永平寺・丸岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
やはり北陸・福井といえば、永平寺ですよね。<br /><br />今回の北陸行、とりは永平寺ということに。<br /><br />石川県の那谷寺から、再び福井県に入り永平寺を目指します。<br /><br />【写真は、通用門の看板です。】

温泉に行こう北陸・山代温泉、永平寺編

50いいね!

2013/09/10 - 2013/09/10

58位(同エリア462件中)

0

48

のーとくん

のーとくんさん

やはり北陸・福井といえば、永平寺ですよね。

今回の北陸行、とりは永平寺ということに。

石川県の那谷寺から、再び福井県に入り永平寺を目指します。

【写真は、通用門の看板です。】

旅行の満足度
5.0
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 駐車場から永平寺に入っていきます。

    駐車場から永平寺に入っていきます。

  • 通用門です。

    通用門です。

  • 拝観料を払い、永平寺の中に入っていきます。<br />傘松閣(さんしょうかく)の大広間です。

    拝観料を払い、永平寺の中に入っていきます。
    傘松閣(さんしょうかく)の大広間です。

  • 大広間には、絵天井が描かれています。<br />昭和五年当時の有名な画家144名による230枚の花や鳥を中心に描かれています。

    大広間には、絵天井が描かれています。
    昭和五年当時の有名な画家144名による230枚の花や鳥を中心に描かれています。

  • 階段を上がって、僧堂のほうに行きます。

    階段を上がって、僧堂のほうに行きます。

  • 僧堂です。<br />修行僧の根本道場で、坐禅、食事、就寝などが行われます。

    僧堂です。
    修行僧の根本道場で、坐禅、食事、就寝などが行われます。

  • 僧堂の中には、木製の魚さんがいます。<br />隙間から撮りました。

    僧堂の中には、木製の魚さんがいます。
    隙間から撮りました。

  • 僧堂の前から山門を見ます。

    僧堂の前から山門を見ます。

  • 七堂伽藍の中心、仏殿です。

    七堂伽藍の中心、仏殿です。

  • 庫院(くいん)です。

    庫院(くいん)です。

  • 大すりこぎ棒です。

    大すりこぎ棒です。

  • 雲板(うんぱん)です。

    雲板(うんぱん)です。

  • また階段を上がっていきます。

    また階段を上がっていきます。

  • 一番上にある法堂(はっとう)からみた伽藍です。

    一番上にある法堂(はっとう)からみた伽藍です。

  • 法堂の内部です。

    法堂の内部です。

  • 承陽殿(じょうようでん)に行く途中の風景です。

    承陽殿(じょうようでん)に行く途中の風景です。

  • 承陽殿(じょうようでん)の前の香炉の獅子です。<br />承陽殿は、道元禅師の御真廟です。

    承陽殿(じょうようでん)の前の香炉の獅子です。
    承陽殿は、道元禅師の御真廟です。

  • 鐘楼があります。

    鐘楼があります。

  • 承陽殿のまえでは、障子の張替えが。

    承陽殿のまえでは、障子の張替えが。

  • 白山水です。<br />白山連峰に連なる湧き水で、開山道元禅師にお供えする霊水です。

    白山水です。
    白山連峰に連なる湧き水で、開山道元禅師にお供えする霊水です。

  • 仏殿の内部です。

    仏殿の内部です。

  • 仏殿の欄間は、すごく彫が深い。

    仏殿の欄間は、すごく彫が深い。

  • 中雀門(左)、僧堂(正面)、そして仏殿(右)です。

    中雀門(左)、僧堂(正面)、そして仏殿(右)です。

  • 山門から見た中雀門です。

    山門から見た中雀門です。

  • 山門に安置されている四天王、増長天と広目天です。

    山門に安置されている四天王、増長天と広目天です。

  • 同じく、多聞天と持国天です。<br />四天王は、平成20年に修復されました。

    同じく、多聞天と持国天です。
    四天王は、平成20年に修復されました。

  • 鐘楼堂です。<br />吊るされている「除夜の鐘」で有名な大梵鐘は、約5トンの重さです。

    鐘楼堂です。
    吊るされている「除夜の鐘」で有名な大梵鐘は、約5トンの重さです。

  • 左側に僧堂の屋根が見えます。

    左側に僧堂の屋根が見えます。

  • 山門に続く廊下です。

    山門に続く廊下です。

  • 祠堂殿内にある大数珠です。

    祠堂殿内にある大数珠です。

  • 報恩塔です。<br />平成八年建立された、写経を納める塔です。

    報恩塔です。
    平成八年建立された、写経を納める塔です。

  • 宝物館である瑠璃聖宝閣(るりしょうほうかく)に入ります。

    宝物館である瑠璃聖宝閣(るりしょうほうかく)に入ります。

  • 外に出て、永平寺川沿いに川上方向に歩いて、寂光苑に行きます。

    外に出て、永平寺川沿いに川上方向に歩いて、寂光苑に行きます。

  • 途中、永平寺川の対岸に、玲瓏の瀧が見えます。

    途中、永平寺川の対岸に、玲瓏の瀧が見えます。

  • 寂光苑の稚髪御像です。<br />出家を決意されたときの、道元禅師の少年期の御姿です。

    寂光苑の稚髪御像です。
    出家を決意されたときの、道元禅師の少年期の御姿です。

  • 寂光苑の蓮は、蕾です。

    寂光苑の蓮は、蕾です。

  • 寂光苑から引き返します。<br />道は、玲瓏の瀧の近くのほうを通ります。<br />滝の横には、石像があります。

    寂光苑から引き返します。
    道は、玲瓏の瀧の近くのほうを通ります。
    滝の横には、石像があります。

  • 玲瓏の瀧には支流がありました。

    玲瓏の瀧には支流がありました。

  • 秋晴れ、というにはまだ早いでしょうか。

    秋晴れ、というにはまだ早いでしょうか。

  • 永平寺川、いまは下流に向かって歩いています。

    永平寺川、いまは下流に向かって歩いています。

  • 山頭火の句碑がありました。<br />「生死の中の雪降りしきる」と「水音のたえずして 御仏とあり」が見えます。<br />別の面には「てふてふひらひらいらかをこえた」が刻まれています。

    山頭火の句碑がありました。
    「生死の中の雪降りしきる」と「水音のたえずして 御仏とあり」が見えます。
    別の面には「てふてふひらひらいらかをこえた」が刻まれています。

  • 駐車場近くの所には、永平寺の石碑があります。<br />車に乗って、昼食に行きます。

    駐車場近くの所には、永平寺の石碑があります。
    車に乗って、昼食に行きます。

  • 永平寺禅どうふの郷幸家(さちや)に立ち寄ることにしました。

    永平寺禅どうふの郷幸家(さちや)に立ち寄ることにしました。

  • 入ったところは、店になっています。

    入ったところは、店になっています。

  • 豆腐料理レストランのほうは、フォレ・マンジェというようです。<br />そこからの外の景色です。

    豆腐料理レストランのほうは、フォレ・マンジェというようです。
    そこからの外の景色です。

  • 永平寺そばセットを注文しました。<br />これがまた美味しい。

    永平寺そばセットを注文しました。
    これがまた美味しい。

  • 屋根に水を流して、涼しくしています。<br />白山山系に降り積もった雪解け水なんでしょうね。

    屋根に水を流して、涼しくしています。
    白山山系に降り積もった雪解け水なんでしょうね。

  • 芭蕉の句碑、「月に名を 包みかねてや いもの神」です。<br />東北自動車道、南条SAにあります。<br />いよいよ帰途につきます。<br /><br />(おしまい)

    芭蕉の句碑、「月に名を 包みかねてや いもの神」です。
    東北自動車道、南条SAにあります。
    いよいよ帰途につきます。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

50いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 幸家

    幸家

    3.3

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP