心斎橋・淀屋橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
北船場界隈散策<br />船場とは<br />上町台地北端(大阪城)より西部、大阪市中央区に位置する。かつては商都大阪の中心地とされ、船場に店を構えることがステイタスでもあった。標準的な大阪ことば(大阪弁)は船場ことばであるとも言われる。<br />船場は堀に囲まれた四角形の地域であり、範囲は北:土佐堀川、南:長堀川 (1964年に埋め立てられ、長堀通が通っている)、東:東横堀川(現在は高架上を阪神高速が通っている)、西:西横堀川(1962年に埋め立てられ、高架上を阪神高速が通っている)の南北2km、東西1km、現在の阪神高速環状線に囲まれた地域のうちの北側およそ3/4になる。<br />

北船場界隈散策

26いいね!

2011/07/27 - 2011/07/27

503位(同エリア1780件中)

0

24

kubochan

kubochanさん

北船場界隈散策
船場とは
上町台地北端(大阪城)より西部、大阪市中央区に位置する。かつては商都大阪の中心地とされ、船場に店を構えることがステイタスでもあった。標準的な大阪ことば(大阪弁)は船場ことばであるとも言われる。
船場は堀に囲まれた四角形の地域であり、範囲は北:土佐堀川、南:長堀川 (1964年に埋め立てられ、長堀通が通っている)、東:東横堀川(現在は高架上を阪神高速が通っている)、西:西横堀川(1962年に埋め立てられ、高架上を阪神高速が通っている)の南北2km、東西1km、現在の阪神高速環状線に囲まれた地域のうちの北側およそ3/4になる。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 本願寺津村別院(北御堂)<br /> 浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「北御堂」(きたみどう)、正式名称は「浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院」。住職は龍谷門主が兼ねる。別院輪番が置かれて実務を主管している。<br /><br />

    本願寺津村別院(北御堂)
     浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「北御堂」(きたみどう)、正式名称は「浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院」。住職は龍谷門主が兼ねる。別院輪番が置かれて実務を主管している。

  •  1591年の本願寺の京都移転にともない、在阪信徒により設けられた集会所が始まり。1597年、集会所を「津村郷」と呼ばれていた現在の地に移り(津村別院の名称の由来)、津村御坊は「北御堂」と称されるようになる。1724年の「享保の大火」により堂舎焼失し、1734年に同地に再建。

     1591年の本願寺の京都移転にともない、在阪信徒により設けられた集会所が始まり。1597年、集会所を「津村郷」と呼ばれていた現在の地に移り(津村別院の名称の由来)、津村御坊は「北御堂」と称されるようになる。1724年の「享保の大火」により堂舎焼失し、1734年に同地に再建。

  •  1868年 、明治天皇が当別院の書院を行在所にする。1876年には名称を津村別院に改める。1927年、御堂筋の道路拡張のため境内地を提供。1945年の大阪大空襲により焼失するが、1964年に再建。

     1868年 、明治天皇が当別院の書院を行在所にする。1876年には名称を津村別院に改める。1927年、御堂筋の道路拡張のため境内地を提供。1945年の大阪大空襲により焼失するが、1964年に再建。

  •  御堂筋という前は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派 難波別院)が沿道にあることに由来し、起点は阪神前交点、終点は難波西口交点の全長4,027m、幅43.6m、全6車線の幹線道路で、日本の道100選のひとつ。<br /> 沿道には約887本のイチョウ。イチョウには沢山の実がなっていました。<br />

     御堂筋という前は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派 難波別院)が沿道にあることに由来し、起点は阪神前交点、終点は難波西口交点の全長4,027m、幅43.6m、全6車線の幹線道路で、日本の道100選のひとつ。
     沿道には約887本のイチョウ。イチョウには沢山の実がなっていました。

  • 高麗橋野村ビル <br /> 野村財閥の持株会社野村合名の地所部が建てた最初の貸ビル。現在ビルの所有者・野村建設工業は野村家の資産管理会社。大阪瓦斯ビルディングなどの設計で知られる、近畿地方を代表する建築家安井武雄の設計で1927年建築。<br /> 当時としてはまだ珍しかった鉄骨鉄筋コンクリート構造で、戦前は地上5階であったが、戦後に6・7階を増築し、外観・建築様式が明らかに異なっている。各階間の腰壁上端を外側に迫り出させた外壁形状はエーリヒ・メンデルゾーンが当時のドイツの建築でとった手法を採用している。さらにその縁をオリエンタル調の装飾を施している。軒瓦や玄関脇の竹と月をモチーフにした装飾、玄関ホールの十二支のデザインなど、モダンなセンスがふんだんに散りばめられている。<br />

    高麗橋野村ビル 
     野村財閥の持株会社野村合名の地所部が建てた最初の貸ビル。現在ビルの所有者・野村建設工業は野村家の資産管理会社。大阪瓦斯ビルディングなどの設計で知られる、近畿地方を代表する建築家安井武雄の設計で1927年建築。
     当時としてはまだ珍しかった鉄骨鉄筋コンクリート構造で、戦前は地上5階であったが、戦後に6・7階を増築し、外観・建築様式が明らかに異なっている。各階間の腰壁上端を外側に迫り出させた外壁形状はエーリヒ・メンデルゾーンが当時のドイツの建築でとった手法を採用している。さらにその縁をオリエンタル調の装飾を施している。軒瓦や玄関脇の竹と月をモチーフにした装飾、玄関ホールの十二支のデザインなど、モダンなセンスがふんだんに散りばめられている。

  • 生駒ビルディング<br /> 明治3年(1870)、現在の御堂筋淀屋橋に「大阪屋権七・大権堂」の商号で創業の、生駒時計店が御堂筋の拡幅と地下鉄工事のために立ち退き、現在地に昭和5年に生駒ビルヂングを新築、移転

    生駒ビルディング
     明治3年(1870)、現在の御堂筋淀屋橋に「大阪屋権七・大権堂」の商号で創業の、生駒時計店が御堂筋の拡幅と地下鉄工事のために立ち退き、現在地に昭和5年に生駒ビルヂングを新築、移転

  • 生駒時計店

    生駒時計店

  • 旧小西家住宅(小西儀助商店)<br /> 近代大阪の町家を集大成した和風建築(国の重要文化財)。小西家は、初代儀助(ぎすけ)が安政3年(1856)、京都から大阪道修町に出て薬種業・小西儀助商店(現・コニシ株式会社)を創業したことに始まる商家。

    旧小西家住宅(小西儀助商店)
     近代大阪の町家を集大成した和風建築(国の重要文化財)。小西家は、初代儀助(ぎすけ)が安政3年(1856)、京都から大阪道修町に出て薬種業・小西儀助商店(現・コニシ株式会社)を創業したことに始まる商家。

  • 春琴抄碑

    春琴抄碑

  • 少彦名神社<br /> 「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社。日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と中国で医薬の神「神農氏(しんのうし)」をご祭神としていて、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれている

    少彦名神社
     「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社。日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と中国で医薬の神「神農氏(しんのうし)」をご祭神としていて、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれている

  •  安永9年(1780)、以前から薬種商たちが道修町の仲間会所に祀っていた神農氏とともに、京都五條天神宮より少彦名命の分霊を勧請・合祀したのが始まりとされる。大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守り。文政5年(1822)に大阪で疫病(コレラ)が流行した時、疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、病除祈願し無償でお守りの「張子の虎」とともに配ったところ病気が平癒したという 

     安永9年(1780)、以前から薬種商たちが道修町の仲間会所に祀っていた神農氏とともに、京都五條天神宮より少彦名命の分霊を勧請・合祀したのが始まりとされる。大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守り。文政5年(1822)に大阪で疫病(コレラ)が流行した時、疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、病除祈願し無償でお守りの「張子の虎」とともに配ったところ病気が平癒したという 

  • くすり資料館<br /> 享保7年(1722)八代将軍徳川吉宗の時代、薬種仲買仲間124軒が株仲間(問屋らが集まって幕府に上納金を納め、売買の権限を独占するもの)として幕府から公認されたのが、くすりの町・道修町の始まり。当時、薬種の原料は国産と輸入草根木皮で見分けるのが非常に難しく、知識をもつ薬種仲買仲間の検査が必要だったこともあり、幕府が彼らに対して全国への薬種供給の権限を与えたという。明治時代には、西洋医学が入ってきたため、株仲間は道修町に新設の、現大阪大学薬学部の前身の「大阪薬学校」で西洋医学の勉強も始め、現在も周辺には日本を代表する製薬会社の本社ビルなどが集結。<br />くすりの道修町資料館では、そんな道修町の歴史や発展を紹介するとともに、江戸時代の薬種仲買仲間による千巻に及ぶ目録に収められた関係文書約3千点をはじめ、明治以降の資料約3万点、さまざまな薬草や昭和40〜50年代のポスター、おまけプレミアム商品などを展示・紹介している<br />

    くすり資料館
     享保7年(1722)八代将軍徳川吉宗の時代、薬種仲買仲間124軒が株仲間(問屋らが集まって幕府に上納金を納め、売買の権限を独占するもの)として幕府から公認されたのが、くすりの町・道修町の始まり。当時、薬種の原料は国産と輸入草根木皮で見分けるのが非常に難しく、知識をもつ薬種仲買仲間の検査が必要だったこともあり、幕府が彼らに対して全国への薬種供給の権限を与えたという。明治時代には、西洋医学が入ってきたため、株仲間は道修町に新設の、現大阪大学薬学部の前身の「大阪薬学校」で西洋医学の勉強も始め、現在も周辺には日本を代表する製薬会社の本社ビルなどが集結。
    くすりの道修町資料館では、そんな道修町の歴史や発展を紹介するとともに、江戸時代の薬種仲買仲間による千巻に及ぶ目録に収められた関係文書約3千点をはじめ、明治以降の資料約3万点、さまざまな薬草や昭和40〜50年代のポスター、おまけプレミアム商品などを展示・紹介している

  • 青山ビル   (平成9年国有形登録文化財指定)<br /> 輸入食料品店等経営の野田源次郎氏が、べルサイユ講和条約の為に渡欧する西園寺公望氏に同行し、ヨーロッパでの見聞を下に帰国後、現在地に大正10年(1921)に地上3階地下1階塔屋付建築物として完成したスパニッシュ風の私邸。<br /> 戦後はGHQの将校等の関係者施設として利用され、返還後は名称を現在の「青山ビル」と改め、貸ビルに。その後4階5階部分が増築された。<br />

    青山ビル   (平成9年国有形登録文化財指定)
     輸入食料品店等経営の野田源次郎氏が、べルサイユ講和条約の為に渡欧する西園寺公望氏に同行し、ヨーロッパでの見聞を下に帰国後、現在地に大正10年(1921)に地上3階地下1階塔屋付建築物として完成したスパニッシュ風の私邸。
     戦後はGHQの将校等の関係者施設として利用され、返還後は名称を現在の「青山ビル」と改め、貸ビルに。その後4階5階部分が増築された。

  •  現在の青山ビルは、外装は先代が株分けしてもらった甲子園の蔦に覆われて、四季折々の姿を見せる。また裏庭も現存し少彦名神社の神木と兄弟木である楠や銀杏の木がうえられており、小鳥がさえずり都会の中と思えぬ風景を作り出している。<br /> 館内は随所に大正時代のイタリア製のステンドグラスやガラス窓が残り、また階段の手すりはねじり細工で作られており、その他に飲食物運搬用リフト、食堂のマントルピースなど、現在では復元不可能なものが多々存在。<br />

     現在の青山ビルは、外装は先代が株分けしてもらった甲子園の蔦に覆われて、四季折々の姿を見せる。また裏庭も現存し少彦名神社の神木と兄弟木である楠や銀杏の木がうえられており、小鳥がさえずり都会の中と思えぬ風景を作り出している。
     館内は随所に大正時代のイタリア製のステンドグラスやガラス窓が残り、また階段の手すりはねじり細工で作られており、その他に飲食物運搬用リフト、食堂のマントルピースなど、現在では復元不可能なものが多々存在。

  •  現在は丸福珈琲店(昭和9年創業の老舗珈琲店)などが入る貸しビル。

     現在は丸福珈琲店(昭和9年創業の老舗珈琲店)などが入る貸しビル。

  • 日本基督教団 浪花教会<br /> ゴシック様式の尖塔窓と黄色や緑色の色ガラスで飾られ、意匠性の高い塔屋を持つ地上3階の建物。1930年建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導で、竹中工務店の設計・施工により現在の教会堂が竣工。<br /> 浪花協会は明治10年(1877)、11名の信徒らによって自主的に設立された日本初の自給教会「浪花公会」が起源。そのためか、礼拝堂内部は庶民に近い親しみやすさがある。一方、2階の聖堂は色ガラスの窓から入り込む光によって明るく優しい色彩が演出され、外観以上に清楚で美しい空間になっている<br />

    日本基督教団 浪花教会
     ゴシック様式の尖塔窓と黄色や緑色の色ガラスで飾られ、意匠性の高い塔屋を持つ地上3階の建物。1930年建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導で、竹中工務店の設計・施工により現在の教会堂が竣工。
     浪花協会は明治10年(1877)、11名の信徒らによって自主的に設立された日本初の自給教会「浪花公会」が起源。そのためか、礼拝堂内部は庶民に近い親しみやすさがある。一方、2階の聖堂は色ガラスの窓から入り込む光によって明るく優しい色彩が演出され、外観以上に清楚で美しい空間になっている

  • オペラ・ドメーヌ高麗橋<br /> 1912年(明治45)に保険会社社屋として建てられ、現在はレストランウェディング会場。赤レンガの壁、白い花崗岩のボーダーライン、重厚な飾り石の意匠や金属板の勾配屋根の飾り窓など、存在感たっぷり。<br />

    オペラ・ドメーヌ高麗橋
     1912年(明治45)に保険会社社屋として建てられ、現在はレストランウェディング会場。赤レンガの壁、白い花崗岩のボーダーライン、重厚な飾り石の意匠や金属板の勾配屋根の飾り窓など、存在感たっぷり。

  • 芝川ビル  <br />1927年(昭和2)、唐物貿易を営んだ豪商・芝川家が建てたビル。彫りの深い、マヤ文明の装飾を施したアールデコ調の意匠が圧倒的な存在感を醸し出している。昭和4年から14年間は花嫁学校「芝蘭社家政学園」で、今はレストランやショップ、デザイン事務所などが入るテナントビル。<br />

    芝川ビル  
    1927年(昭和2)、唐物貿易を営んだ豪商・芝川家が建てたビル。彫りの深い、マヤ文明の装飾を施したアールデコ調の意匠が圧倒的な存在感を醸し出している。昭和4年から14年間は花嫁学校「芝蘭社家政学園」で、今はレストランやショップ、デザイン事務所などが入るテナントビル。

  • 愛珠幼稚園( あいしゅようちえん) (平成19年国の重要文化財指定)<br /> 明治13年(1880)創立、府下でもっとも歴史の古い幼稚園の1つ。創設者は船場北部(現中央区平野町以北)連合町会。園舎は最初、北浜5丁目の北浜小学校(現在の北浜4丁目大阪クラブ北裏)内に、その後鴻池家の持家を借りて今橋3丁目、さらに明治22年には連合町会から大阪市に移管され、市立幼稚園に<br />

    愛珠幼稚園( あいしゅようちえん) (平成19年国の重要文化財指定)
     明治13年(1880)創立、府下でもっとも歴史の古い幼稚園の1つ。創設者は船場北部(現中央区平野町以北)連合町会。園舎は最初、北浜5丁目の北浜小学校(現在の北浜4丁目大阪クラブ北裏)内に、その後鴻池家の持家を借りて今橋3丁目、さらに明治22年には連合町会から大阪市に移管され、市立幼稚園に

  •  現在の敷地に移転したのは明治34年(1901)、当時の主席保母の伏見柳らの原案をもとに竣工。<br /> 敷地のまわりに高塀を巡らせ、南正面に塀重門があり、通常の学校建築にはみられない御殿風といわれる建築は極めて質の高いものであり、その堂々たる姿は、創設者である船場の人々の心意気を伝えるものとして、高い価値を有している<br />

     現在の敷地に移転したのは明治34年(1901)、当時の主席保母の伏見柳らの原案をもとに竣工。
     敷地のまわりに高塀を巡らせ、南正面に塀重門があり、通常の学校建築にはみられない御殿風といわれる建築は極めて質の高いものであり、その堂々たる姿は、創設者である船場の人々の心意気を伝えるものとして、高い価値を有している

  • 適塾(てきじゅく)・緒方洪庵旧宅 <br /> 蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期の1838年(天保9)に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来<br />

    適塾(てきじゅく)・緒方洪庵旧宅 
     蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期の1838年(天保9)に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来

  •  1845年(弘化2) 過書町(現在の北浜3丁目)の商家を購入し移転し、洪庵が江戸へ召し出される1845年(文久2)までの間、福沢諭吉や大村益次郎など、日本の幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出した。適塾の開塾25年、その間にどのくらいの入門生は、およそ3000人と伝えられている。<br /> 現在の大阪大学と慶應義塾大学の源流の1つで、適塾の建物等は緒方家から大阪大学に寄贈され、現在大阪大学が管理。1868年(明治元) 適塾閉鎖。<br />

     1845年(弘化2) 過書町(現在の北浜3丁目)の商家を購入し移転し、洪庵が江戸へ召し出される1845年(文久2)までの間、福沢諭吉や大村益次郎など、日本の幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出した。適塾の開塾25年、その間にどのくらいの入門生は、およそ3000人と伝えられている。
     現在の大阪大学と慶應義塾大学の源流の1つで、適塾の建物等は緒方家から大阪大学に寄贈され、現在大阪大学が管理。1868年(明治元) 適塾閉鎖。

  • 緒方洪庵旧宅及び塾

    イチオシ

    緒方洪庵旧宅及び塾

  • 緒方洪庵旧宅内部

    緒方洪庵旧宅内部

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP