下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
時代祭りの行列が出発するのが12時なのでのんびり出発<br />雨が降らないか心配でしたが「的中」<br /><br />今年の京都三大祭りでは、葵祭り・時代祭りと雨の中で見学<br />午前中は曇り空でいけると思いましたが<br /><br />行列の来る頃は、小雨 アァ〜<br /><br />行列に参加者の事を思えば、我慢です<br /><br /><br /><br /><br />表紙                     室町幕府洛中風俗列から

小雨の中の時代祭り 「後編」

90いいね!

2014/10/22 - 2014/10/22

166位(同エリア2715件中)

0

82

十三の白髭

十三の白髭さん

時代祭りの行列が出発するのが12時なのでのんびり出発
雨が降らないか心配でしたが「的中」

今年の京都三大祭りでは、葵祭り・時代祭りと雨の中で見学
午前中は曇り空でいけると思いましたが

行列の来る頃は、小雨 アァ〜

行列に参加者の事を思えば、我慢です




表紙                     室町幕府洛中風俗列から

PR

  • 京都美術館前・大鳥居<br /><br />時代祭り<br /><br />平安神宮の祭りで、神宮創建を祝って始められた<br /><br />京都三大祭りの一つ<br /><br />葵祭り・祇園祭に比べると歴史は浅いです

    京都美術館前・大鳥居

    時代祭り

    平安神宮の祭りで、神宮創建を祝って始められた

    京都三大祭りの一つ

    葵祭り・祇園祭に比べると歴史は浅いです

  • 行列が来る前に、地元の皆さんの踊りが披露され<br />雨の中、ご苦労様です<br /><br />時代祭り<br /><br />1895年(明治28年) 神宮の管理と保存の為の市民組織<br />「神宮講社」が作られ、その記念事業として<br />祭りが始められた<br /><br />京都の風俗を遡る「時代行列」が提案され<br />「時代祭り」と呼ばれる様になった

    行列が来る前に、地元の皆さんの踊りが披露され
    雨の中、ご苦労様です

    時代祭り

    1895年(明治28年) 神宮の管理と保存の為の市民組織
    「神宮講社」が作られ、その記念事業として
    祭りが始められた

    京都の風俗を遡る「時代行列」が提案され
    「時代祭り」と呼ばれる様になった

  • 時代祭りの司会者、雨の中を最後までアナウンスして下さいました<br /><br />名前は忘れました<br /><br />時代祭り<br /><br />初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として<br /><br />1895年(明治28年)10月25日に行われ<br /><br />

    時代祭りの司会者、雨の中を最後までアナウンスして下さいました

    名前は忘れました

    時代祭り

    初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として

    1895年(明治28年)10月25日に行われ

  • 時代祭りの先導者<br /><br />京都府警騎馬隊、馬上姿もいいですね〜<br /><br />時代祭り<br /><br />二回目からは平安神宮の「祭神」である<br /><br />桓武天皇・孝明天皇の二柱の御霊が住まいであった、京都御所から<br /><br />街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮に行く形となる

    時代祭りの先導者

    京都府警騎馬隊、馬上姿もいいですね〜

    時代祭り

    二回目からは平安神宮の「祭神」である

    桓武天皇・孝明天皇の二柱の御霊が住まいであった、京都御所から

    街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮に行く形となる

  • 京都府警騎馬隊・婦警さんをズーム<br /><br />時代祭り<br /><br />開催日も桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都した日<br /><br />京都の誕生日と言える「10月22日」となった<br /><br />祭り自体は10月15日の参役宣伏祭り(行列の役柄任命)から<br /><br />23日の後日祭りまで

    京都府警騎馬隊・婦警さんをズーム

    時代祭り

    開催日も桓武天皇が長岡京から平安京へ遷都した日

    京都の誕生日と言える「10月22日」となった

    祭り自体は10月15日の参役宣伏祭り(行列の役柄任命)から

    23日の後日祭りまで

  • 今年の横断幕<br /><br />「1300年に向けて・いつも新しい京都」<br /><br />この時が一番、雨の降っていました

    今年の横断幕

    「1300年に向けて・いつも新しい京都」

    この時が一番、雨の降っていました

  • 維新勤皇隊列<br /><br />ビニール合羽を着ているので鮮やかな着物姿を見れないのが残念

    維新勤皇隊列

    ビニール合羽を着ているので鮮やかな着物姿を見れないのが残念

  • 時代祭りの幟<br /><br />今回は幟の端を持ち、広げて居たのです<br /><br />バックの山頂、「将軍塚・青龍殿」<br /><br />先日オープンしたばかりの舞台が見えます

    時代祭りの幟

    今回は幟の端を持ち、広げて居たのです

    バックの山頂、「将軍塚・青龍殿」

    先日オープンしたばかりの舞台が見えます

  • 将軍塚・青龍殿<br /><br />京都の新名所になるでしょう<br /><br />舞台からの眺めは「最高」の事<br /><br /><br />

    将軍塚・青龍殿

    京都の新名所になるでしょう

    舞台からの眺めは「最高」の事


  • 時代祭り<br /><br />美術館前から平安神宮・応天門前まで左右に有料観覧席があります

    時代祭り

    美術館前から平安神宮・応天門前まで左右に有料観覧席があります

  • 平安講社第八社<br /><br />神宮の管理・保存の為に作られた<br /><br />市民組織「平安講社」

    平安講社第八社

    神宮の管理・保存の為に作られた

    市民組織「平安講社」

  • 明治維新 官軍隊長<br /><br />戦は勝てば官軍、負ければ賊軍<br /><br />神代の昔から歴史とは勝者の歴史ですね

    明治維新 官軍隊長

    戦は勝てば官軍、負ければ賊軍

    神代の昔から歴史とは勝者の歴史ですね

  • 鼓笛隊と錦の御旗

    鼓笛隊と錦の御旗

  • 維新勤皇隊<br /><br />幕府軍も此れでは<br /><br />銃と刀では勝ち目有りません

    維新勤皇隊

    幕府軍も此れでは

    銃と刀では勝ち目有りません

  • 維新志士隊<br /><br />西郷吉之助・坂本龍馬・中岡慎太郎・桂小五郎<br /><br />高杉晋作・吉田松陰・吉村寅太郎・・・・・・

    維新志士隊

    西郷吉之助・坂本龍馬・中岡慎太郎・桂小五郎

    高杉晋作・吉田松陰・吉村寅太郎・・・・・・

  • 前 坂本龍馬・中岡慎太郎・高杉晋作<br /><br />後は省略・・

    前 坂本龍馬・中岡慎太郎・高杉晋作

    後は省略・・

  • 七爵落<br /><br />

    七爵落

  • 江戸時代<br /><br />徳川城使上洛列

    江戸時代

    徳川城使上洛列

  • 雨中での演技<br /><br />皆様ご苦労様

    雨中での演技

    皆様ご苦労様

  • 纏の交換が有りますが<br /><br />今回は雨の為に行われませんでした

    纏の交換が有りますが

    今回は雨の為に行われませんでした

  • 馬さんも雨の為に不機嫌<br /><br />「もう嫌だ帰りたい」と言っているのでは

    馬さんも雨の為に不機嫌

    「もう嫌だ帰りたい」と言っているのでは

  • 駕籠担ぎも大変でしょう雨では

    駕籠担ぎも大変でしょう雨では

  • 江戸時代夫人列が続きます

    江戸時代夫人列が続きます

  • 最初は「皇女・和宮」<br /><br />行列出発から正座しています<br /><br />膝がしびれないでしょうかね〜

    最初は「皇女・和宮」

    行列出発から正座しています

    膝がしびれないでしょうかね〜

  • 玉藻さん

    玉藻さん

  • 太田垣蓮月<br /><br />江戸末期の女流歌人、文筆・陶芸にもすぐれ<br />後に尼となり「連月」と称す

    太田垣蓮月

    江戸末期の女流歌人、文筆・陶芸にもすぐれ
    後に尼となり「連月」と称す

  • 中村蔵之助の女<br /><br />

    中村蔵之助の女

  • 吉野太夫<br /><br />島原の花魁

    吉野太夫

    島原の花魁

  • 出雲の阿国<br /><br />出雲大社の巫女<br /><br />歌舞伎の創始者と言われています<br /><br />四条大橋の袂、北座の前に銅像があります

    出雲の阿国

    出雲大社の巫女

    歌舞伎の創始者と言われています

    四条大橋の袂、北座の前に銅像があります

  • 安土桃山時代列<br /><br />豊公参朝列

    安土桃山時代列

    豊公参朝列

  • <br /><br />織田公上洛列



    織田公上洛列

  • 豊臣秀吉の馬印・千成瓢箪

    豊臣秀吉の馬印・千成瓢箪

  • 滝川一益<br /><br />織田家の家臣、兜が御立派ですね〜

    滝川一益

    織田家の家臣、兜が御立派ですね〜

  • 鎧武者、柴田勝家では?

    鎧武者、柴田勝家では?

  • 室町時代列

    室町時代列

  • 花笠の飾り「黒アゲハ」

    花笠の飾り「黒アゲハ」

  • 吉野時代列<br /><br />

    吉野時代列

  • 楠公上洛列<br /><br />後醍醐天皇が隠岐より還幸されるさい<br /><br />上洛を導いた、楠木一族の行列

    楠公上洛列

    後醍醐天皇が隠岐より還幸されるさい

    上洛を導いた、楠木一族の行列

  • 楠木正成<br /><br />兵庫・湊川で足利尊氏勢に敗れ戦死<br /><br />湊川神社は彼を祀っています

    楠木正成

    兵庫・湊川で足利尊氏勢に敗れ戦死

    湊川神社は彼を祀っています

  • 鎌倉時代から室町時代の武士は「武者絵」は欠かせない

    鎌倉時代から室町時代の武士は「武者絵」は欠かせない

  • 中世夫人列<br /><br />先頭は大原女、建礼院門の従者が大原から都に野菜・薪などを<br /><br />売りに来たのが始まりだとか

    中世夫人列

    先頭は大原女、建礼院門の従者が大原から都に野菜・薪などを

    売りに来たのが始まりだとか

  • 桂女<br /><br />桂川を超えて鮎や飴を都に売りに来た販女<br /><br />又、巫女の一種でもあり<br /><br />婚礼や出産など家の祝い事に訪れることも<br /><br />頭に巻かれた白い布は(桂包)<br /><br />皇后様から頂いた布であったとも言われています

    桂女

    桂川を超えて鮎や飴を都に売りに来た販女

    又、巫女の一種でもあり

    婚礼や出産など家の祝い事に訪れることも

    頭に巻かれた白い布は(桂包)

    皇后様から頂いた布であったとも言われています

  • 静御前<br /><br />白拍子の装束

    静御前

    白拍子の装束

  • 常盤御前<br /><br />源義朝の側女、頼朝・義経の母<br /><br />平清盛に嫁ぎ、幼子の命を助ける

    常盤御前

    源義朝の側女、頼朝・義経の母

    平清盛に嫁ぎ、幼子の命を助ける

  • 巴御前<br /><br />源(木曾)義仲の側女<br /><br />武者姿で白馬に乗り勇ましい

    巴御前

    源(木曾)義仲の側女

    武者姿で白馬に乗り勇ましい

  • 紀貫之の女・小野小町

    紀貫之の女・小野小町

  • 清少納言・紫式部

    清少納言・紫式部

  • 和気広虫

    和気広虫

  • 百済王 明信<br /><br />桓武天皇の御代に女官長として仕え<br /><br />当時の女官の最高位

    百済王 明信

    桓武天皇の御代に女官長として仕え

    当時の女官の最高位

  • 延暦武官行進列

    延暦武官行進列

  • 前列<br /><br />下調べ不足です

    前列

    下調べ不足です

  • 前列・神幸列<br /><br />孝明天皇が街を巡行で使用の乗り物

    前列・神幸列

    孝明天皇が街を巡行で使用の乗り物

  • 桓武天皇の巡幸で使用の乗り物<br /><br />時代祭りの中で主たる意義を持つ列だそうです<br />

    桓武天皇の巡幸で使用の乗り物

    時代祭りの中で主たる意義を持つ列だそうです

  • 白川女献花列

    白川女献花列

  • 白川女<br /><br />花売り娘ですね

    白川女

    花売り娘ですね

  • 時代祭りの行列もこれで終わりです<br /><br />最後の方は手抜きです、済みません

    時代祭りの行列もこれで終わりです

    最後の方は手抜きです、済みません

  • 行列の最後尾<br /><br />平安神宮・応天門までダッシュ

    行列の最後尾

    平安神宮・応天門までダッシュ

  • 最後の儀式を撮影する為に走りましたが<br />扉が閉まる寸前、何とか一枚パチリ<br /><br />

    最後の儀式を撮影する為に走りましたが
    扉が閉まる寸前、何とか一枚パチリ

  • 応天門の扉が閉まり間に会いませんでした

    応天門の扉が閉まり間に会いませんでした

  • オマケ<br /><br />先の火事で焼失した、阪急・十三駅西口<br /><br />

    オマケ

    先の火事で焼失した、阪急・十三駅西口

  • 現在、更地にです<br /><br />工事中の看板が掲げて有りましたが<br /><br />再興の協議中の事

    現在、更地にです

    工事中の看板が掲げて有りましたが

    再興の協議中の事

  • 此れで終わりです<br /><br />何時もより写真の枚数が多いかな<br /><br />最後まで御付き合い だんだん<br /><br />

    此れで終わりです

    何時もより写真の枚数が多いかな

    最後まで御付き合い だんだん

この旅行記のタグ

90いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP