奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10日ほど前に訪れたばかりなのに、ふたたびの奈良。<br />今度は、小さなお寺へ。<br />娘も一緒だったので、グルメも。<br /><br />新薬師寺、白毫寺(びゃくごうじ)、「ボナペティめしあがれ」にてランチ、十輪院、ついでにといってはナンですが、東大寺も<br /><br />

アイラブ仏像めぐり 初秋 奈良の旅 新薬師寺、白毫寺、十輪院、東大寺

21いいね!

2013/10/01 - 2013/10/01

1676位(同エリア5425件中)

6

47

ゆうこママ

ゆうこママさん

10日ほど前に訪れたばかりなのに、ふたたびの奈良。
今度は、小さなお寺へ。
娘も一緒だったので、グルメも。

新薬師寺、白毫寺(びゃくごうじ)、「ボナペティめしあがれ」にてランチ、十輪院、ついでにといってはナンですが、東大寺も

PR

  • 近鉄奈良駅からタクシーで10分ほど。奈良市写真美術館で降りて、そこから歩いて向かった先は、新薬師寺。<br /><br />新薬師寺は、薬師寺をリニューアルした新しい寺というわけではない。<br />霊験あらたかな薬師如来の寺という意味だと思う。<br /><br />

    近鉄奈良駅からタクシーで10分ほど。奈良市写真美術館で降りて、そこから歩いて向かった先は、新薬師寺。

    新薬師寺は、薬師寺をリニューアルした新しい寺というわけではない。
    霊験あらたかな薬師如来の寺という意味だと思う。

  • 10月なのに夏のような陽気のなか、新薬師寺に到着。<br />重文の南門のあっけらかんとした佇まいがよい。<br /><br />747年に光明皇后が、夫の聖武天皇の眼病が治るようにと行基に建立させた新薬師寺。だからなのか、本尊薬師如来はびっくり大きなお目目の如来さまだ。<br /><br />

    10月なのに夏のような陽気のなか、新薬師寺に到着。
    重文の南門のあっけらかんとした佇まいがよい。

    747年に光明皇后が、夫の聖武天皇の眼病が治るようにと行基に建立させた新薬師寺。だからなのか、本尊薬師如来はびっくり大きなお目目の如来さまだ。

  • かつては七堂伽藍の大寺だったそうだが、今は国宝の本堂が残るのみ。<br /><br />それにしても、このお堂の姿かたちの美しさよ。<br />私のなかでは、好きなお堂トップ3に入る。何度見ても、惚れ惚れとする。<br /><br />久しぶりの新薬師寺は、以前に比べ境内の様子がずいぶんすっきりとしている。<br />ご意見はいろいろあるようだが、私は、お堂がよく見える今の新薬師寺のこと、結構、気に入っている。

    かつては七堂伽藍の大寺だったそうだが、今は国宝の本堂が残るのみ。

    それにしても、このお堂の姿かたちの美しさよ。
    私のなかでは、好きなお堂トップ3に入る。何度見ても、惚れ惚れとする。

    久しぶりの新薬師寺は、以前に比べ境内の様子がずいぶんすっきりとしている。
    ご意見はいろいろあるようだが、私は、お堂がよく見える今の新薬師寺のこと、結構、気に入っている。

  • 境内でお堂の次に目立つこの塔は、もと十三重塔の五重塔。奈良時代のもので、下の二段が当初からのものだそう。

    境内でお堂の次に目立つこの塔は、もと十三重塔の五重塔。奈良時代のもので、下の二段が当初からのものだそう。

  • 実忠和尚御歯と石碑には記されているが、いったい何なんだ???<br />遺骨でもなく遺髪でもなく何故「歯」。<br />まさか乳歯ではあるまいし・・・。<br /><br />実忠といえば、東大寺のお水取りを始めた人物。<br />東大寺に程近く、聖武天皇ゆかりの寺である新薬師寺だから、実忠と何か関係があるのだろうけど、分かりません。<br />どなかた、ご存知の方、教えてください。

    実忠和尚御歯と石碑には記されているが、いったい何なんだ???
    遺骨でもなく遺髪でもなく何故「歯」。
    まさか乳歯ではあるまいし・・・。

    実忠といえば、東大寺のお水取りを始めた人物。
    東大寺に程近く、聖武天皇ゆかりの寺である新薬師寺だから、実忠と何か関係があるのだろうけど、分かりません。
    どなかた、ご存知の方、教えてください。

  • 新薬師寺の境内には、いたるところに石仏が並んでいて、

    新薬師寺の境内には、いたるところに石仏が並んでいて、

  • これらは皆、昔から新薬師寺のものなのか、それとも、近隣の開発の際、行き場を失った仏たちが集められたものなのか。<br />いずれにしても、大切にまつられていて、うれしい。

