高知市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
道後温泉で贅沢なフレンチを堪能し、賑やかにカラオケで楽しんだ翌日は<br />高知へ向かいます。<br /><br />桂浜を散策、高知城を巡り、高知市内へと入りました。<br />土佐の高知は日本酒の消費量が多いので有名な酒飲み天国!<br />特に女性が強いようです。<br /><br />豪快な皿鉢料理の料亭ではお座敷遊びにも興じた私達でした。

オーダーメードの四国旅行②土佐の高知でお座敷遊び!

7いいね!

2012/10/05 - 2012/10/09

1253位(同エリア1940件中)

0

48

さくらいろ

さくらいろさん

道後温泉で贅沢なフレンチを堪能し、賑やかにカラオケで楽しんだ翌日は
高知へ向かいます。

桂浜を散策、高知城を巡り、高知市内へと入りました。
土佐の高知は日本酒の消費量が多いので有名な酒飲み天国!
特に女性が強いようです。

豪快な皿鉢料理の料亭ではお座敷遊びにも興じた私達でした。

同行者
友人
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
観光バス JALグループ
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
近畿日本ツーリスト

PR

  • 「ふなや」さんの朝食です。<br />とても美味しい朝ごはんでした。<br /><br />「ふなや」さんは部屋、料理、おもてなし<br />それぞれに良い印象でした。

    「ふなや」さんの朝食です。
    とても美味しい朝ごはんでした。

    「ふなや」さんは部屋、料理、おもてなし
    それぞれに良い印象でした。

  • この日からは貸切の観光バスでまわりました。<br />18人で1台のバス(大型)にガイドさんも<br />つきますから、座席はゆったり、好きな場所にも<br />行けます。<br /><br />特に女性陣はバス後方のサロンに集まって<br />話に花を咲かせながらの移動です。<br /><br />最初に宿の近くの石手寺に行きました。<br />四国八十八箇所霊場第51番札所です。<br />

    この日からは貸切の観光バスでまわりました。
    18人で1台のバス(大型)にガイドさんも
    つきますから、座席はゆったり、好きな場所にも
    行けます。

    特に女性陣はバス後方のサロンに集まって
    話に花を咲かせながらの移動です。

    最初に宿の近くの石手寺に行きました。
    四国八十八箇所霊場第51番札所です。

  • 門には旅の安全を祈念しての大きなわらじが<br />ありました。

    門には旅の安全を祈念しての大きなわらじが
    ありました。

  • こんな可愛いわらじも奉納されていました。

    こんな可愛いわらじも奉納されていました。

  • 石手寺は聖武天皇の728年に創建され、現存の本堂、<br />仁王門、鐘楼堂などは鎌倉末期の再建とのこと。<br /><br />

    石手寺は聖武天皇の728年に創建され、現存の本堂、
    仁王門、鐘楼堂などは鎌倉末期の再建とのこと。

  • 寺のHPに「子宝石子授け着帯安産 七転八起元気石・・」と<br />あるように、願いを石に込め、かなったらお礼参りをする<br />という慣わしがあるようです。<br /><br />たくさんの石が置いてあります。

    寺のHPに「子宝石子授け着帯安産 七転八起元気石・・」と
    あるように、願いを石に込め、かなったらお礼参りをする
    という慣わしがあるようです。

    たくさんの石が置いてあります。

  • 寺の住職さんが八十八箇所を巡り、そこの砂を袋に入れて<br />並べてあります。<br /><br />順番に手で撫でると巡ったのと同じご利益があるという<br />ので、試してみました。

    寺の住職さんが八十八箇所を巡り、そこの砂を袋に入れて
    並べてあります。

    順番に手で撫でると巡ったのと同じご利益があるという
    ので、試してみました。

  • 石手寺からは桂浜へと向かいます。<br /><br />バスの中では女性達のおやつタイム。<br />前日に大街道近くの「霧の森菓子工房」で<br />買っておいた「霧の森大福」をいただきました。<br /><br />テレビで紹介されてから大人気のお菓子らしいです。

    石手寺からは桂浜へと向かいます。

    バスの中では女性達のおやつタイム。
    前日に大街道近くの「霧の森菓子工房」で
    買っておいた「霧の森大福」をいただきました。

    テレビで紹介されてから大人気のお菓子らしいです。

  • 行列のできる店らしく、生大福は売り切れだったのですが<br />10個入りの冷凍品はありました。<br /><br />それを購入して宿の冷蔵庫で保管し、ちょうど食べ頃と<br />なりました。<br /><br />抹茶入りのお餅生地の中に、こしあんと生クリームが<br />入っていて、さらに抹茶がまぶしてあります。<br /><br />やわらかくて甘すぎず、美味しかったです。

    行列のできる店らしく、生大福は売り切れだったのですが
    10個入りの冷凍品はありました。

    それを購入して宿の冷蔵庫で保管し、ちょうど食べ頃と
    なりました。

    抹茶入りのお餅生地の中に、こしあんと生クリームが
    入っていて、さらに抹茶がまぶしてあります。

    やわらかくて甘すぎず、美味しかったです。

  • 桂浜に着きました。<br /><br />「土佐闘犬センター」の2階で昼食です。<br /><br />ここは常設闘犬場で、犬の博物館もあり、闘犬試合や<br />横綱土壌入りも見られます。<br />

    桂浜に着きました。

    「土佐闘犬センター」の2階で昼食です。

    ここは常設闘犬場で、犬の博物館もあり、闘犬試合や
    横綱土壌入りも見られます。

  • 桂浜での昼食です。<br /><br />「鰹のたたき定食」<br />さすがに鰹は美味しかったです。<br /><br />男性陣は1階のショッピングセンターで日本酒<br />「酔鯨・秋季限定品・吟麗秋あがり」の一升瓶を購入、<br />持ち込みをして飲んでいました。<br /><br />美味しくてあっという間に飲み干したそうです。

    桂浜での昼食です。

    「鰹のたたき定食」
    さすがに鰹は美味しかったです。

    男性陣は1階のショッピングセンターで日本酒
    「酔鯨・秋季限定品・吟麗秋あがり」の一升瓶を購入、
    持ち込みをして飲んでいました。

    美味しくてあっという間に飲み干したそうです。

  • ショッピングセンターでは、おみやげの買い物も<br />しました。<br />私は以前に友人とツアーでここに来たのですが、<br />その時のバスガイドさんのイチオシが<br />南国製菓の「塩けんぴ」でした。<br /><br />美味しかったので、今回も買いました。<br />やはり好評でした。<br /><br />闘犬センターではありましたが、残念ながら闘犬は<br />見ていません。

    ショッピングセンターでは、おみやげの買い物も
    しました。
    私は以前に友人とツアーでここに来たのですが、
    その時のバスガイドさんのイチオシが
    南国製菓の「塩けんぴ」でした。

    美味しかったので、今回も買いました。
    やはり好評でした。

    闘犬センターではありましたが、残念ながら闘犬は
    見ていません。

  • 坂本龍馬像の前で記念撮影。

    坂本龍馬像の前で記念撮影。

  • 龍馬像はこんな感じです。

    龍馬像はこんな感じです。

  • 桂浜を散策しました。<br />天気が良いので綺麗です。<br /><br />台風の時には大変ですが。

    桂浜を散策しました。
    天気が良いので綺麗です。

    台風の時には大変ですが。

  • おだやかな海に見えますが、潮流が速いため<br />遊泳は禁止されています。<br /><br />古くからの月の名所としても知られているそうです。

    おだやかな海に見えますが、潮流が速いため
    遊泳は禁止されています。

    古くからの月の名所としても知られているそうです。

  • 桂浜観光を終え、五台山・竹林寺に向かいました。<br /><br />四国八十八箇所霊場第31番札所です。

    桂浜観光を終え、五台山・竹林寺に向かいました。

    四国八十八箇所霊場第31番札所です。

  • 聖武天皇が724年に創建したとのこと。<br />本堂、文殊菩薩などが重要文化財に指定されています。<br /><br />立派な建物が並んでいました。

    聖武天皇が724年に創建したとのこと。
    本堂、文殊菩薩などが重要文化財に指定されています。

    立派な建物が並んでいました。

  • まるで京都にいるみたいと錯覚するような<br />雰囲気でした。

    まるで京都にいるみたいと錯覚するような
    雰囲気でした。

  • そこから高知市内に入り、高知城へ行きました。<br />

    そこから高知市内に入り、高知城へ行きました。

  • 高知城は山内一豊が築城しました。<br />1603年に本丸が完成。<br /><br />山内氏は江戸時代ずっと土佐国を治め、明治時代には<br />伯爵となっています。<br /><br />現在の本丸は1747年に再建されたものですが、<br />本丸の建物が完全に残る唯一の城として<br />知られているそうです。

    高知城は山内一豊が築城しました。
    1603年に本丸が完成。

    山内氏は江戸時代ずっと土佐国を治め、明治時代には
    伯爵となっています。

    現在の本丸は1747年に再建されたものですが、
    本丸の建物が完全に残る唯一の城として
    知られているそうです。

  • 「内助の功」で知られる山内一豊の妻、千代の像。<br /><br />城内でも一豊よりも高い場所に作ってあります。

    「内助の功」で知られる山内一豊の妻、千代の像。

    城内でも一豊よりも高い場所に作ってあります。

  • 大河ドラマ「功名が辻」で仲間由紀恵さんが着た<br />着物。<br /><br />千代さんは「千代紙」の由来となった人でもある<br />そうです。

    大河ドラマ「功名が辻」で仲間由紀恵さんが着た
    着物。

    千代さんは「千代紙」の由来となった人でもある
    そうです。

  • こちらは一豊の像。<br /><br />土佐では、食中毒防止のために鰹を生で食べることを<br />禁止し、これが「鰹のたたき」の起源とされているとか。

    こちらは一豊の像。

    土佐では、食中毒防止のために鰹を生で食べることを
    禁止し、これが「鰹のたたき」の起源とされているとか。

  • 城内をボランティアガイドさんと一緒に<br />回りました。<br /><br />きれいな庭もあります。<br />欄間が見事です。<br /><br />この欄間のデザインは、はりまや橋近くのお菓子屋さんでも<br />使われています。<br /><br />現代にも通じる美しさです。

    城内をボランティアガイドさんと一緒に
    回りました。

    きれいな庭もあります。
    欄間が見事です。

    この欄間のデザインは、はりまや橋近くのお菓子屋さんでも
    使われています。

    現代にも通じる美しさです。

  • 高知の町が一望できました。<br />

    高知の町が一望できました。

  • お城を出てからも、のんびりと歩いて<br />見学しました。

    お城を出てからも、のんびりと歩いて
    見学しました。

  • 高知の中心部、はりまや橋付近にやって来ました。<br /><br />これは現代のはりまや橋です。<br />赤いかんざし模様が見えます。

    高知の中心部、はりまや橋付近にやって来ました。

    これは現代のはりまや橋です。
    赤いかんざし模様が見えます。

  • こちらは想像復元された「はりまや橋」です。<br />橋の下に人工水路が作られていて、雰囲気がいいです。<br /><br />その昔は堀川を隔てて、高知の豪商、播磨屋と櫃屋が<br />あり、両者の往来のために作られた私設の橋。<br /><br />よさこい節でも有名で、1998年に今の形に復元したそうです。<br /><br />がっかり名所の第1位と言われますが、私はそうは<br />思いませんでした。<br /><br />(札幌時計台、長崎オランダ坂も、がっかりではなかったです)

    こちらは想像復元された「はりまや橋」です。
    橋の下に人工水路が作られていて、雰囲気がいいです。

    その昔は堀川を隔てて、高知の豪商、播磨屋と櫃屋が
    あり、両者の往来のために作られた私設の橋。

    よさこい節でも有名で、1998年に今の形に復元したそうです。

    がっかり名所の第1位と言われますが、私はそうは
    思いませんでした。

    (札幌時計台、長崎オランダ坂も、がっかりではなかったです)

  • 橋の横にあるお菓子屋さん。<br /><br />「かんざし」というお菓子が有名です。<br />食べてみました。<br />ホイル焼きの生地の表面に、かんざしの絵が<br />あり、ほんのり柚子の香りがしました。

    橋の横にあるお菓子屋さん。

    「かんざし」というお菓子が有名です。
    食べてみました。
    ホイル焼きの生地の表面に、かんざしの絵が
    あり、ほんのり柚子の香りがしました。

  • 高知での宿です。<br /><br />「西鉄イン高知はりまや橋」<br /><br />橋のすぐ横にあり、「かんざし」の店も隣です。<br /><br />高知城で見た欄間のマークもよく分かります。

    高知での宿です。

    「西鉄イン高知はりまや橋」

    橋のすぐ横にあり、「かんざし」の店も隣です。

    高知城で見た欄間のマークもよく分かります。

  • 夕食は土佐・老舗料亭「得月楼」へ。<br /><br />ホテルから歩いて10分くらいでした。<br /><br />明治3年(1870年)創業で、宮尾登美子作<br />「陽暉楼」の舞台として知られています。

    夕食は土佐・老舗料亭「得月楼」へ。

    ホテルから歩いて10分くらいでした。

    明治3年(1870年)創業で、宮尾登美子作
    「陽暉楼」の舞台として知られています。

  • 玄関です。<br /><br />創業からの本館は戦災に遭い、現在地に移転したとの<br />ことでした。

    玄関です。

    創業からの本館は戦災に遭い、現在地に移転したとの
    ことでした。

  • 皿鉢料理は土佐の郷土料理です。<br /><br />直径50cm以上もある九谷焼や有田焼きの大皿に<br />いろいろな料理が並びます。<br /><br />これは生ものと呼ぶ刺身です。<br /><br />説明によると、大皿に並べておけば女性も<br />一緒に参加できるから、とのことでした。<br />私達にぴったりです。

    皿鉢料理は土佐の郷土料理です。

    直径50cm以上もある九谷焼や有田焼きの大皿に
    いろいろな料理が並びます。

    これは生ものと呼ぶ刺身です。

    説明によると、大皿に並べておけば女性も
    一緒に参加できるから、とのことでした。
    私達にぴったりです。

  • 鰹のたたきも豪快です。<br />上に生のにんにくがのっているのが、高知らしいです。

    鰹のたたきも豪快です。
    上に生のにんにくがのっているのが、高知らしいです。

  • お寿司もあります。

    お寿司もあります。

  • 揚げ物や果物まで並んでいるので、お酒を飲まない人でも<br />楽しめるようになっています。<br /><br />

    揚げ物や果物まで並んでいるので、お酒を飲まない人でも
    楽しめるようになっています。

  • 焼き鯖寿司です。<br /><br />福井あたりの焼き鯖寿司を食べることが多いですが、<br />こちらは一匹丸ごと、という感じで豪快です。

    焼き鯖寿司です。

    福井あたりの焼き鯖寿司を食べることが多いですが、
    こちらは一匹丸ごと、という感じで豪快です。

  • 美しく飾られた鯛そうめん。<br /><br />この鯛そうめんは最後に出されたのですが、<br />それ以外はずらりとテーブルに並んで<br />宴会がスタートします。<br /><br />本当に豪華で、もちろん美味しいものばかりでした。<br /><br />4,5人で行くよりも人数が多い方が目でも楽しめて<br />良かったです。

    美しく飾られた鯛そうめん。

    この鯛そうめんは最後に出されたのですが、
    それ以外はずらりとテーブルに並んで
    宴会がスタートします。

    本当に豪華で、もちろん美味しいものばかりでした。

    4,5人で行くよりも人数が多い方が目でも楽しめて
    良かったです。

  • 飲んだり食べたり、大いに盛り上がった頃に<br />仲居さんが、お座敷遊びをしましょう、と<br />声をかけてくれました。<br /><br />まずはお盆に載せたコマを回し、止まった方向の人が<br />おかめ、ひょっとこ、天狗の絵(コマに描いてある)と<br />同じ酒器でお酒を飲む、という遊び。<br /><br />その時の歌もあります。<br />「べろべろの神様は、正直な神様よ〜・・」<br />すっかり歌も覚えました。

    飲んだり食べたり、大いに盛り上がった頃に
    仲居さんが、お座敷遊びをしましょう、と
    声をかけてくれました。

    まずはお盆に載せたコマを回し、止まった方向の人が
    おかめ、ひょっとこ、天狗の絵(コマに描いてある)と
    同じ酒器でお酒を飲む、という遊び。

    その時の歌もあります。
    「べろべろの神様は、正直な神様よ〜・・」
    すっかり歌も覚えました。

  • もうひとつは「菊の花」(花拳)と言って、<br />人数分の杯を裏返しにして、そのひとつに<br />菊の花を隠し、順番に開けていくという遊び。<br /><br />花が入っていたら「当たり」で、それまでに開いた<br />全部の杯に日本酒が注がれ、開けた人が1人で飲み干す<br />ということ。<br /><br />

    もうひとつは「菊の花」(花拳)と言って、
    人数分の杯を裏返しにして、そのひとつに
    菊の花を隠し、順番に開けていくという遊び。

    花が入っていたら「当たり」で、それまでに開いた
    全部の杯に日本酒が注がれ、開けた人が1人で飲み干す
    ということ。

  • ドキドキしながら、順番に開けていきます。

    ドキドキしながら、順番に開けていきます。

  • そして、当たるとこういうことになります。<br /><br />お座敷遊びなんて初めてでしたが、大いに<br />盛り上がりました。<br /><br />最初はえ〜っと敬遠していたのが嘘のように<br />特に女性が楽しんだのでした。<br /><br />あまりに賑やかなので、仲居さんが「ノリの良さでは、<br />歴代3位に入るほど」と感心し、さらに賑やかさは<br />「女子高生並み」と言われてしまいました。

    そして、当たるとこういうことになります。

    お座敷遊びなんて初めてでしたが、大いに
    盛り上がりました。

    最初はえ〜っと敬遠していたのが嘘のように
    特に女性が楽しんだのでした。

    あまりに賑やかなので、仲居さんが「ノリの良さでは、
    歴代3位に入るほど」と感心し、さらに賑やかさは
    「女子高生並み」と言われてしまいました。

  • ついには「べろべろの神様酒器セット(?)」を<br />買うことになりました。<br /><br />帰ってからの宴会にも使いたいとのことです。<br />歌も覚えたし。<br />本当にノリのいいメンバーです。

    ついには「べろべろの神様酒器セット(?)」を
    買うことになりました。

    帰ってからの宴会にも使いたいとのことです。
    歌も覚えたし。
    本当にノリのいいメンバーです。

  • 得月楼には立派なお庭もあります。<br /><br />お店のパンフレットには「幕末の著名な庭師による」<br />庭園とありました。

    得月楼には立派なお庭もあります。

    お店のパンフレットには「幕末の著名な庭師による」
    庭園とありました。

  • 本館大広間は昭和25年の建築で、天井は長さ10m、幅75cm、<br />厚さ1.8cmの魚梁瀬杉の一枚板で、登録有形文化財に<br />指定されているとのこと。<br /><br />仲居さんが案内、説明して下さいました。

    本館大広間は昭和25年の建築で、天井は長さ10m、幅75cm、
    厚さ1.8cmの魚梁瀬杉の一枚板で、登録有形文化財に
    指定されているとのこと。

    仲居さんが案内、説明して下さいました。

  • 照明も時代を感じさせます。

    照明も時代を感じさせます。

  • 私達が食事をした広間の掛け軸は坂本龍馬の師、河田小龍の<br />作で、使われている赤い絵の具はジョン万次郎がアメリカから<br />持ち帰ったものだそうです。<br /><br />明治来の伝統と新しい感覚でのおもてなしする、とある<br />得月楼、歴史を感じながら美味しい料理を楽しみました。<br /><br />2日目はこれで終了。<br />翌日は金刀比羅宮へ向かいます。<br /><br />

    私達が食事をした広間の掛け軸は坂本龍馬の師、河田小龍の
    作で、使われている赤い絵の具はジョン万次郎がアメリカから
    持ち帰ったものだそうです。

    明治来の伝統と新しい感覚でのおもてなしする、とある
    得月楼、歴史を感じながら美味しい料理を楽しみました。

    2日目はこれで終了。
    翌日は金刀比羅宮へ向かいます。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP