ヴォルムス旅行記(ブログ) 一覧に戻る
8/21(木)、2日目。<br />シュパイヤーからヴォルムスに来ました。<br /><br />マインツの南50キロ、紀元前にはケルト人が居住していたライン川左岸の古い町です。人口8万人強。プファルツ地方のワイン産地の一つで、ワイン:リープフラウ・ミルヒは当地の名産。<br /><br />シュパイヤー同様中世ドイツ史の中でたびたび名前が出てくる重要な都市です。<br />アウグストス帝の時代ローマ軍の駐屯地となり、413~436年の間はブルグント王国の首都でした。この時のブルグント王国の興亡が13世紀の英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に描かれています。のちフランク王国の領土となり、カール大帝シャルルマーニュの時には王宮の一つが置かれていました。<br /><br />神聖ローマ帝国時代100回を超える帝国会議がこの町で開かれました。<br />1521年に開かれた会議はとくに重要で、皇帝カール5世がマルチン・ルターを会議に召喚しルターの言説(宗教改革運動、ローマ教皇の権威否定など)の撤回を求めたがルターはこれを拒否した。教皇はルターを破門し、皇帝はルターを帝国追放刑に処した。<br />法の保護の権利をはく奪されたルターを庇護したのがザクセン選帝侯フリートリヒ賢公でした。ヴァルトブルク城にかくまわれたルターは新約聖書のドイツ語訳を完成し、印刷術の向上とあいまって聖書が広く民衆にも読まれるようになり、宗教改革運動は大きな広がりを見せることになりました。<br /><br />もう一つ重要なのがヴォルムス協約です。<br />皇帝とローマ教皇との間で長年争われてきた聖職者(司教、修道院長など高位聖職者)叙任権闘争(1077年のカノッサの屈辱事件など)、が1122年、ヴォルムス協約により一応決着したのです。叙任権は教皇側にあり、という内容です。<br /><br />ドイツ30年戦争、プファルツ継承戦争で町が荒廃したのもシュパイヤーに似ています。<br /><br />写真はヴォルムス大聖堂。絵葉書です。

2014年晩夏のドイツ旅行4:「ニーベルンゲンの歌」の舞台ヴォルムス。

29いいね!

2014/08/21 - 2014/08/21

3位(同エリア18件中)

0

113

ベーム

ベームさん

8/21(木)、2日目。
シュパイヤーからヴォルムスに来ました。

マインツの南50キロ、紀元前にはケルト人が居住していたライン川左岸の古い町です。人口8万人強。プファルツ地方のワイン産地の一つで、ワイン:リープフラウ・ミルヒは当地の名産。

シュパイヤー同様中世ドイツ史の中でたびたび名前が出てくる重要な都市です。
アウグストス帝の時代ローマ軍の駐屯地となり、413~436年の間はブルグント王国の首都でした。この時のブルグント王国の興亡が13世紀の英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に描かれています。のちフランク王国の領土となり、カール大帝シャルルマーニュの時には王宮の一つが置かれていました。

神聖ローマ帝国時代100回を超える帝国会議がこの町で開かれました。
1521年に開かれた会議はとくに重要で、皇帝カール5世がマルチン・ルターを会議に召喚しルターの言説(宗教改革運動、ローマ教皇の権威否定など)の撤回を求めたがルターはこれを拒否した。教皇はルターを破門し、皇帝はルターを帝国追放刑に処した。
法の保護の権利をはく奪されたルターを庇護したのがザクセン選帝侯フリートリヒ賢公でした。ヴァルトブルク城にかくまわれたルターは新約聖書のドイツ語訳を完成し、印刷術の向上とあいまって聖書が広く民衆にも読まれるようになり、宗教改革運動は大きな広がりを見せることになりました。

もう一つ重要なのがヴォルムス協約です。
皇帝とローマ教皇との間で長年争われてきた聖職者(司教、修道院長など高位聖職者)叙任権闘争(1077年のカノッサの屈辱事件など)、が1122年、ヴォルムス協約により一応決着したのです。叙任権は教皇側にあり、という内容です。

ドイツ30年戦争、プファルツ継承戦争で町が荒廃したのもシュパイヤーに似ています。

写真はヴォルムス大聖堂。絵葉書です。

同行者
一人旅
一人あたり費用
30万円 - 50万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス タクシー
航空会社
ルフトハンザドイツ航空
旅行の手配内容
個別手配
  • 本日の行程:マインツ~シュパイヤー~ヴォルムス~マインツ。<br />ライン川沿いに並ぶ大聖堂のある三つの都市。<br />

    本日の行程:マインツ~シュパイヤー~ヴォルムス~マインツ。
    ライン川沿いに並ぶ大聖堂のある三つの都市。

  • 14:02シュパイヤー発でヴォルムスに向かいました。<br />途中マンハイムで乗り換え。<br />マンハイム駅で憎っくきフランスのTGVを発見。何故かというと先のフランス旅行でフランス国鉄SNCFに散々な目に遭ったから。

    14:02シュパイヤー発でヴォルムスに向かいました。
    途中マンハイムで乗り換え。
    マンハイム駅で憎っくきフランスのTGVを発見。何故かというと先のフランス旅行でフランス国鉄SNCFに散々な目に遭ったから。

  • ヴォルムス着15:14。<br />2009年以来2回目の訪問です。

    ヴォルムス着15:14。
    2009年以来2回目の訪問です。

  • ラインゴルト(ラインの黄金)薬局発見。<br />ヴァーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」のなかから取った名前でしょう。

    ラインゴルト(ラインの黄金)薬局発見。
    ヴァーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」のなかから取った名前でしょう。

  • 駅前から続くヴィルヘルム・ロイシュナー通り。

    駅前から続くヴィルヘルム・ロイシュナー通り。

  • 通りの先を右に曲がりルターリンク通りに出るとルター・デンクマール/ルター記念碑があります。

    通りの先を右に曲がりルターリンク通りに出るとルター・デンクマール/ルター記念碑があります。

  • マルチン・ルターはじめ宗教改革運動の先駆者の像が立ち並んでいます。<br />1868年。

    マルチン・ルターはじめ宗教改革運動の先駆者の像が立ち並んでいます。
    1868年。

  • マルチン・ルター。<br />宗教改革最大の指導者。1483~1546年。<br />1517年、ヴィッテンベルクで贖宥状問題に関して「95か条の論題」を掲げてマインツ大司教を難詰した。これがのちあのような大きな宗教改革の流れに発展していくことはルター自身思ってもいなかったのでは。<br />

    マルチン・ルター。
    宗教改革最大の指導者。1483~1546年。
    1517年、ヴィッテンベルクで贖宥状問題に関して「95か条の論題」を掲げてマインツ大司教を難詰した。これがのちあのような大きな宗教改革の流れに発展していくことはルター自身思ってもいなかったのでは。

  • 1521年ローマ教皇により破門され、同年ヴォルムスでの皇帝カール5世の帝国会議で自説の撤回を求められたが拒否。帝国追放刑を受ける。<br /><br />会議でのルターの弁明の言葉。「われここに立つ。それ以外の事は出来ない。神よ我を助けたまえ!。アーメン!」像の足元に刻まれています。<br /><br />ヴィッテンベルクへの帰途ザクセン選帝侯フリートリヒによりアイゼナハのヴァルトブルク城にかくまわれ、ラテン語の新約聖書をドイツ語に翻訳しました。<br />

    1521年ローマ教皇により破門され、同年ヴォルムスでの皇帝カール5世の帝国会議で自説の撤回を求められたが拒否。帝国追放刑を受ける。

    会議でのルターの弁明の言葉。「われここに立つ。それ以外の事は出来ない。神よ我を助けたまえ!。アーメン!」像の足元に刻まれています。

    ヴィッテンベルクへの帰途ザクセン選帝侯フリートリヒによりアイゼナハのヴァルトブルク城にかくまわれ、ラテン語の新約聖書をドイツ語に翻訳しました。

  • ザクセン選帝侯フリートリヒ・デア・ヴァイゼ/フリートリヒ賢公。<br />ルターの庇護者。アイゼナハのヴァルトブルク城にルターをかくまい新約聖書のドイツ語訳を完成させた。カール5世やローマ教皇も諸般の政治情勢から賢公には手を出せなかったようです。1463~1525年。<br /><br />賢公の死後も後を継いだザクセン公はルターの庇護を続けました。代々のザクセン公がなくば法の庇護をはく奪されたルターはその命を全うすることなく、おそらく宗教改革運動も挫折していたでしょう。すると宗教改革最大の功労者はザクセン公ということになるかも。

    ザクセン選帝侯フリートリヒ・デア・ヴァイゼ/フリートリヒ賢公。
    ルターの庇護者。アイゼナハのヴァルトブルク城にルターをかくまい新約聖書のドイツ語訳を完成させた。カール5世やローマ教皇も諸般の政治情勢から賢公には手を出せなかったようです。1463~1525年。

    賢公の死後も後を継いだザクセン公はルターの庇護を続けました。代々のザクセン公がなくば法の庇護をはく奪されたルターはその命を全うすることなく、おそらく宗教改革運動も挫折していたでしょう。すると宗教改革最大の功労者はザクセン公ということになるかも。

  • ヘッセン方伯フィリップ寛大公。<br />ヘッセン伯領の宗派をプロテスタントに改宗。シュマルカルデン同盟主導者としてカール5世に対抗。1504~1567年。<br />当時領民の信奉すべき宗教は領主が決めました。

    ヘッセン方伯フィリップ寛大公。
    ヘッセン伯領の宗派をプロテスタントに改宗。シュマルカルデン同盟主導者としてカール5世に対抗。1504~1567年。
    当時領民の信奉すべき宗教は領主が決めました。

  • フィリップ・メランヒトン。<br />神学者。ルターと協力して宗教改革を推進。1497~1560年。

    フィリップ・メランヒトン。
    神学者。ルターと協力して宗教改革を推進。1497~1560年。

  • ヒエロニムス・サヴォナローラ。<br />イタリアの修道士。ローマ教皇を批判し破門され1498年処刑される。宗教改革の先駆者の一人。1452~1498年。

    ヒエロニムス・サヴォナローラ。
    イタリアの修道士。ローマ教皇を批判し破門され1498年処刑される。宗教改革の先駆者の一人。1452~1498年。

  • ヨハン・フス。<br />ボヘミアの宗教思想家。宗教改革の先駆者。彼の著書はルターに多大な影響を与えた。1415年、コンスタンツ公会議で有罪となり火刑に処せられた。1369~1415年。

    ヨハン・フス。
    ボヘミアの宗教思想家。宗教改革の先駆者。彼の著書はルターに多大な影響を与えた。1415年、コンスタンツ公会議で有罪となり火刑に処せられた。1369~1415年。

  • 当時カトリックからプロテスタントに改宗した諸都市。<br />アンハルト。ブランデンブルク。

    当時カトリックからプロテスタントに改宗した諸都市。
    アンハルト。ブランデンブルク。

  • ヘッセン。ブラウンシュヴァイクーリューネブルク。

    ヘッセン。ブラウンシュヴァイクーリューネブルク。

  • マールブルク。メミンゲン。ネルトリンゲン。

    マールブルク。メミンゲン。ネルトリンゲン。

  • シュヴェービッシュハル。ハンブルク。ハイルブロン。イェナ。

    シュヴェービッシュハル。ハンブルク。ハイルブロン。イェナ。

  • ブレーメン。コンスタンツ。アイゼナハ。<br /><br />フスが火刑になった都市コンスタンツがカトリックからプロテスタントに改宗しているのですね。

    ブレーメン。コンスタンツ。アイゼナハ。

    フスが火刑になった都市コンスタンツがカトリックからプロテスタントに改宗しているのですね。

  • ヘイルスホーフ美術館。

    ヘイルスホーフ美術館。

  • しばらく歩くとヨーロッパで一番古いユダヤ人墓地があります。<br />プレートには:<br />「昔のユダヤ人墓地。ヴォルムスのユダヤ人の「聖なる砂地」。ここには9世紀来のユダヤの名のある宗教者、殉教者、高潔な人たちが眠っている。全世界のユダヤ人にとり重要な場所。ヨーロッパで最も古いユダヤ人墓地」

    しばらく歩くとヨーロッパで一番古いユダヤ人墓地があります。
    プレートには:
    「昔のユダヤ人墓地。ヴォルムスのユダヤ人の「聖なる砂地」。ここには9世紀来のユダヤの名のある宗教者、殉教者、高潔な人たちが眠っている。全世界のユダヤ人にとり重要な場所。ヨーロッパで最も古いユダヤ人墓地」

  • ユダヤ人墓地。

    ユダヤ人墓地。

  • ドイツ各地でユダヤ人墓地をよく見かけます。いずれも囲いもなく放置されたようなところばかりでしたが、ここのは塀に囲われており大きく、きれいに手入れされています。

