桜島・古里温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
幼少のころから一度は訪れてみたいと思っていた桜島に足を運ぶことができました。2014年9月27日に御嶽山が7年ぶりに噴火し、桜島も大噴火するのではなんていう声もありましたが、訪問日は噴煙もいつもより穏やかで、変な心配は杞憂でした。

桜島

13いいね!

2014/10/30 - 2014/10/30

162位(同エリア386件中)

0

24

キヌちち

キヌちちさん

幼少のころから一度は訪れてみたいと思っていた桜島に足を運ぶことができました。2014年9月27日に御嶽山が7年ぶりに噴火し、桜島も大噴火するのではなんていう声もありましたが、訪問日は噴煙もいつもより穏やかで、変な心配は杞憂でした。

  • 大阪南港から志布志港まで乗船したフェリー「さんふらわ・さつま」です。午後5時55分に出航し、翌朝8時55分に到着しました。

    大阪南港から志布志港まで乗船したフェリー「さんふらわ・さつま」です。午後5時55分に出航し、翌朝8時55分に到着しました。

  • チャーターしたタクシーで志布志港から向かう途中、姿を現した桜島。今回地元に足を運ぶまで、桜島は海に浮かんでいるものとばかり思い込んでおりました。タクシーの運転手さんに1914年の噴火により大隅半島と陸続きとなっていると教えられ、浅学を恥じた次第。

    チャーターしたタクシーで志布志港から向かう途中、姿を現した桜島。今回地元に足を運ぶまで、桜島は海に浮かんでいるものとばかり思い込んでおりました。タクシーの運転手さんに1914年の噴火により大隅半島と陸続きとなっていると教えられ、浅学を恥じた次第。

  • 黒神埋没鳥居です。

    黒神埋没鳥居です。

  • 1914年(大正3年)の大噴火で噴出した大量の火山灰・軽石は上空8000m以上まで達し、火山灰はカムチャッカ半島まで飛んでいったそうです。<br />黒神地区の「腹五社神社」の鳥居は大正噴火後、丸1日で軽石と火山灰で埋め尽くされ、高さ3mの鳥居は地上から2m埋まり、1mほどだけ地上に残しています。<br />噴火後に住民らが掘り起こそうとしましたが、当時の村長の「後世に噴火の記憶を残そう」との判断により噴火直後の姿がそのまま現在に残されているそうです。

    1914年(大正3年)の大噴火で噴出した大量の火山灰・軽石は上空8000m以上まで達し、火山灰はカムチャッカ半島まで飛んでいったそうです。
    黒神地区の「腹五社神社」の鳥居は大正噴火後、丸1日で軽石と火山灰で埋め尽くされ、高さ3mの鳥居は地上から2m埋まり、1mほどだけ地上に残しています。
    噴火後に住民らが掘り起こそうとしましたが、当時の村長の「後世に噴火の記憶を残そう」との判断により噴火直後の姿がそのまま現在に残されているそうです。

  • 黒神埋没鳥居の説明看板です。

    黒神埋没鳥居の説明看板です。

  • 島内あちこちに設置されていた桜島の案内看板の一つです。<br /><br />錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルといわれています。高さ1,117?(北岳・御岳)、面積約80km?、周囲約52km。北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。<br />桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。<br />現在も毎日のように小規模な噴火を繰り返しています。<br />2011年の爆発的噴火は996回を数え、観測史上最多を記録しました。<br />桜島には現在約5,100人が暮らしています。(桜島観光ポータルサイトより)<br />

    島内あちこちに設置されていた桜島の案内看板の一つです。

    錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルといわれています。高さ1,117?(北岳・御岳)、面積約80km?、周囲約52km。北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。
    桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。
    現在も毎日のように小規模な噴火を繰り返しています。
    2011年の爆発的噴火は996回を数え、観測史上最多を記録しました。
    桜島には現在約5,100人が暮らしています。(桜島観光ポータルサイトより)

  • 湯之平展望所です。<br />標高373m、北岳の4合目に位置し、桜島において一般人が入ることの出来る最高地点だそうです。<br /><br />

    湯之平展望所です。
    標高373m、北岳の4合目に位置し、桜島において一般人が入ることの出来る最高地点だそうです。

  • 湯之平展望所の駐車場です。

    湯之平展望所の駐車場です。

  • 湯之平展望所の石垣。<br />中央にハートの石が見えます。全部で7カ所に埋められているそうです。

    湯之平展望所の石垣。
    中央にハートの石が見えます。全部で7カ所に埋められているそうです。

  • 有村溶岩展望所です。<br />南岳の麓、有村地区の大正溶岩原に設けられた展望所で、一面に広がる溶岩原の上にクロマツが根を張っています。<br />

    有村溶岩展望所です。
    南岳の麓、有村地区の大正溶岩原に設けられた展望所で、一面に広がる溶岩原の上にクロマツが根を張っています。

  • 有村溶岩展望所の駐車場近横のお土産屋で食べた安納芋。初めて食べましたが美味でした。<br />

    有村溶岩展望所の駐車場近横のお土産屋で食べた安納芋。初めて食べましたが美味でした。

  • 桜島国際火山砂防センターの外に置かれた「農業と桜島」の説明看板。最初、積もった降灰で文字が読めませんでした。灰を取り除いて写真を撮りました。

    桜島国際火山砂防センターの外に置かれた「農業と桜島」の説明看板。最初、積もった降灰で文字が読めませんでした。灰を取り除いて写真を撮りました。

  • 「姶良(あいら)カルデラと桜島」

    「姶良(あいら)カルデラと桜島」

  • 「大正溶岩原と植生遷移」

    「大正溶岩原と植生遷移」

  • 桜島国際火山砂防センター内部です。<br />桜島は土石流が頻繁に発生するため、あちこちに砂防施設が整備されている。<br />同センターは土石流災害や砂防のほか、桜島の歴史や、過去の大噴火などを説明、紹介したパネル類を展示。<br />土石流、火山の監視、災害時の避難施設としての役割も兼ねているそう。

    桜島国際火山砂防センター内部です。
    桜島は土石流が頻繁に発生するため、あちこちに砂防施設が整備されている。
    同センターは土石流災害や砂防のほか、桜島の歴史や、過去の大噴火などを説明、紹介したパネル類を展示。
    土石流、火山の監視、災害時の避難施設としての役割も兼ねているそう。

  • 桜島のジオラマです。

    桜島のジオラマです。

  • 桜島国際火山砂防センター前から眺めた桜島です。

    桜島国際火山砂防センター前から眺めた桜島です。

  • 赤水展望広場に設置された「叫びの肖像」です。<br /><br />

    赤水展望広場に設置された「叫びの肖像」です。

  • 2004年8月21日、桜島で長渕剛さんのオールナイトコンサートが開催されました。<br />75,000人(当時桜島の人口は約6000人!)もの観客が桜島で夜を明かしたこのイベントは今でも伝説として語り継がれています。<br />そのコンサート会場の跡地を整備して作られたのが、ここ赤水展望広場。<br />錦江湾を挟んで鹿児島市街地を望む、とても景色の良い公園です。<br />また、大成浩氏により、桜島溶岩を使ったモニュメント「叫びの肖像」も製作されました。<br />迫力満点のこのモニュメントを見に、数多くのファンがこの地を訪れます。(桜島観光ポータルサイトより)

    2004年8月21日、桜島で長渕剛さんのオールナイトコンサートが開催されました。
    75,000人(当時桜島の人口は約6000人!)もの観客が桜島で夜を明かしたこのイベントは今でも伝説として語り継がれています。
    そのコンサート会場の跡地を整備して作られたのが、ここ赤水展望広場。
    錦江湾を挟んで鹿児島市街地を望む、とても景色の良い公園です。
    また、大成浩氏により、桜島溶岩を使ったモニュメント「叫びの肖像」も製作されました。
    迫力満点のこのモニュメントを見に、数多くのファンがこの地を訪れます。(桜島観光ポータルサイトより)

  • 「叫びの肖像」の説明看板です。<br /><br />

    「叫びの肖像」の説明看板です。

  • さらば桜島。フェリーで鹿児島市内に向かいます。

    さらば桜島。フェリーで鹿児島市内に向かいます。

  • フェリー内から眺めた桜島です。

    フェリー内から眺めた桜島です。

  • フェリー内から眺めた桜島です。

    フェリー内から眺めた桜島です。

  • フェリー内から眺めた桜島です。

    フェリー内から眺めた桜島です。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP