野洲・竜王旅行記(ブログ) 一覧に戻る
天台宗の大本山、比叡山延暦寺の影響を強く受けていた近江の国には、今もなお多数の天台宗の古刹が残っていますが、滋賀県湖南市にある、いずれも奈良時代に建立された天台宗の三古刹、常楽寺、長寿寺、善水寺は、近年、琵琶湖東岸にある天台宗の三寺院を湖東三山と呼ぶのになぞらえ、これら三寺院を総称して「湖南三山」と呼ばれています。<br /><br />それぞれに趣の異なるこれら三古刹の境内は、秋になると見事な紅葉に彩られるとのことなので、今回、「湖南三山」の美しい紅葉を求めて訪れました。<br /><br />次に訪れた長寿寺は、常楽寺と同様、紫香楽宮(しがらきのみや)の鬼門を封じるため阿星山の北麓に建立され、「阿星山五千坊」の一つに数えられた古刹で、密接な繋がりを持って同じような歴史を歩んできたこの二寺は、地元の人々から、常楽寺を西寺、長寿寺を東寺と、親しみを込めて呼ばれています。<br /><br />鎌倉時代初期に建てられた檜皮葺(ひわだぶき)寄棟造の本堂は、桁行、梁間とも五間四方の、やや小ぶりの正方形の建物で、建物の正面には三間幅の広い向拝がつけられています。<br /><br />そのほか、本堂の右手にある池の真ん中の室町時代に建造された小さな弁天堂や、鎮守社として建てられた白山神社など、歴史を感じさせる建物が残されており、質素な佇まいの古寺と云った風情をたたえています。<br /><br />なお、かつて本堂左手の高台には、常楽寺と同様の三重塔が建てられていましたが、織田信長が安土城内に見寺(そうけんじ)を建立するにあたって、長寿寺の三重塔に白羽の矢が立てられ、移築されてしまったそうです。<br /><br />ちなみに、移築された三重塔は見寺三重塔として、今も安土城内に現存しています。

2014 近江の紅葉散歩 湖南三山 長寿寺

19いいね!

2014/11/22 - 2014/11/22

44位(同エリア116件中)

0

70

nao

naoさん

天台宗の大本山、比叡山延暦寺の影響を強く受けていた近江の国には、今もなお多数の天台宗の古刹が残っていますが、滋賀県湖南市にある、いずれも奈良時代に建立された天台宗の三古刹、常楽寺、長寿寺、善水寺は、近年、琵琶湖東岸にある天台宗の三寺院を湖東三山と呼ぶのになぞらえ、これら三寺院を総称して「湖南三山」と呼ばれています。

それぞれに趣の異なるこれら三古刹の境内は、秋になると見事な紅葉に彩られるとのことなので、今回、「湖南三山」の美しい紅葉を求めて訪れました。

次に訪れた長寿寺は、常楽寺と同様、紫香楽宮(しがらきのみや)の鬼門を封じるため阿星山の北麓に建立され、「阿星山五千坊」の一つに数えられた古刹で、密接な繋がりを持って同じような歴史を歩んできたこの二寺は、地元の人々から、常楽寺を西寺、長寿寺を東寺と、親しみを込めて呼ばれています。

鎌倉時代初期に建てられた檜皮葺(ひわだぶき)寄棟造の本堂は、桁行、梁間とも五間四方の、やや小ぶりの正方形の建物で、建物の正面には三間幅の広い向拝がつけられています。

そのほか、本堂の右手にある池の真ん中の室町時代に建造された小さな弁天堂や、鎮守社として建てられた白山神社など、歴史を感じさせる建物が残されており、質素な佇まいの古寺と云った風情をたたえています。

なお、かつて本堂左手の高台には、常楽寺と同様の三重塔が建てられていましたが、織田信長が安土城内に見寺(そうけんじ)を建立するにあたって、長寿寺の三重塔に白羽の矢が立てられ、移築されてしまったそうです。

ちなみに、移築された三重塔は見寺三重塔として、今も安土城内に現存しています。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 長寿寺へやって来ました。

    長寿寺へやって来ました。

  • 山門の上で紅葉が燃えています。

    山門の上で紅葉が燃えています。

  • 山門から境内までの参道は、まるでモミジのトンネルのようです。

    山門から境内までの参道は、まるでモミジのトンネルのようです。

  • イチョウの落ち葉が降り積もって、黄色い絨毯を敷き詰めたようになっています。

    イチョウの落ち葉が降り積もって、黄色い絨毯を敷き詰めたようになっています。

  • 屋根の上の瓦も黄色く変色しています。

    屋根の上の瓦も黄色く変色しています。

  • 参道のモミジは・・・

    参道のモミジは・・・

  • 紅、黄、緑のトリオがハーモニーを奏でています。

    紅、黄、緑のトリオがハーモニーを奏でています。

  • 参道の途中には、長寿寺の鎮守社として境内に建てられた白山神社の鳥居が立っています。

    参道の途中には、長寿寺の鎮守社として境内に建てられた白山神社の鳥居が立っています。

  • 白山神社の鳥居を過ぎた辺りから、本堂の姿が望めるようになりました。

    白山神社の鳥居を過ぎた辺りから、本堂の姿が望めるようになりました。

  • モミジ越しに見える山腹の木々。

    モミジ越しに見える山腹の木々。

  • 今度は黄と緑のデュオです。

    今度は黄と緑のデュオです。

  • 境内へ入ってすぐのところに建っている鐘楼から正面に目を向けると・・・

    境内へ入ってすぐのところに建っている鐘楼から正面に目を向けると・・・

  • 鎌倉時代初期に建てられた檜皮葺の寄棟造の本堂が、紅葉の中で堂々とその存在感を示しています。

    鎌倉時代初期に建てられた檜皮葺の寄棟造の本堂が、紅葉の中で堂々とその存在感を示しています。

  • 鐘楼の鐘の存在が霞んでしまわんばかりの紅葉です。

    鐘楼の鐘の存在が霞んでしまわんばかりの紅葉です。

  • 鐘楼の全景です。

    鐘楼の全景です。

  • こちらは、本堂右手にある池の真ん中に建つ、室町時代に建造された弁天堂です。<br /><br />この弁天堂は、小さいながらも本格的な建物です。

    こちらは、本堂右手にある池の真ん中に建つ、室町時代に建造された弁天堂です。

    この弁天堂は、小さいながらも本格的な建物です。

  • 弁天堂の建つ池の水面には・・・

    弁天堂の建つ池の水面には・・・

  • 色とりどりの紅葉が映り込んでいます。

    色とりどりの紅葉が映り込んでいます。

  • 光り輝くような樹肌を見せる百日紅に影を落とすモミジ。

    光り輝くような樹肌を見せる百日紅に影を落とすモミジ。

  • 本堂の裏手で、白山神社との間に植えられたモミジです。

    本堂の裏手で、白山神社との間に植えられたモミジです。

  • モミジの紅葉を透してみた本堂と・・・

    モミジの紅葉を透してみた本堂と・・・

  • 鬼瓦です。

    鬼瓦です。

  • こちらは、モミジだけに焦点をあててみました。

    こちらは、モミジだけに焦点をあててみました。

  • この百日紅は、光り輝くような・・・

    この百日紅は、光り輝くような・・・

  • 本当にきれいな樹肌をしています。

    本当にきれいな樹肌をしています。

  • 鐘楼の屋根の鬼瓦です。<br /><br />本堂よりこちらの方が恐そうです。

    鐘楼の屋根の鬼瓦です。

    本堂よりこちらの方が恐そうです。

  • 右側に見える小さな建物は手水舎です。

    右側に見える小さな建物は手水舎です。

  • 手水舎の屋根を覆うモミジ。

    手水舎の屋根を覆うモミジ。

  • 先ほど本堂の裏手で見えていた、白山神社との間に植えられたモミジです。<br /><br />モミジの奥に見えるのは、白山神社の本殿です。

    先ほど本堂の裏手で見えていた、白山神社との間に植えられたモミジです。

    モミジの奥に見えるのは、白山神社の本殿です。

  • 白山神社の境内からみた桧皮葺きの本堂の屋根には・・・

    白山神社の境内からみた桧皮葺きの本堂の屋根には・・・

  • 苔が生しているのが見えます。

    苔が生しているのが見えます。

  • 先ほどと反対側の本堂の鬼瓦です。<br /><br />ねっ、こっちの鬼さんはそんなに恐くないでしょう!<br /><br />

    先ほどと反対側の本堂の鬼瓦です。

    ねっ、こっちの鬼さんはそんなに恐くないでしょう!

  • モミジがちらっと本堂の中を覗いているようですね。

    モミジがちらっと本堂の中を覗いているようですね。

  • ピンと反り上がった桧皮葺きの本堂の屋根。

    ピンと反り上がった桧皮葺きの本堂の屋根。

  • ここからマクロレンズに付け替えての撮影です。<br /><br />いきなりかわいい葉を見つけてしまいました。<br /><br />本当は同じ大きさなんですが、付いている位置の関係で小さく見えるんですね。

    ここからマクロレンズに付け替えての撮影です。

    いきなりかわいい葉を見つけてしまいました。

    本当は同じ大きさなんですが、付いている位置の関係で小さく見えるんですね。

  • 本堂の板壁です。

    本堂の板壁です。

  • こんなに椅子が並んでいるところをみると、ご住職の説法があるんでしょうね。

    こんなに椅子が並んでいるところをみると、ご住職の説法があるんでしょうね。

  • 手水舎の屋根に積もったモミジの落葉。

    手水舎の屋根に積もったモミジの落葉。

  • 紅葉と黄葉のモミジが、川の流れのように見えます。

    紅葉と黄葉のモミジが、川の流れのように見えます。

  • この姿は何枚撮っても撮り飽きることはありません。

    この姿は何枚撮っても撮り飽きることはありません。

  • 遠くのモミジと、近くのモミジ。

    遠くのモミジと、近くのモミジ。

  • 重なり合う色が渦巻くモミジ。

    重なり合う色が渦巻くモミジ。

  • 場所によっては、散りモミジが始まっています。

    場所によっては、散りモミジが始まっています。

  • クモの糸に引っ掛かって、ゆらゆらと舞うかわいいモミジ。

    クモの糸に引っ掛かって、ゆらゆらと舞うかわいいモミジ。

  • 同じ枝のモミジでも、光の当たり具合で微妙に色が変化しています。

    同じ枝のモミジでも、光の当たり具合で微妙に色が変化しています。

  • 鐘楼を透してみた紅葉。

    鐘楼を透してみた紅葉。

  • 本堂は五間四方の小ぶりの建物であるにもかかわらず・・・

    本堂は五間四方の小ぶりの建物であるにもかかわらず・・・

  • 建物の正面には三間幅の広い向拝がつけられています。

    建物の正面には三間幅の広い向拝がつけられています。

  • 向拝部分の右端にある本堂への入口です。

    向拝部分の右端にある本堂への入口です。

  • 境内に設けられた燈籠の上にも、モミジが枝垂れかかっています。

    境内に設けられた燈籠の上にも、モミジが枝垂れかかっています。

  • 手水舎脇の紅葉。

    手水舎脇の紅葉。

  • 本堂の屋根のしつらえです。<br /><br />左手に一部見えるのは白山神社拝殿です。

    本堂の屋根のしつらえです。

    左手に一部見えるのは白山神社拝殿です。

  • 燈籠の屋根に枝垂れかかるモミジを本堂側から見た姿です。

    燈籠の屋根に枝垂れかかるモミジを本堂側から見た姿です。

  • では、そろそろ参道のモミジのトンネルを抜けて山門へ戻ります。

    では、そろそろ参道のモミジのトンネルを抜けて山門へ戻ります。

  • 右側に見えるのは白山神社の鳥居です。

    右側に見えるのは白山神社の鳥居です。

  • 参道に並ぶ小さなお地蔵さまもドウダンツツジの燃え立つような紅葉を見つめています。

    参道に並ぶ小さなお地蔵さまもドウダンツツジの燃え立つような紅葉を見つめています。

  • 参道の途中にある寺務所も紅葉の中に埋もれています。

    参道の途中にある寺務所も紅葉の中に埋もれています。

  • もちろん、この辺りも紅、黄、緑のトリオが・・・

    もちろん、この辺りも紅、黄、緑のトリオが・・・

  • 幅を利かせています。

    幅を利かせています。

  • イチョウの絨毯。

    イチョウの絨毯。

  • 西に傾きつつあるお日さまが長寿寺を照らしています。

    西に傾きつつあるお日さまが長寿寺を照らしています。

  • 落とされまいと、樋にしがみつくイチョウの落葉。

    落とされまいと、樋にしがみつくイチョウの落葉。

  • モミジの枝に建物が落とす影が、くっきりと陰影となって表れています。

    モミジの枝に建物が落とす影が、くっきりと陰影となって表れています。

  • 山門の屋根に、モミジの樹影が斑模様を作っています。

    山門の屋根に、モミジの樹影が斑模様を作っています。

  • 青空に浮かぶモミジのシルエット。

    青空に浮かぶモミジのシルエット。

  • 屋根に苔の生した山門に寄り添うモミジ。

    屋根に苔の生した山門に寄り添うモミジ。

  • これだけのモミジですから、散モミジに覆われた参道も見てみたい衝動にかられます。

    これだけのモミジですから、散モミジに覆われた参道も見てみたい衝動にかられます。

  • 山門を透して切り取った参道の紅葉。

    山門を透して切り取った参道の紅葉。

  • では、長寿寺はこれくらいにして最後の目的地へ向かいます。

    では、長寿寺はこれくらいにして最後の目的地へ向かいます。

  • ここもじっくりと見ることが出来ました。

    ここもじっくりと見ることが出来ました。

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP