富士宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2012年8月24日、山の会のバス山行(A山行)に参加しました。何度か書きましたが、今年は山の会の創立30周年で、いろいろな行事が予定されていた。八ヶ岳山麓に1泊する集中登山については、既に日記を書いています。<br />行事の中に、海外の山を登るものもいくつかあり、私は台湾の玉山(昔の名前は新高山、標高4000m弱)に申し込み、2月頃から会山行に参加して、足慣らしをしていた。<br />それが、そこに泊まらないと登山許可が出ない山小屋の改修工事が遅れて、9月下旬の予定日に間に合わないということで、中止になってしまった。<br /><br />気が抜けてしまって、夏山にも行ってなかったが、どこにも行かないというのも・・で、急遽、上記山行に参加申し込みをしました。<br />夏の会山行は、高山(3000m級)や、泊まりの山行が多くて、急に思いついて申し込むという訳にはいかない。この山行はA山行という初心者(or高齢者)向けの山行だったのですが、どれでも良いから・・でした。<br /><br />バス山行で申込日を過ぎていたのですが、申込者が多くバスを2台に増やしたとのことで、空きがあった。参加者は男性10名、女性25名、女性が圧倒的に多い。<br /><br />横浜駅東口を7時出発、東名を通り御殿場で下道に降りて、表富士スカイラインを登って、富士宮口5合目まで。<br />足柄インターでトイレ休憩した時は、すでに相当暑かったのに、10時すぎに5合目に着いてバスを降りると涼しい。天然のクーラーの中に入ったよう。宝永山は2693mですが、5合目が2300m以上あるのだから当然なのですね。<br /><br />2班に分けて、間を開けて出発。私は2班だった。当班のトップ、SLのWさんは、自信ありげにちょっと急な登り道をゆっくり登って行く。ともかく、5合目から歩き出す人は、ここを登っていくようだ。こちらを通っても、もう少し登って宝永山への分岐で富士山に登る人と別れれば良いようだが、CLはA山行ということもあり、最初水平移動する道を通ることにしたようだ。<br /><br />しばらく登ったところで、CLからどこへ行っているの・・の電話があり、出発点に戻る。ちょっと車も通れる道を水平移動し、そこから樹林帯の登山道に入る。入口には、道標があったと思う。しばらく、アップダウンのある樹林帯を行き、そこを抜けると宝永第二火口の分岐。宝永山が見え、ちょっと急な登りになった。登りきると、そこからは、第一火口が目下に見える。宝永山には、火口の底まで降り、そこから富士7合目へと続く稜線まで登るのだが、滑り戻される感じで結構大変。<br /><br />まず、火口の底でめいめい昼食。昼食後、多少の回り道を稜線めざして、ザラザラで滑り戻されながら登る。稜線に出ると、なだらかな道になる。<br />山頂着は、1時少し前。登りで列が長くなってしまった。後から登ってくる人を待ったが、最終が着くと直ぐに降りるよとCL。降りは、回り道を通らず、急なザラザラ道を下った。バランスを取りながら、踵で滑り降りると楽なのだが、滑らないようにと、ストックを突いてささえようとすると膝に負担がかかる。<br /><br />帰り道は、往路を戻った。帰りの東名のサービスエリアでバスを降りると、その暑さにビックリ。バスで下るので、標高差を忘れてしまう。そこと下界の気温の差は当然なのですね。<br />今年は行かなかったけれど、やはり、夏は高い山に登りたいと思いました。<br />

宝永山に登ってきました。

2いいね!

2012/08/24 - 2012/08/24

907位(同エリア1020件中)

0

4

toshikun779

toshikun779さん

2012年8月24日、山の会のバス山行(A山行)に参加しました。何度か書きましたが、今年は山の会の創立30周年で、いろいろな行事が予定されていた。八ヶ岳山麓に1泊する集中登山については、既に日記を書いています。
行事の中に、海外の山を登るものもいくつかあり、私は台湾の玉山(昔の名前は新高山、標高4000m弱)に申し込み、2月頃から会山行に参加して、足慣らしをしていた。
それが、そこに泊まらないと登山許可が出ない山小屋の改修工事が遅れて、9月下旬の予定日に間に合わないということで、中止になってしまった。

気が抜けてしまって、夏山にも行ってなかったが、どこにも行かないというのも・・で、急遽、上記山行に参加申し込みをしました。
夏の会山行は、高山(3000m級)や、泊まりの山行が多くて、急に思いついて申し込むという訳にはいかない。この山行はA山行という初心者(or高齢者)向けの山行だったのですが、どれでも良いから・・でした。

バス山行で申込日を過ぎていたのですが、申込者が多くバスを2台に増やしたとのことで、空きがあった。参加者は男性10名、女性25名、女性が圧倒的に多い。

横浜駅東口を7時出発、東名を通り御殿場で下道に降りて、表富士スカイラインを登って、富士宮口5合目まで。
足柄インターでトイレ休憩した時は、すでに相当暑かったのに、10時すぎに5合目に着いてバスを降りると涼しい。天然のクーラーの中に入ったよう。宝永山は2693mですが、5合目が2300m以上あるのだから当然なのですね。

2班に分けて、間を開けて出発。私は2班だった。当班のトップ、SLのWさんは、自信ありげにちょっと急な登り道をゆっくり登って行く。ともかく、5合目から歩き出す人は、ここを登っていくようだ。こちらを通っても、もう少し登って宝永山への分岐で富士山に登る人と別れれば良いようだが、CLはA山行ということもあり、最初水平移動する道を通ることにしたようだ。

しばらく登ったところで、CLからどこへ行っているの・・の電話があり、出発点に戻る。ちょっと車も通れる道を水平移動し、そこから樹林帯の登山道に入る。入口には、道標があったと思う。しばらく、アップダウンのある樹林帯を行き、そこを抜けると宝永第二火口の分岐。宝永山が見え、ちょっと急な登りになった。登りきると、そこからは、第一火口が目下に見える。宝永山には、火口の底まで降り、そこから富士7合目へと続く稜線まで登るのだが、滑り戻される感じで結構大変。

まず、火口の底でめいめい昼食。昼食後、多少の回り道を稜線めざして、ザラザラで滑り戻されながら登る。稜線に出ると、なだらかな道になる。
山頂着は、1時少し前。登りで列が長くなってしまった。後から登ってくる人を待ったが、最終が着くと直ぐに降りるよとCL。降りは、回り道を通らず、急なザラザラ道を下った。バランスを取りながら、踵で滑り降りると楽なのだが、滑らないようにと、ストックを突いてささえようとすると膝に負担がかかる。

帰り道は、往路を戻った。帰りの東名のサービスエリアでバスを降りると、その暑さにビックリ。バスで下るので、標高差を忘れてしまう。そこと下界の気温の差は当然なのですね。
今年は行かなかったけれど、やはり、夏は高い山に登りたいと思いました。

同行者
社員・団体旅行
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
団体旅行

PR

  • 宝永第二火口からの登り。結構、急なのですが、そう見えないかな。

    宝永第二火口からの登り。結構、急なのですが、そう見えないかな。

  • 上り詰めた所から、第一火口の底を見下ろす。ここで、昼食でした。

    上り詰めた所から、第一火口の底を見下ろす。ここで、昼食でした。

  • 宝永山の山頂にて。後ろは、もちろん、富士山。

    宝永山の山頂にて。後ろは、もちろん、富士山。

  • ちょっと後ろが山頂。稜線を、下り口に向かう。

    ちょっと後ろが山頂。稜線を、下り口に向かう。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP