キタ(大阪駅・梅田)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「野田藤」を一目見たいと、北梅田から野田・玉川へ<br />JR環状線「福島駅」・野田駅」界隈を「野田藤」探してチャリ回る<br /><br />最初に訪れたのは「新梅田シティ梅田スカイビル」裏手の「浦江公園」まだ早すぎて花が咲いてません<br />次は「摂津国・野田村」の「藤之宮」と呼ばれる「春日社」へ<br /><br />見事な「野田藤」を初めて見た〜<br /><br />此処の藤は南北朝時代から、その美しさが知られているそうです<br /><br />「吉野の桜」「高雄の紅葉」とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした<br /><br />「下福島公園」「玉川南公園」「聖天了徳院」「野田コミュティセンター」その他、保育園と点在しています<br />保育園と小学校の中は入れないのでパスしながら移動<br /><br />満開ではありませんでしたが数ヶ所、花が咲いていました<br /><br /><br /><br /><br />表紙                    「野田藤」

「野田藤」を探して、梅田から福島区をチャリでブラブラ!

81いいね!

2014/04/19 - 2014/04/19

189位(同エリア4173件中)

4

32

十三の白髭

十三の白髭さん

「野田藤」を一目見たいと、北梅田から野田・玉川へ
JR環状線「福島駅」・野田駅」界隈を「野田藤」探してチャリ回る

最初に訪れたのは「新梅田シティ梅田スカイビル」裏手の「浦江公園」まだ早すぎて花が咲いてません
次は「摂津国・野田村」の「藤之宮」と呼ばれる「春日社」へ

見事な「野田藤」を初めて見た〜

此処の藤は南北朝時代から、その美しさが知られているそうです

「吉野の桜」「高雄の紅葉」とともに三大名所と言われ、野田の藤見物が盛んでした

「下福島公園」「玉川南公園」「聖天了徳院」「野田コミュティセンター」その他、保育園と点在しています
保育園と小学校の中は入れないのでパスしながら移動

満開ではありませんでしたが数ヶ所、花が咲いていました




表紙                    「野田藤」

同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク

PR

  • 道筋に綺麗な「チューリップ」が咲いていました

    道筋に綺麗な「チューリップ」が咲いていました

  • 「野田ふじ祭り」のぼりが目に付き<br /><br />「春日社」の前に「藤棚」綺麗に咲いています<br />

    「野田ふじ祭り」のぼりが目に付き

    「春日社」の前に「藤棚」綺麗に咲いています

  • 「春日社」<br />名前から見て奈良・春日大社の摂社かな?<br />

    「春日社」
    名前から見て奈良・春日大社の摂社かな?

  • 「春日社」境内にある「野田の藤跡」石碑

    「春日社」境内にある「野田の藤跡」石碑

  • 「春日社」の藤棚<br /><br />鳥居の右側から枝が左に一本伸びて(長さ13mほど)<br /><br />此処の野田藤を毎年手入れしている人が居て。<br />説明して頂きました<br />

    「春日社」の藤棚

    鳥居の右側から枝が左に一本伸びて(長さ13mほど)

    此処の野田藤を毎年手入れしている人が居て。
    説明して頂きました

  • 江戸時代には野田村の「藤之宮」と呼ばれる<br />春日社が藤の名所であった事が「摂津名所図会」に<br /><br />野田藤・春日の林中にあり、昔より紫藤名高くして紹介されています

    江戸時代には野田村の「藤之宮」と呼ばれる
    春日社が藤の名所であった事が「摂津名所図会」に

    野田藤・春日の林中にあり、昔より紫藤名高くして紹介されています

  • 藤棚に枝を5列〜6列直線に手入れしていましたよ<br /><br />房が長いのは60cnほどありました<br /><br />「野田藤」は1mを越す豊かな房が特徴で、平成7年に福島区の<br />花に制定された<br />

    藤棚に枝を5列〜6列直線に手入れしていましたよ

    房が長いのは60cnほどありました

    「野田藤」は1mを越す豊かな房が特徴で、平成7年に福島区の
    花に制定された

  • フジ(藤)マメ科・フジ属・蔓性落葉木本<br /><br />野田藤とも言う、名はこの種が植物学者「牧野富太郎」により<br />命名されるきっかけとなった<br />

    フジ(藤)マメ科・フジ属・蔓性落葉木本

    野田藤とも言う、名はこの種が植物学者「牧野富太郎」により
    命名されるきっかけとなった

  • 「野田藤」<br />蔓は木に巻きついて登り、樹冠になり広がる<br /><br />右巻き、上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方で<br />かなり太くなる<br /><br />左巻き、ヤマフジは野田藤と蔓の巻き方が逆<br /><br />花房は長くしだれて、20cm〜80cmに達する<br />花は薄紫色、藤色の色名は此れに由来する<br /><br />藤の花は「日本固有種」で本州・四国・九州の温帯から暖帯の<br />山野に分布する<br />花は天ぷらなどにする事も出来る<br />

    「野田藤」
    蔓は木に巻きついて登り、樹冠になり広がる

    右巻き、上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方で
    かなり太くなる

    左巻き、ヤマフジは野田藤と蔓の巻き方が逆

    花房は長くしだれて、20cm〜80cmに達する
    花は薄紫色、藤色の色名は此れに由来する

    藤の花は「日本固有種」で本州・四国・九州の温帯から暖帯の
    山野に分布する
    花は天ぷらなどにする事も出来る

  • 「野田ふじ祭り」開催中<br /><br />春日社へはJR環状線「野田駅」下車、ガード下を福島駅方面へ<br />戻り「玉川2西」交差点右へ200mほど(左側、玉川南公園そば)<br />

    「野田ふじ祭り」開催中

    春日社へはJR環状線「野田駅」下車、ガード下を福島駅方面へ
    戻り「玉川2西」交差点右へ200mほど(左側、玉川南公園そば)

  • 玉川南公園の白藤

    玉川南公園の白藤

  • 白藤<br />

    白藤

  • 下福島公園<br /><br />ハナミズキが白・赤系の花 鮮やかでした

    下福島公園

    ハナミズキが白・赤系の花 鮮やかでした

  • 下福島公園は大阪厚生年金病院裏にあります<br />最寄の駅は東西線「新福島駅」下車、あみだ池筋を南下<br />     JR環状線「福島駅」下車、あみだ池筋を南下

    下福島公園は大阪厚生年金病院裏にあります
    最寄の駅は東西線「新福島駅」下車、あみだ池筋を南下
         JR環状線「福島駅」下車、あみだ池筋を南下

  • 手入れが行き届いていないのか房が短い

    手入れが行き届いていないのか房が短い

  • 白藤の花にくまばち?

    白藤の花にくまばち?

  • 下福島公園・白藤

    下福島公園・白藤

  • 玉川小学校正門に「野田藤」の鉢植えが見事でした

    玉川小学校正門に「野田藤」の鉢植えが見事でした

  • 杜若の歌碑(聖天了徳院境内)<br /><br />600年ほど昔、室町幕府 2代将軍足利義詮・豊臣秀吉も<br />訪れて花見をしたそうです

    杜若の歌碑(聖天了徳院境内)

    600年ほど昔、室町幕府 2代将軍足利義詮・豊臣秀吉も
    訪れて花見をしたそうです

  • 聖天了徳院<br /><br />此処の「野田藤」はまだのようでした<br />

    聖天了徳院

    此処の「野田藤」はまだのようでした

  • 芝桜も満開です

    芝桜も満開です

  • ツツジも咲き始め

    ツツジも咲き始め

  • カキツバタも咲き始めきました

    カキツバタも咲き始めきました

  • 野田藤の見ごろは今月末ごろだそうです<br />近場をブラブラで旅行記と言えませんがお許しを<br /><br />此れで終わりです。<br /><br />最後までお付き合い だんだん

    野田藤の見ごろは今月末ごろだそうです
    近場をブラブラで旅行記と言えませんがお許しを

    此れで終わりです。

    最後までお付き合い だんだん

この旅行記のタグ

関連タグ

81いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • fuzzさん 2014/04/23 13:40:53
    藤の花
    こんにちは(^O^)/

    いつもお付き合いいただいてありがとうございます<(_ _)>

    野田藤の旅行記にお邪魔してます。

    そーいえば、岩手で藤の花を見たことがない?気がします。

    実家の家紋は「のぼり藤」ですが、藤の花を見ると言えば

    実家の墓参りで墓に刻まれた家紋くらいなものです(笑)

    ぶどうみたいにぶら下がってるのですね。

    どんな香りがするのでしょうね。

    ・・・やはり実物を見たことがないです。

    fuzz

    十三の白髭

    十三の白髭さん からの返信 2014/04/23 18:01:46
    RE: 北の方では・・・・・
    > こんにちは(^O^)/
    >
    > いつもお付き合いいただいてありがとうございます<(_ _)>
    >
    > 野田藤の旅行記にお邪魔してます。
    >
    > そーいえば、岩手で藤の花を見たことがない?気がします。
    >
    > 実家の家紋は「のぼり藤」ですが、藤の花を見ると言えば
    >
    > 実家の墓参りで墓に刻まれた家紋くらいなものです(笑)
    >
    > ぶどうみたいにぶら下がってるのですね。
    >
    > どんな香りがするのでしょうね。
    >
    > ・・・やはり実物を見たことがないです。
    >
    > fuzz

    こんいちは。

    こちらこそ、何時も訪問&投票 だんだん

    「登り藤」ですか、名門・藤原家の末裔ですね

    私の祖先は瀬戸内海の村上水軍の末裔です

    名前も「浪の上で繁栄」する様にと珍しいなまえです

    「野田藤」は見ての通り「下り藤」、匂いは未だかいだ事はないです

    東北にいた頃、山野で見たことは無いです

    山藤の花房は白藤のよです

    関東辺りでは見られますよ

    次の旅行記を楽しみにしています

                         〜十三の白髭〜
  • きーちゃんさん 2014/04/20 09:55:23
    花〜〜〜♪
    十三の白髭さん、おはようございます♪

    もう藤の花が咲いているのですか〜!

    ここ北海道は、桜もまだだというのに。。。

    とてもきれいですね!! スラーっと伸びた藤の花は舞妓さんの“かんざし”を想像させます。

    ハナミズキは北海道では馴染がありません。 見たことがないかも。

    北海道は5月一気に、桜、梅、チューリップ、芝桜が咲き誇ります。
    真っ白な寒い冬の季節が終わり、彩の花が咲くと厳しい冬を忘れさせてくれますね♪

        きーちゃん

    十三の白髭

    十三の白髭さん からの返信 2014/04/20 10:24:59
    RE: 華・花・はな・ハナ・・・・・・・
    > 十三の白髭さん、おはようございます

    お早う御座います。ご機嫌如何ですか きー様
    >
    > もう藤の花が咲いているのですか〜!

    そうです、華・花・はな・ハナで癒されますよ
    杜若も咲いている所もネ!
    >
    > ここ北海道は、桜もまだだというのに。。。

    大阪はここ2・3日早朝はまだ肌寒いです、連日am3;30頃から釣りを
    していますが防寒着着用です(冬に逆戻りかな)
    >
    > とてもきれいですね!! スラーっと伸びた藤の花は舞妓さんの“かんざし”を想像させます。

    野田藤、少し早い様でした、見ごろは今月25日辺りかと
    >
    > ハナミズキは北海道では馴染がありません。 見たことがないかも。

    ハナミズキの花はワシントンの桜と交換に日本来た「外来種」だそうですよ
    >
    > 北海道は5月一気に、桜、梅、チューリップ、芝桜が咲き誇ります。
    > 真っ白な寒い冬の季節が終わり、彩の花が咲くと厳しい冬を忘れさせてくれますね♪

    梅・桜・チューリップ・芝桜と順番に観れれば良いのですが
    私の中では「造幣局の通り抜け」が終われば春も終った気がします
    後は暑い夏が待ち遠しいです

    北海道は此れからが一番、楽しみですな〜
    大雪山の沢に咲く?生える「ラワン蕗」の光景が懐かしく
    思い出します、もう一度「旭川」へ行って見たいです

    訪問&投票 だんだん

    次の旅行記を楽しみにしていますヨ!
    それじゃネ〜 
    >
    >     きーちゃん
    >

十三の白髭さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP