奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
前々から、久しぶり奈良町に行きたいね?なんて言ってて…<br />台風も通り過ぎ、天気が良いのでお散歩がてらに奈良町を散策して来ました。<br /><br /><br />奈良町とは…?<br />奈良時代(710年〜)に、平城京の外京として整備された事に始まります。794年の平安京遷都の後、平城京の多くは風化しましたが、外京は国家鎮護の仏教寺院を多く有していたため、町を維持することが出来ました。<br /> <br />その旧市街地の南側約4分の1が、元興寺の旧境内を中心とした「ならまち」界隈です。江戸中期に猿沢池界隈が「お伊勢参り」の宿場町として栄え、明治〜昭和時代には奈良の商業の中心地となるが、戦後近鉄奈良駅周辺の発展とともに地域は徐々に落ち着く。<br /><br />閑静な住宅地に変貌した1980年代に、当時の20代の若者が中心となり「まちづくり」が始まり現代の訪客の絶えない町となる。<br />「ならまち」という言葉は奈良市の都市景観形成地区を指しますが、地域住民には「奈良町」という通称で親しまれている。<br />〜奈良町情報館パンフより〜

奈良町散策

5いいね!

2012/10/05 - 2012/10/05

3741位(同エリア5424件中)

0

15

みーさな

みーさなさん

前々から、久しぶり奈良町に行きたいね?なんて言ってて…
台風も通り過ぎ、天気が良いのでお散歩がてらに奈良町を散策して来ました。


奈良町とは…?
奈良時代(710年〜)に、平城京の外京として整備された事に始まります。794年の平安京遷都の後、平城京の多くは風化しましたが、外京は国家鎮護の仏教寺院を多く有していたため、町を維持することが出来ました。
 
その旧市街地の南側約4分の1が、元興寺の旧境内を中心とした「ならまち」界隈です。江戸中期に猿沢池界隈が「お伊勢参り」の宿場町として栄え、明治〜昭和時代には奈良の商業の中心地となるが、戦後近鉄奈良駅周辺の発展とともに地域は徐々に落ち着く。

閑静な住宅地に変貌した1980年代に、当時の20代の若者が中心となり「まちづくり」が始まり現代の訪客の絶えない町となる。
「ならまち」という言葉は奈良市の都市景観形成地区を指しますが、地域住民には「奈良町」という通称で親しまれている。
〜奈良町情報館パンフより〜

同行者
家族旅行
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 奈良に来たの何十年ぶり?<br /><br />JR奈良駅周辺を長いこと工事していたのは知ってたけど、こんな風になっているとは知らなかった!

    奈良に来たの何十年ぶり?

    JR奈良駅周辺を長いこと工事していたのは知ってたけど、こんな風になっているとは知らなかった!

  • 三条通り、もちいどの商店街を地図を片手にぶらぶら歩きながら、江戸川さんで昼食。<br /><br />◆江戸川<br />明治初期の建築の町家で食す、大和野菜と江戸焼鰻。<br />営業:11:00〜20:30<br />休日:無休<br />住所:下御門町43<br />電話:0742−20−4400<br /><br />

    三条通り、もちいどの商店街を地図を片手にぶらぶら歩きながら、江戸川さんで昼食。

    ◆江戸川
    明治初期の建築の町家で食す、大和野菜と江戸焼鰻。
    営業:11:00〜20:30
    休日:無休
    住所:下御門町43
    電話:0742−20−4400

  • 前菜は小松菜、ずいき、ひもとうがらし、さつまいも…と優しい味で炊いてました。

    前菜は小松菜、ずいき、ひもとうがらし、さつまいも…と優しい味で炊いてました。

  • メインの鰻のかば焼き。<br /><br />焼き野菜は昆布塩で頂きます。

    メインの鰻のかば焼き。

    焼き野菜は昆布塩で頂きます。

  • 奈良町資料館<br /><br />江戸時代、明治、大正の生活道具やお店の看板、日本一大きな絵皿などが展示され、また、とげぬき観音様、吉祥天女様もいました。

    奈良町資料館

    江戸時代、明治、大正の生活道具やお店の看板、日本一大きな絵皿などが展示され、また、とげぬき観音様、吉祥天女様もいました。

  • 奈良町のパワースポット<br />奈良市西新屋町14 奈良町資料館内奈良庚申講本部<br />0742−22−5509<br /><br />手作り庚申さんの身代わり申<br />幸せを呼ぶ赤いぬいぐるみのお申(庚申)さんが、店内至る所に吊るされています。<br /><br />

    奈良町のパワースポット
    奈良市西新屋町14 奈良町資料館内奈良庚申講本部
    0742−22−5509

    手作り庚申さんの身代わり申
    幸せを呼ぶ赤いぬいぐるみのお申(庚申)さんが、店内至る所に吊るされています。

  • 庚申さんの身代わり申を買いました。<br />自分15cm&4cm、母親12cm、家4cm×5連申<br /><種類><br />2?=\1,000、4cm=\2,000、8cm=\2,500、<br />10?=\3,000、12cm=\3,500、15cm=\4,000<br /><br />購入時にお店の方が、身代わり申の背中に自分の名前と願い事(例:家内安全、災難厄除など)を記入してくれます。<br />家族の願い事は玄関入口、個人の願い事は自分の部屋の入口に吊るすそうです。<br /><br /><br /><br />

    庚申さんの身代わり申を買いました。
    自分15cm&4cm、母親12cm、家4cm×5連申
    <種類>
    2?=\1,000、4cm=\2,000、8cm=\2,500、
    10?=\3,000、12cm=\3,500、15cm=\4,000

    購入時にお店の方が、身代わり申の背中に自分の名前と願い事(例:家内安全、災難厄除など)を記入してくれます。
    家族の願い事は玄関入口、個人の願い事は自分の部屋の入口に吊るすそうです。



  • 庚申堂

    庚申堂

  • 庚申堂の前で、絵を描いているグループ(先生と生徒)発見。<br /><br />しばしの間、先生の絵を見せてもらいました。<br /><br />とぉ〜っても上手です。

    庚申堂の前で、絵を描いているグループ(先生と生徒)発見。

    しばしの間、先生の絵を見せてもらいました。

    とぉ〜っても上手です。

  • 描き上がった絵をみんなで見比べ中。どれも素敵☆<br /><br />皆さん良い趣味持っておられます。

    描き上がった絵をみんなで見比べ中。どれも素敵☆

    皆さん良い趣味持っておられます。

  • 奈良町界隈では、玄関入口に庚申さんが吊るされています。

    奈良町界隈では、玄関入口に庚申さんが吊るされています。

  • 奈良町の風景

    奈良町の風景

  • ◆吉野葛 佐久良(カフェ)<br />営業:10:00〜17:00<br />休日:木曜日<br />住所:高御門町2<br />電話:0742−26−3888<br /><br />吉野本葛を築140年の町屋で頂きます。

    ◆吉野葛 佐久良(カフェ)
    営業:10:00〜17:00
    休日:木曜日
    住所:高御門町2
    電話:0742−26−3888

    吉野本葛を築140年の町屋で頂きます。

  • 葛もちに黒蜜をかけて、きなこで頂きます。<br />本葛の食感はモチモチ・プルンップルンッで、うーんおいしぃ!<br /><br />★佐久良のこだわり★<br />吉野本葛を100%使用。<br />ご注文を受けてからの手作り。←なので時間がかかります<br /><br />一緒に、決明子茶(ケツメイシ茶)を注文。<br />マメ科のエビスグサの種子で出来たお茶で、目に良いことで有名。

    葛もちに黒蜜をかけて、きなこで頂きます。
    本葛の食感はモチモチ・プルンップルンッで、うーんおいしぃ!

    ★佐久良のこだわり★
    吉野本葛を100%使用。
    ご注文を受けてからの手作り。←なので時間がかかります

    一緒に、決明子茶(ケツメイシ茶)を注文。
    マメ科のエビスグサの種子で出来たお茶で、目に良いことで有名。

  • 中庭も素敵♪ ゆったりした時間を過ごせます。<br /><br />

    中庭も素敵♪ ゆったりした時間を過ごせます。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP