白樺湖・蓼科・車山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「各務原歩こう会」で、蓼科山へ行ってきました。<br />蓼科山の登山口は、東側の大河原峠からの登山口。北からは7合目の登山口。そして西側には女神茶屋登山口があります。その南の竜源橋登山口が主なコースです。<br />当初は女神茶屋登山口から登り、竜源橋登山口に下山する周回の計画でした。<br />バス会社がバスのドライバーへの指示を間違えて出したため、御泉水自然園を過ぎ、7合目の登山口に着きました。<br />仕方なく、ここから登ることにしまいました。<br /><br /><br />7合目登山口(9:30) ― 天狗の露地(10:30)〜(10:34)  ― 将軍平(11:16)〜(11:25)<br /><br /> ― 蓼科山頂ヒュッテ(12:25)  ― 蓼科山頂(12:30)〜(13:48) ― <br /><br />2,113P(15:38)〜(15:41) ― 女神茶屋登山口(17:06)<br /><br />下山では、山頂から女神茶屋登山口まで降りて来るのに3時間余りを要してしまいした。<br />資料では1時間40分となっていましたので,倍ほどの時間を費やした事になります。<br />怪我の功名と言いますか、7合目登山口からが山頂への最短コースであり、結果的にはこれが良かったです。<br /><br />蓼科山は諏訪富士と呼ばれ、裾野を引く形の良い山です。登山口はササの中の道からのが登り始めとなります。<br />高度が上がってくるに従って、大岩がゴロゴロする険しい道に変わります。<br />特に将軍平から頂上にかけての道は、真っ直ぐの道でキツかったです。<br />登るにつれて大きな岩が出できました。慎重に登らなければ、と言うところもありました。<br />山頂は大きな石がゴロゴロしていて、平坦なところがありません。<br />360度の展望で南側には八ヶ岳が望めました。<br /><br />蓼科山は100名山になっている山で人気の有る山でした。<br />各地からの乗用車が停まっていましたし、私たちのように中型バスで来る団体もありました。<br />ナンバープレートで遠方から来ていることが判り、さすがに全国区の山と言った感じがしました。<br /><br />将軍平から登る途中、女性が、脚がツッてしまいました。<br />男性たちが代わる代わるザックを担ぎ、無事に下山できました。<br />登りがいのある山でした。<br />

諏訪富士  蓼科山 (2,530.3m)  

4いいね!

2013/08/07 - 2013/08/07

980位(同エリア1495件中)

0

44

Kオジサン

Kオジサンさん

「各務原歩こう会」で、蓼科山へ行ってきました。
蓼科山の登山口は、東側の大河原峠からの登山口。北からは7合目の登山口。そして西側には女神茶屋登山口があります。その南の竜源橋登山口が主なコースです。
当初は女神茶屋登山口から登り、竜源橋登山口に下山する周回の計画でした。
バス会社がバスのドライバーへの指示を間違えて出したため、御泉水自然園を過ぎ、7合目の登山口に着きました。
仕方なく、ここから登ることにしまいました。


7合目登山口(9:30) ― 天狗の露地(10:30)〜(10:34)  ― 将軍平(11:16)〜(11:25)

 ― 蓼科山頂ヒュッテ(12:25)  ― 蓼科山頂(12:30)〜(13:48) ― 

2,113P(15:38)〜(15:41) ― 女神茶屋登山口(17:06)

下山では、山頂から女神茶屋登山口まで降りて来るのに3時間余りを要してしまいした。
資料では1時間40分となっていましたので,倍ほどの時間を費やした事になります。
怪我の功名と言いますか、7合目登山口からが山頂への最短コースであり、結果的にはこれが良かったです。

蓼科山は諏訪富士と呼ばれ、裾野を引く形の良い山です。登山口はササの中の道からのが登り始めとなります。
高度が上がってくるに従って、大岩がゴロゴロする険しい道に変わります。
特に将軍平から頂上にかけての道は、真っ直ぐの道でキツかったです。
登るにつれて大きな岩が出できました。慎重に登らなければ、と言うところもありました。
山頂は大きな石がゴロゴロしていて、平坦なところがありません。
360度の展望で南側には八ヶ岳が望めました。

蓼科山は100名山になっている山で人気の有る山でした。
各地からの乗用車が停まっていましたし、私たちのように中型バスで来る団体もありました。
ナンバープレートで遠方から来ていることが判り、さすがに全国区の山と言った感じがしました。

将軍平から登る途中、女性が、脚がツッてしまいました。
男性たちが代わる代わるザックを担ぎ、無事に下山できました。
登りがいのある山でした。

交通手段
観光バス 徒歩

PR

  • バスの車内から蓼科山を見上げます。<br />諏訪富士と言われるだけ有って、秀麗な姿をしています。<br />かつては火山でした。

    バスの車内から蓼科山を見上げます。
    諏訪富士と言われるだけ有って、秀麗な姿をしています。
    かつては火山でした。

  • 7合目登山口に着き、準備体操をしてから登ります。<br />

    7合目登山口に着き、準備体操をしてから登ります。

  • 蓼科神社の鳥居が登山口です。<br />鳥居から登り始めるのですが、蓼科神社の参道を登ることとなります。

    蓼科神社の鳥居が登山口です。
    鳥居から登り始めるのですが、蓼科神社の参道を登ることとなります。

  • 遠方からの車たち。

    遠方からの車たち。

  • 私たちが登ろうとしている時、環境保護レンジャーが下山してきました。

    私たちが登ろうとしている時、環境保護レンジャーが下山してきました。

  • 登山道の両側はササが茂っています。

    登山道の両側はササが茂っています。

  • 天狗の露地で小休止。<br />眼下に女神湖が見えます。<br />北横岳から双子池へ下山した時にも、天狗の露地と言う場所がありました。下山していて一服できるような場所でしたが、そのような場所だから、名付けるのでしょう。

    天狗の露地で小休止。
    眼下に女神湖が見えます。
    北横岳から双子池へ下山した時にも、天狗の露地と言う場所がありました。下山していて一服できるような場所でしたが、そのような場所だから、名付けるのでしょう。

  • 将軍平に到着です。<br />蓼科山荘が顔を出しました。<br />

    将軍平に到着です。
    蓼科山荘が顔を出しました。

  • テントの下ではバッヂやバンダナが売られています。<br />蓼科山に来た記念に買い求めていました。

    テントの下ではバッヂやバンダナが売られています。
    蓼科山に来た記念に買い求めていました。

  • 山頂を見上げます。<br />岩場を登っていく人が見えます。

    山頂を見上げます。
    岩場を登っていく人が見えます。

  • 鎖の有る登山道を登ります

    鎖の有る登山道を登ります

  • 登山道で振り返ると、先程の蓼科山荘が見えます。<br />岩場が続く、キツい登りです。

    登山道で振り返ると、先程の蓼科山荘が見えます。
    岩場が続く、キツい登りです。

  • 蓼科山頂ヒュッテが見えてきました。<br />山頂までは、もう少しです。

    蓼科山頂ヒュッテが見えてきました。
    山頂までは、もう少しです。

  • 南側には大きく八ヶ岳が見えました。

    南側には大きく八ヶ岳が見えました。

  • 山頂の三角点まで、もう少しです。<br />ゴツゴツした岩。歩き難いです。<br />

    山頂の三角点まで、もう少しです。
    ゴツゴツした岩。歩き難いです。

  • やっと、三角点に着きました。

    やっと、三角点に着きました。

  • クマゼミが女性の帽子に停まりました。

    クマゼミが女性の帽子に停まりました。

  • 山頂の三角点。<br />柱の数字は2530.1となっていますが、地図では2530.3となっています。<br />場所が違うのでしょうか。

    山頂の三角点。
    柱の数字は2530.1となっていますが、地図では2530.3となっています。
    場所が違うのでしょうか。

  • 山頂は広いのですが、大きな石がゴロゴロしていて歩き難いです。<br />右の社は蓼科神社です。<br />蓼科神社の参道を登って来たことになります。

    山頂は広いのですが、大きな石がゴロゴロしていて歩き難いです。
    右の社は蓼科神社です。
    蓼科神社の参道を登って来たことになります。

  • 西側には白樺湖が見下ろせました。<br />あの場所から見上げましたが、今度は、山頂からあの場所を見下ろせます。<br />08.8月に来た時はガスっていて、白樺湖が見えませんでした。<br />好天に恵まれました。

    西側には白樺湖が見下ろせました。
    あの場所から見上げましたが、今度は、山頂からあの場所を見下ろせます。
    08.8月に来た時はガスっていて、白樺湖が見えませんでした。
    好天に恵まれました。

  • 八ヶ岳の山。<br />右の編笠岳が綺麗な裾野を引いています。

    八ヶ岳の山。
    右の編笠岳が綺麗な裾野を引いています。

  • 蓼科山頂ヒュッテの横から下山を始めました。

    蓼科山頂ヒュッテの横から下山を始めました。

  • 岩場を慎重に進みます。<br />この先の進む道が、樹林帯の中にはっきりと見生ます。

    岩場を慎重に進みます。
    この先の進む道が、樹林帯の中にはっきりと見生ます。

  • 岩場から下山して来ました。<br />下るに従って歩き易くなってきました。

    岩場から下山して来ました。
    下るに従って歩き易くなってきました。

  • カラマツ林の中で休憩です。<br />中々、登山口にたどり着けませんでした。<br />高度が下がり、両側にササが見え始めました。<br />7合目登山口で鳥居の辺りは両側がササの登山道でした。<br />こちらの登山道でもササが現れましたが、蓼科山。全体の裾野がササの帯になっていると思います。

    カラマツ林の中で休憩です。
    中々、登山口にたどり着けませんでした。
    高度が下がり、両側にササが見え始めました。
    7合目登山口で鳥居の辺りは両側がササの登山道でした。
    こちらの登山道でもササが現れましたが、蓼科山。全体の裾野がササの帯になっていると思います。

  • ササの道を進みます。<br />何故か、ここの指示標式は女の神と「の」の字が入っています。<br />本の資料に寄りますと、女神茶屋となっています。<br />この標識では女の神茶屋となっています。「の」が入っていなくても、メガミヂャヤと読むのでなく、メノカミチャヤと呼ぶのが正しいのでしょう。<br /><br />中々、下山口にたどり着けなかったのですが、指示標式に何キロの表示が有ればと思いました。

    ササの道を進みます。
    何故か、ここの指示標式は女の神と「の」の字が入っています。
    本の資料に寄りますと、女神茶屋となっています。
    この標識では女の神茶屋となっています。「の」が入っていなくても、メガミヂャヤと読むのでなく、メノカミチャヤと呼ぶのが正しいのでしょう。

    中々、下山口にたどり着けなかったのですが、指示標式に何キロの表示が有ればと思いました。

  • ようやく、女神茶屋の登山口まで下山してきました。<br />お疲れ様でした。

    ようやく、女神茶屋の登山口まで下山してきました。
    お疲れ様でした。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP