    片岡社の拝殿、本殿の屋根にも雪が積もっています。

  • ここ岩上は、神山とともに賀茂信仰のおおもとで、気の集中場所です。

    ここ岩上は、神山とともに賀茂信仰のおおもとで、気の集中場所です。

  • 御手洗川、下流方向を撮ります。

    御手洗川、下流方向を撮ります。

  • 先ほどのひつじさんにご挨拶して。

    先ほどのひつじさんにご挨拶して。

  • 二ノ鳥居をくぐると、京都フローラの選手も七草粥をいただくようです。

    二ノ鳥居をくぐると、京都フローラの選手も七草粥をいただくようです。

  • 雨が降ってきました。<br />傘をさしながら、一ノ鳥居の方に歩きます。

    雨が降ってきました。
    傘をさしながら、一ノ鳥居の方に歩きます。

  • すぐきを買うために、なり田にやってきました。<br />一ノ鳥居から目と鼻の先です。

    すぐきを買うために、なり田にやってきました。
    一ノ鳥居から目と鼻の先です。

  • 門をくぐります。<br />赴きありますねぇ。

    門をくぐります。
    赴きありますねぇ。

  • 店内を撮らせてもらうことに。<br />鈴がぶらさがっています。

    店内を撮らせてもらうことに。
    鈴がぶらさがっています。

  • 囲炉裏もあります。<br />招き猫が左右対称におかれています。

    囲炉裏もあります。
    招き猫が左右対称におかれています。

  • 正月ですね。

    正月ですね。

  • 八角形の冷蔵ショーケースに、すぐきが並んでいます。

    八角形の冷蔵ショーケースに、すぐきが並んでいます。

  • その上の灯りは、こんな感じです。

    その上の灯りは、こんな感じです。

  • すぐきを買っている間に、青空が見えてきました。<br /><br />(おしまい)

    すぐきを買っている間に、青空が見えてきました。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

83いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • morino296さん 2015/01/07 22:45:10
    白馬を見て邪気祓い
    のーとくんさん

    こんばんは。
    新年も快調な出足ですね。

    上賀茂神社の白馬奏覧神事、いいですね。
    こちらの旅行記で白馬を見せていただき、一年の邪気が祓われると嬉しいですね。

    お正月3が日、京都は雪だったと聞きましたが、上賀茂神社の境内に雪が残っていますね。

    宝船の飾り物は知っていますが、八咫烏のおみくじは知りませんでした。
    私が知っているおみくじは、馬でした。

    morino296

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2015/01/08 09:47:58
    RE: 白馬を見て邪気祓い
    morino296さん

    おはようございます。
    いつもありがとうございます。

    青空がみえると、OM−Dを使いたくて、何か出かけたくなります。

    今回の投稿では、見ていただいた方の邪気が祓われると良いなと思い、ちょっと白馬の写真を多くしました。

    八咫烏くん、上賀茂神社では初めてです。
    賀茂氏なので有ってもおかしくないなと思いながら、撮ってみました。
    古代史の本を読んでいるうち、八咫烏くんちょっとお気に入りになりました。
    なかなかかわいい、八咫烏くんです。

    のーとくん

のーとくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP