臼杵・津久見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大分県と言えば 私はまず 臼杵の石仏があります。<br /><br />臼杵へ、、到着です<br /><br />個人的には 仏像を写す事にやや抵抗を感じる気持ちがあります、<br /><br />信仰の対象の仏像を観光気分で写す、<br /><br />手を合わせ 写つさせていただきます。<br /><br />  石仏の里の風景<br /><br />石仏が歴史をさかのぼるその時代まで 見てきた景色<br /><br />臼杵石仏<br />http://sekibutsu.com/<br /><br />昭和27年(1952)<br /><br />  国特別史跡<br />昭和37年(1962)<br />  国重要文化財<br />平成 7年(1995)<br />  国宝 に 指定

初旅 大分 臼杵磨崖仏

18いいね!

2012/01/11 - 2012/01/11

83位(同エリア212件中)

0

42

義臣

義臣さん

大分県と言えば 私はまず 臼杵の石仏があります。

臼杵へ、、到着です

個人的には 仏像を写す事にやや抵抗を感じる気持ちがあります、

信仰の対象の仏像を観光気分で写す、

手を合わせ 写つさせていただきます。

  石仏の里の風景

石仏が歴史をさかのぼるその時代まで 見てきた景色

臼杵石仏
http://sekibutsu.com/

昭和27年(1952)

  国特別史跡
昭和37年(1962)
  国重要文化財
平成 7年(1995)
  国宝 に 指定

同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー ANAグループ

PR

  • 最終日の夜が明けて<br />

    最終日の夜が明けて

  • もう 臼杵の石仏の里に到着です

    もう 臼杵の石仏の里に到着です

  • 山頭火の句

    山頭火の句

  • 朝一番にここへ 寒く。。<br /><br /> 観光客 一人もなし。

    朝一番にここへ 寒く。。

     観光客 一人もなし。

  • 坂道を登りながら。。<br />

    坂道を登りながら。。

  • 最初の建物へ

    最初の建物へ

  • 石仏さんが見下ろす。。景色

    石仏さんが見下ろす。。景色

  • 最初の覆堂で 地蔵菩薩 十王のお姿

    最初の覆堂で 地蔵菩薩 十王のお姿

  • 説明を

    説明を

  • 阿弥陀様を中心に<br /><br /> 観音菩薩<br /><br /> 勢至菩薩

    阿弥陀様を中心に

     観音菩薩

     勢至菩薩

  • 良いお顔されて<br /><br /> 確かな 制作年代 不明 造られた事情も不明<br /><br />  庶民が、望み 手を合わせ 祈る<br /><br />  何百年も

    良いお顔されて

     確かな 制作年代 不明 造られた事情も不明

      庶民が、望み 手を合わせ 祈る

      何百年も

  • 長い年代で 崩れた個所も<br /><br /> より その 想いを想わせ。。

    長い年代で 崩れた個所も

     より その 想いを想わせ。。

  • 案内

    案内

  • 覆堂は<br /><br /> 4か所に

    覆堂は

     4か所に

  • ゆったりした山道を<br /><br /> 

    ゆったりした山道を

     

  • 見上げて。。<br /><br />  見下ろす 磨崖仏

    見上げて。。

      見下ろす 磨崖仏

  • その昔は 覆堂はなく<br /><br /> 露天に安置 と 想像されます<br /><br />  多くに人々が 歩き 願い 手を合わせて

    その昔は 覆堂はなく

     露天に安置 と 想像されます

      多くに人々が 歩き 願い 手を合わせて

  • 学術的には諸説あっても<br /><br /> 現実は盆地を見下ろすこの地に たたずんでいる<br /><br />   摩崖仏

    学術的には諸説あっても

     現実は盆地を見下ろすこの地に たたずんでいる

       摩崖仏

  • 土地の若い人が子供を連れてくるのが見えました

    土地の若い人が子供を連れてくるのが見えました

  • 石仏が見下ろす風景 一部

    石仏が見下ろす風景 一部

  • 四つ目の 覆堂へ

    四つ目の 覆堂へ

  • 整備された小道

    整備された小道

  • 臼杵古園石仏の文字のある石柱

    臼杵古園石仏の文字のある石柱

  • 堂内

    堂内

  • 素晴らしい、、庶民の、、信仰心。<br /><br /> 想いが お姿に お顔に

    素晴らしい、、庶民の、、信仰心。

     想いが お姿に お顔に

  • 諸仏

    諸仏

  • 堂内より 盆地を見下ろす

    堂内より 盆地を見下ろす

  • 同じく

    同じく

  • 覆堂を横から

    覆堂を横から

  • 別れを告げて

    別れを告げて

  • 穏やかな 別天地

    穏やかな 別天地

  • 山間のくぼみに立つ覆堂 四つ<br /><br />  摩崖仏群

    山間のくぼみに立つ覆堂 四つ

      摩崖仏群

  • またのご来場おまちしてます。<br /><br />  臼杵市

    またのご来場おまちしてます。

      臼杵市

  • 盆地を歩く

    盆地を歩く

  • 振り返り 覆堂を眺める

    振り返り 覆堂を眺める

  • 古園石仏のお堂

    古園石仏のお堂

  • 五輪塔のある 二番目の覆堂

    五輪塔のある 二番目の覆堂

  • 一番目 二番目の 覆堂<br /><br />臼杵石仏HPより<br /><br />臼杵石仏(磨崖仏)<br /><br />うすきせきぶつ(まがいぶつ)<br /><br /> 古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。<br />その規模と、数量において、また彫刻の質の高さにおいて、わが国を代表する石仏群であり、平成7年6月15日には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州初の国宝に指定されました。<br />その数は、60余体にもおよび、このうち59体が国宝となりました。<br /> 石仏群は4群に分かれ、地名によって、ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)、同第2群、山王山石仏、古園石仏と名づけられました。<br />それぞれに、傑作秀作ぞろいであり、表情豊かな御仏の姿は、みる者の心にやすらぎをあたえてくれます<br />

    一番目 二番目の 覆堂

    臼杵石仏HPより

    臼杵石仏(磨崖仏)

    うすきせきぶつ(まがいぶつ)

    古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
    その規模と、数量において、また彫刻の質の高さにおいて、わが国を代表する石仏群であり、平成7年6月15日には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州初の国宝に指定されました。
    その数は、60余体にもおよび、このうち59体が国宝となりました。
    石仏群は4群に分かれ、地名によって、ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)、同第2群、山王山石仏、古園石仏と名づけられました。
    それぞれに、傑作秀作ぞろいであり、表情豊かな御仏の姿は、みる者の心にやすらぎをあたえてくれます

  • 友好都市記念碑<br /><br /> 先人の仏教文化遺跡を<br /><br />  個人名で表示<br /><br />なぜか 先人を心が書いていない

    友好都市記念碑

     先人の仏教文化遺跡を

      個人名で表示

    なぜか 先人を心が書いていない

  •  マンホール<br /><br />摩崖仏付近は水が流れ それが原因で破損されたので<br /><br /> 現代になり排水設備も完備<br /><br /> 大切に未来へ残す努力<br /><br />    臼杵の町 観光へ続く

     マンホール

    摩崖仏付近は水が流れ それが原因で破損されたので

     現代になり排水設備も完備

     大切に未来へ残す努力

        臼杵の町 観光へ続く

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP