京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月11日 バス・電車<br />④仁和寺(京都市右京区)<br />⑤龍安寺(京都市右京区)<br />⑥鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区)<br />・瑞峯院<br />・芳春院<br />⑦賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区)<br />⑧慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区)<br />⑨清水寺(京都市東山区)<br />⑩醍醐寺(京都市伏見区)<br />・大阪泊

京都の世界文化遺産を訪ねて Vol.2

7いいね!

2001/05/11 - 2001/05/11

27333位(同エリア43931件中)

0

74

kiyo_mra

kiyo_mraさん

5月11日 バス・電車
④仁和寺(京都市右京区)
⑤龍安寺(京都市右京区)
⑥鹿苑寺(金閣寺)(京都市北区)
・瑞峯院
・芳春院
⑦賀茂御祖神社(下鴨神社)(京都市左京区)
⑧慈照寺(銀閣寺)(京都市左京区)
⑨清水寺(京都市東山区)
⑩醍醐寺(京都市伏見区)
・大阪泊

PR

  • 仁和寺 世界文化遺産4<br />宇多天皇が仁和4(888)年に創建して以来、法親王の住む僧坊として「御室御所」と呼ばれた

    仁和寺 世界文化遺産4
    宇多天皇が仁和4(888)年に創建して以来、法親王の住む僧坊として「御室御所」と呼ばれた

  • 風景印局は京都太秦安井郵便局<br />図案は国宝:金堂、重文:五重塔

    風景印局は京都太秦安井郵便局
    図案は国宝:金堂、重文:五重塔

  • 御朱印

    御朱印

  • 仁王門

    仁王門

  • 五重塔

    五重塔

  • 金堂<br />桃山時代建築の国宝建造物

    金堂
    桃山時代建築の国宝建造物

  • 五重塔<br />江戸時代建築の重要文化財建造物

    五重塔
    江戸時代建築の重要文化財建造物

  • 金堂を背景に・・・

    金堂を背景に・・・

  • 御影堂<br />桃山時代建築の重要文化財建造物

    御影堂
    桃山時代建築の重要文化財建造物

  • 龍安寺(石庭) 世界文化遺産5<br />臨済宗妙心寺派の寺院 山号は大雲山<br />細川勝元が宝徳2(1450)年に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した寺<br />

    龍安寺(石庭) 世界文化遺産5
    臨済宗妙心寺派の寺院 山号は大雲山
    細川勝元が宝徳2(1450)年に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した寺

  • 風景印局は京都竜安寺郵便局<br />図案は石庭

    風景印局は京都竜安寺郵便局
    図案は石庭

  • 御朱印

    御朱印

  • 参道脇の庭園(鏡容池)<br />徳大寺家によって築かれた<br />当時の山荘の雰囲気が感じられる

    参道脇の庭園(鏡容池)
    徳大寺家によって築かれた
    当時の山荘の雰囲気が感じられる

  • 新緑の美しい参道の階段と山門<br />先に拝観した仁和寺に比較して小ぶり

    新緑の美しい参道の階段と山門
    先に拝観した仁和寺に比較して小ぶり

  • 枯山水の方丈庭園(石庭)

    枯山水の方丈庭園(石庭)

  • 幅22m、奥行10mの敷地に白砂を敷き、帚目を付けて、15個の石を一見無造作に5か所、点在させた庭

    幅22m、奥行10mの敷地に白砂を敷き、帚目を付けて、15個の石を一見無造作に5か所、点在させた庭

  • 15個の石は、庭の何処から眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているという

    15個の石は、庭の何処から眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているという

  • 裏庭の緑

    裏庭の緑

  • 鹿苑寺:金閣寺 世界文化遺産6<br />足利義満が応永4(1397)年に西園寺家の山荘を譲り受け義満の死後、鹿苑寺と名付けられた

    鹿苑寺:金閣寺 世界文化遺産6
    足利義満が応永4(1397)年に西園寺家の山荘を譲り受け義満の死後、鹿苑寺と名付けられた

  • 風景印局は京都衣笠郵便局<br />図案は金閣寺と鏡湖池

    風景印局は京都衣笠郵便局
    図案は金閣寺と鏡湖池

  • 御朱印

    御朱印

  • 鏡湖池に映る舎利殿「金閣」

    鏡湖池に映る舎利殿「金閣」

  • 金色の美しい舎利殿「金閣」

    金色の美しい舎利殿「金閣」

  • 金閣寺参道

    金閣寺参道

  • 瑞峯院<br />臨済宗大徳寺派<br />九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟に由来ある寺で墓がある<br />室町時代の方丈建築の貴重な遺構

    瑞峯院
    臨済宗大徳寺派
    九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟に由来ある寺で墓がある
    室町時代の方丈建築の貴重な遺構

  • 瑞峯院の独坐庭<br />方丈の正面に位置する蓬莱山式庭園で、大刈込と巨石で表した蓬萊山からのびる半島と小島に打ち寄せる荒波を砂紋で表している

    瑞峯院の独坐庭
    方丈の正面に位置する蓬莱山式庭園で、大刈込と巨石で表した蓬萊山からのびる半島と小島に打ち寄せる荒波を砂紋で表している

  • 御朱印

    御朱印

  • 芳春院<br />慶長13(1608)年年に玉室宗珀を開祖として加賀百万石の祖・前田利家の夫人・松子(まつ、芳春院)が建立。法号をとって芳春院と名付け、前田家の菩提寺とした<br />NHK大河ドラマに因んで特別拝観中であり、幸運にも寺院の中を参拝できた<br />

    芳春院
    慶長13(1608)年年に玉室宗珀を開祖として加賀百万石の祖・前田利家の夫人・松子(まつ、芳春院)が建立。法号をとって芳春院と名付け、前田家の菩提寺とした
    NHK大河ドラマに因んで特別拝観中であり、幸運にも寺院の中を参拝できた

  • 芳春院の石庭

    芳春院の石庭

  • すだれ越しに見る石庭<br />寺院らしい雰囲気でお気に入りの一枚

    すだれ越しに見る石庭
    寺院らしい雰囲気でお気に入りの一枚

  • 寺院の中から石庭を望む

    寺院の中から石庭を望む

  • 芳春院の御朱印

    芳春院の御朱印

  • 賀茂御祖神社(下鴨神社) 世界文化遺産7<br />本殿は、京都開拓の祖神と仰ぐ賀茂建角身命(たけつみのみこと)、玉依姫(たまよりひめ)を祀り、平安京の鎮守神とされた

    賀茂御祖神社(下鴨神社) 世界文化遺産7
    本殿は、京都開拓の祖神と仰ぐ賀茂建角身命(たけつみのみこと)、玉依姫(たまよりひめ)を祀り、平安京の鎮守神とされた

  • 風景印局は京都下鴨郵便局<br />図案は葵祭の牛舎、重文:楼門

    風景印局は京都下鴨郵便局
    図案は葵祭の牛舎、重文:楼門

  • 御朱印

    御朱印

  • 世界文化遺産を示す石碑

    世界文化遺産を示す石碑

  • 楼門(重文)<br />朱塗りが鮮やかな門が際だつ

    楼門(重文)
    朱塗りが鮮やかな門が際だつ

  • 舞殿<br />楼門をくぐった広場の中央に建っている

    舞殿
    楼門をくぐった広場の中央に建っている

  • 本殿(国宝)<br />幣殿の奥に「東本殿」、「西本殿」が建つというが、外からは全体は見えない

    本殿(国宝)
    幣殿の奥に「東本殿」、「西本殿」が建つというが、外からは全体は見えない

  • 言社(重文)<br />「えとの守り神」で、中門の内側、幣殿の前に建てられている

    言社(重文)
    「えとの守り神」で、中門の内側、幣殿の前に建てられている

  • 慈照寺 銀閣寺 世界文化遺産8<br />東山文化の代表と知られる銀閣寺の正式名称は慈照寺<br />足利義政が文明14(1482)年に開いた山荘であり、義政はここを拠点に茶道、華道など様々な文化を育んだ

    慈照寺 銀閣寺 世界文化遺産8
    東山文化の代表と知られる銀閣寺の正式名称は慈照寺
    足利義政が文明14(1482)年に開いた山荘であり、義政はここを拠点に茶道、華道など様々な文化を育んだ

    銀閣寺 (慈照寺) 寺・神社・教会

  • 風景印局は京都浄土寺郵便局<br />図案は国宝:慈照寺銀閣、哲学の道、大文字山

    風景印局は京都浄土寺郵便局
    図案は国宝:慈照寺銀閣、哲学の道、大文字山

    銀閣寺 (慈照寺) 寺・神社・教会

  • 御朱印

    御朱印

  • 哲学の道を通り銀閣寺へ

    哲学の道を通り銀閣寺へ

  • 山門

    山門

  • 池に浮かぶ銀閣

    池に浮かぶ銀閣

  • 観音殿 銀閣<br />足利義政が鹿苑寺の金閣を模し造営した楼閣建築

    観音殿 銀閣
    足利義政が鹿苑寺の金閣を模し造営した楼閣建築

  • 清水寺 世界文化遺産9<br />奈良末期778年に僧延鎮が開山。平安建都まもない延暦17(798)年に坂上田村麻呂が創建したと伝える

    清水寺 世界文化遺産9
    奈良末期778年に僧延鎮が開山。平安建都まもない延暦17(798)年に坂上田村麻呂が創建したと伝える

  • 風景印局は京都清水郵便局<br />図案は国宝:本堂(舞台)、清水焼<br />

    風景印局は京都清水郵便局
    図案は国宝:本堂(舞台)、清水焼

  • 御朱印

    御朱印

  • 御朱印

    御朱印

  • 風景印局は東山郵便局<br />図案は国宝:本堂(舞台)

    風景印局は東山郵便局
    図案は国宝:本堂(舞台)

  • 御朱印

    御朱印

  • 御朱印

    御朱印

  • 参道階段で舞妓さん?<br />貸衣装のお嬢さん?

    参道階段で舞妓さん?
    貸衣装のお嬢さん?

  • 境内入り口への急な階段

    境内入り口への急な階段

  • 三重塔(重文)<br />西門の先に建つ和様の塔

    三重塔(重文)
    西門の先に建つ和様の塔

  • 本堂舞台(国宝)<br />「清水の舞台」とも呼ばれる<br />徳川家光の寄進により寛永10(1633)年に再建<br />屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面左右に入母屋造の翼廊が突き出ている

    本堂舞台(国宝)
    「清水の舞台」とも呼ばれる
    徳川家光の寄進により寛永10(1633)年に再建
    屋根は寄棟造、檜皮葺きで、正面左右に入母屋造の翼廊が突き出ている

  • 本堂を背景にして・・・

    本堂を背景にして・・・

  • 音羽の滝<br />奥の院の建つ崖の下にある、清水寺の寺号の由来である霊水<br />3本の「かけい」から水が流れ落ちている

    音羽の滝
    奥の院の建つ崖の下にある、清水寺の寺号の由来である霊水
    3本の「かけい」から水が流れ落ちている

  • 古都の情緒あふれた、緑に包まれる三重塔

    古都の情緒あふれた、緑に包まれる三重塔

  • 醍醐寺 世界文化遺産10<br />境内は、下醍醐と上醍醐に分かれ、100余りの堂塔僧坊が散在する。現存する堂宇のほとんどは桃山以降のものだが、どっしりと落ち着いた五重塔は天暦6(952)年の建立 

    醍醐寺 世界文化遺産10
    境内は、下醍醐と上醍醐に分かれ、100余りの堂塔僧坊が散在する。現存する堂宇のほとんどは桃山以降のものだが、どっしりと落ち着いた五重塔は天暦6(952)年の建立 

  • 風景印局は京都醍醐北郵便局<br />図案は国宝:三宝印、国宝:五重塔、シダレザクラ

    風景印局は京都醍醐北郵便局
    図案は国宝:三宝印、国宝:五重塔、シダレザクラ

  • 御朱印

    御朱印

  • 御朱印

    御朱印

  • 五重塔(国宝)<br />醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子の代明親王が発願

    五重塔(国宝)
    醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子の代明親王が発願

  • 金堂(国宝)<br />平安時代後期建立され、豊臣秀吉の発願により紀州から移築<br />入母屋造本瓦葺き

    金堂(国宝)
    平安時代後期建立され、豊臣秀吉の発願により紀州から移築
    入母屋造本瓦葺き

  • 三宝院(国宝)<br />醍醐寺の子院で、仏教の三宝にちなみ名付けられている

    三宝院(国宝)
    醍醐寺の子院で、仏教の三宝にちなみ名付けられている

  • 三宝院の御朱印

    三宝院の御朱印

  • 大阪・道頓堀のグリコネオン<br />USJへ行った同僚と待ち合わせて会食

    大阪・道頓堀のグリコネオン
    USJへ行った同僚と待ち合わせて会食

  • 大阪のてっちり店に集合して会食

    大阪のてっちり店に集合して会食

  • てっちり店の店員さんと記念撮影・・・

    てっちり店の店員さんと記念撮影・・・

  • 大阪名物のタコ焼きを食べて・・・

    大阪名物のタコ焼きを食べて・・・

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP