東尋坊・越前松島・三国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
慌しく綴ってきた山陰・北陸 日本海浪漫紀行も、ここ東尋坊がフィナーレを飾ります。<br />スリリングかつワイルドな断崖絶壁や奇岩で有名な東尋坊は、サスペンスドラマでもお馴染の景勝地です。初めての方はもちろん、何度訪れてもダイナミックでドラマチックな日本海の絶景が微笑んでくれます。潮風に吹かれながら、刻一刻と表情を変える空と海と岩のハーモニーが織りなす神々しい大自然のアートに抱かれると、時空の狭間に身を置いたような不思議な感覚に浸れます。特に水平線を朱色に染め上げる落陽の美しさは、筆舌に尽くし難いくらい圧巻だそうです。<br />次回訪れる機会があれば、「日本の夕陽百選」にも数えられるドラマチックな眺望を満喫してみたいと心ときめかせています。<br />

山陰・北陸 日本海浪漫紀行 ⑤東尋坊散策編

835いいね!

2012/06/03 - 2012/06/03

1位(同エリア588件中)

0

24

montsaintmichel

montsaintmichelさん

慌しく綴ってきた山陰・北陸 日本海浪漫紀行も、ここ東尋坊がフィナーレを飾ります。
スリリングかつワイルドな断崖絶壁や奇岩で有名な東尋坊は、サスペンスドラマでもお馴染の景勝地です。初めての方はもちろん、何度訪れてもダイナミックでドラマチックな日本海の絶景が微笑んでくれます。 潮風に吹かれながら、刻一刻と表情を変える空と海と岩のハーモニーが織りなす神々しい大自然のアートに抱かれると、時空の狭間に身を置いたような不思議な感覚に浸れます。特に水平線を朱色に染め上げる落陽の美しさは、筆舌に尽くし難いくらい圧巻だそうです。
次回訪れる機会があれば、「日本の夕陽百選」にも数えられるドラマチックな眺望を満喫してみたいと心ときめかせています。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
団体旅行

PR

  • 東尋坊 駐車場から大池方面を俯瞰<br />日本随一の奇勝として名高い東尋坊は、福井県坂井市三国町安島に位置し、越前加賀海岸国定公園に属する断崖で、荒々しい岩肌の柱状節理が延々1kmに渡って続いています。浸食によって海岸の岩肌が削られ、岸壁の高さが25mに及ぶ大地の断崖は、勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せては砕ける激しさは恐ろしいほどの迫力です。断崖の岩は輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは東尋坊、韓国の金剛山、スカンジナビア半島のノルウェー西海岸の世界に三箇所しか例を見ないそうです。遊覧船で海面を滑れば、ライオン岩やろうそく岩、大池、夫婦岩、ハチの巣など大自然のアートが目を楽しませてくれます。 <br />

    東尋坊 駐車場から大池方面を俯瞰
    日本随一の奇勝として名高い東尋坊は、福井県坂井市三国町安島に位置し、越前加賀海岸国定公園に属する断崖で、荒々しい岩肌の柱状節理が延々1kmに渡って続いています。浸食によって海岸の岩肌が削られ、岸壁の高さが25mに及ぶ大地の断崖は、勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せては砕ける激しさは恐ろしいほどの迫力です。断崖の岩は輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは東尋坊、韓国の金剛山、スカンジナビア半島のノルウェー西海岸の世界に三箇所しか例を見ないそうです。遊覧船で海面を滑れば、ライオン岩やろうそく岩、大池、夫婦岩、ハチの巣など大自然のアートが目を楽しませてくれます。

  • 東尋坊 展望テラス<br />長屋のように連なった東尋坊商店街をそそくさと通り抜けると、通称「大池」と呼ばれる岩場の手前にある展望テラスに出ます。ここにある「東尋坊」の看板と眺望を背景に観光客がシャッター音を響かせ、東尋坊で一番賑わう界隈です。東尋坊観光遊覧船の乗り場もこの先にあります。商店街は、新鮮な海産物やお土産屋など、ご当地モノが満載です。当方もケンミンショーで話題沸騰のもみワカメを買い求めました。結構いい値段です。 <br /><br />賑わう展望テラスの奥まったひっそりとした所には、地蔵堂が設けられています。空気感が違うので、カメラを向けるのはさすがに憚られます。ここから身を投げた方々のご冥福を祈りたいと思います。

    東尋坊 展望テラス
    長屋のように連なった東尋坊商店街をそそくさと通り抜けると、通称「大池」と呼ばれる岩場の手前にある展望テラスに出ます。ここにある「東尋坊」の看板と眺望を背景に観光客がシャッター音を響かせ、東尋坊で一番賑わう界隈です。東尋坊観光遊覧船の乗り場もこの先にあります。商店街は、新鮮な海産物やお土産屋など、ご当地モノが満載です。当方もケンミンショーで話題沸騰のもみワカメを買い求めました。結構いい値段です。

    賑わう展望テラスの奥まったひっそりとした所には、地蔵堂が設けられています。空気感が違うので、カメラを向けるのはさすがに憚られます。ここから身を投げた方々のご冥福を祈りたいと思います。

  • 東尋坊 屏風岩方面を見下ろす<br />展望テラスから左右に延びる遊歩道を10分程で散策するコースがあります。海に向かって左に進むと、屏風岩、三段岩、ライオン岩、ろうそく岩といった奇岩変岩があります。この辺りは、絶好の夕陽ビューポイントで、カメラマニアが陣取る一角だそうです。<br />一方、右に折れると仲良く並んで微笑ましい「夫婦岩」や浸食でできた洞窟群が見られます。このルートは、喧噪を避け、ゆっくり落ち着いた散策をしたい方にオススメのコースです。<br />また、こうした奇岩は、陸からよりも、遊覧船に乗って海上から眺めた方がその名の由来がハッキリと納得できるそうです。<br />

    東尋坊 屏風岩方面を見下ろす
    展望テラスから左右に延びる遊歩道を10分程で散策するコースがあります。海に向かって左に進むと、屏風岩、三段岩、ライオン岩、ろうそく岩といった奇岩変岩があります。この辺りは、絶好の夕陽ビューポイントで、カメラマニアが陣取る一角だそうです。
    一方、右に折れると仲良く並んで微笑ましい「夫婦岩」や浸食でできた洞窟群が見られます。このルートは、喧噪を避け、ゆっくり落ち着いた散策をしたい方にオススメのコースです。
    また、こうした奇岩は、陸からよりも、遊覧船に乗って海上から眺めた方がその名の由来がハッキリと納得できるそうです。

  • 東尋坊 屏風岩付近<br />時間の制約があるので、まず左側へ進み、先端に屏風岩がある岩場に降り立ちます。ここから大池方面を見ると、見事な柱状節理が迫ってきます。整然と並んだ岩柱の連なりが、言葉にならないくらい美しい。眼下には、遊覧船の乗り場があります。絶景をパノラマ写真でお楽しみください。<br />

    東尋坊 屏風岩付近
    時間の制約があるので、まず左側へ進み、先端に屏風岩がある岩場に降り立ちます。ここから大池方面を見ると、見事な柱状節理が迫ってきます。整然と並んだ岩柱の連なりが、言葉にならないくらい美しい。眼下には、遊覧船の乗り場があります。絶景をパノラマ写真でお楽しみください。

  • 東尋坊 屏風岩付近<br />東尋坊の名の由来には諸説ありますが、雄島の大湊神社では次のように紹介しています。<br />昔、平泉寺には数千人もの僧侶がおり、その中に民に悪事の限りを尽くした東尋坊という怪力の悪僧がいた。やりたい放題、好き勝手に悪行を重ね、僧侶たちは困り果てていた。また、在所の美しい姫君に心を奪われた東尋坊は、恋敵である真柄覚念という僧と激しくいがみ合っていたそうな。<br />1182年4月5日、僧侶たちは東尋坊を海辺見物を口実に誘い出し、岩場に腰掛けて酒盛りを始めた。その内、東尋坊が酒に酔ってウトウトし始めたので、真柄覚念はここぞとばかりに悪僧であり恋敵である東尋坊を断崖絶壁から突き落とした。波間に沈むやいなや、怨念が真柄覚念をもその絶壁の底へと吸い込んでいった。天候はにわかに崩れ、大地は激しく打ち震え、雷と暴風雨が49日間続いたそうな。毎年命日に当たる4月5日は、東尋坊の怨霊が大波と化し、岩壁を激しく打ち殴り続けるのだとか。 <br />この岩壁が東尋坊と呼ばれるようになった由縁に、こんなに儚くも切ない無骨な男の悲恋の物語があったとは…。 <br />

    東尋坊 屏風岩付近
    東尋坊の名の由来には諸説ありますが、雄島の大湊神社では次のように紹介しています。
    昔、平泉寺には数千人もの僧侶がおり、その中に民に悪事の限りを尽くした東尋坊という怪力の悪僧がいた。やりたい放題、好き勝手に悪行を重ね、僧侶たちは困り果てていた。また、在所の美しい姫君に心を奪われた東尋坊は、恋敵である真柄覚念という僧と激しくいがみ合っていたそうな。
    1182年4月5日、僧侶たちは東尋坊を海辺見物を口実に誘い出し、岩場に腰掛けて酒盛りを始めた。その内、東尋坊が酒に酔ってウトウトし始めたので、真柄覚念はここぞとばかりに悪僧であり恋敵である東尋坊を断崖絶壁から突き落とした。波間に沈むやいなや、怨念が真柄覚念をもその絶壁の底へと吸い込んでいった。天候はにわかに崩れ、大地は激しく打ち震え、雷と暴風雨が49日間続いたそうな。毎年命日に当たる4月5日は、東尋坊の怨霊が大波と化し、岩壁を激しく打ち殴り続けるのだとか。
    この岩壁が東尋坊と呼ばれるようになった由縁に、こんなに儚くも切ない無骨な男の悲恋の物語があったとは…。

  • 東尋坊 屏風岩付近<br />大池方面の柱状節理です。<br />東尋坊は、今から1200〜1300万年前の新生代第三紀中新世に起こった火山活動で、マグマが堆積岩層中に貫入して冷えて固まった火山岩が、日本海の波で浸食を受けたものとされています。東尋坊の火山岩は、白色の斜長石の斑晶や暗緑色の普通輝石・紫蘇輝石の斑晶を含む安山岩で、マグマが冷えて固まる時にできた五 ・ 六角形の柱状の割れ目(柱状節理)が発達しており、見ごたえ充分です。<br />中には長径3mを超える太い柱状節理もあるそうです。こうした柱状節理の規模の大きさ等が地質学上、極めて貴重であるとされ、1935年に国の天然記念物・名勝に指定されています。また、2007年には日本の地質百選にも選定され、柱状節理の美しさは筆舌に尽くし難いものがあります。<br />

    東尋坊 屏風岩付近
    大池方面の柱状節理です。
    東尋坊は、今から1200〜1300万年前の新生代第三紀中新世に起こった火山活動で、マグマが堆積岩層中に貫入して冷えて固まった火山岩が、日本海の波で浸食を受けたものとされています。東尋坊の火山岩は、白色の斜長石の斑晶や暗緑色の普通輝石・紫蘇輝石の斑晶を含む安山岩で、マグマが冷えて固まる時にできた五 ・ 六角形の柱状の割れ目(柱状節理)が発達しており、見ごたえ充分です。
    中には長径3mを超える太い柱状節理もあるそうです。こうした柱状節理の規模の大きさ等が地質学上、極めて貴重であるとされ、1935年に国の天然記念物・名勝に指定されています。また、2007年には日本の地質百選にも選定され、柱状節理の美しさは筆舌に尽くし難いものがあります。

  • 東尋坊 屏風岩付近<br />三段岩やろうそく岩は、左側にある大きな岩場の向こ側うにあるらしい。三段岩の一部先端が見えています。<br />時間がないので、東尋坊のランドマークとなっている大池方面へ向かいます。<br />

    東尋坊 屏風岩付近
    三段岩やろうそく岩は、左側にある大きな岩場の向こ側うにあるらしい。三段岩の一部先端が見えています。
    時間がないので、東尋坊のランドマークとなっている大池方面へ向かいます。

  • 東尋坊 屏風岩付近<br />先端に見える大きな岸壁が、屏風岩(正式にはこの裏側を指します)です。遊覧船で海側から見上げると勇壮な壁に見えるそうです。屏風岩の手前にある平坦部が千畳敷。右上の海上に突き出ているのが、軍艦岩です。なるほど、軍艦に見えなくもないですね。特に、真ん中付近の少し突き出た岩が煙突を彷彿とさせます。<br /><br />屏風岩の先端から少し沖にライオン岩がありますが、遊覧船に乗らなくてはそれらしく見られないそうです。(後姿がライオンそっくりとか)<br />今回、遊覧船クルーズは、時間の都合でスキップです。残念!<br />

    東尋坊 屏風岩付近
    先端に見える大きな岸壁が、屏風岩(正式にはこの裏側を指します)です。遊覧船で海側から見上げると勇壮な壁に見えるそうです。屏風岩の手前にある平坦部が千畳敷。右上の海上に突き出ているのが、軍艦岩です。なるほど、軍艦に見えなくもないですね。特に、真ん中付近の少し突き出た岩が煙突を彷彿とさせます。

    屏風岩の先端から少し沖にライオン岩がありますが、遊覧船に乗らなくてはそれらしく見られないそうです。(後姿がライオンそっくりとか)
    今回、遊覧船クルーズは、時間の都合でスキップです。残念!

  • 東尋坊 屏風岩付近<br />岩、海、空とクルーザーのコントラストが絵になります。

    東尋坊 屏風岩付近
    岩、海、空とクルーザーのコントラストが絵になります。

  • 東尋坊 大池の渕<br />迫力満点の断崖絶壁には、思わず感嘆の声が洩れます。岩の上から下を覗くと足が竦み、震えが止まりません。断崖を覗き込むと、何となく引き込まれそうな気がするのは、僧 東尋坊の怨霊がなせる業なのでしょうか?<br />この断崖の高さは25m、ビルの高さで言うと8〜9階の高さに相当します。本日の海面は紺碧で、いつもの日本海特有の荒々しい波が打ち寄せて砕けるダイナミックな情景とは雲泥の差で、ベタ凪だそうです。通常は、眼下は波と飛沫で真っ白だそうです。冬季には、砕けた波がシャボンの泡のように舞う「 波の花」が見られるそうです。 <br />

    イチオシ

    東尋坊 大池の渕
    迫力満点の断崖絶壁には、思わず感嘆の声が洩れます。岩の上から下を覗くと足が竦み、震えが止まりません。断崖を覗き込むと、何となく引き込まれそうな気がするのは、僧 東尋坊の怨霊がなせる業なのでしょうか?
    この断崖の高さは25m、ビルの高さで言うと8〜9階の高さに相当します。本日の海面は紺碧で、いつもの日本海特有の荒々しい波が打ち寄せて砕けるダイナミックな情景とは雲泥の差で、ベタ凪だそうです。通常は、眼下は波と飛沫で真っ白だそうです。冬季には、砕けた波がシャボンの泡のように舞う「 波の花」が見られるそうです。

  • 東尋坊 大池の渕<br />「ドリャーおじさん」をご存知でしょうか? <br />20年程前、TV放映されて興味を覚えました。その後、すっかり記憶から抹殺されていましたが、東尋坊という言葉を聞いて突如フラッシュバックしました。<br />柱状の巨岩を何本も束ねたような東尋坊の断崖絶壁から、海パン一丁で「ドリャー」と叫びながら荒波の日本海に飛び込み、岸壁をよじ登って戻ってくるというのが、「ドリャーおじさん」。地元では、『飛び込みおじさん』と呼ばれていたそうです。当時、50歳程でしたが、今も健在だそうです。さすがにもう飛び込みはされませんが…。海底や地形を熟知し、安全なポイントを知り、風向き・強さなどを計算した上での所業でしょうが、その動機はいったい何だったのだろう?自殺志願者を減らしたいがための、ある種命がけのデモンストレーション?などと思いを巡らせながら崖っぷちに近づいてみると、覗き込むだけで目がクラクラします。おまけに岩がでこぼこしていて足場が悪く、注意を怠ると落ちてしまいそうです。凡庸な人間には不可能な離れ業だと理解しました。<br />ところで、誤って海の藻屑と消えた人も少なからずいるのでは?かわいい我が身を守るため、ハイヒールやサンダル履きで近づくことは止めてくださいね!<br />

    東尋坊 大池の渕
    「ドリャーおじさん」をご存知でしょうか? 
    20年程前、TV放映されて興味を覚えました。その後、すっかり記憶から抹殺されていましたが、東尋坊という言葉を聞いて突如フラッシュバックしました。
    柱状の巨岩を何本も束ねたような東尋坊の断崖絶壁から、海パン一丁で「ドリャー」と叫びながら荒波の日本海に飛び込み、岸壁をよじ登って戻ってくるというのが、「ドリャーおじさん」。地元では、『飛び込みおじさん』と呼ばれていたそうです。当時、50歳程でしたが、今も健在だそうです。さすがにもう飛び込みはされませんが…。海底や地形を熟知し、安全なポイントを知り、風向き・強さなどを計算した上での所業でしょうが、その動機はいったい何だったのだろう?自殺志願者を減らしたいがための、ある種命がけのデモンストレーション?などと思いを巡らせながら崖っぷちに近づいてみると、覗き込むだけで目がクラクラします。おまけに岩がでこぼこしていて足場が悪く、注意を怠ると落ちてしまいそうです。凡庸な人間には不可能な離れ業だと理解しました。
    ところで、誤って海の藻屑と消えた人も少なからずいるのでは?かわいい我が身を守るため、ハイヒールやサンダル履きで近づくことは止めてくださいね!

  • 東尋坊 大池付近<br />入江のことを池と呼ぶのだそうです。大池は、東尋坊の中でも、一番知られる入江で、その断崖の高さは25m、水深17m。まさに天下の絶景、定番スポットです。 <br /><br />東尋坊の名の由来で、東尋坊が突き落とされた場面を描いた伝説は大別して三通りあります。一つは、酒宴を催し、怪力の悪僧だった東尋坊を突き落としたのは真柄覚念という人物だというもの。次は、同じような話しで、酔ったところで他の僧が突き落としたというもの。そして最後は、東尋坊が美しい姫君を巡り、岸壁の上で恋敵の真柄覚念と激しく組合い、最後に突き落とされたというものです。<br /><br />

    東尋坊 大池付近
    入江のことを池と呼ぶのだそうです。大池は、東尋坊の中でも、一番知られる入江で、その断崖の高さは25m、水深17m。まさに天下の絶景、定番スポットです。

    東尋坊の名の由来で、東尋坊が突き落とされた場面を描いた伝説は大別して三通りあります。一つは、酒宴を催し、怪力の悪僧だった東尋坊を突き落としたのは真柄覚念という人物だというもの。次は、同じような話しで、酔ったところで他の僧が突き落としたというもの。そして最後は、東尋坊が美しい姫君を巡り、岸壁の上で恋敵の真柄覚念と激しく組合い、最後に突き落とされたというものです。

  • 東尋坊 大池の渕<br />崖の縁まで近づくと、さすがに恐怖感を覚えます。特にカメラのモニターを見ていると距離感がなくなり、吸い込まれてしまいそうです。あまり無理はなさらないでください。<br /><br />東尋坊が、実は中国人だったという面白い説があります。根拠は、平泉寺から西へ約1kmの同市片瀬に「唐人坊」という、同じ読み名の橋や平安時代から受け継がれる小字が残っていることです。「唐人」とは、中国人のことです。1010年に完成したとされる「紫式部日記」には、越前国府にいた紫式部が、敦賀へ唐人を見に行ったという記述があるそうです。<br />尖閣諸島に絡むデモがいい例ですが、今も昔も同じ気質なのでしょうか?<br />40年前、日中平和友好条約の締結を推進する際、尖閣諸島の問題と共に棚上げされた国民感情が、「愛国無罪」のスローガンを掲げて暴徒化する起爆剤になっているようです。当時副首相であった鄧小平 氏は、尖閣諸島の問題を棚上げにして国民に真実を伝えず、「次の世代は自分たちよりも知恵があるだろうから、彼らに任せよう」と先送りしました。しかし現実は、次の世代は彼よりも賢くはなかったということのようです。<br /><br /><br />

    東尋坊 大池の渕
    崖の縁まで近づくと、さすがに恐怖感を覚えます。特にカメラのモニターを見ていると距離感がなくなり、吸い込まれてしまいそうです。あまり無理はなさらないでください。

    東尋坊が、実は中国人だったという面白い説があります。根拠は、平泉寺から西へ約1kmの同市片瀬に「唐人坊」という、同じ読み名の橋や平安時代から受け継がれる小字が残っていることです。「唐人」とは、中国人のことです。1010年に完成したとされる「紫式部日記」には、越前国府にいた紫式部が、敦賀へ唐人を見に行ったという記述があるそうです。
    尖閣諸島に絡むデモがいい例ですが、今も昔も同じ気質なのでしょうか?
    40年前、日中平和友好条約の締結を推進する際、尖閣諸島の問題と共に棚上げされた国民感情が、「愛国無罪」のスローガンを掲げて暴徒化する起爆剤になっているようです。当時副首相であった鄧小平 氏は、尖閣諸島の問題を棚上げにして国民に真実を伝えず、「次の世代は自分たちよりも知恵があるだろうから、彼らに任せよう」と先送りしました。しかし現実は、次の世代は彼よりも賢くはなかったということのようです。


  • 東尋坊 大池の渕<br />大池の淵の右手に聳え立つ柱状節理。<br />上面がスパッと切れたように平らになっていて、とても天然とは思えない奇岩群です。<br /><br />平泉寺 <br />泰澄大師が717年に白山信仰の拠点として開いたお寺。中世には一大宗教都市を築きましたが、1574年、一向一揆によって焼き討ちされ衰亡しています。1870年に名称を平泉寺白山神社に変更。旧境内は国史跡に指定され、参道は「日本の道百選」に選ばれています。<br /><br /><br /><br />

    東尋坊 大池の渕
    大池の淵の右手に聳え立つ柱状節理。
    上面がスパッと切れたように平らになっていて、とても天然とは思えない奇岩群です。

    平泉寺 
    泰澄大師が717年に白山信仰の拠点として開いたお寺。中世には一大宗教都市を築きましたが、1574年、一向一揆によって焼き討ちされ衰亡しています。1870年に名称を平泉寺白山神社に変更。旧境内は国史跡に指定され、参道は「日本の道百選」に選ばれています。



  • 東尋坊 大池の渕<br />いつまで見ていてもいっこうに飽きないから不思議です。時間が止まったみたいでした。

    イチオシ

    東尋坊 大池の渕
    いつまで見ていてもいっこうに飽きないから不思議です。時間が止まったみたいでした。

  • 東尋坊 大池付近<br />大池と遊覧船のりばの間にある狭い入江。<br /><br />余り目立たない断崖の陰にリングボルトが打たれているのを見かけ、新田次郎 著「栄光の岸壁」が蘇りました。東尋坊でのクライミングシーンが描かれています。特に三段岩やローソク岩の周辺の絶壁は、戦前からクライマーに親しまれてきたロック・クライミングの殿堂でした。今は、クライミングは禁止され、ボランティアによるボルトやハーケンの回収が進められているそうです。そういえば、先頃、世界的に有名なロッククライマーが、世界遺産であり熊野那智大社のご神体でもある那智の滝を登攀し、軽犯罪法違反で逮捕されています。若気の至りというより、無知あるいは驕りのようなものがあったのではないでしょうか?有名人なら何をしても許されるとでも思っているのでしょう。物事の善悪の判別もつかない、未熟者が名声を浴びた結果でしょうね。このような輩は、世界中にいるそうですが…。<br /><br />因みに、「栄光の岩壁」のモデルとして知られ、日本人として初めてマッターホルン北壁を登攀した登山家の芳野満彦 氏が、今年2月に亡くなられています。戦後の日本登山界をリードし、日本人で初めて欧州アルプス3大北壁の登攀に成功された方です。実は、18歳の時、冬の八ケ岳を縦走中に重い凍傷で両足の甲から先を失います。無い足を甦らせて未登攀の岩壁を征服し、強烈な意志の力と不屈の闘魂によってこれらの偉業を成し遂げられました。ご冥福をお祈りしたいと思います。 <br />

    東尋坊 大池付近
    大池と遊覧船のりばの間にある狭い入江。

    余り目立たない断崖の陰にリングボルトが打たれているのを見かけ、新田次郎 著「栄光の岸壁」が蘇りました。東尋坊でのクライミングシーンが描かれています。特に三段岩やローソク岩の周辺の絶壁は、戦前からクライマーに親しまれてきたロック・クライミングの殿堂でした。今は、クライミングは禁止され、ボランティアによるボルトやハーケンの回収が進められているそうです。そういえば、先頃、世界的に有名なロッククライマーが、世界遺産であり熊野那智大社のご神体でもある那智の滝を登攀し、軽犯罪法違反で逮捕されています。若気の至りというより、無知あるいは驕りのようなものがあったのではないでしょうか?有名人なら何をしても許されるとでも思っているのでしょう。物事の善悪の判別もつかない、未熟者が名声を浴びた結果でしょうね。このような輩は、世界中にいるそうですが…。

    因みに、「栄光の岩壁」のモデルとして知られ、日本人として初めてマッターホルン北壁を登攀した登山家の芳野満彦 氏が、今年2月に亡くなられています。戦後の日本登山界をリードし、日本人で初めて欧州アルプス3大北壁の登攀に成功された方です。実は、18歳の時、冬の八ケ岳を縦走中に重い凍傷で両足の甲から先を失います。無い足を甦らせて未登攀の岩壁を征服し、強烈な意志の力と不屈の闘魂によってこれらの偉業を成し遂げられました。ご冥福をお祈りしたいと思います。

  • 東尋坊 福良の浜方面<br />次は荒磯遊歩道方面へ回り込み、様々な形に浸食された海岸線アートを鑑賞します。露わになった地層には横縞模様が連なり、どことなくバームクーヘンを彷彿とさせます。今まで見てきた柱状節理とは趣きが異なり、独特の景観美を生み出しています。写真右奥には、浸食で分離された2つの小さな島にそれぞれ松が生えている「夫婦岩」が見られます。遠目では、仲良くつながっているように見えるのが不思議です。福良の浜と夫婦島の地層は、礫岩層や凝灰岩層でできているそうです。<br />また、海岸線沿いには、浸食でできた洞窟が点在しています。ある程度の深さになると崩落してしまうので、それほど奥深いものではないそうです。この辺りは、観光客の姿も疎らで、他人に邪魔されずにじっくりと天然アートを堪能できる静寂なスポットです。<br />

    東尋坊 福良の浜方面
    次は荒磯遊歩道方面へ回り込み、様々な形に浸食された海岸線アートを鑑賞します。露わになった地層には横縞模様が連なり、どことなくバームクーヘンを彷彿とさせます。今まで見てきた柱状節理とは趣きが異なり、独特の景観美を生み出しています。写真右奥には、浸食で分離された2つの小さな島にそれぞれ松が生えている「夫婦岩」が見られます。遠目では、仲良くつながっているように見えるのが不思議です。福良の浜と夫婦島の地層は、礫岩層や凝灰岩層でできているそうです。
    また、海岸線沿いには、浸食でできた洞窟が点在しています。ある程度の深さになると崩落してしまうので、それほど奥深いものではないそうです。この辺りは、観光客の姿も疎らで、他人に邪魔されずにじっくりと天然アートを堪能できる静寂なスポットです。

  • 東尋坊 雄島<br />神の島「雄島」へと延びる4kmの荒磯遊歩道は、のどかな漁師町の日常風景に触れられる癒しの散策路となっているそうです。<br />朱塗りの雄島橋を渡り、雄島側から眺める東尋坊もまた格別だそうです。橋の先には白い鳥居が佇み、大湊神社へと続く参道が見えます。雄島は、周囲約2km、標高27mの越前海岸で最も大きな島。地元の人は「神の島」と崇めています。石段の先には、鎮守の森に抱かれた神聖な大湊神社が佇みます。海上安全を守る神様で、島全域が境内とされ、神秘的な雰囲気を醸しているそうです。雄島にある約1kmも及ぶ遊歩道では、樹齢100年を超える大木や浸食による崖などの絶景が楽しめるそうです。また、海岸淵には、磁針が狂う 「磁石岩」が存在し 、コンパスを近付けると磁針の方位が狂うそうです。<br /><br />余談ですが、雄島は東尋坊で身を翻した人の亡骸が漂着する場所だそうで、心霊スポットとしても超有名なのだとか。 なんでも、左回りに島を一周すると「戻ってこられない」という都市伝説があるそうです。「戻ってこられない」とは、死の世界へと導かれていくということらしいです。<br />

    東尋坊 雄島
    神の島「雄島」へと延びる4kmの荒磯遊歩道は、のどかな漁師町の日常風景に触れられる癒しの散策路となっているそうです。
    朱塗りの雄島橋を渡り、雄島側から眺める東尋坊もまた格別だそうです。橋の先には白い鳥居が佇み、大湊神社へと続く参道が見えます。雄島は、周囲約2km、標高27mの越前海岸で最も大きな島。地元の人は「神の島」と崇めています。石段の先には、鎮守の森に抱かれた神聖な大湊神社が佇みます。海上安全を守る神様で、島全域が境内とされ、神秘的な雰囲気を醸しているそうです。雄島にある約1kmも及ぶ遊歩道では、樹齢100年を超える大木や浸食による崖などの絶景が楽しめるそうです。また、海岸淵には、磁針が狂う 「磁石岩」が存在し 、コンパスを近付けると磁針の方位が狂うそうです。

    余談ですが、雄島は東尋坊で身を翻した人の亡骸が漂着する場所だそうで、心霊スポットとしても超有名なのだとか。 なんでも、左回りに島を一周すると「戻ってこられない」という都市伝説があるそうです。「戻ってこられない」とは、死の世界へと導かれていくということらしいです。

  • 東尋坊 雄島 雄島橋<br />雄島のトレードマークの赤い橋 「雄島橋」 。全長224mあり、雄島へのプロローグとなります。<br /><br />雄島にまつわるうわさをリサーチしてみると、先ほどの「島を左回りに一周すると戻ってこられない」の他、「島を左回りに歩くとバチが当たる」、「仲間同士が左右に分かれて島を回ると、一本道なのに途中で出会えない」、「夜中に雄島橋を渡ると海から手が伸びてきて引きずり込まれる」、「カップルで橋を渡ると別れる」、「橋の上で後ろを振り返ると願い事が叶わなくなる」等々、沢山出てきました。<br />島を管理する大湊神社の宮司 村忠祀 氏曰く、「これらはすべて最近できた話です。どっちが右で左かは見方によって違うし、昔は橋もなかったしね」とこれらの噂話を一笑に付されています。<br /><br /><br />

    東尋坊 雄島 雄島橋
    雄島のトレードマークの赤い橋 「雄島橋」 。全長224mあり、雄島へのプロローグとなります。

    雄島にまつわるうわさをリサーチしてみると、先ほどの「島を左回りに一周すると戻ってこられない」の他、「島を左回りに歩くとバチが当たる」、「仲間同士が左右に分かれて島を回ると、一本道なのに途中で出会えない」、「夜中に雄島橋を渡ると海から手が伸びてきて引きずり込まれる」、「カップルで橋を渡ると別れる」、「橋の上で後ろを振り返ると願い事が叶わなくなる」等々、沢山出てきました。
    島を管理する大湊神社の宮司 村忠祀 氏曰く、「これらはすべて最近できた話です。どっちが右で左かは見方によって違うし、昔は橋もなかったしね」とこれらの噂話を一笑に付されています。


  • 東尋坊 雄島<br />雄島が誇る柱状節理の天下絶品アート「ハチの巣」を背にした、遊覧船クルーザーです。<br />どこまでも続く紺碧の海に浮かぶ白い姿が、煌いて眩しいばかりです。<br />ハチの巣は、岩が上から吊り下がっているようで、落ちそうで落ちないのが特徴だそうです。また、春先にはこの岩場でイワツバメが巣を作るそうです。<br /><br /><br />

    イチオシ

    東尋坊 雄島
    雄島が誇る柱状節理の天下絶品アート「ハチの巣」を背にした、遊覧船クルーザーです。
    どこまでも続く紺碧の海に浮かぶ白い姿が、煌いて眩しいばかりです。
    ハチの巣は、岩が上から吊り下がっているようで、落ちそうで落ちないのが特徴だそうです。また、春先にはこの岩場でイワツバメが巣を作るそうです。


  • おまけ1 二重虹<br />生まれて初めて二重の虹を見ました。太陽がまだ低かったので、比較的大きな虹が西の空に出現しました。通常、虹は一つのアーチですが、ごく稀にこのように二重になることがあるそうです。それを副虹(ふくにじ)といい、英語では Double Rainbow。副虹にはもうひとつ特徴があり、外側と内側の「虹の色の並び」が逆になります。主虹は赤が一番外側で紫が内側という構成で、副虹は逆に赤が内側で紫が外側となります。なんとも神秘的な現象です。<br /><br />秋篠宮紀子妃殿下が悠仁親王をご出産される前日、二重の虹が出たそうで、これを『吉兆』(度重なる不祥事を起こした某料亭ではありません)の証としている人も多いそうです。<br />この写真を見られた皆さんにも、ご利益がありますように!!

    おまけ1 二重虹
    生まれて初めて二重の虹を見ました。太陽がまだ低かったので、比較的大きな虹が西の空に出現しました。通常、虹は一つのアーチですが、ごく稀にこのように二重になることがあるそうです。それを副虹(ふくにじ)といい、英語では Double Rainbow。副虹にはもうひとつ特徴があり、外側と内側の「虹の色の並び」が逆になります。主虹は赤が一番外側で紫が内側という構成で、副虹は逆に赤が内側で紫が外側となります。なんとも神秘的な現象です。

    秋篠宮紀子妃殿下が悠仁親王をご出産される前日、二重の虹が出たそうで、これを『吉兆』(度重なる不祥事を起こした某料亭ではありません)の証としている人も多いそうです。
    この写真を見られた皆さんにも、ご利益がありますように!!

  • おまけ2 二重虹<br />ネットで調べた二重虹ができる原理を分かり易く要約すると次のようになります.<br />空中にある水滴に飛び込んだ光は、水滴の内側で屈折、分光、反射して外に飛び出します。屈折角は光の波長により微妙に異なるので、色の層ができ、これが虹に見えます。水滴の上半球に飛び込んだ光は角度を変えて飛び出し、それが虹として見える地点からの仰角は約42°です。二重に見えたのは、虹の仰角にはもうひとつ約51°というのがあるからです。これは、水滴の下半球に飛び込んだ光の反射によります。この状態では、光は水滴の中で反転し、色の並びが上下逆さまになって見えます。このため、42°(下側)の虹が鮮やかな紫(内側)→赤(外側)に変わるのに対し、51°(上側)の虹は赤→紫と逆に並び、水滴の中で屈折する回数が多い分、光量が乏しく、ぼやけた輪郭になります。42°の方を「主虹」、51°の方を「副虹」と言い、主虹の内側は水滴からの反射で明るく、外側は反射が無く暗くなります。また、副虹の外側は明るく、内側は暗くなります。つまり、虹と虹の間には、ご覧のように暗い帯ができます。 <br />このように、虹は、見られる仰角が決まっているので、太陽光の入射角度と水滴の反射角度が一致した、限られた場所でしか見られません。ということですから、42°と51°の二重の虹を一度に見られたのは、非常にラッキーだったと言うことです。二重虹の発生原理の詳細については、次のサイトを参照してください。<br />http://www.an.shimadzu.co.jp/support/science/010912/010912a.htm<br /><br /><br />

    おまけ2 二重虹
    ネットで調べた二重虹ができる原理を分かり易く要約すると次のようになります.
    空中にある水滴に飛び込んだ光は、水滴の内側で屈折、分光、反射して外に飛び出します。屈折角は光の波長により微妙に異なるので、色の層ができ、これが虹に見えます。水滴の上半球に飛び込んだ光は角度を変えて飛び出し、それが虹として見える地点からの仰角は約42°です。二重に見えたのは、虹の仰角にはもうひとつ約51°というのがあるからです。これは、水滴の下半球に飛び込んだ光の反射によります。この状態では、光は水滴の中で反転し、色の並びが上下逆さまになって見えます。このため、42°(下側)の虹が鮮やかな紫(内側)→赤(外側)に変わるのに対し、51°(上側)の虹は赤→紫と逆に並び、水滴の中で屈折する回数が多い分、光量が乏しく、ぼやけた輪郭になります。42°の方を「主虹」、51°の方を「副虹」と言い、主虹の内側は水滴からの反射で明るく、外側は反射が無く暗くなります。また、副虹の外側は明るく、内側は暗くなります。つまり、虹と虹の間には、ご覧のように暗い帯ができます。
    このように、虹は、見られる仰角が決まっているので、太陽光の入射角度と水滴の反射角度が一致した、限られた場所でしか見られません。ということですから、42°と51°の二重の虹を一度に見られたのは、非常にラッキーだったと言うことです。二重虹の発生原理の詳細については、次のサイトを参照してください。
    http://www.an.shimadzu.co.jp/support/science/010912/010912a.htm


  • おまけ3 小紫<br />近所にあるコムラサキが紫色のかわいらしい実を付けました。自然界では、暑かった夏が終焉し、秋へのバトンタッチが確実になされているように思います。<br />そう言えば、朝晩は随分過ごしやすくなった、今日この頃です。<br />季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。<br />

    おまけ3 小紫
    近所にあるコムラサキが紫色のかわいらしい実を付けました。自然界では、暑かった夏が終焉し、秋へのバトンタッチが確実になされているように思います。
    そう言えば、朝晩は随分過ごしやすくなった、今日この頃です。
    季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。

  • おまけ4 小紫<br />クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。<br />花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲きあmす。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。果実は直径3mm程で球形をしています。マクロで撮ると葡萄の果実のようです。<br />コムラサキやムラサキシキブを総称してムラサキシキブと呼ぶことが多いそうです。両者はよく似ていますが、ムラサキシキブは果実が葉の付け根あたりに付くのに対し、コムラサキは葉の付け根からやや離れた場所に付くのが特徴です。弓状に枝をしならせて重そうに果実をびっしりつけているのがコムラサキで間違いないと思います。<br /><br />ムラサキシキブの名の由来は諸説ありますが、よく言われるのは紫色の実が敷き詰められたように付く「むらさきしきみ(紫敷き実)」や紫色の実が茂る「むらさきしげみ(紫茂実)」が訛ったものとされています。美しい果実を平安時代の女流作家『紫式部』になぞらえたという説もあります。江戸時代の初期には「みむらさき(実紫)」「たまむらさき(玉紫)」と呼ばれていました。 <br /><br />最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。恥も外聞もなく、備忘録も兼ねて徒然に旅行記を認めてしまいました。当方の経験や情報が皆さんの旅行の参考になれば幸甚です。どこか見知らぬ旅先で、見知らぬ貴方とすれ違えることに心ときめかせております。<br /><br /><br />

    おまけ4 小紫
    クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。
    花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲きあmす。秋に光沢のある紫色の小さな果実を葉の付け根あたりにまとめてつけるのが一番の特徴です。果実は直径3mm程で球形をしています。マクロで撮ると葡萄の果実のようです。
    コムラサキやムラサキシキブを総称してムラサキシキブと呼ぶことが多いそうです。両者はよく似ていますが、ムラサキシキブは果実が葉の付け根あたりに付くのに対し、コムラサキは葉の付け根からやや離れた場所に付くのが特徴です。弓状に枝をしならせて重そうに果実をびっしりつけているのがコムラサキで間違いないと思います。

    ムラサキシキブの名の由来は諸説ありますが、よく言われるのは紫色の実が敷き詰められたように付く「むらさきしきみ(紫敷き実)」や紫色の実が茂る「むらさきしげみ(紫茂実)」が訛ったものとされています。美しい果実を平安時代の女流作家『紫式部』になぞらえたという説もあります。江戸時代の初期には「みむらさき(実紫)」「たまむらさき(玉紫)」と呼ばれていました。

    最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。恥も外聞もなく、備忘録も兼ねて徒然に旅行記を認めてしまいました。当方の経験や情報が皆さんの旅行の参考になれば幸甚です。どこか見知らぬ旅先で、見知らぬ貴方とすれ違えることに心ときめかせております。


この旅行記のタグ

835いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP