
2012/06/02 - 2012/06/02
899位(同エリア1671件中)
tsunetaさん
- tsunetaさんTOP
- 旅行記7095冊
- クチコミ105件
- Q&A回答17件
- 4,763,014アクセス
- フォロワー80人
6月2日、午前7時56分上福岡発の東武東上線に乗り、秩父の丸山登山ハイキングをするために出発した。
今回の目的は恒例のヨーロッパアルプストレッキングのためにトレーニングするためである。 このために標高差が約660mある丸山を選択した。 それから、歩行距離として11キロ以上歩くようにした。
結果的には初めて歩く、芦ヶ久保~大野峠~丸山~芦ヶ久保果樹園村~芦ヶ久保のハイキングコースは無事に踏破することができた。 梅雨前の薄曇りで気温はやや低めで快適なハイキングができた。 行程、歩行距離、所要時間、標高差は以下のとおりである。
(行程)上福岡ー川越ー東飯能―芦ヶ久保ー大野峠ー丸山ー県民の森ー高篠鉱泉郷分岐ー芦ヶ久保果樹公園村ー芦ヶ久保
ー東飯能ー川越ー上福岡
(歩行距離) 11.35キロ
(歩行時間) 4時間40分(食事休憩時間を除くと4時間10分)
(標高差)960m-317m=643m
*写真は丸山山頂より見られた武甲山
PR
-
長瀞・三峰口行きの西武鉄道の電車がやってきた。
-
芦ヶ久保駅に到着
-
芦ヶ久保駅では約10名の人が下車した。
-
芦ヶ久保のシンボルとして大観音が見られる
-
芦ヶ久保駅
-
芦ヶ久保果樹公園村の案内
-
芦ヶ久保駅前で登山ハイキングの準備をする人々
-
当方は単独ハイキングのためにしっかりと本日のコースを確認する
-
午前9時35分に愈々登山ハイキングに出発
国道299号線沿いの登山路を約1.5キロ歩く。 -
赤谷付近で見られた桐の花
-
赤谷付近の風景
-
愈々、自動車道路沿いの登山道路から分かれて本格的な登山路に入って行く
-
大野峠への標識
-
杉林の方へ入って行く
-
赤谷付近の風景
-
標識がはっきりとしていた
-
杉林の中に大きな落葉樹が立っていた
-
この辺から杉林が延々と続く
-
かなり古い標識が多い
-
厚い杉林に覆われたところには苔が見られる
-
数か所で小さな沢に遭遇する
-
苔がかなり繁茂している
-
平坦な歩きやすい杉林の登山路から分かれて登りこう配の登山路に入る。
-
大野峠まで延々と登りこう配の登山路が続く
-
古い標識に書かれている面白い表現「 」
-
二つ目の沢に遭遇する
-
かなり登った所ではシダが多く見られる
-
三つ目の沢に遭遇する
-
-
延々と続く登りこう配
-
登りこう配が続く
-
午前11時15分に大野峠に到着
-
大野峠では東屋があり、休憩場所になっていたが急坂を続けて登ることにした。
-
丸山周辺の案内図
-
首都圏自然歩道休息地
午前11時27分に丸山の尾根伝いに到着した。
標高は896m
ここからはハングライダーが飛んでいた -
ハングライダーの助走路
-
-
遠くにハングライダーの着陸点が見られる
-
堂平山が見られる
ズームアップすると天文台が見られる。 -
定峰峠方面が見られる
-
越生町方面
-
ハングライダーの着陸地点をズームアップ
-
飛んでいるハングライダーが見られる
-
丸山・県民の森の方へ急ぐ
-
快適な尾根伝いが続く
-
快適な尾根伝いを歩く
-
丸山山頂付近の急坂に差し掛かる
-
間もなく丸山山頂に達する。
-
午前11時53分に丸山山頂に到着
-
丸山山頂
-
コンクリートの展望台
-
丸山山頂より武甲山を望む
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
52