    これらは皆、昔から新薬師寺のものなのか、それとも、近隣の開発の際、行き場を失った仏たちが集められたものなのか。
    いずれにしても、大切にまつられていて、うれしい。

  • 鐘楼は、鎌倉時代の重文。<br />梵鐘は天平時代のものというから驚きだ。

    鐘楼は、鎌倉時代の重文。
    梵鐘は天平時代のものというから驚きだ。

  • 地蔵堂も、これまた鎌倉時代の重文で、

    地蔵堂も、これまた鎌倉時代の重文で、

  • 堂内には薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音の3人が鎮座。<br /><br />

    堂内には薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音の3人が鎮座。

  • 本堂には、びっくりしたような大きな目が特徴的な薬師如来がお住まい。<br />生き生きとした表情やポーズが素晴らしい十二神将が、薬師の周りをぐるりと取り囲む。

    本堂には、びっくりしたような大きな目が特徴的な薬師如来がお住まい。
    生き生きとした表情やポーズが素晴らしい十二神将が、薬師の周りをぐるりと取り囲む。

  • 池の向こうには、香薬師堂。<br />ちなみに、新薬師寺には、「香薬師」と呼ばれる奈良時代の小金銅仏があったのだが、昭和18年に盗難に会い、未だ行方不明。

    池の向こうには、香薬師堂。
    ちなみに、新薬師寺には、「香薬師」と呼ばれる奈良時代の小金銅仏があったのだが、昭和18年に盗難に会い、未だ行方不明。

  • 新薬師寺、白毫寺かいわいは、高畑と呼ばれるのだが、この地区の散策の楽しみのひとつは、路傍の石仏。

    新薬師寺、白毫寺かいわいは、高畑と呼ばれるのだが、この地区の散策の楽しみのひとつは、路傍の石仏。

  • 街角の様々な場所に石仏がまつられている。

    街角の様々な場所に石仏がまつられている。

  • 石仏を見物しながら、しばらく歩くと、白毫寺の石段が見えてくる。<br />石段下の広場の脇にも薬師如来像。

    石仏を見物しながら、しばらく歩くと、白毫寺の石段が見えてくる。
    石段下の広場の脇にも薬師如来像。

  • 白毫寺。<br />花の寺として、五色椿や萩が有名だ。

    白毫寺。
    花の寺として、五色椿や萩が有名だ。

  • 秋のこの日、実は、萩を期待して訪れたが、すでに花の盛りを過ぎていた。

    秋のこの日、実は、萩を期待して訪れたが、すでに花の盛りを過ぎていた。

  • 白毫寺境内にも石仏があちこちに。

    白毫寺境内にも石仏があちこちに。

  • 不動明王は、荒々しい風合いで。

    不動明王は、荒々しい風合いで。

  • 本堂にて、ほとけさまにご挨拶。<br />中央の阿弥陀は小ぶりだが端麗な像。<br />脇侍の勢至、観音菩薩は大和座りの珍しいスタイル。<br />本尊の右側には、阿弥陀像と聖徳太子像。左側には不動明王。

    本堂にて、ほとけさまにご挨拶。
    中央の阿弥陀は小ぶりだが端麗な像。
    脇侍の勢至、観音菩薩は大和座りの珍しいスタイル。
    本尊の右側には、阿弥陀像と聖徳太子像。左側には不動明王。

  • 白毫寺の宝はお堂や仏像だけではない。<br />境内から望む奈良市街風景は、ことのほか美しい。<br />町並みを見渡して、興福寺の五重塔が見えると、訳もなくうれしくなるのは、私だけではないはず。

    白毫寺の宝はお堂や仏像だけではない。
    境内から望む奈良市街風景は、ことのほか美しい。
    町並みを見渡して、興福寺の五重塔が見えると、訳もなくうれしくなるのは、私だけではないはず。

  • 市街地から程近い寺院なのに、お堂の周りは深い森。そう、この寺は、高円の山懐に建つのだ。<br /><br />写真左の宝蔵にもさまざまなタイプの仏像が何人もお住まい。<br />中央の重文の阿弥陀さまは、おとぼけ顔。<br />左の地蔵(重文)は、鎌倉時代のスキッとした男前。<br />右の文殊(重文)は、平安初期の威厳あるお姿でどっしりと。<br />興正菩薩像は、とんがり頭のおじいさん。<br />個性派ぞろいで、楽しい空間だ。

    市街地から程近い寺院なのに、お堂の周りは深い森。そう、この寺は、高円の山懐に建つのだ。

    写真左の宝蔵にもさまざまなタイプの仏像が何人もお住まい。
    中央の重文の阿弥陀さまは、おとぼけ顔。
    左の地蔵(重文)は、鎌倉時代のスキッとした男前。
    右の文殊(重文)は、平安初期の威厳あるお姿でどっしりと。
    興正菩薩像は、とんがり頭のおじいさん。
    個性派ぞろいで、楽しい空間だ。

  • ランチは、ならまちの「ボナペティ」にて。

    ランチは、ならまちの「ボナペティ」にて。

  • 食後は、すぐ向かいの十輪院へ。<br />こちらの本堂も姿かたちが美しい。<br />屋根の美しさは、思わずほーっとため息の出る麗しさ。

    食後は、すぐ向かいの十輪院へ。
    こちらの本堂も姿かたちが美しい。
    屋根の美しさは、思わずほーっとため息の出る麗しさ。

  • 十輪院の本堂はもちろん国宝。蔀戸の様子など貴族の住宅建築のようで雅な趣き。<br />「石仏龕」を拝むための礼堂として建てられたものだそうだが、室内の居心地のよさは、東大寺法華堂に匹敵すると私は思っている。

    十輪院の本堂はもちろん国宝。蔀戸の様子など貴族の住宅建築のようで雅な趣き。
    「石仏龕」を拝むための礼堂として建てられたものだそうだが、室内の居心地のよさは、東大寺法華堂に匹敵すると私は思っている。

  • 元正天皇の勅願で、吉備真備の長男の朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)開基というので、

    元正天皇の勅願で、吉備真備の長男の朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)開基というので、

  • 十輪院の境内には、魚養の墓があったりして、その古さを実感する。

    十輪院の境内には、魚養の墓があったりして、その古さを実感する。

  • 十輪院の境内にも石仏がたくさんなので、これまた楽しい。

    十輪院の境内にも石仏がたくさんなので、これまた楽しい。

  • 十輪院

    十輪院

  • 十輪院

    十輪院

  • 十輪院

    十輪院

  • 十輪院

    十輪院

  • 最後は東大寺。<br />改修後の法華堂(三月堂)に初訪問。やっと来ることが出来た。

    最後は東大寺。
    改修後の法華堂(三月堂)に初訪問。やっと来ることが出来た。

  • お堂の中に入ると、新しい木の匂いがする。<br />基本的な作りは以前と変わらないのが、うれしい。<br /><br />仏像のラインナップは、変わった。<br />東大寺のスーパースター、日光月光菩薩が今はいないのだ。<br />少し寂しいが、新居で穏やかに暮らしているので、良しとしよう。

    お堂の中に入ると、新しい木の匂いがする。
    基本的な作りは以前と変わらないのが、うれしい。

    仏像のラインナップは、変わった。
    東大寺のスーパースター、日光月光菩薩が今はいないのだ。
    少し寂しいが、新居で穏やかに暮らしているので、良しとしよう。

  • 続いて、二月堂。<br />本当は夕陽を見たかったのだが、この後の予定があったので、断念。

    続いて、二月堂。
    本当は夕陽を見たかったのだが、この後の予定があったので、断念。

  • 二月堂の裏参道から大仏殿に向かった。そして、大仏殿内で娘の数珠を購入。

    二月堂の裏参道から大仏殿に向かった。そして、大仏殿内で娘の数珠を購入。

  • 南大門

    南大門

  • なんて素敵な足

    なんて素敵な足

  • 美しい

    美しい

  • 夕刻。奈良公園のシカたちの食事の時間。皆、わき目も振らずに芝を食んでいる。<br /><br />私たち母娘の夕食は、10日ほど前に訪れたばかりのトラットリア・ピアノで。<br />カロリーオーバーだなって思いながら、またイタリアンをたらふく。<br /><br />この日の結論。<br />奈良のお寺のお堂は、実にきれいだ。<br />そして、奈良のごはんは、実に美味しい。

    夕刻。奈良公園のシカたちの食事の時間。皆、わき目も振らずに芝を食んでいる。

    私たち母娘の夕食は、10日ほど前に訪れたばかりのトラットリア・ピアノで。
    カロリーオーバーだなって思いながら、またイタリアンをたらふく。

    この日の結論。
    奈良のお寺のお堂は、実にきれいだ。
    そして、奈良のごはんは、実に美味しい。

この旅行記のタグ

関連タグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • rokoさん 2013/11/04 22:21:14
    足に注目とは・・・
    ゆうこママさん
    続いて拝見しています。


    娘さんとご一緒に歩かれた奈良

    新薬師寺の本堂は私もお気に入りです、
    薬師如来を囲む十二神将も圧巻ですね。

    白毫寺もいいところに建ってますね、
    境内から望む奈良市街風景、ほっこりします。

    ランチは、ならまちの「ボナペティ」美味しそう〜 メモメモ

    すぐ向かいの十輪院は行った記憶がなくて
    石仏見るだけでも楽しそう
    ランチとセットで行ってみなくては。

    最後は東大寺
    南大門 で足に注目されて
    確かに画像で見ると美しいです。

    娘さんの数珠を求めての奈良の旅
    母娘で歩く初秋の奈良めぐり、ご一緒に楽しませていただきました(^^♪



    ゆうこママ

    ゆうこママさん からの返信 2013/11/05 21:45:51
    RE: 足に注目とは・・・
    続けてのお越し、ありがとうございます。
    >
    > 娘さんとご一緒に歩かれた奈良
    >
    > 新薬師寺の本堂は私もお気に入りです、
    > 薬師如来を囲む十二神将も圧巻ですね。

    ⇒rokoさんもですか?
    うれしいです。
    あのお堂、大好きなんです。
    十二神将もおっしゃるとおりです。
    個性豊かで、見飽きません。
    >
    > 白毫寺もいいところに建ってますね、
    > 境内から望む奈良市街風景、ほっこりします。
    >
    > ランチは、ならまちの「ボナペティ」美味しそう〜 メモメモ

    ⇒ここは、4トラベルの旅行記で知ったのですよ。
    以前、夫と訪れて、今回が2度目です。
    娘も気に入ったようです。
    >
    > すぐ向かいの十輪院は行った記憶がなくて
    > 石仏見るだけでも楽しそう
    > ランチとセットで行ってみなくては。

    ⇒そうなんです。ランチとセットがお約束!
    あの辺りは、気になるレストランやカフェが何軒もあるので、今度はどこにしようかな・・・
    >
    > 最後は東大寺
    > 南大門 で足に注目されて
    > 確かに画像で見ると美しいです。

    ⇒アップにすると、美しさが際立ちます。
    足にうっとり!です。
    >
    > 娘さんの数珠を求めての奈良の旅
    > 母娘で歩く初秋の奈良めぐり、ご一緒に楽しませていただきました(^^♪
    >
    ⇒どうもありがとうございました。
  • hokkaさん 2013/10/28 09:15:50
    美しいですね。
    こんにちは、ゆうこママさん。

    青い空に映えるとても美しいお堂ですね。
    人もいなくて時が止まってるようにしばしうっとりと見惚れてしまいます。
    私も8月に約20年ぶりに訪れて、シンプルで美しい姿になんだか新鮮な感じがしてとても感動しました。

    次は法華堂にも行ってみたいです。

    hokka

    ゆうこママ

    ゆうこママさん からの返信 2013/10/29 22:06:10
    RE: 美しいですね。
    こんばんは、いつもありがとうございます。

    このお堂の姿、私のお気に入りなんです。
    おっしゃるとおり、シンプルで素晴らしいお堂だと思います。

    境内には、修学旅行の小中学生がちらほら。
    皆、お行儀良くて感心しました。

    小さくて静かなお寺だから、自然に子どもたちも静かになるのかな。
  • morino296さん 2013/10/23 21:18:09
    母娘で奈良へ、良いですね
    ゆうこママさん

    こんばんは。

    お嬢様と奈良へお出掛け、良いですね。
    お嬢様もお母様と同じように、奈良好き、仏像好きでいらっしゃるのでしょうか?

    新薬師寺、十輪院のお堂は、本当に美しい形ですね。

    十輪院の堂内は、私も居心地が良いと感じました。
    説明をしてくださった、ご婦人もほんわかとした印象でした。

    morino296

    ゆうこママ

    ゆうこママさん からの返信 2013/10/23 22:20:47
    RE: 母娘で奈良へ、良いですね
    こんばんは、いつもありがとうございます。

    > お嬢様と奈良へお出掛け、良いですね。
    > お嬢様もお母様と同じように、奈良好き、仏像好きでいらっしゃるのでしょうか?
    >

    ⇒いえいえ、娘は仏像や神社仏閣には全く興味が無くって・・・
    今回は、東大寺で娘の数珠をもとめるからというので、付いてきた次第です。
    以前私が、仏像写真を携帯の待受け画面にしていたら、「気味悪い」のひとことを返すような、ろくでもない娘です。トホホ。


    > 新薬師寺、十輪院のお堂は、本当に美しい形ですね。
    >
    > 十輪院の堂内は、私も居心地が良いと感じました。
    > 説明をしてくださった、ご婦人もほんわかとした印象でした。

    ⇒296さんもそう思われますか。うれしいです。
    小さな、そしてシンプルなお堂ですが、何度見てもその美しさに胸がキュンとなります。

    台風が近づいていますね。
    被害が少ないとよいのですが、どうぞお気を付けを。

ゆうこママさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP