
2014/10/22 - 2014/10/27
17815位(同エリア41873件中)
ねね☆さん
京都からは一人旅です。
京都に2泊して、初日は、三尾(高山寺、西明寺、神護寺)、鈴虫寺、愛宕念仏寺を訪れました。
- 同行者
- 一人旅
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
京都2泊は、初めての町屋、初めてのドミトリーでした!!
楽天トラベルで予約した、ひつじ庵。
女性専用部屋の二段ベッド×3台という6人部屋でした。
一泊¥2500!!
地下鉄の烏丸御池駅から10分弱です。
ねねは、観光はバスで出かけたので堀川通に近い立地だったのは便利でした。 -
オーナーさんは男性のとてもいい方でした。
これは共同部屋の大きな掘りごたつ。
初めてのドミトリー宿泊ということでドキドキしてましたが、自然に他の宿泊者の方ともお話しできて楽しかったです。
ベッドやお風呂やトイレも清潔でした。 -
バス1日券。¥500
宿で買いました。
結局、2日間ともバス一日券を買って行動しました。
切符を買う手間が省けるし、間違って乗っても安心(笑)! -
堀川四条からバスで終点・高雄へは、50分くらい。
バス1日券+¥310が必要です。
すぐに栂尾行きのバスが来たので、乗車して5分くらい。¥150
三尾は、市内中心部から行くと、手前から、高尾(神護寺)、槇尾(西明寺)、栂尾(高山寺)となってます。
それぞれのお寺の間は歩くことになると思うので、3か所見る場合、神護寺か高山寺から見始めることになるかと思います。
ねねは、たまたま栂尾行きのバスが来たので、高山寺から見ることになりました。
3か所見るのに、所要大体3〜4時間位です。 -
高山寺(こうざんじ)¥500
栂尾のバス停降りてすぐです。 -
高山寺は、三尾の中で一番奥の栂尾にあります。
かわいらしい動物達の出てくる「鳥獣人物戯画」が伝わるお寺です。 -
高山寺は、全体的に山の中に敷地が広がっていて、ゆるやかなアップダウンがあります。
10月は紅葉もまだ始まったばかりで人も少なく、午前中だったので、本当に静かな中、ゆっくりと見ることができました。 -
高山寺のチケット。
鳥獣人物戯画のかわいらしい絵柄です♪ -
国宝・石水院の入り口。¥600
-
-
国宝の建物の中で、緑がきれいなお庭をしばらく眺めました。
-
明恵上人は、イタリア・アッシジの聖フランチェスコと同じように、動物達からも慕われていた、というお話がパンフレットに載っていました。
-
鳥獣人物戯画絵巻の入った棚。
修復されて、京都国立美術館で全巻展示中だったので、これは複製品。 -
鳥獣人物戯画は、ほんとにかわいらしい☆
美術館の展示は、人が多すぎてゆっくりは見れなかったけれど、こちらの石水院では複製品ではありますが、ゆーっくり見れて、満足! -
このかわいらしい絵が伝わるお寺に来たかったのです。
-
広い高山寺の敷地内にある、日本最古の茶園。
-
静かな山に広がる敷地の中にある金堂。
-
ねねは石水院のほうから(バス停の方)回りましたが、金堂へ続く道が表参道だったみたいです。
西明寺から来ると表参道から来れます。
苔むした岩、大きくてまっすぐな木、静かでした。 -
この石畳の場所はよく紅葉の写真で出てくる場所。
-
高山寺から西明寺までは、約10分です。
川が流れています。 -
-
西明寺の、清滝川にかかる指月橋。
11月は紅葉が本当にきれいでしょうね! -
10月はまだ紅葉は始まったばかりでした。
-
西明寺も、指月橋からしばらく階段を上っていきます。
-
-
-
-
西明寺から神護寺までは川沿いに歩いて約15分。
-
三尾の3か所の中では、神護寺が一番アップダウンがきついと思います。。
10分くらい、最初に上り階段を上ることになります。。。 -
けっこうきつい階段です。。
-
神護寺 ¥500
-
金堂。
国宝・薬師如来、月光&日光菩薩、源頼朝の絵、曼荼羅など見れました。 -
-
神護寺も境内広いです。
-
かわらけ投げが有名です、が、このときは誰もいなかった。。
前に来た時、すごく沢山人がいたのに、、 -
-
神護寺を見た後、また長い階段を下り、高尾のバス停へは長い階段を上りました。。。
三尾の見学は、とにかく歩きます!!
そしてアップダウンも多いです!
バス待ちの間に、バス停の前にあるお店へ。 -
5分位で、にしんそばを食べました!
-
三尾見学の後、嵐山のほうへ行き、鈴虫寺へ。
バスをうまく乗り継げず、かなりさまよいました(笑)
高雄→福王寺→山越中道→嵐山野々宮→松尾大社と乗り継いでいったようです。。
バス1日券で良かった(笑) -
鈴虫寺のバス停降りて、左の山のほうへ行くと、苔寺。
ここは予約して見るところらしいです。 -
バス停降りて、右に少し歩いていくと、鈴虫寺の入り口です。
-
宿のオーナーさんに聞いていた通り、鈴虫寺では列が長くできてましたが、ねねが行ったときはちょうど皆が入り終わる頃で、全然待ちませんでした。
ここで¥500払って、靴を脱いで建物へ入ります。 -
建物の中は写真撮影禁止なので、写真はありませんが、部屋の中には鈴虫が入った箱がズラリ!!
6千匹くらいいると言っていたような。。
1年中、鈴虫の音色を聴けるそうです。
中では、お茶菓子&お茶をいただきながら、お寺の方のお話を約30分聞きました。 -
お話が終わった後、ねねもしっかり、幸福御守り買いました(笑)
-
-
鈴虫寺の庭からは市内がきれいに見えました。
遠くには京都タワーも! -
日本で唯一のわらじを履いたお地蔵さまに願い事をしてきました☆
-
バスで乗り換えた中之島公園にて、嵐山の渡月橋。
-
17時までのところ、ぎりぎりに駈け込んだ、愛宕念仏寺。
嵐山、嵯峨野は回ったことはあったのですが、ここは行ったことがなかったので行ってみました。 -
-
-
山の斜面が境内になっていて、羅漢が沢山並んでます。
圧倒的な数で、独特な雰囲気がありました。 -
-
愛宕念仏寺で、嵯峨野〜嵐山の散策MAPをもらったので、嵐山までぶらぶら歩いてみました。
-
昔ながらの街道だったのでしょうか。
茅葺の立派な建物。 -
古い街並みが続きます。
-
-
落柿舎、常寂光寺のあたりまで歩いて20分位だったかなぁ。
前に嵐山は紅葉の時にゆっくりとまわったけれど、また訪れたいなあ!! -
小倉池。
もうとっぷりと日も暮れてきました。
嵐山のほうは人気の場所なので、日が落ちても人が沢山いるかなと思いましたが、日が暮れたら、全然人が歩いていませんでした。。。
なんだかさみしい道を一人びくびくしながら歩きました(笑) -
日が暮れた中での、竹林の小径!!
有名な場所なのに、ライト一つなく、、真っ暗で、びっくり!!!
人も全然いません!!
夜に一人で行くのは、おススメではないですね。
野宮神社の近くまで歩いたら、お散歩してる人にようやく会えました! -
バスに乗り、堺町御池で降りて、寺町通商店街を歩き、ぶらぶら。
三条通りから、イノダコーヒー本店へ行きました。 -
奥の禁煙ルーム。
お店の外観は町屋風なのに、中に入ると、とても広い! -
ビーフカツサンド ¥1770
食べ応えありました。 -
カツサントを食べ終わってから、ホットカフェオレを頼みました。
¥575
店内はあまり人もおらず、一人夕食には、落ち着いて食べることができました。
静かだし、店員さんのサービスもしっかりしており、新聞も読めて、ゆっくりできました。
レジのところには、オリジナル商品のコーヒーやマグカップなどグッズも沢山販売してました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
64