    ドイツ各地でユダヤ人墓地をよく見かけます。いずれも囲いもなく放置されたようなところばかりでしたが、ここのは塀に囲われており大きく、きれいに手入れされています。

  • 約2000基の墓があり、最も古いのは1058年と記されています。

    約2000基の墓があり、最も古いのは1058年と記されています。

  • ただ墓石の配置がばらばらなのはどこのユダヤ人墓地も同じです。

    ただ墓石の配置がばらばらなのはどこのユダヤ人墓地も同じです。

  • 通称ヴォルムス大聖堂。<br />墓地から少しルターリンクを戻ると右手に堂々とそびえています。

    通称ヴォルムス大聖堂。
    墓地から少しルターリンクを戻ると右手に堂々とそびえています。

  • ザンクト・ペーター大聖堂。<br />マインツ、シュパイヤーの大聖堂と共にライン川沿いにあるロマネスク建築の3大大聖堂の一つです。<br />創建は7世紀頃のようですが、現在のは1181年完成のものです。<br />全長110m、幅27m、身廊の高さ26mと、シュパイヤー大聖堂よりは一回り小さいですがそばで見ると圧倒されます。

    ザンクト・ペーター大聖堂。
    マインツ、シュパイヤーの大聖堂と共にライン川沿いにあるロマネスク建築の3大大聖堂の一つです。
    創建は7世紀頃のようですが、現在のは1181年完成のものです。
    全長110m、幅27m、身廊の高さ26mと、シュパイヤー大聖堂よりは一回り小さいですがそばで見ると圧倒されます。

  • 周りを歩いてみます。

    周りを歩いてみます。

  • 南側。

    南側。

  • どっしりと重厚な建物です。

    どっしりと重厚な建物です。

  • 建物の横腹真ん中に小さく見えているのが入り口です。

    建物の横腹真ん中に小さく見えているのが入り口です。

  • 東側の塔。東西四隅に4本の塔があります。

    東側の塔。東西四隅に4本の塔があります。

  • 堂内に入ります。<br />身廊。

    堂内に入ります。
    身廊。

  • ロマネスク様式らしい重厚な雰囲気です。

    ロマネスク様式らしい重厚な雰囲気です。

  • 内陣主祭壇。<br />バルタザール・ノイマン作。1740年。

    内陣主祭壇。
    バルタザール・ノイマン作。1740年。

  • 側廊。

    側廊。

  • 西側のバラ窓。<br />大きいのが一つ、小さいのが三つ、珍しい配置です。

    西側のバラ窓。
    大きいのが一つ、小さいのが三つ、珍しい配置です。

  • 大きいの。

    大きいの。

  • ドーム。

    ドーム。

  • 側廊。

    側廊。

  • 受胎告知のレリーフ。

    受胎告知のレリーフ。

  • 馬小屋でのイエスの誕生。

    馬小屋でのイエスの誕生。

  • 十字架から降ろされたキリスト。哀悼するマリアたち。

    十字架から降ろされたキリスト。哀悼するマリアたち。

  • キリストの復活。<br />白い十字の旗は復活の象徴。

    キリストの復活。
    白い十字の旗は復活の象徴。

  • マリアと幼子イエス。

    マリアと幼子イエス。

  • 18世紀初めの説教壇。

    18世紀初めの説教壇。

  • このステンドグラスには「ニーベルンゲンの歌」のブリュンヒルトなどヴォルムスの歴史に登場する人物が描かれています。

    このステンドグラスには「ニーベルンゲンの歌」のブリュンヒルトなどヴォルムスの歴史に登場する人物が描かれています。

  • 上から2段目、中央二つの拡大。<br />左カール5世。右マルチン・ルター。<br />1521年ヴォルムスでの帝国会議の主役の二人。

    上から2段目、中央二つの拡大。
    左カール5世。右マルチン・ルター。
    1521年ヴォルムスでの帝国会議の主役の二人。

  • 地下クリプタの入り口。<br />ザリエル朝の先祖ザリエル家の墓。<br />ザリエル朝の4人の神聖ローマ皇帝の棺はシュパーアーの大聖堂に収められています。

    地下クリプタの入り口。
    ザリエル朝の先祖ザリエル家の墓。
    ザリエル朝の4人の神聖ローマ皇帝の棺はシュパーアーの大聖堂に収められています。

  • コンラート・デア・ローテ公、ハインリヒ伯、王女ユーディット、コンラート・フォン・ケルンテン公、マチルデ・フォン・ケルンテン公妃の名が見られます。<br />ザリエル家まだ王位には就いていません。ザリエル家が王位につくのはコンラート2世からです。<br />シュパイヤーのクリプタに眠る主人たちより年代が古いです。

    コンラート・デア・ローテ公、ハインリヒ伯、王女ユーディット、コンラート・フォン・ケルンテン公、マチルデ・フォン・ケルンテン公妃の名が見られます。
    ザリエル家まだ王位には就いていません。ザリエル家が王位につくのはコンラート2世からです。
    シュパイヤーのクリプタに眠る主人たちより年代が古いです。

  • ザリエル朝。<br />ザクセン朝のあと、1024年から1125年まで4代続いた王朝。<br />コンラート2世、ハインリヒ3世、4世、5世。<br />叙任権闘争、カノッサの屈辱、ヴォルムス協約など宗教上の重要な出来事が起こったのはこの王朝の時でした。<br />この後に来たのがホーエンシュタウフェン朝です。

    ザリエル朝。
    ザクセン朝のあと、1024年から1125年まで4代続いた王朝。
    コンラート2世、ハインリヒ3世、4世、5世。
    叙任権闘争、カノッサの屈辱、ヴォルムス協約など宗教上の重要な出来事が起こったのはこの王朝の時でした。
    この後に来たのがホーエンシュタウフェン朝です。

  • クリプタ。

    クリプタ。

  • 棺。

    棺。

  • 大聖堂の南にユーゲントヘアベルゲ/ユースホステルがありました。

    大聖堂の南にユーゲントヘアベルゲ/ユースホステルがありました。

  • マグヌス教会。<br />8世紀の創設。第2次世界大戦後再建。南西ドイツのエヴァンゲリッシュ教会としては最古。

    マグヌス教会。
    8世紀の創設。第2次世界大戦後再建。南西ドイツのエヴァンゲリッシュ教会としては最古。

  • マグヌス教会。

    マグヌス教会。

  • マグヌス教会。

    マグヌス教会。

  • 洗礼盤。

    洗礼盤。

  • オルガン。

    オルガン。

  • 元アンドレアス教会。<br />現市博物館。

    元アンドレアス教会。
    現市博物館。

  • マルクト広場。<br />中央に小さくジークフリーの泉と奥に三位一体教会。

    マルクト広場。
    中央に小さくジークフリーの泉と奥に三位一体教会。

  • ジークフリートの泉。<br />13世紀初めころ創られた中世英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の英雄ジークフリート。<br />ニーベルンゲンの歌:ネーデルラントの王子ジークフリートとその妻ブルグント王国の王妹クリームヒルト、その兄でブルグント国王グンデルと妻アイスランドの王女プリュンヒルトとの愛憎、ライン川に沈められた黄金・ラインの黄金などを巡っての壮大な大活劇。ヴァーグナーはそれを題材に楽劇「ニーベルングの指輪」を作曲しています。

    ジークフリートの泉。
    13世紀初めころ創られた中世英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の英雄ジークフリート。
    ニーベルンゲンの歌:ネーデルラントの王子ジークフリートとその妻ブルグント王国の王妹クリームヒルト、その兄でブルグント国王グンデルと妻アイスランドの王女プリュンヒルトとの愛憎、ライン川に沈められた黄金・ラインの黄金などを巡っての壮大な大活劇。ヴァーグナーはそれを題材に楽劇「ニーベルングの指輪」を作曲しています。

  • ジークフリートは竜退治の際受けた返り血で不死身の身体になりますが、背中の一か所だけ木の葉が付いていたため血を浴びず、傷を受けやすくなっていました。それを知ったブルグンド王国の重臣ハーゲンによりそこを槍で突かれて殺されます。<br />「ニーベルンゲンの歌」は、フン族を巻き込んだジークフリートの妻クリームヒルトによるハーゲンとブルグンド王国に対する壮絶な復讐劇です。<br />

    ジークフリートは竜退治の際受けた返り血で不死身の身体になりますが、背中の一か所だけ木の葉が付いていたため血を浴びず、傷を受けやすくなっていました。それを知ったブルグンド王国の重臣ハーゲンによりそこを槍で突かれて殺されます。
    「ニーベルンゲンの歌」は、フン族を巻き込んだジークフリートの妻クリームヒルトによるハーゲンとブルグンド王国に対する壮絶な復讐劇です。

  • 三位一体教会。

    三位一体教会。

  • 1725年。

    1725年。

  • 入り口扉上の美しい紋様。

    入り口扉上の美しい紋様。

  • ルターの胸像。

    ルターの胸像。

  • 祭壇。

    祭壇。

  • 祭壇の後ろの美しいステンドグラス。

    祭壇の後ろの美しいステンドグラス。

  • 市庁舎。<br />およそ市庁舎はマルクト広場の真中にあるのが普通ですがここのは三位一体教会の裏に隠れるように立っていました。

    市庁舎。
    およそ市庁舎はマルクト広場の真中にあるのが普通ですがここのは三位一体教会の裏に隠れるように立っていました。

  • 市庁舎の時計。

    市庁舎の時計。

  • 市庁舎。

    市庁舎。

  • マルクト広場から望む大聖堂。

    マルクト広場から望む大聖堂。

  • 市庁舎前の泉。

    市庁舎前の泉。

  • パウルス教会。<br />パウルス通り。

    パウルス教会。
    パウルス通り。

  • パウルス教会。<br />古都ヴォルムスには教会が多いです。

    パウルス教会。
    古都ヴォルムスには教会が多いです。

  • 祭壇。

    祭壇。

  • 歴史を感じさせるビュルガー門。

    歴史を感じさせるビュルガー門。

  • フリートリヒ教会。

    フリートリヒ教会。

  • ルートヴィヒ広場。<br />マルティン教会。<br />

    ルートヴィヒ広場。
    マルティン教会。

  • 広場では書籍の割引販売が行われていました。<br />ドイツでは再販制度はないのでしょうか。

    広場では書籍の割引販売が行われていました。
    ドイツでは再販制度はないのでしょうか。

  • マルティン教会。<br />991年皇帝オットー3世がこの場所に聖マルティン皇帝教会を建てた歴史のあるものだそうです。<br />戦後1965年再建。

    マルティン教会。
    991年皇帝オットー3世がこの場所に聖マルティン皇帝教会を建てた歴史のあるものだそうです。
    戦後1965年再建。

  • ルートヴィヒ大公顕彰碑。

    ルートヴィヒ大公顕彰碑。

  • ヘッセン大公ルートヴィヒ4世。<br />1837~1892年。<br />ダルムシュタットのマチルダの丘を造ったエルンスト・ルートヴィヒ大公の父。

    ヘッセン大公ルートヴィヒ4世。
    1837~1892年。
    ダルムシュタットのマチルダの丘を造ったエルンスト・ルートヴィヒ大公の父。

  • カルメリター薬局。<br />駅前通りヴィルヘルム・ロイシュナー通りに戻ってきました。<br />薬局とみると写真を撮りたくなります。

    カルメリター薬局。
    駅前通りヴィルヘルム・ロイシュナー通りに戻ってきました。
    薬局とみると写真を撮りたくなります。

  • 映画館。<br />本日上映中。

    映画館。
    本日上映中。

  • 「ニーベルンゲンの歌」の場面のオブジェ。<br />一番上は不死身の英雄ジークフリートが唯一の欠陥背中をハーゲンの槍で刺されて死ぬ場面。

    「ニーベルンゲンの歌」の場面のオブジェ。
    一番上は不死身の英雄ジークフリートが唯一の欠陥背中をハーゲンの槍で刺されて死ぬ場面。

  • ヴォルムス駅。<br />マインツまでは代行バスが出ており、列車ではなくバスで帰りました。マインツまで1時間20分、電車とほとんどと変わりません。バスはマインツ・レーミッシュ・テアーター駅のそばを通りマインツHbfまで行きます。<br /><br />シュパイヤー、ヴォルムスとライン川河畔の古都を回った1日でした。<br />

    ヴォルムス駅。
    マインツまでは代行バスが出ており、列車ではなくバスで帰りました。マインツまで1時間20分、電車とほとんどと変わりません。バスはマインツ・レーミッシュ・テアーター駅のそばを通りマインツHbfまで行きます。

    シュパイヤー、ヴォルムスとライン川河畔の古都を回った1日でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 14円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ドイツの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP