台北旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2003年12月に台北に行ってきました。

台湾(台北)の旅

5いいね!

2003/12/06 - 2003/12/09

23197位(同エリア28254件中)

0

48

say13

say13さん

2003年12月に台北に行ってきました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
鉄道 観光バス 徒歩
航空会社
チャイナエアライン
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • 成田から台北に到着後、山中路のホテルに入りました。夕食はホテル近くの京県楼(ジンディンロウ)で小籠包を食べました。なかなかの味で大満足です。<br />この店は県秦豊(ディタイフォン)で修業した陳さん三兄弟がシェフを務めているのだそうです。

    成田から台北に到着後、山中路のホテルに入りました。夕食はホテル近くの京県楼(ジンディンロウ)で小籠包を食べました。なかなかの味で大満足です。
    この店は県秦豊(ディタイフォン)で修業した陳さん三兄弟がシェフを務めているのだそうです。

  • 職人さんが仕事をしている所がガラス越しに見えます。

    職人さんが仕事をしている所がガラス越しに見えます。

  • ネオンが見えます。<br />話は飛んでしまいますが、20011年6月にオアフ島ホノルルのキングストリートで京県楼の看板が目にとまりその時は同じ名前の店があるなとしか思っていませんでしたが、後で調べたら2月にこの店の支店としてオープンしたのだそうです。今度ハワイを訪れた時にぜひ食べに行こうと思います。

    ネオンが見えます。
    話は飛んでしまいますが、20011年6月にオアフ島ホノルルのキングストリートで京県楼の看板が目にとまりその時は同じ名前の店があるなとしか思っていませんでしたが、後で調べたら2月にこの店の支店としてオープンしたのだそうです。今度ハワイを訪れた時にぜひ食べに行こうと思います。

  • 食事の後にタイペイアイで京劇を観ました。<br />1915年台湾の商人が上海から京劇を呼びスタートした新劇場です。しかし第二次大戦で焼失し再興した歴史があります。

    食事の後にタイペイアイで京劇を観ました。
    1915年台湾の商人が上海から京劇を呼びスタートした新劇場です。しかし第二次大戦で焼失し再興した歴史があります。

  • 開演前の役者さんのメイクも見ることができます。

    開演前の役者さんのメイクも見ることができます。

  • 次第に劇中の人物に変化していきます。

    次第に劇中の人物に変化していきます。

  • これは伝統の人形劇で出し物は西遊記からの抜粋です。掌中人形劇で人が操っています。火を使う場面もあります。お土産にここで使っているお人形を買ってきました。

    これは伝統の人形劇で出し物は西遊記からの抜粋です。掌中人形劇で人が操っています。火を使う場面もあります。お土産にここで使っているお人形を買ってきました。

  • 蛇が出てくる所です。

    蛇が出てくる所です。

  • 京劇の最中は写真撮影ができませんが劇が終了後役者さんがロビーに出てきて記念撮影に応じてくれます。

    京劇の最中は写真撮影ができませんが劇が終了後役者さんがロビーに出てきて記念撮影に応じてくれます。

  • 黒く長い髭が特徴です。<br />ちなみに一人880元で当時のレートで3300円位でした。

    黒く長い髭が特徴です。
    ちなみに一人880元で当時のレートで3300円位でした。

  • 1738年創建の龍山寺で最古の寺院です。<br />

    1738年創建の龍山寺で最古の寺院です。

  • 境内は花やお供え物がたくさんあります。

    境内は花やお供え物がたくさんあります。

  • 1980年に竣工した中正紀念堂。これは1975年に亡くなった蒋介石をたたえて造られたものです。階段の数は90段で数え年の蒋介石が亡くなった年齢にちなんでいるそうです。

    1980年に竣工した中正紀念堂。これは1975年に亡くなった蒋介石をたたえて造られたものです。階段の数は90段で数え年の蒋介石が亡くなった年齢にちなんでいるそうです。

  • 蒋介石の座像。

    蒋介石の座像。

  • 衛兵の交代が行われています。

    衛兵の交代が行われています。

  • 次に訪れたのが行天宮です。<br />2002年11月中国でまん延したサーズの影響で訪れた2003年は下火になっていましたが寺院に入る時に額に光線を当てられ体温を測られました。

    次に訪れたのが行天宮です。
    2002年11月中国でまん延したサーズの影響で訪れた2003年は下火になっていましたが寺院に入る時に額に光線を当てられ体温を測られました。

  • 三国志の関羽を祀っています。

    三国志の関羽を祀っています。

  • たくさんのお供え物があります。このお供え物は誰でも持ち帰って良いそうです。

    たくさんのお供え物があります。このお供え物は誰でも持ち帰って良いそうです。

  • 行天宮前の交差点の地下道に占い横町があります。

    行天宮前の交差点の地下道に占い横町があります。

  • 糸を使い顔のうぶ毛を剃ってくれます。

    糸を使い顔のうぶ毛を剃ってくれます。

  • 市場をのぞいてみました。鶏は生きたまま売っています。

    市場をのぞいてみました。鶏は生きたまま売っています。

  • これはホーデンです。

    これはホーデンです。

  • 脳みそも売っています。四つ足は机以外何でも食べると言う中国の言葉を思い出しました。

    脳みそも売っています。四つ足は机以外何でも食べると言う中国の言葉を思い出しました。

  • 故宮博物院にやってきました。世界の中でぜひ見ておきたいものの一つです。

    故宮博物院にやってきました。世界の中でぜひ見ておきたいものの一つです。

  • 60万点以上にも及ぶ中国歴代の皇帝が所蔵していた逸品ぞろいです。もともとは中国北京の紫禁城に所蔵されていましたが戦火を避け紆余曲折あった後台北に運ばれそのままになったものです。北京の故宮博物院は未だ見ていませんがはるかに凌いでいるそうで、返却の意志は全くないそうです。

    60万点以上にも及ぶ中国歴代の皇帝が所蔵していた逸品ぞろいです。もともとは中国北京の紫禁城に所蔵されていましたが戦火を避け紆余曲折あった後台北に運ばれそのままになったものです。北京の故宮博物院は未だ見ていませんがはるかに凌いでいるそうで、返却の意志は全くないそうです。

  • ここにも蒋介石の像があります。

    ここにも蒋介石の像があります。

  • 土林観光夜市にやってきました。

    土林観光夜市にやってきました。

  • 遅くまで賑わっています。

    遅くまで賑わっています。

  • 屋台の揚げ物です。

    屋台の揚げ物です。

  • 屋台街は人でごった返しています。

    屋台街は人でごった返しています。

  • 帰りは夜市の目の前を通る地下鉄の剣漂駅からMRTに乗って帰りました。ホームで電車を待っていると現地の人から道を尋ねられました。国外の人とわかると恐縮していましたが、旅しているとよく道を尋ねられます。

    帰りは夜市の目の前を通る地下鉄の剣漂駅からMRTに乗って帰りました。ホームで電車を待っていると現地の人から道を尋ねられました。国外の人とわかると恐縮していましたが、旅しているとよく道を尋ねられます。

  • 翌日台北駅に行ってみました。

    翌日台北駅に行ってみました。

  • 駅の近くにある100年続くお茶屋さんに寄って茶葉を求めました。店主は流ちょうな日本語でお茶の入れ方を説明してくれました。

    駅の近くにある100年続くお茶屋さんに寄って茶葉を求めました。店主は流ちょうな日本語でお茶の入れ方を説明してくれました。

  • 店内の様子です。

    店内の様子です。

  • 新光摩天展望台の入口です。この建物は51階建てで244メートルの高さで1993年12月に落成しました。

    新光摩天展望台の入口です。この建物は51階建てで244メートルの高さで1993年12月に落成しました。

  • 46階の展望台からの眺めです。真ん中に101タイペイビルが見えます。

    46階の展望台からの眺めです。真ん中に101タイペイビルが見えます。

  • 円山大飯店が見えます。

    円山大飯店が見えます。

  • 足元にある台北駅舎です。

    足元にある台北駅舎です。

  • お昼は県秦豊(ディタイフォン)に行きました。11時半頃着いたので10分程度で店内に入れました。店を出るときはたくさんの人が行列を作っていました。

    お昼は県秦豊(ディタイフォン)に行きました。11時半頃着いたので10分程度で店内に入れました。店を出るときはたくさんの人が行列を作っていました。

  • これが噂の小籠包です。なかなかのお味です。

    これが噂の小籠包です。なかなかのお味です。

  • 海老焼売・牛肉麺・豚肉チャーハンをいただき大満足です。

    海老焼売・牛肉麺・豚肉チャーハンをいただき大満足です。

  • ここでもガラス越しに職人さんが仕事をしている所を見ることができます。

    ここでもガラス越しに職人さんが仕事をしている所を見ることができます。

  • 訪れた2003年は建築途中の台北101ビルです。完成は2004年で高さが509.2メートルあり2007年7月まで世界一の高さを誇っていた超高層ビルです。101階に由来したビルの名前です。

    訪れた2003年は建築途中の台北101ビルです。完成は2004年で高さが509.2メートルあり2007年7月まで世界一の高さを誇っていた超高層ビルです。101階に由来したビルの名前です。

  • ビルの広場です。

    ビルの広場です。

  • 中は一部の店舗がオープンしていました。

    中は一部の店舗がオープンしていました。

  • 大きなクリスマスツリーが飾ってありましたが12月ですが日本に比べ温かいので雰囲気が異なって感じられます。

    大きなクリスマスツリーが飾ってありましたが12月ですが日本に比べ温かいので雰囲気が異なって感じられます。

  • 夕食を済ませホテルに戻るとサンタの電飾があるのにきずきました。

    夕食を済ませホテルに戻るとサンタの電飾があるのにきずきました。

  • 翌日ホテルの近くの市場に散歩に出かけました。入口にSARSの注意喚起の垂れ幕がかかっていました。<br />市場を一回りし近くの新東陽でお土産用のパイナップルケーキを求めて帰国の途につきました。

    翌日ホテルの近くの市場に散歩に出かけました。入口にSARSの注意喚起の垂れ幕がかかっていました。
    市場を一回りし近くの新東陽でお土産用のパイナップルケーキを求めて帰国の途につきました。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 129円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP