大阪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
近松門左衛門作の曾根崎心中が好きで、文楽(人形浄瑠璃)、歌舞伎、フラメンコも見ました。<br />大坂三十三所観音巡りの場面は省略されることが多いのですが、調べてみるとなんと全部ご近所にあるではないですか!!<br />これは行かねばと思い、できるだけ当時の人のように歩いて行って来ました。<br /><br />・・・とは言うものの、何日かに分けてるので途中電車移動なども含みます。<br />少し(大幅に)増えた体重を減らすため、ウォーキングをする口実を作りたかっただけではありません。<br /><br />大坂三十三所観音巡りとは、太融寺から御霊神社まで時計回りに三十三ヶ所の札所を巡ることで、西国三十三所を巡礼をしたのと同じご利益があると、江戸時代に大変流行ったそうです。<br />曾根崎心中では観音巡りは省略されて、生玉の段から演じられることが多いです。<br />

大坂三十三所観音巡りをしてみました

13いいね!

2014/04/10 - 2014/04/12

11427位(同エリア26578件中)

0

71

fumiko

fumikoさん

近松門左衛門作の曾根崎心中が好きで、文楽(人形浄瑠璃)、歌舞伎、フラメンコも見ました。
大坂三十三所観音巡りの場面は省略されることが多いのですが、調べてみるとなんと全部ご近所にあるではないですか!!
これは行かねばと思い、できるだけ当時の人のように歩いて行って来ました。

・・・とは言うものの、何日かに分けてるので途中電車移動なども含みます。
少し(大幅に)増えた体重を減らすため、ウォーキングをする口実を作りたかっただけではありません。

大坂三十三所観音巡りとは、太融寺から御霊神社まで時計回りに三十三ヶ所の札所を巡ることで、西国三十三所を巡礼をしたのと同じご利益があると、江戸時代に大変流行ったそうです。
曾根崎心中では観音巡りは省略されて、生玉の段から演じられることが多いです。

  • とりあえず、まずは露天神社(つゆてん神社)から。<br />大阪では露天神社より、お初天神と呼ばれることが多いです。<br /><br />つい先月まで、このすぐ近くの職場で働いていました。<br />一度行ってみたいと思いながら、今回初めての訪問となりました。

    とりあえず、まずは露天神社(つゆてん神社)から。
    大阪では露天神社より、お初天神と呼ばれることが多いです。

    つい先月まで、このすぐ近くの職場で働いていました。
    一度行ってみたいと思いながら、今回初めての訪問となりました。

    露天神社(お初天神) 寺・神社・教会

  • 第一番札所。<br />太融寺(たいゆうじ)は、露天神社からすぐ近く。<br />徒歩5分弱くらいでしょうか。

    第一番札所。
    太融寺(たいゆうじ)は、露天神社からすぐ近く。
    徒歩5分弱くらいでしょうか。

    太融寺 寺・神社・教会

  • 境内には淀君の墓がありました。<br />太融寺も何度も近くを通っていたのに、来たのは初めて。

    境内には淀君の墓がありました。
    太融寺も何度も近くを通っていたのに、来たのは初めて。

  • ソメイヨシノはもう散り始めていましたが、この桜はちょうど満開。<br />

    ソメイヨシノはもう散り始めていましたが、この桜はちょうど満開。

  • 二番〜四番の札所は今はありません。<br />戦火で焼失してしまったり、移転したりしているそうです。<br /><br />五番の札所は法界寺(ほうかいじ)、こちらも太融寺からすぐ近くですが、ビルになっていて通り過ぎてしまうところでした。

    二番〜四番の札所は今はありません。
    戦火で焼失してしまったり、移転したりしているそうです。

    五番の札所は法界寺(ほうかいじ)、こちらも太融寺からすぐ近くですが、ビルになっていて通り過ぎてしまうところでした。

  • だって、全体図はこんな感じですよ。<br />2度ほど通り過ぎてしまいました。

    だって、全体図はこんな感じですよ。
    2度ほど通り過ぎてしまいました。

  • 六番、七番もなく、八番が善導寺(ぜんどうじ)。<br />法界寺からは徒歩で15分ほど。

    六番、七番もなく、八番が善導寺(ぜんどうじ)。
    法界寺からは徒歩で15分ほど。

  • あれ、こんな碑があったのか〜。<br />前に行った寺にもあったのかな?<br />気付かなかったな〜。

    あれ、こんな碑があったのか〜。
    前に行った寺にもあったのかな?
    気付かなかったな〜。

  • 九番の札所は栗東寺(りっとうじ)<br />善導寺の隣の隣なのですぐ近くですが、こちらもこんな感じでした。

    九番の札所は栗東寺(りっとうじ)
    善導寺の隣の隣なのですぐ近くですが、こちらもこんな感じでした。

  • さて、次は玉造稲荷神社に向かいます。<br />ここから1時間弱歩きます。<br />この日はここでやめておけばよかったのですが、まぁ私の完全なリサーチ不足です汗

    さて、次は玉造稲荷神社に向かいます。
    ここから1時間弱歩きます。
    この日はここでやめておけばよかったのですが、まぁ私の完全なリサーチ不足です汗

  • 天満橋から西側(中ノ島・梅田・堂島方面)を撮ってみました。<br />

    天満橋から西側(中ノ島・梅田・堂島方面)を撮ってみました。

  • 大阪城の傍を通って・・・

    大阪城の傍を通って・・・

  • 難波宮跡を通り抜け・・・

    難波宮跡を通り抜け・・・

  • ここに難波宮があったそうですが、今は土台だけが再建されています。

    ここに難波宮があったそうですが、今は土台だけが再建されています。

  • やっと着いた!<br />玉造稲荷神社(たまつくりいなり神社)です。

    やっと着いた!
    玉造稲荷神社(たまつくりいなり神社)です。

    玉造稲荷神社 寺・神社・教会

  • ここはお伊勢参りのスタート地点にもなっている神社だそう。

    ここはお伊勢参りのスタート地点にもなっている神社だそう。

  • 千利休がここで水を汲んでいたとか。

    千利休がここで水を汲んでいたとか。

  • この鳥居は阪神大震災で基礎がダメージを受けたため、このように上の方だけ残っているそうです。

    この鳥居は阪神大震災で基礎がダメージを受けたため、このように上の方だけ残っているそうです。

  • 近松門左衛門 曾根崎心中より

    近松門左衛門 曾根崎心中より

  • 今日はここで終わり!<br />天満橋あたりまでは調子よく歩いてきたのですが、もう足が棒のようです。<br />三十三ヶ所あるうちの十ヶ所しか歩いてないのに、こんなに疲れるとは!(しかも飛ばしたお寺もあるのに)<br />昔の人ってすごいなーと思ったのでした。

    今日はここで終わり!
    天満橋あたりまでは調子よく歩いてきたのですが、もう足が棒のようです。
    三十三ヶ所あるうちの十ヶ所しか歩いてないのに、こんなに疲れるとは!(しかも飛ばしたお寺もあるのに)
    昔の人ってすごいなーと思ったのでした。

  • さて、何がリサーチ不足だったかと言うと、九〜十の札所はかなり離れているのです(徒歩1時間弱)<br />十以降はまたご近所にあるのです。<br />「十番ってキリがいいし、住所が中央区(十一番は天王寺区)だからここまで終わらせよう」なんて思っていたのですが。<br />十一番の札所は、十番から徒歩15分ほどの距離にありました。<br /><br />1日目は九番までで終わらせておけばよかったです・・・

    さて、何がリサーチ不足だったかと言うと、九〜十の札所はかなり離れているのです(徒歩1時間弱)
    十以降はまたご近所にあるのです。
    「十番ってキリがいいし、住所が中央区(十一番は天王寺区)だからここまで終わらせよう」なんて思っていたのですが。
    十一番の札所は、十番から徒歩15分ほどの距離にありました。

    1日目は九番までで終わらせておけばよかったです・・・

  • と、いまさら言ってもしかたないので、気を取り直して。<br />玉造駅の商店街は、なんだか真田幸村色に染まっていました。<br /><br />今回は行きませんでしたが、三光神社が真田幸村ゆかりの地のようです。

    と、いまさら言ってもしかたないので、気を取り直して。
    玉造駅の商店街は、なんだか真田幸村色に染まっていました。

    今回は行きませんでしたが、三光神社が真田幸村ゆかりの地のようです。

  • 次の札所へ向かう途中に見つけた、心眼寺というお寺。<br />ここに真田幸村の出丸城跡という石碑を発見。

    次の札所へ向かう途中に見つけた、心眼寺というお寺。
    ここに真田幸村の出丸城跡という石碑を発見。

  • 十一番札所の興徳寺(こうとくじ)があるはずの住所にはお墓のみ。<br />中に入れなかったので何も確認できず、おそらくここなんだろう・・・ということで。

    十一番札所の興徳寺(こうとくじ)があるはずの住所にはお墓のみ。
    中に入れなかったので何も確認できず、おそらくここなんだろう・・・ということで。

  • 十二番札所の慶伝寺(慶傳寺/けいでんじ)

    十二番札所の慶伝寺(慶傳寺/けいでんじ)

  • 興徳寺から徒歩5分ほどで着きます。

    興徳寺から徒歩5分ほどで着きます。

  • 途中で見つけたにゃんこ♪

    途中で見つけたにゃんこ♪

  • 十三番がないので、十四番札所の長安寺(ちょうあんじ)へ。<br />こちらは徒歩10分ほどで到着。

    十三番がないので、十四番札所の長安寺(ちょうあんじ)へ。
    こちらは徒歩10分ほどで到着。

  • 太融寺からずっと南東に向けて歩いてきましたが、ここから南西に向かいます。

    太融寺からずっと南東に向けて歩いてきましたが、ここから南西に向かいます。

  • 十五番札所、誓安寺(せいあんじ)

    十五番札所、誓安寺(せいあんじ)

  • こちらは長安寺の向かいにあるので、ラクでした笑

    こちらは長安寺の向かいにあるので、ラクでした笑

  • 中はこんな感じです。

    中はこんな感じです。

  • 15分ほど歩いたら、今度は生玉の方面へ。<br />十六番と十七番を飛ばして、十八番の本誓寺(ほんせいじ)

    15分ほど歩いたら、今度は生玉の方面へ。
    十六番と十七番を飛ばして、十八番の本誓寺(ほんせいじ)

  • 文楽では大坂三十三所観音巡りを終えてから生玉社前で徳兵衛とお初が会うのですが、地理的に離れているので学者によっていろんな説があるようです。<br />フラメンコでは、ここ十八番のあとに生玉神社に寄ったように演出していました。<br />確かにその方が近いです。

    文楽では大坂三十三所観音巡りを終えてから生玉社前で徳兵衛とお初が会うのですが、地理的に離れているので学者によっていろんな説があるようです。
    フラメンコでは、ここ十八番のあとに生玉神社に寄ったように演出していました。
    確かにその方が近いです。

  • すぐ近くの十九番札所 菩提寺(ぼだいじ)

    すぐ近くの十九番札所 菩提寺(ぼだいじ)

  • この辺は、あまりラブホテル街であまり人通りは多くないです。<br />でもラブホテルより神社の方が多い地域。<br /><br />ちなみに大阪の地下鉄の路線図では、谷町筋線(この辺りを走っている路線)は紫色で表されています。<br />なんでもお坊さんの袈裟の色だとか。<br /><br />・・・と言われていますが、大阪市営地下鉄では公式にはそのようには発表されてないようです。

    この辺は、あまりラブホテル街であまり人通りは多くないです。
    でもラブホテルより神社の方が多い地域。

    ちなみに大阪の地下鉄の路線図では、谷町筋線(この辺りを走っている路線)は紫色で表されています。
    なんでもお坊さんの袈裟の色だとか。

    ・・・と言われていますが、大阪市営地下鉄では公式にはそのようには発表されてないようです。

  • せっかくすぐ近くまできたので、生玉神社(生国魂神社・生國魂神社/いくたま神社)へ。<br />いくたまさんと呼ばれています。<br />

    せっかくすぐ近くまできたので、生玉神社(生国魂神社・生國魂神社/いくたま神社)へ。
    いくたまさんと呼ばれています。

  • 中には浄瑠璃神社というのもあり、芸能関係の願いごとをかなえてくれるんだとか。<br />私には縁がありませんが笑

    中には浄瑠璃神社というのもあり、芸能関係の願いごとをかなえてくれるんだとか。
    私には縁がありませんが笑

  • 井原西鶴の像があったり・・・

    井原西鶴の像があったり・・・

  • 米澤彦八の碑があったりしました。<br /><br />・・・と言っても、ここに来るまで誰だか知らなかったのですが笑<br />上方落語の祖と言われているそうです。<br />

    米澤彦八の碑があったりしました。

    ・・・と言っても、ここに来るまで誰だか知らなかったのですが笑
    上方落語の祖と言われているそうです。

  • 20分ほど歩いて、四天王寺を目指します。<br />ここで5つの札所をクリアできます。<br /><br />・・・しかし、ここが折り返し地点となって、今度はもうひとつ西の筋を通って帰ってくるのです。<br />すぐそこに二十番から二十五番の寺があるのを知りながら通り過ぎていくのは辛かったです。

    20分ほど歩いて、四天王寺を目指します。
    ここで5つの札所をクリアできます。

    ・・・しかし、ここが折り返し地点となって、今度はもうひとつ西の筋を通って帰ってくるのです。
    すぐそこに二十番から二十五番の寺があるのを知りながら通り過ぎていくのは辛かったです。

  • 五重塔の後ろに、日本一高いビルあべのハルカスが見えるのがなんだか不思議な光景です。

    五重塔の後ろに、日本一高いビルあべのハルカスが見えるのがなんだか不思議な光景です。

  • 二十番、六時堂(ろくじどう)

    二十番、六時堂(ろくじどう)

  • ちょっと訳の分からない写真ですが、中に入れなかったので塀の外から。<br />二十一番、経堂(きょうどう)

    ちょっと訳の分からない写真ですが、中に入れなかったので塀の外から。
    二十一番、経堂(きょうどう)

  • 二十二番、金堂(こんどう)は聖徳太子を祀っているそうです。

    二十二番、金堂(こんどう)は聖徳太子を祀っているそうです。

  • 二十三番、講堂(こうどう)です。<br />

    二十三番、講堂(こうどう)です。

  • 二十四番、万灯院(萬燈院/まんとういん)

    二十四番、万灯院(萬燈院/まんとういん)

  • 一気に5つクリアー!!

    一気に5つクリアー!!

  • 歩いてたら見つけた、逢阪1丁目1-1の表示。<br />逢阪は大阪の語源とも言われています。

    歩いてたら見つけた、逢阪1丁目1-1の表示。
    逢阪は大阪の語源とも言われています。

  • 二十五番清水寺(きよみずでら)は、なんか工事中。<br />しかも回りはお墓で、すごい不審な顔で見られる。

    二十五番清水寺(きよみずでら)は、なんか工事中。
    しかも回りはお墓で、すごい不審な顔で見られる。

  • ところが、帰ってから調べてみると滝があることで有名だそうで、この滝で修行する人も多いそう。<br />玉出の滝と言うそうです。

    ところが、帰ってから調べてみると滝があることで有名だそうで、この滝で修行する人も多いそう。
    玉出の滝と言うそうです。

  • 途中で見つけた植村文楽軒の墓所の碑。<br /><br />知らなかったけど、とりあえず文楽って書いてたから撮ってみた。<br />あとで調べたら、文楽の始祖と言われているらしい。

    途中で見つけた植村文楽軒の墓所の碑。

    知らなかったけど、とりあえず文楽って書いてたから撮ってみた。
    あとで調べたら、文楽の始祖と言われているらしい。

  • 今日の目標まであとちょっと!<br />二十六番、心光寺(しんこうじ)

    今日の目標まであとちょっと!
    二十六番、心光寺(しんこうじ)

  • 清水寺からは15分ほど。

    清水寺からは15分ほど。

  • 二十七番 大覚寺(だいかくじ)<br />

    二十七番 大覚寺(だいかくじ)

  • 二つ隣なのですぐです。

    二つ隣なのですぐです。

  • その隣の萬福寺というところに、新撰組の旅宿跡が!

    その隣の萬福寺というところに、新撰組の旅宿跡が!

  • 萬福寺を挟んで、二十八番金台寺(きんだいじ)

    萬福寺を挟んで、二十八番金台寺(きんだいじ)

  • この辺は、本当に商店街並にお寺や神社があります。

    この辺は、本当に商店街並にお寺や神社があります。

  • 二十九番大蓮寺(だいれんじ)

    二十九番大蓮寺(だいれんじ)

  • なんとここには、吉本芸人塚というのがありました笑

    なんとここには、吉本芸人塚というのがありました笑

  • 今日はここまで!<br />あと残すところ3軒です。

    今日はここまで!
    あと残すところ3軒です。

  • 今日は3日目です。<br />昔の人は何日かけて回っていたのでしょうか。<br />1日で回れなくもないけど、私にはきついです汗<br /><br />さて、三十番札所は三津寺(みつでら・みつてら)で、超ご近所で働いていたことがありますが、訪れるのは初めて。

    今日は3日目です。
    昔の人は何日かけて回っていたのでしょうか。
    1日で回れなくもないけど、私にはきついです汗

    さて、三十番札所は三津寺(みつでら・みつてら)で、超ご近所で働いていたことがありますが、訪れるのは初めて。

  • 大阪ミナミのど真ん中にあるので、ビルとビルの間に挟まれていますが、境内に入ると少し静かに感じます。

    大阪ミナミのど真ん中にあるので、ビルとビルの間に挟まれていますが、境内に入ると少し静かに感じます。

  • 周辺が観光客が多いので、外国人も訪れていました。

    周辺が観光客が多いので、外国人も訪れていました。

  • 三十一番がなくて、三十二番の難波神社。<br />ここは家が近所で、何度か来ています。<br />今年の初詣もここでした。

    三十一番がなくて、三十二番の難波神社。
    ここは家が近所で、何度か来ています。
    今年の初詣もここでした。

  • なんか催し物をしていて、結構な人出でした。

    なんか催し物をしていて、結構な人出でした。

  • ここにもちゃんと記念碑あったんだなぁ。<br />何度も来てるのに知りませんでした。

    ここにもちゃんと記念碑あったんだなぁ。
    何度も来てるのに知りませんでした。

  • 三十三番札所 御霊神社(みたま神社)<br />難波神社も御霊神社もオフィス街にありますが、こちらは土曜日ということもありひっそりしていました。<br />

    三十三番札所 御霊神社(みたま神社)
    難波神社も御霊神社もオフィス街にありますが、こちらは土曜日ということもありひっそりしていました。

  • 都会のオアシス的な感じですかね〜。

    都会のオアシス的な感じですかね〜。

  • 最後には文楽座の跡もありました。<br />ただただ巡っただけですが、これで三十三観音巡り終わりです!<br />実際は三十三ヶ所巡ってないのですが、これで私にも少しはご利益があるでしょうか。

    最後には文楽座の跡もありました。
    ただただ巡っただけですが、これで三十三観音巡り終わりです!
    実際は三十三ヶ所巡ってないのですが、これで私にも少しはご利益があるでしょうか。

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP