window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
和田山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
竹田城(たけだじょう)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。<br /><br />縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。<br /> <br />東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている<br /><br />   wikipedeaより・・・・<br /><br />いつも利用するツアー会社からDMで、格安の5000円でお弁当つきで竹田城へ。<br /><br />これって行くきゃないねで、行ってきました。<br />

天空の城 竹田城を歩く♪

41いいね!

2012/06/05 - 2012/06/05

18位(同エリア138件中)

4

44

みちる

みちるさん

竹田城(たけだじょう)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にあった山城。

縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。

東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている

   wikipedeaより・・・・

いつも利用するツアー会社からDMで、格安の5000円でお弁当つきで竹田城へ。

これって行くきゃないねで、行ってきました。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
観光バス
  • 名古屋駅7時半集合<br /><br />添乗員さん2名の一人は、ハイキングバスでよく見かける人だった。<br /><br />このツアー連日6日間催行であったが、キャンセル待ちがあるほど、大人気だそうだ。<br /><br />ここの集合場所は、各ツアー会社が集合するところで、行き先を見てるのも楽しい。

    名古屋駅7時半集合

    添乗員さん2名の一人は、ハイキングバスでよく見かける人だった。

    このツアー連日6日間催行であったが、キャンセル待ちがあるほど、大人気だそうだ。

    ここの集合場所は、各ツアー会社が集合するところで、行き先を見てるのも楽しい。

  • 兵庫県朝来市(あさごし)の古城山登山口まで約5時間のバス旅。<br /><br />途中で2回ほど休憩する。<br />最初の休憩地の多賀サービスエリアで、見たことも無い花が咲いていた。

    兵庫県朝来市(あさごし)の古城山登山口まで約5時間のバス旅。

    途中で2回ほど休憩する。
    最初の休憩地の多賀サービスエリアで、見たことも無い花が咲いていた。

  • 移動時間が長いので、バスの中でお弁当。<br /><br />格安の代金の割には、美味しそうに見えませんか〜<br />

    移動時間が長いので、バスの中でお弁当。

    格安の代金の割には、美味しそうに見えませんか〜

  • 簡単にストレッチして、添乗員さんを先頭に歩き出す。

    簡単にストレッチして、添乗員さんを先頭に歩き出す。

  • 39名が鈴なりになって歩き出す。<br /><br />急な階段があって、ここで実力の差が^^<br /><br />階段の脇でもう座り込む人、列から離れてしまう程スローペースな人とか。<br /><br />難易度 ★1 低山レベル  標高差 255M        <br /><br />登り40分、下り30分のはずだったが、予定時間オーバーでした^^

    39名が鈴なりになって歩き出す。

    急な階段があって、ここで実力の差が^^

    階段の脇でもう座り込む人、列から離れてしまう程スローペースな人とか。

    難易度 ★1 低山レベル  標高差 255M        

    登り40分、下り30分のはずだったが、予定時間オーバーでした^^

  • 観音寺山到着。<br /><br />ここは虎臥山の虎の顔の部分だそうです。<br /><br />ここで遅れてる人達を待つ。

    観音寺山到着。

    ここは虎臥山の虎の顔の部分だそうです。

    ここで遅れてる人達を待つ。

  • 山頂近くになって、木々の間から城跡が見えた。<br /><br />あの赤いの何?人形みたいに動かないぞ〜と口々に。

    山頂近くになって、木々の間から城跡が見えた。

    あの赤いの何?人形みたいに動かないぞ〜と口々に。

  • 自然林が気持ちい〜♪

    自然林が気持ちい〜♪

  • わぁ〜い、城壁が見えてきたよ〜と皆さん興奮気味。

    わぁ〜い、城壁が見えてきたよ〜と皆さん興奮気味。

  • 素晴らしい眺めです〜♪

    素晴らしい眺めです〜♪

  • はい、赤い人は現地ボランティアガイドさんでした〜<br /><br />今の新緑のシーズンですねぇと写真を何枚か。

    はい、赤い人は現地ボランティアガイドさんでした〜

    今の新緑のシーズンですねぇと写真を何枚か。

  • これが紅葉と雲海、ベストシーズンですね。<br /><br />11月中旬だそうです。

    これが紅葉と雲海、ベストシーズンですね。

    11月中旬だそうです。

  • この石をどうやって?<br /><br />山城への疑問がふつふつわいてきます。

    この石をどうやって?

    山城への疑問がふつふつわいてきます。

  • アザミがところどころに

    アザミがところどころに

  • 三の丸から本丸あたり

    三の丸から本丸あたり

  • ズームで。

    ズームで。

  • 壮大な天守閣があった場所だそうです。<br /><br />階段で上がります。<br /><br />

    壮大な天守閣があった場所だそうです。

    階段で上がります。

  • 古城山353・7m 三角点<br />

    古城山353・7m 三角点

  • 絶景です。

    絶景です。

  • 誰が言ったか、日本のマチュピチュとか。<br /><br />

    誰が言ったか、日本のマチュピチュとか。

  • 名残を惜しみながら、下山する。<br /><br />駅裏登山道をとる。

    名残を惜しみながら、下山する。

    駅裏登山道をとる。

  • 崖の上に咲くササユリ。<br /><br />ズームでこれが精一杯。

    崖の上に咲くササユリ。

    ズームでこれが精一杯。

  • 名調子でお話されますが、帰りの時間が気になる添乗員さんにストップをかけられ^^<br /><br />標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、嘉吉年間(1441−43年)に但馬の守護大名・山名宗全が基礎を築いたとされ、太田垣氏が5代にわたって城主となりましたが、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で天正8年(1580年)に落城。最後の城主・赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備したと言われます・・・・以後400年以上も現在の姿で、言葉にならないですね、すご過ぎます。

    名調子でお話されますが、帰りの時間が気になる添乗員さんにストップをかけられ^^

    標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、嘉吉年間(1441−43年)に但馬の守護大名・山名宗全が基礎を築いたとされ、太田垣氏が5代にわたって城主となりましたが、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で天正8年(1580年)に落城。最後の城主・赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備したと言われます・・・・以後400年以上も現在の姿で、言葉にならないですね、すご過ぎます。

  • 竹田駅の裏手に出た。<br /><br />お寺の菖蒲の花が、ほんの2〜3輪。

    竹田駅の裏手に出た。

    お寺の菖蒲の花が、ほんの2〜3輪。

  • お寺が4つ並んでた。<br /><br />お堀があっていい感じ〜♪

    お寺が4つ並んでた。

    お堀があっていい感じ〜♪

  • とあるお寺の前で。

    とあるお寺の前で。

  • 造り酒屋さんだったようです。

    造り酒屋さんだったようです。

  • 朽ちた廃墟のような蔵と家。<br /><br />何方も住んでいないような家が何軒もあった。

    朽ちた廃墟のような蔵と家。

    何方も住んでいないような家が何軒もあった。

  • ヒベリカム

    ヒベリカム

  • レトロちっくな竹田駅。<br /><br />以前青春18切符で計画したが、乗り換えに5回と時間がかかり過ぎ。<br />バス1本で行けたのは、有難い。

    レトロちっくな竹田駅。

    以前青春18切符で計画したが、乗り換えに5回と時間がかかり過ぎ。
    バス1本で行けたのは、有難い。

  • トイレもお洒落。

    トイレもお洒落。

  • 駅構内の観光協会に入ってみる。<br /><br />城の感じは、こんな感じだったようです。<br />復元モデル。

    駅構内の観光協会に入ってみる。

    城の感じは、こんな感じだったようです。
    復元モデル。

  • どこか懐かしい町並み。<br /><br />髪結いさん、美容院。

    どこか懐かしい町並み。

    髪結いさん、美容院。

  • 竹田町屋カフェ寺子屋 <br /><br />ここでフジテレビが撮影してました。<br />

    竹田町屋カフェ寺子屋

    ここでフジテレビが撮影してました。

  • ここも住んでいない。

    ここも住んでいない。

  • 山の上から、城跡が見えた。<br /><br />またバスに揺られて5時間。<br />今度は紅葉の時期にでも、雲海見れたらいいな。

    山の上から、城跡が見えた。

    またバスに揺られて5時間。
    今度は紅葉の時期にでも、雲海見れたらいいな。

この旅行記のタグ

41いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

みちるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP