佐野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年も行った佐野厄除け大師に今年も行ってきました。お祓いをして、少し時間があったので、日本最古の学校「足利学校」を見学してきました。また、その裏手にある、約800年前に建てられたばん阿寺という古いお寺もお参りしてきました。

佐野厄除大師、足利学校プチ旅行

22いいね!

2013/02/16 - 2013/02/16

111位(同エリア361件中)

2

29

ミッキーマーチ

ミッキーマーチさん

昨年も行った佐野厄除け大師に今年も行ってきました。お祓いをして、少し時間があったので、日本最古の学校「足利学校」を見学してきました。また、その裏手にある、約800年前に建てられたばん阿寺という古いお寺もお参りしてきました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • 東北道・佐野 藤岡ICから5キロ、10分ほどで、佐野厄除け大師につきます。関東三大師の1つ、正式名称春日岡山惣宗寺。<br />無料駐車場が寺の敷地内を含め、周辺に多数あります。個人でやっている有料のものもあり、危うく入りそうになりました。

    東北道・佐野 藤岡ICから5キロ、10分ほどで、佐野厄除け大師につきます。関東三大師の1つ、正式名称春日岡山惣宗寺。
    無料駐車場が寺の敷地内を含め、周辺に多数あります。個人でやっている有料のものもあり、危うく入りそうになりました。

  • お札をいただくには住所、氏名、生年月日を記入し、3000円から10000円までの祈願料を払います。祈願の種類によって金額が決まっていて、選べないものもあります。また、毎日祈願や、特別祈願などもあるようです。昨年は、車自体の交通安全祈願をしてもらいました。境内に車を持って生き丁寧にお祓いをしていただきました。

    お札をいただくには住所、氏名、生年月日を記入し、3000円から10000円までの祈願料を払います。祈願の種類によって金額が決まっていて、選べないものもあります。また、毎日祈願や、特別祈願などもあるようです。昨年は、車自体の交通安全祈願をしてもらいました。境内に車を持って生き丁寧にお祓いをしていただきました。

  • この日は、参拝者が多く、本堂には、200人くらいの人がいました。お話と御祈祷など3、40分ほど床に座ったままなので、少し疲れます。また、扉もあいているので、この時期は、かなり寒いです。最後に、一人一人護摩の火を体に受け終了。お守りなどもそこで買います。

    この日は、参拝者が多く、本堂には、200人くらいの人がいました。お話と御祈祷など3、40分ほど床に座ったままなので、少し疲れます。また、扉もあいているので、この時期は、かなり寒いです。最後に、一人一人護摩の火を体に受け終了。お守りなどもそこで買います。

  • 道路を挟んだ向かい側には、佐野市観光物産館があります。佐野ラーメンや、厄除けまんじゅうなどのお土産物を販売しています。<br /><br />お昼は、すぐ近くの「麺家 らっかせい」でとりました。喫茶店のような店内に、ジャズなどが流れていて、かわいいお店です(写真忘れた!)

    道路を挟んだ向かい側には、佐野市観光物産館があります。佐野ラーメンや、厄除けまんじゅうなどのお土産物を販売しています。

    お昼は、すぐ近くの「麺家 らっかせい」でとりました。喫茶店のような店内に、ジャズなどが流れていて、かわいいお店です(写真忘れた!)

  • すこし時間があったので、12?ほど離れた「足利学校」に向かってみることにしました。無料駐車場は道路の向い側の「太平記館」にあります。ただ、道路の案内に沿って進むと、すごく遠まわりをさせられてしまいました。

    すこし時間があったので、12?ほど離れた「足利学校」に向かってみることにしました。無料駐車場は道路の向い側の「太平記館」にあります。ただ、道路の案内に沿って進むと、すごく遠まわりをさせられてしまいました。

  • 入園料は大人400円、高校生210円中学生以下無料ですが、JAFの会員証提示で、大人380円になります。

    入園料は大人400円、高校生210円中学生以下無料ですが、JAFの会員証提示で、大人380円になります。

  • 学校門 1668年創建 足利学校のシンボル

    学校門 1668年創建 足利学校のシンボル

  • 足利学校が廃校になった以後、1903年に遺蹟図書館が開設された。現在の建物は1915年に建てられたもので、市重要文化財に指定されている。

    足利学校が廃校になった以後、1903年に遺蹟図書館が開設された。現在の建物は1915年に建てられたもので、市重要文化財に指定されている。

  • 方丈 学生の講義や学習、学校行事、接客の為の座敷<br />隣に立つ庫裡、書院などと主に1990年に復元されたものだそうです。かやぶき屋根のとても大きな建物で、びっくりです。中も見学でき、資料などが展示されていました。

    方丈 学生の講義や学習、学校行事、接客の為の座敷
    隣に立つ庫裡、書院などと主に1990年に復元されたものだそうです。かやぶき屋根のとても大きな建物で、びっくりです。中も見学でき、資料などが展示されていました。

  • 孔子の像

    孔子の像

  • 学校のすぐ裏手に鎫阿寺(ばんなじ)という古いお寺があるというので行ってみます。<br />街並みが、レトロな感じで、いい雰囲気でした。

    学校のすぐ裏手に鎫阿寺(ばんなじ)という古いお寺があるというので行ってみます。
    街並みが、レトロな感じで、いい雰囲気でした。

  • 征夷大将軍 足利尊氏の像

    征夷大将軍 足利尊氏の像

  • 古そうな蔵もありました。

    古そうな蔵もありました。

  • 敷地のまわりがお堀で囲まれているようです。橋の上には立派な屋根があります。

    敷地のまわりがお堀で囲まれているようです。橋の上には立派な屋根があります。

  • もとは、足利氏の邸宅跡だったそうです。<br />1922年3月8日「足利氏宅跡」として国の史跡に指定される。

    もとは、足利氏の邸宅跡だったそうです。
    1922年3月8日「足利氏宅跡」として国の史跡に指定される。

  • 橋から続く山門。凄く重厚な感じ。

    橋から続く山門。凄く重厚な感じ。

  • 「鎫阿寺」

    「鎫阿寺」

  • 本堂<br />1299年 建立 重要文化財(国指定)<br />本尊は、大日如来<br />

    本堂
    1299年 建立 重要文化財(国指定)
    本尊は、大日如来

  • 多宝堂 栃木県指定重要文化財 多宝堂としては、日本最大級<br /><br />内部には、足利家の大位牌と共に徳川家歴代の位牌が安置されているそうです。

    多宝堂 栃木県指定重要文化財 多宝堂としては、日本最大級

    内部には、足利家の大位牌と共に徳川家歴代の位牌が安置されているそうです。

  • 経堂 国指定重要文化財

    経堂 国指定重要文化財

  • 大銀杏 <br />2本に見えるけれど1本の木

    大銀杏 
    2本に見えるけれど1本の木

  • 鐘楼 国指定重要文化財<br /><br />1192年足利義兼が建立したとされる

    鐘楼 国指定重要文化財

    1192年足利義兼が建立したとされる

  • 夕闇せまる北風の中、思いもかけず出会った歴史の世界に感動し、もっと下調べをしてから、ゆっくりと見て回れたらよかったです。 (1時間で2件は忙しすぎた…)

    夕闇せまる北風の中、思いもかけず出会った歴史の世界に感動し、もっと下調べをしてから、ゆっくりと見て回れたらよかったです。 (1時間で2件は忙しすぎた…)

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • わんぱく大将さん 2013/07/17 02:51:45
    足利学校
    ミッキーマーチさん

    足利学校、思ったより大きいですね。   大将

    ミッキーマーチ

    ミッキーマーチさん からの返信 2013/07/17 10:54:37
    RE: 足利学校
    大将さん、こんにちは。

    いつも書きこみありがとうございます。
    閉園20分前に駆け込んだ足利学校。ホントに走りながら見て回りました(笑)ばん阿寺を出て駐車場に向かうころにはすっかり日が落ちていました。
    方丈はとても大きなかやぶきの建物でびっくりでした。敷地も広く、もっとゆっくりと見てみたかったです。

         ミッキーマーチ

ミッキーマーチさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP