浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
十七	江戸芸者(東京浅草組合)<br /> 芸者の起源は元禄時代、遊廓で遊女の伎芸不足を補うために生まれた、太鼓専門の女性がその始まりだったと伝えられています。吉原の場合は特にその傾向が強く、明らかに遊女とは一線を引いた、三味線音楽と踊りの専門家でした。町芸者では浅草、広小路芸者、深川の辰巳芸者が有名で、下町の夜に小気味よい爪弾きの音を響かせていました。<br /><br />浅草花街は東京都台東区浅草3丁目から4丁目にかけて位置する。花街としての浅草は江戸時代中期、浅草寺の門前町に誕生し、芸妓が登場したのはその頃である。<br />昭和25年(1950年)、「浅草三業組合」が組織され芸妓は座敷のみならず、三社祭などの行事にも積極的に参加し、また、日ごろの稽古の成果を発表するようになった。花街は昭和30年代前期に最盛期を迎え、料亭102軒、芸妓600名に達した。しかし、平成23年(2011年)現在、芸妓54名、料亭8軒、そして全国で唯一、在籍している幇間が4名である。<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />浅草花柳界については・・<br />http://www.gnavi.co.jp/asakusa/<br /><br />浅草寺周辺の東京時代まつりは、平成元年(1989)から、東京・浅草の歴史の「あけぼの」をさかのぼる時代絵巻のまつりです。浅草っ子はもちろん国内外から集まった人々により、飛鳥時代に黄金の観音を発見した三社様から藤原業平や江戸歌舞伎など浅草文化の歴史を満喫できます。<br />( http://www.taitonavi.jp/enjoy_detail.html?no=82 より引用)<br /><br />東京時代まつり行列歴史絵巻<br />日時:平成24年11月3日(文化の日)<br />主催:東京時代まつり実行委員会・浅草観光連盟<br />編成人員   23チーム、1200名 (下記より引用)<br /><br />東京時代まつりについては・・<br />http://www.e-asakusa.jp/event/1111_jidai.html<br />http://www.e-asakusa.jp/event/1211_jidai.html<br /><br />浅草の観光については・・<br />http://asakusa.gr.jp/<br />http://www.asakusa-kankou<br />

東京時代まつり-7 江戸芸者 花町に息づく伝統美 ☆行列に華添えて

2いいね!

2012/11/03 - 2012/11/03

3545位(同エリア4169件中)

0

60

マキタン2

マキタン2さん

十七 江戸芸者(東京浅草組合)
芸者の起源は元禄時代、遊廓で遊女の伎芸不足を補うために生まれた、太鼓専門の女性がその始まりだったと伝えられています。吉原の場合は特にその傾向が強く、明らかに遊女とは一線を引いた、三味線音楽と踊りの専門家でした。町芸者では浅草、広小路芸者、深川の辰巳芸者が有名で、下町の夜に小気味よい爪弾きの音を響かせていました。

浅草花街は東京都台東区浅草3丁目から4丁目にかけて位置する。花街としての浅草は江戸時代中期、浅草寺の門前町に誕生し、芸妓が登場したのはその頃である。
昭和25年(1950年)、「浅草三業組合」が組織され芸妓は座敷のみならず、三社祭などの行事にも積極的に参加し、また、日ごろの稽古の成果を発表するようになった。花街は昭和30年代前期に最盛期を迎え、料亭102軒、芸妓600名に達した。しかし、平成23年(2011年)現在、芸妓54名、料亭8軒、そして全国で唯一、在籍している幇間が4名である。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

浅草花柳界については・・
http://www.gnavi.co.jp/asakusa/

浅草寺周辺の東京時代まつりは、平成元年(1989)から、東京・浅草の歴史の「あけぼの」をさかのぼる時代絵巻のまつりです。浅草っ子はもちろん国内外から集まった人々により、飛鳥時代に黄金の観音を発見した三社様から藤原業平や江戸歌舞伎など浅草文化の歴史を満喫できます。
( http://www.taitonavi.jp/enjoy_detail.html?no=82 より引用)

東京時代まつり行列歴史絵巻
日時:平成24年11月3日(文化の日)
主催:東京時代まつり実行委員会・浅草観光連盟
編成人員   23チーム、1200名 (下記より引用)

東京時代まつりについては・・
http://www.e-asakusa.jp/event/1111_jidai.html
http://www.e-asakusa.jp/event/1211_jidai.html

浅草の観光については・・
http://asakusa.gr.jp/
http://www.asakusa-kankou

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 十五	浅草市村座 福聚の舞(浅草寺舞保存会)<br /> 恵比寿に大黒、弁財天・・・・七福神は福徳の神として知られています。江戸末期、歌舞伎・市村座の座主は浅草観音への信仰厚く、一座の興業の前狂言として「七福神踊り」を上演して観音様の功徳をたたえました。昭和39年、宝蔵門落慶の記念行事としてこの踊りは復興し、見る人を和ませています。<br />

    十五 浅草市村座 福聚の舞(浅草寺舞保存会)
    恵比寿に大黒、弁財天・・・・七福神は福徳の神として知られています。江戸末期、歌舞伎・市村座の座主は浅草観音への信仰厚く、一座の興業の前狂言として「七福神踊り」を上演して観音様の功徳をたたえました。昭和39年、宝蔵門落慶の記念行事としてこの踊りは復興し、見る人を和ませています。

  • 十六 猿若三座 江戸歌舞伎 白浪五人男 花川戸助六(浅草小学校児童)<br /> 出雲大社の巫女・阿国(おくに)を祖とする歌舞伎は、寛永元年(1624年)、猿若勘三郎が江戸に一座を開いたのを皮切りに、隆盛期を迎えます。その後、一時は人気役者と奥女中との不義密通事件から全座休座を命じられますが、やがて中村座、市村座、守田座のみが興業を許され「江戸三座」として日本の伝統芸能を育て上げていきました。<br />

    十六 猿若三座 江戸歌舞伎 白浪五人男 花川戸助六(浅草小学校児童)
    出雲大社の巫女・阿国(おくに)を祖とする歌舞伎は、寛永元年(1624年)、猿若勘三郎が江戸に一座を開いたのを皮切りに、隆盛期を迎えます。その後、一時は人気役者と奥女中との不義密通事件から全座休座を命じられますが、やがて中村座、市村座、守田座のみが興業を許され「江戸三座」として日本の伝統芸能を育て上げていきました。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP