長岡京・向日旅行記(ブログ) 一覧に戻る
先週は、宇治方面でアジサイを楽しみましたが、今日は西山三山を巡りたいなと思います。<br />午前中は雨が降る天気予報!アジサイにはイイ天気!元気なアジサイを楽しみたいな!<br /><br />まず最初に楊谷寺さん、そこから光明寺さん、そして善峯寺さんへと走りました。車でそれぞれ10分ぐらいの距離にあります。<br /><br />7月上旬あたりまでアジサイは楽しめそうです。<br /><br />旅行記一つで紹介するには、ボリュームがありましたので前編と後編に分けました。

京都・西山三山を巡りました。紫陽花・青紅葉・竹林 後編

103いいね!

2014/06/22 - 2014/06/22

27位(同エリア504件中)

2

93

hiro3

hiro3さん

先週は、宇治方面でアジサイを楽しみましたが、今日は西山三山を巡りたいなと思います。
午前中は雨が降る天気予報!アジサイにはイイ天気!元気なアジサイを楽しみたいな!

まず最初に楊谷寺さん、そこから光明寺さん、そして善峯寺さんへと走りました。車でそれぞれ10分ぐらいの距離にあります。

7月上旬あたりまでアジサイは楽しめそうです。

旅行記一つで紹介するには、ボリュームがありましたので前編と後編に分けました。

旅行の満足度
4.5
交通手段
自家用車

PR

  • 善峯寺 (12:00)<br /><br />天台宗延暦寺派のお寺で西国三十三ヵ所の第20番札所です。<br />京都の西南、山腹に建物がひろがります。<br />光明寺さんからは、車で10分ほどです。途中バスが来るとすれ違いが困難な場所があります。非難場所が何箇所かあります。<br /><br />善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。室町時代には僧坊52に及びますが、応仁の乱により大半の坊が焼失しました。その後、江戸時代には徳川5代将軍綱吉公の生母である桂昌院を大檀那として、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が復興されました。<br /><br />山門は正徳6年(1716)建立です。

    善峯寺 (12:00)

    天台宗延暦寺派のお寺で西国三十三ヵ所の第20番札所です。
    京都の西南、山腹に建物がひろがります。
    光明寺さんからは、車で10分ほどです。途中バスが来るとすれ違いが困難な場所があります。非難場所が何箇所かあります。

    善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。室町時代には僧坊52に及びますが、応仁の乱により大半の坊が焼失しました。その後、江戸時代には徳川5代将軍綱吉公の生母である桂昌院を大檀那として、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が復興されました。

    山門は正徳6年(1716)建立です。

    善峯寺 寺・神社・教会

  • 山門を抜けると本堂が見えてきます。

    山門を抜けると本堂が見えてきます。

  • 観音堂(本堂)<br /><br />元禄5年(1692)建立、桂昌院の寄進により再建された入母屋造のお堂です。<br />

    観音堂(本堂)

    元禄5年(1692)建立、桂昌院の寄進により再建された入母屋造のお堂です。

  • 手水舎<br /><br />涼しげな景色ですね。

    手水舎

    涼しげな景色ですね。

  • お香水閼伽井<br /><br />仏前に供する水を汲む清浄な井戸です。<br />このお香水を服すと長寿のご利益があると伝わっています。<br /><br />皆さんスルーしていかれます。

    お香水閼伽井

    仏前に供する水を汲む清浄な井戸です。
    このお香水を服すと長寿のご利益があると伝わっています。

    皆さんスルーしていかれます。

  • デンデンムシさん、発見!<br /><br />今年初めて!

    デンデンムシさん、発見!

    今年初めて!

  • 大師堂

    大師堂

  • 遊龍の松<br /><br />樹齢600年の五葉松。<br />元々は全長54mあったが、平成6年松くい虫のため切り、全長37mほどになりましたが、見事な景色です。納まりきりません。国の天然記念物です。

    遊龍の松

    樹齢600年の五葉松。
    元々は全長54mあったが、平成6年松くい虫のため切り、全長37mほどになりましたが、見事な景色です。納まりきりません。国の天然記念物です。

  • 遊龍の松<br /><br />まだ右手に伸びていますし、左手方向にも伸びています。

    遊龍の松

    まだ右手に伸びていますし、左手方向にも伸びています。

  • 多宝塔<br /><br />元和7年(1621)建立、国の重要文化財です。

    多宝塔

    元和7年(1621)建立、国の重要文化財です。

  • 遊龍の松<br /><br />角部分に植わっていて、そこから2方向に伸びています。

    遊龍の松

    角部分に植わっていて、そこから2方向に伸びています。

  • 遊龍の松

    遊龍の松

  • 鐘楼堂(つりがね堂)<br /><br />貞享3年(1686)、桂昌院により建立されました。徳川5代将軍綱吉公の厄年に寄進され、“厄除けの鐘”と云われています。

    鐘楼堂(つりがね堂)

    貞享3年(1686)、桂昌院により建立されました。徳川5代将軍綱吉公の厄年に寄進され、“厄除けの鐘”と云われています。

  • 鐘楼堂付近から見た遊龍の松<br /><br />塀際を這うように広がっています。

    鐘楼堂付近から見た遊龍の松

    塀際を這うように広がっています。

  • 遊龍の松<br /><br />護摩堂が左手に見えます。

    遊龍の松

    護摩堂が左手に見えます。

  • 遊龍の松<br />

    遊龍の松

  • 京都市内が見えます。

    京都市内が見えます。

  • 白山 桜あじさい苑<br /><br />春には、しだれ桜。遊龍の松のところにも樹齢300年以上の見事なしだれ桜があります。<br /><br />JR東海のCM「そうだ 京都、行こう。」で有名です。<br />

    白山 桜あじさい苑

    春には、しだれ桜。遊龍の松のところにも樹齢300年以上の見事なしだれ桜があります。

    JR東海のCM「そうだ 京都、行こう。」で有名です。

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑<br /><br />山の斜面にあじさいが咲き誇ります。

    あじさい苑

    山の斜面にあじさいが咲き誇ります。

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    イチオシ

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑

    あじさい苑

  • あじさい苑を巡って多宝塔の裏に出てきました。<br /><br />見ごたえがありました。

    あじさい苑を巡って多宝塔の裏に出てきました。

    見ごたえがありました。

  • キンシバイ

    キンシバイ

  • 稲荷社<br /><br />まだまだ、上があります。

    稲荷社

    まだまだ、上があります。

  • だいぶ上ってきましたよ。

    だいぶ上ってきましたよ。

  • 薬師堂

    薬師堂

  • 薬師堂

    薬師堂

  • 薬師堂

    薬師堂

  • 薬師堂<br /><br />八百屋の娘から三代将軍家光の側室になり、五代将軍の母となったお玉(のちの桂昌院)<br />『玉の輿』の語源ともいわれ、この立身出世を見守り続けたのがこちらのお薬師様でした。<br /><br />そして、いつのころからか『出世薬師』と呼ばれ、広く人々の信仰を集めました。

    薬師堂

    八百屋の娘から三代将軍家光の側室になり、五代将軍の母となったお玉(のちの桂昌院)
    『玉の輿』の語源ともいわれ、この立身出世を見守り続けたのがこちらのお薬師様でした。

    そして、いつのころからか『出世薬師』と呼ばれ、広く人々の信仰を集めました。

  • 蓮華寿院旧跡庭<br /><br />モリアオガエルのたまご

    蓮華寿院旧跡庭

    モリアオガエルのたまご

  • 蓮華寿院旧跡庭と薬師堂

    蓮華寿院旧跡庭と薬師堂

  • 狛ライオンさん?狛獅子さん?

    狛ライオンさん?狛獅子さん?

  • 青蓮の滝

    青蓮の滝

  • キンシバイ

    キンシバイ

  • 阿弥陀堂<br /><br />本尊は宝冠阿弥陀如来、寛文13年(1673)建立です。

    阿弥陀堂

    本尊は宝冠阿弥陀如来、寛文13年(1673)建立です。

  • イチオシ

  • 本坊門<br /><br />改修中で立ち入ることができません。

    本坊門

    改修中で立ち入ることができません。

  • でんでんむしさん!恵みの雨ですかね。

    でんでんむしさん!恵みの雨ですかね。

  • 経堂と多宝塔<br /><br />手前は、しだれ桜と遊龍の松の豪華コラボ!

    経堂と多宝塔

    手前は、しだれ桜と遊龍の松の豪華コラボ!

  • おちないお守り<br /><br />平成7年1月、阪神淡路大震災で1台のバスが被災し、阪神高速高架で車両の前輪が落ちながらも、バスは宙吊りの状態で止まり奇跡的に乗客は助かりました。その運転手さんがここの釈迦如来のお守りを奉持していたことから、受験生の間で、おちないお守りとして、全国に広まったそうです。<br />その運転手さん、バス会社を定年退職され、龍谷大平安高校の硬式野球部専属のバス運転手をされているそうです。

    おちないお守り

    平成7年1月、阪神淡路大震災で1台のバスが被災し、阪神高速高架で車両の前輪が落ちながらも、バスは宙吊りの状態で止まり奇跡的に乗客は助かりました。その運転手さんがここの釈迦如来のお守りを奉持していたことから、受験生の間で、おちないお守りとして、全国に広まったそうです。
    その運転手さん、バス会社を定年退職され、龍谷大平安高校の硬式野球部専属のバス運転手をされているそうです。

  • 遊龍の松

    遊龍の松

  • 遊龍の松

    遊龍の松

  • 遊龍の松<br /><br />しつこく撮っています。

    遊龍の松

    しつこく撮っています。

  • そろそろ次のところに移動します。

    そろそろ次のところに移動します。

  • 洛西竹林公園にやってきました。<br /><br />洛西ニュータウンにあります。このあたりは、竹の産地!多数の竹を伐採してニュータウンを造成しましたが、竹林を保存しようと動きもあり、昭和56年6月に竹林公園が開園されました。

    洛西竹林公園にやってきました。

    洛西ニュータウンにあります。このあたりは、竹の産地!多数の竹を伐採してニュータウンを造成しましたが、竹林を保存しようと動きもあり、昭和56年6月に竹林公園が開園されました。

  • キッコウチク<br /><br />「亀甲竹」モウソウチクの突然変異だそうです。<br /><br />京銘竹として京都府伝統工芸品の一つとして、床柱や、花器、結界などに利用されています。

    キッコウチク

    「亀甲竹」モウソウチクの突然変異だそうです。

    京銘竹として京都府伝統工芸品の一つとして、床柱や、花器、結界などに利用されています。

  • 「竹の資料館」に入ります。入館は無料です。どこから来たか大まかな住所だけを記入します。<br />京銘竹のコーナーです。<br /><br />角竹、角紋竹、すす竹、白竹、ゴマ竹、亀甲竹、雲紋竹などが展示されています。

    「竹の資料館」に入ります。入館は無料です。どこから来たか大まかな住所だけを記入します。
    京銘竹のコーナーです。

    角竹、角紋竹、すす竹、白竹、ゴマ竹、亀甲竹、雲紋竹などが展示されています。

  • タケ、ササの種です。<br /><br />タケが実をつけるのは、何十年、何百年というサイクルなので、普通は目にしませんよね。<br />とても珍しいモノですね。

    タケ、ササの種です。

    タケが実をつけるのは、何十年、何百年というサイクルなので、普通は目にしませんよね。
    とても珍しいモノですね。

  • エジソンの電球<br /><br />エジソンは、1890年に京都の八幡のマダケを使って、 初めてフィラメントを作り、電灯を灯しました。ここから南に少し行ったところで、同じ京都ということで・・・

    エジソンの電球

    エジソンは、1890年に京都の八幡のマダケを使って、 初めてフィラメントを作り、電灯を灯しました。ここから南に少し行ったところで、同じ京都ということで・・・

  • こちらもめったに目にすることがない竹の根のようす。<br /><br />成長時は、一日に1m以上成長するといわれています。<br />地下茎の成長もすごくて、雑木林が竹林に変わってしまう事も!隣の竹林からのびて、居間から竹の子が生えてきた!なんてこともあります。もし、竹林がそばにあるなら、50cmほどのパネルを埋めて地下茎の繁殖を防いでくださいね。地下茎は、深さ30cmほどを広がるようです。だから、他の植物にくらべると以外と地すべりなどを引き起こしたりします。表層をつかまえているだけで、深く根入れできていませんものね。

    こちらもめったに目にすることがない竹の根のようす。

    成長時は、一日に1m以上成長するといわれています。
    地下茎の成長もすごくて、雑木林が竹林に変わってしまう事も!隣の竹林からのびて、居間から竹の子が生えてきた!なんてこともあります。もし、竹林がそばにあるなら、50cmほどのパネルを埋めて地下茎の繁殖を防いでくださいね。地下茎は、深さ30cmほどを広がるようです。だから、他の植物にくらべると以外と地すべりなどを引き起こしたりします。表層をつかまえているだけで、深く根入れできていませんものね。

  • 百々橋(どどばし)<br /><br />かつて京都市百々町と宝鏡院東町との境の寺之内通に架けられていたもので、応仁の乱(1467-1477)のとき、 細川家(東軍)と山名家(西軍)が11年にわたって戦ったその発端となった橋です。<br />もともと板橋でしたが、後に石橋に改築されたもので、昭和38年に解体され、 室町小学校に保管されていたものをこの洛西竹林公園へ移築されたものだそうです。

    百々橋(どどばし)

    かつて京都市百々町と宝鏡院東町との境の寺之内通に架けられていたもので、応仁の乱(1467-1477)のとき、 細川家(東軍)と山名家(西軍)が11年にわたって戦ったその発端となった橋です。
    もともと板橋でしたが、後に石橋に改築されたもので、昭和38年に解体され、 室町小学校に保管されていたものをこの洛西竹林公園へ移築されたものだそうです。

  • オウゴンチク<br /><br />マダケの変種。<br />

    オウゴンチク

    マダケの変種。

  • 百々橋(どどばし)

    百々橋(どどばし)

  • カエルも浮かんでいます。

    カエルも浮かんでいます。

  • 手前には、色々な笹が植わっています。

    手前には、色々な笹が植わっています。

  • キッコウチク

    キッコウチク

  • クロチク<br /><br />だんだん黒くなるようです。

    クロチク

    だんだん黒くなるようです。

  • 石仏エリア<br /><br />織田信長が室町幕府最後の将軍、足利義昭のために築いた旧二条城(永禄12年、1569年) の石垣に使ったといわれる石仏で、現在の烏丸通・新町通・丸太町通・下立売通の2町四方のうちの烏丸出水ー丸太町間の390m にわたって石垣に使われていたとのことです。

    石仏エリア

    織田信長が室町幕府最後の将軍、足利義昭のために築いた旧二条城(永禄12年、1569年) の石垣に使ったといわれる石仏で、現在の烏丸通・新町通・丸太町通・下立売通の2町四方のうちの烏丸出水ー丸太町間の390m にわたって石垣に使われていたとのことです。

  • 昭和56年に開通した京都市の地下鉄工事の際に発掘されたものだそうです。<br /><br />

    昭和56年に開通した京都市の地下鉄工事の際に発掘されたものだそうです。

  • 石垣にたくさんの石仏を使うなんて信長らしい話ですね。<br /><br />でも昔のお城の石垣には、結構、自然石以外も使われたりしていますね。

    石垣にたくさんの石仏を使うなんて信長らしい話ですね。

    でも昔のお城の石垣には、結構、自然石以外も使われたりしていますね。

  • 園内の歩径路の様子。

    園内の歩径路の様子。

  • 茶室「竹風軒」前の庭<br /><br />予約をすれば、利用できるようです。

    茶室「竹風軒」前の庭

    予約をすれば、利用できるようです。

  • キンメイモウソウ<br /><br />淡緑色の縦縞が一本、それも一節おきに入っています。

    キンメイモウソウ

    淡緑色の縦縞が一本、それも一節おきに入っています。

  • 資料館を出て、周辺を歩きます。<br />

    資料館を出て、周辺を歩きます。

  • 百々橋のところにやってきました。<br /><br />フェンスがあって資料館まわりとは、仕切られています。

    百々橋のところにやってきました。

    フェンスがあって資料館まわりとは、仕切られています。

  • 外周道路にでてきました。<br /><br />キレイに手入れされた竹林が広がります。<br />おいしい竹の子が採れそうですね。

    外周道路にでてきました。

    キレイに手入れされた竹林が広がります。
    おいしい竹の子が採れそうですね。

  • 竹穂垣<br /><br />竹林公園は京都市で、道路を挟んで向日市の竹林が広がります。<br />「竹の径」として1.8kmにわたる整備を進め、国土交通省の「手づくり郷土賞」などを受賞しているそうです。「竹穂垣」を始め、「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」などの竹垣が見れるそうです。<br /><br />又、ユックリ歩きたいですね。<br />

    竹穂垣

    竹林公園は京都市で、道路を挟んで向日市の竹林が広がります。
    「竹の径」として1.8kmにわたる整備を進め、国土交通省の「手づくり郷土賞」などを受賞しているそうです。「竹穂垣」を始め、「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」などの竹垣が見れるそうです。

    又、ユックリ歩きたいですね。

この旅行記のタグ

関連タグ

103いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 鴨川の夕立!さん 2014/07/08 19:52:16
    西山の竹林
    hiro3さま

    竹林はいいですね
    静けさが伝わってきます!

           鴨川の夕立!

    hiro3

    hiro3さん からの返信 2014/07/08 22:42:43
    RE: 西山の竹林
    鴨川の夕立!さん、こんばんは。

    向日市側の「竹の径」をもう少し歩くべきでしたね。
    帰ってから発見しました(笑)

    > 静けさが伝わってきます!

    日曜日というのに駐車場には、2台の車しか駐車していません。って意味が違いますかね?
    今度は、「竹の径」をジックリと攻めてみたいですね。手入れされた竹林ばかりなので、アスファルト舗装路だと思われますが竹垣と竹林は見事なような気がします。

                 hiro3

hiro3さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP