愛知旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秀吉・清正所縁のお寺の紹介です。最初は、加藤清正の生誕の地とされる妙行寺です。豊国神社や秀吉清正記念館などがある、中村公園の東に隣接したお寺です。(ウィキペディア)

2012春、秀吉・清正所縁のお寺(1/3):妙行寺、清正公銅像、生誕の地・石碑

35いいね!

2012/05/06 - 2012/05/06

3513位(同エリア23359件中)

旅行記グループ 2012、秀吉・清正所縁の地

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

秀吉・清正所縁のお寺の紹介です。最初は、加藤清正の生誕の地とされる妙行寺です。豊国神社や秀吉清正記念館などがある、中村公園の東に隣接したお寺です。(ウィキペディア)

交通手段
私鉄
  • 妙行寺の正門です。日蓮宗の寺院で、山号は正悦山です。ご本尊は、法華三法です。日蓮宗の熱心な信者だった、加藤清正の出生地と伝えられています。

    イチオシ

    妙行寺の正門です。日蓮宗の寺院で、山号は正悦山です。ご本尊は、法華三法です。日蓮宗の熱心な信者だった、加藤清正の出生地と伝えられています。

  • 正門の左脇にあった石碑です。『南無妙法蓮華経・清正公誕生地』の文字と、一番上には加藤清正の家紋の『蛇の目紋』が刻まれています。

    正門の左脇にあった石碑です。『南無妙法蓮華経・清正公誕生地』の文字と、一番上には加藤清正の家紋の『蛇の目紋』が刻まれています。

  • 石塀に記されていた妙行寺の縁起などです。真言宗から日蓮宗のお寺に改宗したのが1294年、現在の正悦山妙行寺の名前に改称、再建されたのが1535年と記されています。

    石塀に記されていた妙行寺の縁起などです。真言宗から日蓮宗のお寺に改宗したのが1294年、現在の正悦山妙行寺の名前に改称、再建されたのが1535年と記されています。

  • 妙行寺の境内と建物光景です。1610年(慶長15年)のン語や城築城の時、余った資材で、自分の生誕地に妙行寺を再建したと伝えられます。<br />

    妙行寺の境内と建物光景です。1610年(慶長15年)のン語や城築城の時、余った資材で、自分の生誕地に妙行寺を再建したと伝えられます。

  • 正門の近くにあった大きな石灯篭です。一対の内の一体です。財を成した日蓮宗の檀家の方の寄進でしょうか。

    正門の近くにあった大きな石灯篭です。一対の内の一体です。財を成した日蓮宗の檀家の方の寄進でしょうか。

  • 石灯篭の胴の部分のアップ光景です。『献灯』の文字と、寄進者の名古屋市船入町の住所、海産物業と名前が記されていました。

    石灯篭の胴の部分のアップ光景です。『献灯』の文字と、寄進者の名古屋市船入町の住所、海産物業と名前が記されていました。

  • 内側から眺めた、正門の付近の光景です。石灯篭には、大正4年(1915年)建立の文字がありました。建立されて、やがて100年です。左側の灯篭には折れた跡のような斜めの傷が見えますから、地震で倒壊したことがあるのかも知れません。

    内側から眺めた、正門の付近の光景です。石灯篭には、大正4年(1915年)建立の文字がありました。建立されて、やがて100年です。左側の灯篭には折れた跡のような斜めの傷が見えますから、地震で倒壊したことがあるのかも知れません。

  • こじんまりとした鐘楼の光景です。梵鐘も吊り下げられていました。鐘楼の周りにも〆縄が張られていました。

    こじんまりとした鐘楼の光景です。梵鐘も吊り下げられていました。鐘楼の周りにも〆縄が張られていました。

  • 鐘楼の近くにあった小さな堂宇です。『聚宝窟』の文字の扁額がありました。石造りの壁に、頑丈な金属製の扉がありますから、宝物殿のような建物かもしれません。

    鐘楼の近くにあった小さな堂宇です。『聚宝窟』の文字の扁額がありました。石造りの壁に、頑丈な金属製の扉がありますから、宝物殿のような建物かもしれません。

  • 〆縄が張られた、清めの水の建物光景です。『洗心殿』の扁額が懸かっていました。右手に清めの水の柄杓が見えますが、正面には、仏像が見えていました。

    〆縄が張られた、清めの水の建物光景です。『洗心殿』の扁額が懸かっていました。右手に清めの水の柄杓が見えますが、正面には、仏像が見えていました。

  • 『洗心殿』の建物の奥にあった石造の立像です。合掌のお姿でした。観音菩薩像でしょうか、あるいは薬師如来像でしょうか。いつも見かける光景では、水懸け寺蔵さんです。

    『洗心殿』の建物の奥にあった石造の立像です。合掌のお姿でした。観音菩薩像でしょうか、あるいは薬師如来像でしょうか。いつも見かける光景では、水懸け寺蔵さんです。

  • 横から眺めた、『洗心殿』の光景です。一番後ろの巨大な鬼瓦、その前に立像が見えます。巨大な鬼瓦は、よほど大きな建物でなければ必要がなさそうです。

    横から眺めた、『洗心殿』の光景です。一番後ろの巨大な鬼瓦、その前に立像が見えます。巨大な鬼瓦は、よほど大きな建物でなければ必要がなさそうです。

  • 加藤清正公のブロンズ像の光景です。旗には、南無妙法蓮華経の文字と、蛇の目の家紋があります。

    加藤清正公のブロンズ像の光景です。旗には、南無妙法蓮華経の文字と、蛇の目の家紋があります。

  • 加藤清正公のブロンズ像のアップ光景です。豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人でした。秀吉没後は、徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いで功績を挙げました。籐堂高虎と並ぶ築城の名手とされ、最後は肥後国、熊本城主となりました。

    イチオシ

    加藤清正公のブロンズ像のアップ光景です。豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人でした。秀吉没後は、徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いで功績を挙げました。籐堂高虎と並ぶ築城の名手とされ、最後は肥後国、熊本城主となりました。

  • 本堂ではない堂宇ですが、金箔を使った立派な造りに見えます。周りには、清正公に因む沢山の幟があ利ました。

    イチオシ

    本堂ではない堂宇ですが、金箔を使った立派な造りに見えます。周りには、清正公に因む沢山の幟があ利ました。

  • 対になった狛犬の内の一体です。口を締めた、ウン形の姿のようです。足元付近がかなり傷んでいました。簡単な修復もされていました。

    対になった狛犬の内の一体です。口を締めた、ウン形の姿のようです。足元付近がかなり傷んでいました。簡単な修復もされていました。

  • 対になった狛犬の内のもう一体です。口を開けた、阿形の姿のようです。松の枝が伸びてきて、飾りになっていました。

    対になった狛犬の内のもう一体です。口を開けた、阿形の姿のようです。松の枝が伸びてきて、飾りになっていました。

  • 木彫や〆縄のアップ光景です。例祭の時の補助具として使われるのでしょうか、カラフルな横木もありました。

    木彫や〆縄のアップ光景です。例祭の時の補助具として使われるのでしょうか、カラフルな横木もありました。

  • 右から読んで『清正大霊●』の金文字が揮毫された扁額です。●の文字は、幟にも記されていましたが、文字を撮影することができませんでした。

    右から読んで『清正大霊●』の金文字が揮毫された扁額です。●の文字は、幟にも記されていましたが、文字を撮影することができませんでした。

  • 手間を端折って、斜め上からの撮影ですので、石碑の文字などが読み難くなりました。少し間違っているかもしれませんが『清正公旧城石』、祖kl面には明治45年の文字もありました。

    手間を端折って、斜め上からの撮影ですので、石碑の文字などが読み難くなりました。少し間違っているかもしれませんが『清正公旧城石』、祖kl面には明治45年の文字もありました。

  • 妙行寺の境内にあった、枯山水風の庭園光景です。由緒がありそうな石碑などが、いくつもありました。広くはありませんが、雰囲気がある庭です。

    妙行寺の境内にあった、枯山水風の庭園光景です。由緒がありそうな石碑などが、いくつもありました。広くはありませんが、雰囲気がある庭です。

  • 程よいカーブを持った、風情のある石橋の光景です。橋の部分は、加工された1枚の石です。清正公は、朝鮮石も持ち帰ったとされますが、熊本城主の時ですから、このお寺とは直接の繋がりがない時代のことです。

    程よいカーブを持った、風情のある石橋の光景です。橋の部分は、加工された1枚の石です。清正公は、朝鮮石も持ち帰ったとされますが、熊本城主の時ですから、このお寺とは直接の繋がりがない時代のことです。

  • 角度を変えて眺めた石橋の光景です。コケやシダの葉、それにツワブキの葉が風情を添えていました。

    角度を変えて眺めた石橋の光景です。コケやシダの葉、それにツワブキの葉が風情を添えていました。

  • スマートな石灯篭があった庭園の光景です。灯篭の前の細長い敷石は、石橋に続きます。さり気ない中に、大きな仕掛けがありました。

    スマートな石灯篭があった庭園の光景です。灯篭の前の細長い敷石は、石橋に続きます。さり気ない中に、大きな仕掛けがありました。

  • 側面に『新道開設』の文字があった石碑です。その下に発起人の名前が連なっていました。正面の文字は、『キヨ●ハシ』のようです。片仮名は新しいように感じますが、起源は、9世紀初めとされます。奈良の学僧が、漢文を和読するため、訓点として万葉仮名を付記したのが始まりとの説があります。

    側面に『新道開設』の文字があった石碑です。その下に発起人の名前が連なっていました。正面の文字は、『キヨ●ハシ』のようです。片仮名は新しいように感じますが、起源は、9世紀初めとされます。奈良の学僧が、漢文を和読するため、訓点として万葉仮名を付記したのが始まりとの説があります。

  • 正面に『清正公生誕之地』、側面に『愛知郡上中村妙行寺』の文字がありました。元々は、豊国神社の境内にあったものが、この場所に移されたとのネット情報もありました。納まるべき場所に納まったようです。

    正面に『清正公生誕之地』、側面に『愛知郡上中村妙行寺』の文字がありました。元々は、豊国神社の境内にあったものが、この場所に移されたとのネット情報もありました。納まるべき場所に納まったようです。

  • 庭木に隠れて見えなかった文字のピックアップです。『是ヨリ十一(二十?)余』の文字でした。単位は歩、間、あるいは町でしょうか、距離を示しているようです。

    庭木に隠れて見えなかった文字のピックアップです。『是ヨリ十一(二十?)余』の文字でした。単位は歩、間、あるいは町でしょうか、距離を示しているようです。

  • 別の面には、建立主も刻まれていました。烏森村の住所と、名前が刻まれていました。烏森(かすもり)の地名は、現在は中村区烏森町と中川区烏森町として残っています。

    別の面には、建立主も刻まれていました。烏森村の住所と、名前が刻まれていました。烏森(かすもり)の地名は、現在は中村区烏森町と中川区烏森町として残っています。

  • 屋根付きの石碑です。恐らく風化が進んだために、後から付けられた屋根のようです。文字はほとんど読めませんが、14行に亘って長文の漢文が刻まれています。拾い読みからの推測です。『晋州』『兵5百』『大破』などから読み取れる物語は、加藤清正の2度に亘る朝鮮遠征のことです。

    屋根付きの石碑です。恐らく風化が進んだために、後から付けられた屋根のようです。文字はほとんど読めませんが、14行に亘って長文の漢文が刻まれています。拾い読みからの推測です。『晋州』『兵5百』『大破』などから読み取れる物語は、加藤清正の2度に亘る朝鮮遠征のことです。

  • つくばい(蹲踞、蹲)の光景です。つくばいは、茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢のことです。露地に設置されます。相撲や剣道の初めに向かい合う姿勢も、蹲踞(そんきょ)と呼ばれています。

    つくばい(蹲踞、蹲)の光景です。つくばいは、茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢のことです。露地に設置されます。相撲や剣道の初めに向かい合う姿勢も、蹲踞(そんきょ)と呼ばれています。

この旅行記のタグ

35いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP