取手・守谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
取手本陣(染谷家)<br />寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、<br />水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を勤めていた。<br />水戸藩主など多くの大名が本陣として利用した。<br />26年3月まで<br />修理工事のためお休みです<br />(写真は2012年に撮ったもの)<br /><br />12日は駅から5分くらいの場所にある長禅寺<br />八坂神社とひなまつりを楽しんできました。<br />

取手散策 長禅寺・取手本陣・八坂神社

37いいね!

2014/02/12 - 2014/02/12

45位(同エリア202件中)

0

35

パンダ33

パンダ33さん

取手本陣(染谷家)
寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、
水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を勤めていた。
水戸藩主など多くの大名が本陣として利用した。
26年3月まで
修理工事のためお休みです
(写真は2012年に撮ったもの)

12日は駅から5分くらいの場所にある長禅寺
八坂神社とひなまつりを楽しんできました。

PR

  • 2014年3月まで<br />修理工事のため休みです。<br />2012年撮ったもの。

    2014年3月まで
    修理工事のため休みです。
    2012年撮ったもの。

  • 駅から5分くらい<br />階段を上ってと・・・

    駅から5分くらい
    階段を上ってと・・・

  • 長禅寺は大鹿山長禅寺と号し、臨済宗妙心寺派に属しています。<br />慶安2年(1649)将軍徳川家光より寺領5石3斗を賜る朱印状の交付を受け、<br />以後明治維新まで歴代の将軍より朱印状を受けています。<br />また市内に残る石造遺物の約6%がここにあります。<br /><br />石段をのぼりきると、正面に建つのが茨城県指定文化財の三世堂です。<br />外観は2層ですが内部3層で、「さざえ堂」の形式になっており、<br />上り階段と下り階段があり、堂内では参拝者が交差せずにまわれるようになっています。棟札によれば、宝暦13年(1763)に建立された堂が大破したため、<br />享和元年(1801)に再建されたとあります<br />

    長禅寺は大鹿山長禅寺と号し、臨済宗妙心寺派に属しています。
    慶安2年(1649)将軍徳川家光より寺領5石3斗を賜る朱印状の交付を受け、
    以後明治維新まで歴代の将軍より朱印状を受けています。
    また市内に残る石造遺物の約6%がここにあります。

    石段をのぼりきると、正面に建つのが茨城県指定文化財の三世堂です。
    外観は2層ですが内部3層で、「さざえ堂」の形式になっており、
    上り階段と下り階段があり、堂内では参拝者が交差せずにまわれるようになっています。棟札によれば、宝暦13年(1763)に建立された堂が大破したため、
    享和元年(1801)に再建されたとあります

  • ロウバイも咲いてます

    ロウバイも咲いてます

  • マンサク

    マンサク

  • 八坂神社

    八坂神社

  • 利根川橋梁

    利根川橋梁

この旅行記のタグ

関連タグ

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP