清水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
本日は快晴のため清水港へウォーキングに行き、港周辺の風景を眺めていましたが、かって港湾内の貨物船から木材を積み下ろしたテルファー(クレーンの一種)を見物しました。<br />Telpherとは、港湾における荷役作業用連続クレーンの一種でモノレール・ホイストとも呼ばれます。<br /><br />テルファーは、旧国鉄・清水港駅に建設された木材積込用の連続クレーンです。 <br />作業方法は接岸する貨物船の積み荷を直接吊り上げて、レールで移動し貨物列車に降ろす機械で、水運と陸運間の交通結節点としての港湾の近代化を物語る歴史的施設として国の登録有形文化財に保存されています。<br />

清水港にて、港湾荷役の歴史的構造物であるテルファーを見る!

26いいね!

2014/02/23 - 2014/02/23

318位(同エリア1014件中)

1

14

風 魔

風 魔さん

本日は快晴のため清水港へウォーキングに行き、港周辺の風景を眺めていましたが、かって港湾内の貨物船から木材を積み下ろしたテルファー(クレーンの一種)を見物しました。
Telpherとは、港湾における荷役作業用連続クレーンの一種でモノレール・ホイストとも呼ばれます。

テルファーは、旧国鉄・清水港駅に建設された木材積込用の連続クレーンです。
作業方法は接岸する貨物船の積み荷を直接吊り上げて、レールで移動し貨物列車に降ろす機械で、水運と陸運間の交通結節点としての港湾の近代化を物語る歴史的施設として国の登録有形文化財に保存されています。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • テルファーは、国鉄・清水港線(昭和46年廃線)の清水港駅に木材積込用に建設された鉄道施設で、全長110mのコの字をしており、11mの高さに9m幅で架設されたI型鋼の下縁に沿って、運転手室付きの電動捲揚装置が作動していました。<br /><br />しかし、その後国内での木材挽きの工程がなくなったため(加工木材の直接輸入)木材の原木輸入は無くなり、テルファーの歴史的使命は終わりました。

    テルファーは、国鉄・清水港線(昭和46年廃線)の清水港駅に木材積込用に建設された鉄道施設で、全長110mのコの字をしており、11mの高さに9m幅で架設されたI型鋼の下縁に沿って、運転手室付きの電動捲揚装置が作動していました。

    しかし、その後国内での木材挽きの工程がなくなったため(加工木材の直接輸入)木材の原木輸入は無くなり、テルファーの歴史的使命は終わりました。

  • テルファーを上から眺めたところです。<br /><br />かっての埠頭前面の海は、埋め立てられてヨットハーバーになりましたが、以前はより水深があり貨物船の接岸は可能でした。

    テルファーを上から眺めたところです。

    かっての埠頭前面の海は、埋め立てられてヨットハーバーになりましたが、以前はより水深があり貨物船の接岸は可能でした。

  • テルファーは旧国鉄清水港線(廃線された跡地は遊歩道)の脇に、国の登録有形文化財として<br />保存されています。<br />岸壁に設置されたテルファーが、接岸した右手の貨物船から吊り上げた木材を半周して、左手の貨車に積込むものでした。<br />かって日本映画の全盛期には、この周辺が日活アクション映画の撮影シーンに利用されました。<br />左手の遊歩道を歩いて行くと、およそ15分ほどでJR清水駅に到ります。<br />

    テルファーは旧国鉄清水港線(廃線された跡地は遊歩道)の脇に、国の登録有形文化財として
    保存されています。
    岸壁に設置されたテルファーが、接岸した右手の貨物船から吊り上げた木材を半周して、左手の貨車に積込むものでした。
    かって日本映画の全盛期には、この周辺が日活アクション映画の撮影シーンに利用されました。
    左手の遊歩道を歩いて行くと、およそ15分ほどでJR清水駅に到ります。

  • フェルケール博物館に保存されている、当時の国鉄・清水港線で使用された踏切の信号機など。

    フェルケール博物館に保存されている、当時の国鉄・清水港線で使用された踏切の信号機など。

  • 今日は、ウォーキングで港にある観覧車を目指して歩く。<br />本日・ 2月 23日は、静岡県の条例で制定された「富士山の日」です。<br /><br />「 2月=フジ 23日=サン 」の語呂合わせです。

    今日は、ウォーキングで港にある観覧車を目指して歩く。
    本日・ 2月 23日は、静岡県の条例で制定された「富士山の日」です。

    「 2月=フジ 23日=サン 」の語呂合わせです。

  • エスパルスドリームプラザの周辺を散策する。<br />右手にテルファーが見えます。<br /><br />ここは清水港に面して、ショッピングモール・レストラン・シネコン映画館・観覧車などが集結した家族みんなで楽しめる複合エンターテインメント施設です。<br />

    エスパルスドリームプラザの周辺を散策する。
    右手にテルファーが見えます。

    ここは清水港に面して、ショッピングモール・レストラン・シネコン映画館・観覧車などが集結した家族みんなで楽しめる複合エンターテインメント施設です。

  • 港内のヨットハーバー。<br /><br />この一帯には港湾に面して倉庫群がありますが、「サンフランシスコのフィッシャーマンズ・ワーフ」または「東京のお台場」のように商業施設、レストランなど人びとの集うベイエリアとしての再開発構想もあります。

    港内のヨットハーバー。

    この一帯には港湾に面して倉庫群がありますが、「サンフランシスコのフィッシャーマンズ・ワーフ」または「東京のお台場」のように商業施設、レストランなど人びとの集うベイエリアとしての再開発構想もあります。

  • ヨットの船腹に描かれた赤い二本線が鮮やかに見える。<br /><br />むこうの黒い建物は、清水区庁舎です。

    ヨットの船腹に描かれた赤い二本線が鮮やかに見える。

    むこうの黒い建物は、清水区庁舎です。

  • 岸壁に接岸する帆船。<br />帆船「ドーントレッダー号」は1982年スペインで南極探検を目的に建造され、その後海洋調査に活躍しました。<br /><br />そして白い船体とファースセイルに描かれた爽やかなサイケ調の波模様には、独特な雰囲気があり他の帆船にはない存在感があります。

    岸壁に接岸する帆船。
    帆船「ドーントレッダー号」は1982年スペインで南極探検を目的に建造され、その後海洋調査に活躍しました。

    そして白い船体とファースセイルに描かれた爽やかなサイケ調の波模様には、独特な雰囲気があり他の帆船にはない存在感があります。

  • 清水港で港湾事業を展開する鈴与グループの保有する帆船・Daun Treader号 (夜明けを征くもの) は、社員の洋上研修や接待用および厚生施設として利用され、日本近海〜長崎・ハウステンボス方面まで航海しています。<br /><br />

    清水港で港湾事業を展開する鈴与グループの保有する帆船・Daun Treader号 (夜明けを征くもの) は、社員の洋上研修や接待用および厚生施設として利用され、日本近海〜長崎・ハウステンボス方面まで航海しています。

  • 一列に並んだカモメの群れ。

    一列に並んだカモメの群れ。

  • 出港時に、大型船を牽引したタグボートが港へもどる。

    出港時に、大型船を牽引したタグボートが港へもどる。

  • 大型船の出港時に水先案内したパイロット船(水深、水路などを誘導)が、沖合いから港内にもどる。

    大型船の出港時に水先案内したパイロット船(水深、水路などを誘導)が、沖合いから港内にもどる。

  • カーフェリー船・富士号が、伊豆・土肥港に向かい駿河湾へ出港する。

    カーフェリー船・富士号が、伊豆・土肥港に向かい駿河湾へ出港する。

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • josanさん 2014/06/11 08:53:30
    懐かしい清水港ですね。
    今日は〜風魔さんお久でした〜。

    かって港湾内の貨物船から木材を積み下ろしたテルファーを久し振
    りに拝見しました。

    以前同行した時に風魔さんの清水港の説明により、テルファーのお
    仕事にお父様が、携わっておられた事を懐かしく思い出しました。

    テルファーとても素敵な建造物ですね、オブジェとして此れからも
    清水港の名物として、いつまでも残して頂たいですね。



    ウドンよりJOSAN。

風 魔さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP