加賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
かつて日本一の富豪村と言われた加賀の北前船の里。<br /><br />そのフレーズに興味が沸いて、大晦日に訪問してみた。<br /><br />あいにくの雨であり、さくっと周辺を散策してきた。

石川県加賀~羽咋

8いいね!

2013/12/31 - 2014/01/01

60位(同エリア98件中)

0

6

Wind99

Wind99さん

かつて日本一の富豪村と言われた加賀の北前船の里。

そのフレーズに興味が沸いて、大晦日に訪問してみた。

あいにくの雨であり、さくっと周辺を散策してきた。

旅行の満足度
3.0
観光
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 12/31の大晦日でも開いていた北前船の里資料館に行く。<br /><br />無人の駐車場から、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている表紙の写真の道を通って、すぐ資料館があった。<br /><br />当時の船主屋敷に関係資料を展示している。<br /><br />江戸時代後期〜明治中期まで栄えた商い貿易で、春先に大阪に徒歩で行き、物資を積んで、瀬戸内海を西に進み、日本海に出て、北海道までの各地で貿易し、同じルートで往復し1年の航海を終える。その利ざや稼ぎが膨大であった。(館内のビデオを見て学んだ)<br /><br />200m先にもう1つの船主屋敷蔵六園がある。<br /><br />ここは加賀・片山津温泉に近い。

    12/31の大晦日でも開いていた北前船の里資料館に行く。

    無人の駐車場から、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている表紙の写真の道を通って、すぐ資料館があった。

    当時の船主屋敷に関係資料を展示している。

    江戸時代後期〜明治中期まで栄えた商い貿易で、春先に大阪に徒歩で行き、物資を積んで、瀬戸内海を西に進み、日本海に出て、北海道までの各地で貿易し、同じルートで往復し1年の航海を終える。その利ざや稼ぎが膨大であった。(館内のビデオを見て学んだ)

    200m先にもう1つの船主屋敷蔵六園がある。

    ここは加賀・片山津温泉に近い。

  • すぐ近くに「坂の上の雲」のロケ地・日本元気劇場なる看板があり、行ってみると閉鎖されていたが、等身大と思われる戦艦三笠の上部が遠めに見えた。<br /><br />内陸に入ると、加賀大聖寺城跡がある。戦国時代に出てくる城だ。<br /><br />寺町と言う地名や、橋の欄干に屋根瓦が使ってあったり、城下町の風情が残っていた。<br /><br />現在は錦城山という山であり、登山路が崩れ歩行禁止になっていた。<br /><br />やや北上し小松空港近くの武蔵坊弁慶が出迎える(写真)の安宅の関に来た。<br /><br />日本海の浜側に廻ると、勧進帳の記念銅像があった。<br /><br />源義経一行が都落ちして、北上する時に、関所で尋問される有名な場面のだ。<br />(この話は勧進帳で作られた後世の話だったとは・・・)

    すぐ近くに「坂の上の雲」のロケ地・日本元気劇場なる看板があり、行ってみると閉鎖されていたが、等身大と思われる戦艦三笠の上部が遠めに見えた。

    内陸に入ると、加賀大聖寺城跡がある。戦国時代に出てくる城だ。

    寺町と言う地名や、橋の欄干に屋根瓦が使ってあったり、城下町の風情が残っていた。

    現在は錦城山という山であり、登山路が崩れ歩行禁止になっていた。

    やや北上し小松空港近くの武蔵坊弁慶が出迎える(写真)の安宅の関に来た。

    日本海の浜側に廻ると、勧進帳の記念銅像があった。

    源義経一行が都落ちして、北上する時に、関所で尋問される有名な場面のだ。
    (この話は勧進帳で作られた後世の話だったとは・・・)

  • 金沢で宿泊。<br /><br />加賀藩主前田家の墓所がある野田山近くの大乗寺丘陵小園から日本海と、金沢市内を望む。<br /><br />大きいビルがなく、すっきりしているが、小雨で煙っている。

    金沢で宿泊。

    加賀藩主前田家の墓所がある野田山近くの大乗寺丘陵小園から日本海と、金沢市内を望む。

    大きいビルがなく、すっきりしているが、小雨で煙っている。

  • 翌日、2014年元旦。<br /><br />長手島と呼ばれる海に突き出た島が「小天の橋立」とも呼ばれると市のホームページに紹介されており、見たくなって石川県羽咋市の柴垣海岸に来て見た。<br /><br />すぐ手前に気多大社と呼ばれる万葉集にも出てくる有名な神社があり、初詣の交通渋滞に巻き込まれた。

    翌日、2014年元旦。

    長手島と呼ばれる海に突き出た島が「小天の橋立」とも呼ばれると市のホームページに紹介されており、見たくなって石川県羽咋市の柴垣海岸に来て見た。

    すぐ手前に気多大社と呼ばれる万葉集にも出てくる有名な神社があり、初詣の交通渋滞に巻き込まれた。

  • 柴垣海岸ロマンのみち<br /><br />小雨交じりの海風が強く、歩いてる長手島の先端まで行こうとしていたが断念。<br /><br />この先の大島海岸も自然100景ポイントになっているがそれも諦めた。

    柴垣海岸ロマンのみち

    小雨交じりの海風が強く、歩いてる長手島の先端まで行こうとしていたが断念。

    この先の大島海岸も自然100景ポイントになっているがそれも諦めた。

  • 長手島の北側が見える位置に移動すると、なんとびっくり。<br /><br />びゅーびゅー寒風が吹き荒れる海で、ウインドサーフィンをやっている。<br /><br />うまく風に乗ると、陸地と平行してつーーっとかなりの速さで真横移動している。<br /><br />元旦から寒中サーフィンって、うーんプロだ。<br /><br /><br />

    長手島の北側が見える位置に移動すると、なんとびっくり。

    びゅーびゅー寒風が吹き荒れる海で、ウインドサーフィンをやっている。

    うまく風に乗ると、陸地と平行してつーーっとかなりの速さで真横移動している。

    元旦から寒中サーフィンって、うーんプロだ。


この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP