
2013/03/31 - 2013/03/31
200位(同エリア242件中)
enyasuさん
- enyasuさんTOP
- 旅行記528冊
- クチコミ77件
- Q&A回答3件
- 1,109,191アクセス
- フォロワー12人
2013年3月31日(日)高島平で行われた朝鮮族のお花見会に出かけてきました。
家族の中で一番待ち望んでいたのは長男。延辺時代の同級生・L君に会えると言う事で、この日をとても楽しみにしていました。長男はこの春大学生になりました。
天気予報では雨、さて、どのうようなお花見会になったのでしょうか。
■案内文
関係者の皆様
延辺大学建校64周年を記念して、延辺大学日本校友会お花見の会を開催しますので、ご家族と共に参加のほど、よろしくお願いいたします。
1. 日時:2013年4月7日(日) 11:00〜15:00
2. 場所:都営三田線 高島平駅 東口より徒歩3分
東京都板橋区高島平2−32−2 さくら通り
雨天の場合は集会所で開催(東京都板橋区高島平2−29−1−1)
3. 当日スケージュル
受付開始 11:00
開会 11:30
抽選会 13:00
閉会 15:00
4. 会費:一般 3,000円、家族 1,000円、学生 1,000円、小学以下 無料
5. 参加方法:申込は不要です。直接会場にお越し下さい。
お誘いあわせの上、大勢の方のご参加をお願い申し上げます。
6. 抽選会:抽選券は来場時に受付にて1枚/人を配布。
7. その他:朝鮮族女性会様と共催になります。
- 旅行の満足度
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 2.5
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
『ようやく着いた〜』
早朝、6時半起床。家を出たのは7時55分。11時前に高島平駅に到着。
我が家では3月31日のこのお花見会を春休み最大のイベントに位置付けていました。前夜興奮していたせいか就寝は24時過ぎ。当日の朝、各駅停車を乗り継ぎ、睡眠をとりなががらの小旅行でした。
「パパ、早く行こうよ。L君がもう来ているかもしれないよ。」
気持ちが焦る長男。
『よし、行こう!!』 -
会場は団地内さくら通り。
風邪気味の長女がマスクを忘れたというので、駅前のスーパーで購入。 -
案内図
『たぶんあそこだ。』 -
子供達は、足早に先を進みます。
『お〜い、待ってくれ〜。』追いかける運動不足のenyasu。
桜の集まるT字路で、朝鮮語が上手なZさんと会いました。
Zさんの話では、途中案内係の人に会い、今日は雨になりそうなので室内に変更になったと聞いたそうです。
『いっしょに、連れて行って下さい!』 -
歩いて数分
「enyasuさん、こっちですよ。ここが会場の集会所です。」 -
11:15到着、受付
友人達の温かい歓迎を受けました。 -
席に荷物をおいた後、室内を歩きます。
-
ボードにあった式次
-
カラオケも出来るのでしょうか。音楽が流れていました。
-
朝鮮美人・ご婦人達が料理の準備
-
『どんな味なんだろう。』
-
このおやつ、おいしそうです。
-
だんだんと人が集まってきました。
-
テーブルに料理が並び始めます。
-
味噌をつけて干豆腐に包んで食べる。
『早く食べたいなあ。』 -
12時過ぎ
-
予定より30分遅れの延辺タイムでお花見会開始!
-
初めてお会いする方が多かったです。
-
長男はL君が来ないと心配していました。電話してみると、これから家を出るとのことでした。驚
『この時間の流れ、好きだなあ〜 笑』 -
12:17 朝鮮族の方達より頼りにされている笠井信幸先生の乾杯の挨拶
食事開始です。 -
『頂きま〜す。』
あとで子供達が言ってました。
「パパ、久しぶりにおいしいもの食べたね。」
故郷の食事は口に合うようです。 -
食事をしながら、
顔馴染なのでしょうか、子供達が楽しそうに遊んでいました。
13時過ぎ、長男の友人がようやく会場に到着。
「おっ、L君〜」
延辺の小学校では1年から6年まで同じクラス。昔話に花が咲きました。 -
13:45 抽選会
延辺日本人会から中溝正俊会長(右)が挨拶、そしてくじ引き -
「1等賞は〜」
司会の元気なお姉さん・趙銀華さんがトランプの番号を読み上げます。
趙さんは話してみると息子達の先輩、同じ小学校のOGでした。
『先輩宜しくお願いします!』 -
当選したお父さんと娘さんは嬉しそう。
娘さんのお母さんは、この日の料理を準備して下さった -
中国延辺料理店の経営者でした。
「皆さん、お店に来て下さいね〜」
金達莱 食べログより
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13000062/
『おいしい料理、今度お店に行こう!』 -
中央の男性は金正男さん
朝鮮族オンラインコミュニティであるシムトの管理者さんです。
http://www.shimto.com/
会員数は10万人(日本に約6万人)です。 -
当日準備で大忙しだった
朝鮮族女性会の皆様も挨拶及びくじ引き -
当選した日本人の中には、中国語や朝鮮語で挨拶される方もいました。
『Zさん(右)、今日は集会所までの道案内ありがとうございました。』 -
子供達へのお土産も準備されていました。
韓国海苔、お菓子・・・ -
延辺大学日本校友会の皆さまの挨拶
NPO法人日中韓観光協力機構 ←延辺大学の日本での留学生受付窓口
http://jcktcocolumn.blogspot.jp/2013/10/2014.html -
自国を離れ暮らすものにとって
-
同窓生は心の支えになります。
-
踊り、踊り、踊り
-
このお花見会を企画して下さった
延辺大学日本校友会 金吉山会長(左)
朝鮮族女性会 全貞善会長
延辺日本人会も今後協力し、朝鮮族のみなさんが日本で安心して暮らせるように、また故郷延辺の発展の為に尽力します! -
最後は桜の花が咲く屋外に出て記念撮影
写真は素敵な朝鮮族女性会の皆様。
奥様方にとって、日本での子育ては本当に大変なことだと思います。特に小さいお子様のいる家庭では、子供の教育をどこで受けさせるのがいいか、真剣に考えられる方も少なくないのではないでしょうか。
enyasu家の子供達は、7年半の中国生活の後、日本で教育を受ける選択をしました。
それが正しかったのかまだわかりませんが、少なくとも異国情緒あふれる延辺で言語で言えば英語を含め3ヶ国語の教育を受けられたことは今後の人生においてプラスに働く事だと思います。
また、延辺を故郷のように慕わしく思うようになった彼らにとって、中国、朝鮮半島、日本の間で抱える問題は、自分に直結する問題としてとらえているように思います。
長男は4月以降、工学部に在籍しながら、1年時より他学部の3年次開講の上級中国語クラスに参加します。
高1次男、中2の長女においては朝鮮語をほとんど忘れてしまいましたが、長男も含め、今後もこのような貴重な朝鮮族の集まりに参加させて頂きながら、第二の故郷について学んでほしいと思っています。
お花見会、楽しかったです。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
36