今市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
先週の日曜日に引き続き、本日も一年に数日しかないカラリとした晴天だった。<br /><br />先週行ったばかりの日光市小来川(おころがわ)にある蕎麦処「山帰来(さんきらい)」に、今週も行ってしまった。<br />今まで多くの蕎麦屋さんに行ったことがあるが、この「山帰来」のような店は生まれて初めてだった。<br />立地も蕎麦の量も器も、店内の装飾も流れている音楽も、およそ蕎麦処とは思えず従来の常識を覆される店だった。<br />我が家から車で30分弱で行けるとは言え、一週間後に同じ店を再訪したというのもまた初めてのことである。<br />(ちなみに特別蕎麦が好きというわけではない。)<br />思うに、「蕎麦処」のイメージとあまりにかけ離れていたことの衝撃が、私をしてその店に向かわしめた大きな理由だったのではないだろうか。

シュールな蕎麦処と温泉 in 日光

55いいね!

2012/05/19 - 2012/05/19

26位(同エリア122件中)

10

57

前日光

前日光さん

先週の日曜日に引き続き、本日も一年に数日しかないカラリとした晴天だった。

先週行ったばかりの日光市小来川(おころがわ)にある蕎麦処「山帰来(さんきらい)」に、今週も行ってしまった。
今まで多くの蕎麦屋さんに行ったことがあるが、この「山帰来」のような店は生まれて初めてだった。
立地も蕎麦の量も器も、店内の装飾も流れている音楽も、およそ蕎麦処とは思えず従来の常識を覆される店だった。
我が家から車で30分弱で行けるとは言え、一週間後に同じ店を再訪したというのもまた初めてのことである。
(ちなみに特別蕎麦が好きというわけではない。)
思うに、「蕎麦処」のイメージとあまりにかけ離れていたことの衝撃が、私をしてその店に向かわしめた大きな理由だったのではないだろうか。

PR

  • 日光市南小来川 395−1<br />電話 0288−63−2121<br />営業時間 11:00〜15:00<br />定休日  毎週 火曜日<br /><br /> 小来川 山帰来 (おころがわ さんきらい)<br /><br />例幣使街道「文挟駅」から車で約15分<br />日光宇都宮道路「今市IC」から車で約20分

    日光市南小来川 395−1
    電話 0288−63−2121
    営業時間 11:00〜15:00
    定休日  毎週 火曜日

     小来川 山帰来 (おころがわ さんきらい)

    例幣使街道「文挟駅」から車で約15分
    日光宇都宮道路「今市IC」から車で約20分

  • 駐車場から、北の方を眺めたら男体山がチラリと見えた。

    駐車場から、北の方を眺めたら男体山がチラリと見えた。

  • 一番上の、頂上に雪が残っているのが男体山。<br /><br />我が家から見るのと、やや角度が違う。

    一番上の、頂上に雪が残っているのが男体山。

    我が家から見るのと、やや角度が違う。

  • 北方向から東に顔を向けると見えてくる風景。

    北方向から東に顔を向けると見えてくる風景。

  • 12時に予約しておき、到着したのが11時50分頃。<br /><br />この駐車場に車を駐めて、周囲をキョロキョロ。

    12時に予約しておき、到着したのが11時50分頃。

    この駐車場に車を駐めて、周囲をキョロキョロ。

  • 店の前を流れる清流「黒川」。<br />水は澄みきって、底までよく見える。<br />この川は、やがて鹿沼市内を南北に貫いて流れることになるが、その上流はこんなに美しいのだ。

    店の前を流れる清流「黒川」。
    水は澄みきって、底までよく見える。
    この川は、やがて鹿沼市内を南北に貫いて流れることになるが、その上流はこんなに美しいのだ。

  • 対岸には、山藤が風になびいており、川の水面におだやかな影をなげかけている。

    対岸には、山藤が風になびいており、川の水面におだやかな影をなげかけている。

  • 空の青さと樹木の緑がこの上なく美しく、まるで別世界のよう。

    空の青さと樹木の緑がこの上なく美しく、まるで別世界のよう。

  • 大谷石が立てかけられた石段を登って入り口へ。<br /><br />開店したのは、ちょうどあの震災の直後だったとか。<br />自粛ムード漂う中、開店を堂々と宣言できない雰囲気で、ひそやかに船出したという。<br />やっと最近軌道に乗ってきましたと店主は言っていた。

    大谷石が立てかけられた石段を登って入り口へ。

    開店したのは、ちょうどあの震災の直後だったとか。
    自粛ムード漂う中、開店を堂々と宣言できない雰囲気で、ひそやかに船出したという。
    やっと最近軌道に乗ってきましたと店主は言っていた。

  • 店のパンフレットより〜<br /><br /> 小来川はログハウスの聖地 <br />ならば、こだわりのログビルダーによるこだわりの<br />建物を との思いから 当店を作りました

    店のパンフレットより〜

     小来川はログハウスの聖地 
    ならば、こだわりのログビルダーによるこだわりの
    建物を との思いから 当店を作りました

  • 現代ログハウスの神様と呼ばれているアラン・マッキーに、ここ小来川で教えを受け、全国で活躍している5人のログビルダーにより、小来川の樹齢80年の杉160本があらたな形となって清流のほとりに佇んでいます。<br /><br />   同パンフレットより〜<br /><br />店内は黒川の流れが、どの席からも見えるように作られている。<br />高級フランス料理店でも、ここまで立地条件や建造物に気配りが行き届いているところは稀だろう。<br /><br />しかもどこからともなく、ボサノバ風の音楽が耳障りでない程度に流れてくる。

    現代ログハウスの神様と呼ばれているアラン・マッキーに、ここ小来川で教えを受け、全国で活躍している5人のログビルダーにより、小来川の樹齢80年の杉160本があらたな形となって清流のほとりに佇んでいます。

       同パンフレットより〜

    店内は黒川の流れが、どの席からも見えるように作られている。
    高級フランス料理店でも、ここまで立地条件や建造物に気配りが行き届いているところは稀だろう。

    しかもどこからともなく、ボサノバ風の音楽が耳障りでない程度に流れてくる。

  • パンフレットにあった写真の方が、店全体の雰囲気が分かると思いますので、アップしておきます。<br />(ちょっとブレていますが)

    パンフレットにあった写真の方が、店全体の雰囲気が分かると思いますので、アップしておきます。
    (ちょっとブレていますが)

  • 基本的に、予約していただけば、お待たせしないとのことであるが、混み合ったときにはここで待つことになっている。<br /><br />待合室の椅子もネコ足。<br />先週初めて訪れた時には予約制とは分からず、ここで待ったが、待合室にも高級感が漂う。

    基本的に、予約していただけば、お待たせしないとのことであるが、混み合ったときにはここで待つことになっている。

    待合室の椅子もネコ足。
    先週初めて訪れた時には予約制とは分からず、ここで待ったが、待合室にも高級感が漂う。

  • 12時前に到着して、ちょうど予約の最後だったと聞いて一安心。<br /><br />最初に出てくるのが、お茶でもそば茶でもなく、「そば湯」の入ったこの器。<br />個人的にそば湯が大好きなので、とてもうれしい。

    12時前に到着して、ちょうど予約の最後だったと聞いて一安心。

    最初に出てくるのが、お茶でもそば茶でもなく、「そば湯」の入ったこの器。
    個人的にそば湯が大好きなので、とてもうれしい。

  • 薬味の載った器。<br />ここのわさびは、この店の敷地で作られている。

    薬味の載った器。
    ここのわさびは、この店の敷地で作られている。

  • 出し汁の入った器。<br /><br />

    出し汁の入った器。

  • 〜パンフレットより〜<br />  器にこだわってこその真の美食<br /><br />店内で使用する器の多くは 象嵌の陶芸家(益子焼)として知られる 佐伯守美 先生に依頼し製作していただいたものです。<br />作品のモチーフは<br />・最上段 対岸の樹林(象嵌)<br />・二、三段 店のコンセプトでもある山帰来<br />・前を流れる黒川の清流  <br /><br />「山帰来」とは、サルトリイバラという植物に似るが、棘がなく、根は生薬だとか。<br /><br />先週私が「十割蕎麦」を食べた時には、器が象嵌のものだった。ところがその時、カメラを忘れたのだった!

    〜パンフレットより〜
      器にこだわってこその真の美食

    店内で使用する器の多くは 象嵌の陶芸家(益子焼)として知られる 佐伯守美 先生に依頼し製作していただいたものです。
    作品のモチーフは
    ・最上段 対岸の樹林(象嵌)
    ・二、三段 店のコンセプトでもある山帰来
    ・前を流れる黒川の清流  

    「山帰来」とは、サルトリイバラという植物に似るが、棘がなく、根は生薬だとか。

    先週私が「十割蕎麦」を食べた時には、器が象嵌のものだった。ところがその時、カメラを忘れたのだった!

  • 「二八蕎麦」がこの店のメインであるが、「十割蕎麦」でなくても、充分においしい。(というか、私はたいしてグルメではないので、その違いについて正直よく分からなかったのだ。)<br /><br />だから今回は、もちろん「二八蕎麦」を注文した。<br /><br />ところで、ここの蕎麦の量はハンパではない。普通の店の二倍はあるのではないだろうか?<br />私がこの店をこんなに激賞するのは、オシャレな多くのコンセプトを持っていながら、蕎麦の量がドッサリと惜しげも無く提供されるところにある。<br />こういった店にありがちな、すべてにおいて上品に、量もほんの少しだけという気取った感じがしないところがいい。<br />かつて銀座の某有名レストランで食事したときに、大きなお皿に料理がほんのちょっとだけ載って出てきたのを、有り難くいただいたことがあるが(あれはあれで上品さが売り物なのだろう。)それと比べてみると、この店の郷に入れば郷に従う心意気が、気持ちいいのだ。

    「二八蕎麦」がこの店のメインであるが、「十割蕎麦」でなくても、充分においしい。(というか、私はたいしてグルメではないので、その違いについて正直よく分からなかったのだ。)

    だから今回は、もちろん「二八蕎麦」を注文した。

    ところで、ここの蕎麦の量はハンパではない。普通の店の二倍はあるのではないだろうか?
    私がこの店をこんなに激賞するのは、オシャレな多くのコンセプトを持っていながら、蕎麦の量がドッサリと惜しげも無く提供されるところにある。
    こういった店にありがちな、すべてにおいて上品に、量もほんの少しだけという気取った感じがしないところがいい。
    かつて銀座の某有名レストランで食事したときに、大きなお皿に料理がほんのちょっとだけ載って出てきたのを、有り難くいただいたことがあるが(あれはあれで上品さが売り物なのだろう。)それと比べてみると、この店の郷に入れば郷に従う心意気が、気持ちいいのだ。

  • 左「二八もりそば」 750円也<br /><br />右「十割もりそば」 1000円也<br /><br />この値段で、大人の男性でもお腹いっぱいになると思います。

    左「二八もりそば」 750円也

    右「十割もりそば」 1000円也

    この値段で、大人の男性でもお腹いっぱいになると思います。

  • 「野菜天ぷら」 450円也<br /><br />「さつまいも天」と「しいたけ天」との間にあった「ゆば天」と思われるものが、特においしかったです(^_^)v

    「野菜天ぷら」 450円也

    「さつまいも天」と「しいたけ天」との間にあった「ゆば天」と思われるものが、特においしかったです(^_^)v

  • 最後にまた「そば湯」が出てきます。<br /><br />一人一人に、この器で「そば湯」。<br /><br />黒川の清流をモチーフにした器で飲む「そば湯」は、それはもう最高!です。

    最後にまた「そば湯」が出てきます。

    一人一人に、この器で「そば湯」。

    黒川の清流をモチーフにした器で飲む「そば湯」は、それはもう最高!です。

  • 蕎麦は、自家栽培・自家製粉・すべて手打ち です。<br /><br />地元小来川で自家栽培された玄そばを、店に隣接する別棟(焼杉棟)で貯蔵、毎日自家製粉した粉で、その日の朝からすべて手で打っているとのこと。<br />だから、12時頃になると、もうその日のそばは終わってしまうのだ。<br />それで、予約していただければ…という話になるのだろう。

    蕎麦は、自家栽培・自家製粉・すべて手打ち です。

    地元小来川で自家栽培された玄そばを、店に隣接する別棟(焼杉棟)で貯蔵、毎日自家製粉した粉で、その日の朝からすべて手で打っているとのこと。
    だから、12時頃になると、もうその日のそばは終わってしまうのだ。
    それで、予約していただければ…という話になるのだろう。

  • 店のすぐ傍では、「わさび」も栽培されている。<br />黒いネットの下には清流が流れていた。

    店のすぐ傍では、「わさび」も栽培されている。
    黒いネットの下には清流が流れていた。

  • わさびの葉の緑が鮮やかだ。<br /><br />蕎麦に夢中になったというよりは、どうやらこの店のコンセプトに一撃をくらったのかもしれない。<br /><br />良い店が見つかって、これからが楽しみである。

    わさびの葉の緑が鮮やかだ。

    蕎麦に夢中になったというよりは、どうやらこの店のコンセプトに一撃をくらったのかもしれない。

    良い店が見つかって、これからが楽しみである。

  • 「山帰来」を出て、旧栗山村の温泉に向かう途中、分岐点に神社があって、昔ながらの風景に郷愁を覚えてパチリ。<br /><br />(ところが、我が家の車のフロント部分が反射してしまっています)

    「山帰来」を出て、旧栗山村の温泉に向かう途中、分岐点に神社があって、昔ながらの風景に郷愁を覚えてパチリ。

    (ところが、我が家の車のフロント部分が反射してしまっています)

  • 山久保地区沼内という所を、いつもと異なる山道に入っていったら、桃源郷のような集落に遭遇。<br /><br />クネクネした山道を辿って行くと、数十件の人家があった。

    山久保地区沼内という所を、いつもと異なる山道に入っていったら、桃源郷のような集落に遭遇。

    クネクネした山道を辿って行くと、数十件の人家があった。

  • この集落の人々は、どこで買い物をし、子どもたちはどこの学校に通っているのだろう?<br />確かに直線距離で1500メートル程の所に小学校はあるのだが、夕方などは人家もなく、とても危険な感じがする。<br /><br />

    この集落の人々は、どこで買い物をし、子どもたちはどこの学校に通っているのだろう?
    確かに直線距離で1500メートル程の所に小学校はあるのだが、夕方などは人家もなく、とても危険な感じがする。

  • 漢文の教科書に出てくる「桃花源記」が頭に浮かんできた。<br /><br />細くて暗いトンネルを抜けて進んで行くと、豁然として視界が開けたという、あの話に出てくる場所が日本にもあったんだ!などと思ってしまうほど、人里晴れた山里だった。

    漢文の教科書に出てくる「桃花源記」が頭に浮かんできた。

    細くて暗いトンネルを抜けて進んで行くと、豁然として視界が開けたという、あの話に出てくる場所が日本にもあったんだ!などと思ってしまうほど、人里晴れた山里だった。

  • 車のすれ違いが難しいような狭い山道が続いた。<br />どうやら高平山という山の麓らしい。<br /><br />栃木県北部には「平家の隠れ里伝説」が残っているが、ここなどは将に周囲から隔絶されていて、平家の落人が住み始めたとしてもおかしくはないだろう。

    車のすれ違いが難しいような狭い山道が続いた。
    どうやら高平山という山の麓らしい。

    栃木県北部には「平家の隠れ里伝説」が残っているが、ここなどは将に周囲から隔絶されていて、平家の落人が住み始めたとしてもおかしくはないだろう。

  • 日光インターカントリークラブを抜け、見晴らしの良い場所に出た。<br />この山は日光連山の一部、赤薙山と思われる。

    日光インターカントリークラブを抜け、見晴らしの良い場所に出た。
    この山は日光連山の一部、赤薙山と思われる。

  • こちらは藤原町の高原山。

    こちらは藤原町の高原山。

  • 真ん中よりやや左方向に見えるビルの辺りが、日光駅だ。

    真ん中よりやや左方向に見えるビルの辺りが、日光駅だ。

  • この山とこれに連なる女峰山、帝釈山、大真名子・小真名子山は、真冬の冷え込んだ季節に遠くから見ると、真っ白に雪を被って実に美しいシルエットを見せてくれる。

    この山とこれに連なる女峰山、帝釈山、大真名子・小真名子山は、真冬の冷え込んだ季節に遠くから見ると、真っ白に雪を被って実に美しいシルエットを見せてくれる。

  • 大谷川(だいやがわ)に架かる「霧降大橋」から見えた日光連山。<br />真冬のここからの景色は、ため息が出るほど美しい。

    大谷川(だいやがわ)に架かる「霧降大橋」から見えた日光連山。
    真冬のここからの景色は、ため息が出るほど美しい。

  • キスゲダイラ展望台から望んだ栗山方面。

    キスゲダイラ展望台から望んだ栗山方面。

  • 霧降高原道路を走り、六方沢橋を渡ると。。。

    霧降高原道路を走り、六方沢橋を渡ると。。。

  • 大笹牧場の近くに見晴らしの良い場所があった。<br /><br />

    大笹牧場の近くに見晴らしの良い場所があった。

  • いつかどこかで見たことのある絵のように美しい風景。。。

    いつかどこかで見たことのある絵のように美しい風景。。。

  • 同上

    同上

  • 大笹牧場でひと休み。<br />たくさんの人で賑わっていた。

    大笹牧場でひと休み。
    たくさんの人で賑わっていた。

  • ここの名物「ソフトクリーム」<br /><br />美味〜〜(~o~)

    ここの名物「ソフトクリーム」

    美味〜〜(~o~)

  • いよいよ旧栗山村「四季の湯」に到着。

    いよいよ旧栗山村「四季の湯」に到着。

  • ここは露天風呂しかない。<br /><br />風呂の周りには躑躅が咲いて。

    ここは露天風呂しかない。

    風呂の周りには躑躅が咲いて。

  • 空が青くて、気持ちいい〜(*^_^*)

    空が青くて、気持ちいい〜(*^_^*)

  • 「四季の湯」についての説明。<br /><br />源泉掛け流しです。

    「四季の湯」についての説明。

    源泉掛け流しです。

  • 「四季の湯」のすぐ傍にある水力発電。<br /><br />原発だけではない電力確保も考える方向にいきたいものですね。

    「四季の湯」のすぐ傍にある水力発電。

    原発だけではない電力確保も考える方向にいきたいものですね。

  • 温泉から出た所に咲いていた見事な躑躅。

    温泉から出た所に咲いていた見事な躑躅。

  • 県道23号線に向かう所にあった標識。<br /><br />左に進むと、栃木県ではおそらく最も温度の低い「土呂部(どろぶ)」に行く。<br />冬の天気予報を見ては、いつもその温度の低さに驚嘆し、恐れおののいている場所だ。<br />一度行ってみたいという興味は抱いている。(できれば夏がいいかな(^_-))

    県道23号線に向かう所にあった標識。

    左に進むと、栃木県ではおそらく最も温度の低い「土呂部(どろぶ)」に行く。
    冬の天気予報を見ては、いつもその温度の低さに驚嘆し、恐れおののいている場所だ。
    一度行ってみたいという興味は抱いている。(できれば夏がいいかな(^_-))

  • 「黒部橋」を渡る。<br /><br />この辺りは、「黒部」という地名だった。

    「黒部橋」を渡る。

    この辺りは、「黒部」という地名だった。

  • その下を流れる黒部川も清流である。

    その下を流れる黒部川も清流である。

  • すぐに見えてきたダムが「黒部ダム」(ここは、富山県ではありません。栃木県日光市黒部です。)<br />1911年着工、1912年(大正元年)完成<br />重力式アーチダムという珍しいものらしい。

    すぐに見えてきたダムが「黒部ダム」(ここは、富山県ではありません。栃木県日光市黒部です。)
    1911年着工、1912年(大正元年)完成
    重力式アーチダムという珍しいものらしい。

  • ダム湖が、午後の日射しに反射してキラキラしていた。

    ダム湖が、午後の日射しに反射してキラキラしていた。

  • 旧栗山村日陰という地区。<br />なぜこの写真をアップしたかというと、相変わらずNHKの旅番組に毒されている私達夫婦。<br /><br />ここは、俳優の火野正平さんが「自転車の旅」で訪れた家で、番組では、おばあさんがたくさんの猫と暮らしていた。<br />日野さんは、この家の縁側で、番組に寄せられた手紙を読んでいたのだ。<br />遠くからそっと撮影させていただきました。<br />あのおばあさん、元気かな?

    旧栗山村日陰という地区。
    なぜこの写真をアップしたかというと、相変わらずNHKの旅番組に毒されている私達夫婦。

    ここは、俳優の火野正平さんが「自転車の旅」で訪れた家で、番組では、おばあさんがたくさんの猫と暮らしていた。
    日野さんは、この家の縁側で、番組に寄せられた手紙を読んでいたのだ。
    遠くからそっと撮影させていただきました。
    あのおばあさん、元気かな?

  • これから「八汐湖」に架かる「八汐大橋」を渡り、「田茂沢トンネル」に入り、帰路につきます。<br /><br />爽やかな春の一日、素敵なお店でおいしいお蕎麦を食べ、温泉に浸かってリフレッシュ!<br />地元の良さを改めて実感した小旅行でした。

    これから「八汐湖」に架かる「八汐大橋」を渡り、「田茂沢トンネル」に入り、帰路につきます。

    爽やかな春の一日、素敵なお店でおいしいお蕎麦を食べ、温泉に浸かってリフレッシュ!
    地元の良さを改めて実感した小旅行でした。

この旅行記のタグ

55いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • chiinaさん 2012/07/03 11:49:04
    始めまして!!
    前日光様

    青空と新緑のコントラスト『素晴らしい!!』

    是非7月の中旬にでも
    シュールな蕎麦屋さんへ日帰りで伺う計画を立てます。
    (もちろん元湯『四季の湯』さんにも)

    蕎麦通ではございませんが
    いつも一緒に出掛ける実家の両親、主人も
    蕎麦と温泉に目が無いので
    良い情報を頂き感謝致します。

    これからも前日光様の旅行記
    楽しみにしております!!

    chiinaより

    前日光

    前日光さん からの返信 2012/07/03 23:51:52
    こちらこそ(*^_^*)
    chiinaさま、こんばんは。はじめまして。。。
    ご訪問&コメント&フォローメンバーにも加えていただいた由、光栄です。

    > 青空と新緑のコントラスト『素晴らしい!!』

    ありがとうございます!
    この日はまた特に天気がよかったのです。
    写真撮影は、晴れた日に限りますね。

    > 是非7月の中旬にでも
    > シュールな蕎麦屋さんへ日帰りで伺う計画を立てます。
    > (もちろん元湯『四季の湯』さんにも)

    ぜひ行ってみてください。
    ちょっと不便な所にあるのですが、マイカーでしたら問題ありません。
    ナビが連れて行ってくれるでしょう。
    12時前に予約を入れられるとよいですよ。
    土・日にしか行っていませんので、平日がどうなのかは分かりませんが、かなり予約でいっぱいになってしまうようです。

    > 蕎麦通ではございませんが
    > いつも一緒に出掛ける実家の両親、主人も
    > 蕎麦と温泉に目が無いので
    > 良い情報を頂き感謝致します。

    私も蕎麦通ではありません。
    でも店の佇まいに、きっとマイルと思いますよ。
    店の前の黒川では、釣り好きオジサンが釣り糸を垂れています。
    本当にきれいな川です。
    ご感想を楽しみにしております。

    > これからも前日光様の旅行記
    > 楽しみにしております!!

    私もchiinaさまの旅行記、少しずつ拝見させていただきますね。
    ただこの一週間、かなり仕事が忙しいので、一段落しましたら
    じっくりお伺いしたいと思います。
    それから私もchiinaさまの旅行記をフォローさせていただきたく、お願いいたします<(_ _)>

      前日光


  • antabaさん 2012/06/29 00:29:47
    作家によるんですね〜
    御無沙汰しておりますーー

    美味しい空気と水辺の風景があれば、
    多少料理が悪くても断然店の評価が上がってしまうantabaです!
    このお蕎麦屋さん、いい店ですね、行ってみたいわ〜〜

    正直、益子焼にはあまり良い印象がなかったのですが、
    作家によるんですねぇ〜購買意欲がムクムク!!!

    昔は毎週のように通っていた栃木県も随分足が遠のいていたので、
    そろそろ久しぶりに遊びに行きたくなりました!

    antaba

    前日光

    前日光さん からの返信 2012/07/02 22:57:05
    RE: 作家によるんですね〜
    antabaさん、お待たせ〜
    昨日はすっかり疲れてダウンでした。
    でも、思えば40年ぶりの軽井沢はよかったです!

    有島武郎終焉の地と、堀辰雄文学記念館に行ってきました。
    三笠ホテルも見てきましたよ。
    懐古園の中にある「小山敬三美術館」、30年ぶりに見た「ブルーズ・ド・ブルガリィ」が、またすばらしかったなぁ。。。

    と、自分の感動ばかりしゃべってしまいました(>_<)
    そのうち、本当にそのうち、軽井沢、長野編、アップしますね。

    > 美味しい空気と水辺の風景があれば、
    > 多少料理が悪くても断然店の評価が上がってしまうantabaです!
    > このお蕎麦屋さん、いい店ですね、行ってみたいわ〜〜

    さてさて、「山帰来」、やっぱりantabaさんだわ!反応してくれた。
    ここ、ホントに素敵ですよ。
    蕎麦もおいしいですが、建物と立地条件も良いお店の大きな条件。
    このブログをアップした後、娘が帰ってきたので、また行ってしまいました。
    私は、東京周辺の友達が来たら、絶対にここに連れて行こうと思っていますよ。

    > 正直、益子焼にはあまり良い印象がなかったのですが、
    > 作家によるんですねぇ〜購買意欲がムクムク!!!

    佐伯守美さんの器は高級ですよ。陶芸界の象嵌意匠の第一人者です。
    相当のお値段らしいです。樹林を描いたものを、私も欲しいと思いますが、なにしろケタが。。。(@_@)

    > 昔は毎週のように通っていた栃木県も随分足が遠のいていたので、
    > そろそろ久しぶりに遊びに行きたくなりました!

    ぜひまた王子連れで、栃木においで下さい。
    とにかくこの「山帰来」、お薦めです〜〜(*^_^*)


       前日光

    antaba

    antabaさん からの返信 2012/07/03 11:53:55
    RE: RE: 作家によるんですね〜
    おかえりなさ〜い!
    軽井沢満喫されたようですね!
    有島終焉の地も行かれたんですね。
    迷われませんでしたか??
    私は少し迷いました。あまりにひっそりしていて…

    ところで、コメント書いてから佐伯氏の器のお値段を調べて、ビツクリ!
    確かに桁が違いました…
    国道沿いにあるお土産物屋においてあるものと比べてはいけませんでした…汗
    お茶を飲むことのみに喜びを感じる年ごろになったら購入を考えようかと思います(笑)

    antaba

    前日光

    前日光さん からの返信 2012/07/05 00:05:19
    RE: RE: RE: 作家によるんですね〜
    こんばんは〜
    4トラ、メンテナンス中?
    今日はうまくアクセスができませんでした。
    またできなくなるのかな?

    > 有島終焉の地も行かれたんですね。
    > 迷われませんでしたか??
    > 私は少し迷いました。あまりにひっそりしていて…

    いやぁ、あんなに標識が目立たないとは思いませんでしたよ。
    一度は通過して、狭い山道を登っていって(車で)、道がなくなりそうになったので、仕方なく引き返して来る途中、やっと見つけました。
    碑の周囲には草が生えていて、手入れが行き届いているとはとても思えない感じでした。
    まぁ、今の時代から見たら遠い人ですからね。
    城春にして草木深し…といった所ですね。
    諸行無常ですねぇ(-_-)

    > ところで、コメント書いてから佐伯氏の器のお値段を調べて、ビツクリ!
    > 確かに桁が違いました…

    でしょ?
    ちょっと庶民には手が届かないですよね。
    でも確かに惹かれるものを感じる器ですね。
    私も益子焼が特に好きというわけではないのですが。

    > お茶を飲むことのみに喜びを感じる年ごろになったら購入を考えようかと思います(笑)

    同感。
    ま、山帰来に行って、お蕎麦を食べれば佐伯氏の器にお目にかかれるわけですから(^_-)

    ではでは〜

      前日光
  • 旅猫さん 2012/05/31 20:38:03
    綺麗な青空!
    前日光さん、こんばんは〜

    素晴らしい青空ですね!
    こんな日は、どこかへ行きたくなります。

    ログハウスの蕎麦屋さんとは面白そう。
    自家製にこだわっているのも良いですね。
    美味しそうです。

    お店の周りの景色も最高ですね。
    清流に新緑。

    大笹牧場は、学生の頃に一度だけ訪れました。
    そうそう、ソフトクリームが美味しかった。
    懐かしいなぁ。

    新緑に囲まれた露天風呂も気持ちよさそう。
    旅猫

    前日光

    前日光さん からの返信 2012/06/02 23:08:49
    RE: 綺麗な青空!
    旅猫さん、こんばんは。
    返信遅くなってすみません<(_ _)>
    金曜日まで忙しかった上、今日も佐野市(旧葛生町)まで遊びに行ってしまい。。。

    > 素晴らしい青空ですね!
    > こんな日は、どこかへ行きたくなります。

    この日はちょうど良い気候っていうのか、一年を通しても滅多にない良い天気でした。
    やはりこういう日には、自然を味わいに行かなくてはね。

    > ログハウスの蕎麦屋さんとは面白そう。
    > 自家製にこだわっているのも良いですね。
    > 美味しそうです。

    交通不便地ですので、公共の交通機関でのアクセスはかなり難しいと思いますが、ここに行くことだけを目標に一日費やしても、後悔しないところだと思いますよ。
    メニューには、確かビールもありましたし。(^_-)

    > お店の周りの景色も最高ですね。
    > 清流に新緑。

    そうなんです!
    周囲の景色が最高のご馳走ですね。
    紅葉の季節はどうなのか、これまた楽しみです。

    > 大笹牧場は、学生の頃に一度だけ訪れました。
    > そうそう、ソフトクリームが美味しかった。
    > 懐かしいなぁ。

    大笹牧場にも行かれていたのですか?
    あそこのソフトクリームは、「ブラウンスイス牛」といって、「ホルスタイン・ジャージー・ガンジー」とは違うのだそうです。
    乳脂肪・乳タンパク質・カルシウムを多く含んでいるので、濃厚なミルク味ながらサッパリ感もあるのだそうで。
    まぁ、理屈はともかくおいしかったです。

    > 新緑に囲まれた露天風呂も気持ちよさそう。

    この露天風呂、以前からその存在は知っていたのですが、入ったのは今回が初めてです。
    周りの新緑と、温泉に反射する青空などなど。。。
    きっと、旅猫さんも気に入ることと思います。


       前日光
  • たらよろさん 2012/05/22 22:44:41
    あ〜〜新緑眩しい季節
    こんばんは〜前日光様

    なんて美しい空、
    そして緑薫、山々。。。

    いい季節ですね〜〜

    こんな絶好の青空の中、ドライブして山中のお蕎麦やさん♪
    素敵〜〜〜!!

    焼き物も美しい、わさびももちろん生わさび!!
    揚げたて天ぷらもサクサクね♪

    つるつる〜〜とお蕎麦を食したくなったわ〜〜

       たらよろ

    前日光

    前日光さん からの返信 2012/05/22 23:49:39
    RE: あ〜〜新緑眩しい季節
    たらよろさん、いつもありがとうございます。

    昨夜〜今朝にかけて、自分の旅行記はもちろん、トラベラーの皆さまにアクセスできず、気を揉んでおりました。
    今夜はもう修復したみたいですね。

    > なんて美しい空、
    > そして緑薫、山々。。。

    天気が良くて湿度が低いと、本当に気分いいですねぇ〜
    ことしは新緑を満喫できましたよ。
    例年は、この時期仕事が忙しくてアタフタしているのに、今年はなぜか余裕があります。
    その代わり、昨日あたりから来週の初めにかけては超多忙、土・日も出勤ですけどね(T_T)

    > いい季節ですね〜〜

    昨日まで良い天気でしたよね。(金環食も見られたし。)
    今日はとても寒くて、明日はまた暑いそうです。
    きっとその後あたりから夏に向かうのでしょうか?

    > こんな絶好の青空の中、ドライブして山中のお蕎麦やさん♪
    > 素敵〜〜〜!!

    たらよろさんが、お近くにお住まいだったら、きっと気に入るお店だと思いますよ。
    私、久しぶりにノックダウンされてしまったみたいで、明日にも行ってみたい気分でウズウズしております。
    >
    > 焼き物も美しい、わさびももちろん生わさび!!
    > 揚げたて天ぷらもサクサクね♪

    そうそう、天ぷら! おいしかったですよ〜〜

    > つるつる〜〜とお蕎麦を食したくなったわ〜〜

    お若いたらよろさんだったら、あの量もOKでしょうね。
    今度行ったた時には、私は少なめにしてもらおうかなと思っています。
    久しぶりにお気に入りのお店が見つかりました〜(^_^)v

      前日光

前日光さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP