寝屋川・枚方・交野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京阪枚方市駅近くの交差点に宗佐の辻(そうざのつじ)碑がある。枚方宿は、岡新町東端の東見付(ひがしみつけ=現在の新町1丁目)から西見付(にしみつけ=現在の堤町西端)まで約1.5キロに及び最盛期には本陣や旅籠(はたご)など家数341軒、人口1592人もの大きな宿場町だった。<br />枚方宿は遊郭も栄えたようで「送りましようか、送られましょうか、せめて宗左の辻までも」と詠われ遊郭から客が帰るときに遊女が宗佐の辻まで見送ったそうだ。宗左とは、江戸時代製油業を営んでいた角野宗左(かどのそうざ)のことで、宗左が住んでいた辻は、京街道と<br />磐船街道の分岐点になっていた。<br />現在の宗佐の辻には京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標があり、正面に「右大坂みち」、側面に「願主大阪」とあり和泉屋、近江屋、錦屋、小豆嶋屋と、刻まれている。枚方の繁華街の中にも宿場町の名残がある。<br />(写真は西見付=現在の堤町西端周辺)<br />

日本の旅 関西を歩く 大阪枚方市・枚方宿宗佐の辻(そうざのつじ)西見付(にしみつけ)周辺

19いいね!

2012/08/20 - 2012/08/20

228位(同エリア698件中)

0

24

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

京阪枚方市駅近くの交差点に宗佐の辻(そうざのつじ)碑がある。枚方宿は、岡新町東端の東見付(ひがしみつけ=現在の新町1丁目)から西見付(にしみつけ=現在の堤町西端)まで約1.5キロに及び最盛期には本陣や旅籠(はたご)など家数341軒、人口1592人もの大きな宿場町だった。
枚方宿は遊郭も栄えたようで「送りましようか、送られましょうか、せめて宗左の辻までも」と詠われ遊郭から客が帰るときに遊女が宗佐の辻まで見送ったそうだ。宗左とは、江戸時代製油業を営んでいた角野宗左(かどのそうざ)のことで、宗左が住んでいた辻は、京街道と
磐船街道の分岐点になっていた。
現在の宗佐の辻には京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標があり、正面に「右大坂みち」、側面に「願主大阪」とあり和泉屋、近江屋、錦屋、小豆嶋屋と、刻まれている。枚方の繁華街の中にも宿場町の名残がある。
(写真は西見付=現在の堤町西端周辺)

交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ=現在の堤町西端)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ=現在の堤町西端)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の案内。

    西見付(にしみつけ)周辺の案内。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 西見付(にしみつけ)周辺の光景。

    西見付(にしみつけ)周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻にある京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標。正面に「右大坂みち」、側面に「願主大阪」とあり和泉屋、近江屋、錦屋、小豆嶋屋と、刻まれている。

    宗佐の辻にある京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標。正面に「右大坂みち」、側面に「願主大阪」とあり和泉屋、近江屋、錦屋、小豆嶋屋と、刻まれている。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻にある京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標。

    宗佐の辻にある京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻にある京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標。

    宗佐の辻にある京街道と磐船街道の追分を示す文政9年(1826年)建立の追分道標。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

  • 宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

    宗佐の辻(そうざのつじ)碑周辺の光景。

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP