新座・朝霞・和光・志木旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平林寺の紅葉散策の魅力は、寺社らしい建築物がある庭園の紅葉と、武蔵野のおもかげを残すといわれている境内林の紅葉散策と2種類楽しめるところにあるでしょう。<br /><br />2度目になる今年2011年の平林寺紅葉散策。<br />総門から本堂前の中門、そして鐘楼……と、お寺らしい紅葉散策がじっくりできた後は、正直、本堂裏の境内林は、もう回らなくてもいいかな、と思わなくもありませんでした。<br />先に鐘楼の方まで回り終えた段階で日が差さなくなっていたら、回らなかったと思います。<br /><br />でも、風があったわりには、晴天の明るさのおかげと、もちろんカメラの手ぶれ防止機能に助けられて、ズーム写真はさほど撮りにくくなかったので、まだまだいろんな紅葉が撮れそうだと期待できました。<br />去年、林を回りきれずにショートカットして残念だったことも思い出しました。<br />なので、やはり回ってみることにしました。<br />回ってみて良かったです@<br /><br />途中で日は差さなくなってしまって、日光という化粧を落とした紅葉は、やはり今年は不作なんだなぁ、と思わざるを得ませんでしたが、林の中の散策コースに2ヶ所あった紅葉散策おすすめの場所は、どちらも本当にすばらしかったです。<br />1つ目のもみじ山ではまだ日がたっぷり差していたので、私の大好きな、輝く斜光の中の紅葉をたっぷり撮ることができました。<br /><br />日が落ちた後は、森林浴と軽いウォーキングのつもりで最後まで回りました。<br />つまり、1番長い散策コースCの2.3km、約60分を歩き切ることにしました。<br />そのときにたどりついたもう1つの紅葉散策おすすめの場所では、日が射さなかった代わりに、透明感のある、現実のものとは思えない、すがすがしい紅葉を眺めることができました。<br /><br /><初めて訪れた去年の平林寺の紅葉散策の旅行記(2010年11月23日)><br />「赤や黄色の紅葉の渦の平林寺(1)紅葉に足留めされまくり@」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10523246/<br />「赤や黄色の紅葉の渦の平林寺(2)紅葉求めて境内林散策」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10523248/<br /><br /><2011年の平林寺紅葉散策の旅行記シリーズ><br />□(1)総門から本堂前の中門までの三色のまぶしい紅葉の渦<br />■(2)本堂裏の境内林の紅葉散策はキラキラからしっとりへ<br /><br /><タイムメモ><br />10:10頃 家を出る<br />〜志木駅南口で15分ほどバスを待つ〜<br />11:30 平林寺到着<br />11:30〜13:50 総門から中門までの散策<br /> 13:00〜13:45 鐘楼の方を先に回る<br />13:50〜16:00 本堂裏の境内林を散策<br /> 14:10〜14:10 もみじの山散策<br />16:10 平林寺を出る<br />16:15 先に来た朝霞台駅行きのバスで駅へ<br /><br />平林寺の公式サイト<br />http://www.heirinji.or.jp/<br />平林寺についてのサイト(清田一良氏&清田良二氏のホームページ。去年こちらを公式サイトと勘違いしたくらいでした@)<br />http://www.linkclub.or.jp/~kiyota/heirinji/heirinji.html<br />

カラス鳴く紅葉の武蔵野・平林寺(2)本堂裏の境内林の紅葉散策はキラキラからしっとりへ

14いいね!

2011/12/04 - 2011/12/04

96位(同エリア281件中)

4

54

まみ

まみさん

平林寺の紅葉散策の魅力は、寺社らしい建築物がある庭園の紅葉と、武蔵野のおもかげを残すといわれている境内林の紅葉散策と2種類楽しめるところにあるでしょう。

2度目になる今年2011年の平林寺紅葉散策。
総門から本堂前の中門、そして鐘楼……と、お寺らしい紅葉散策がじっくりできた後は、正直、本堂裏の境内林は、もう回らなくてもいいかな、と思わなくもありませんでした。
先に鐘楼の方まで回り終えた段階で日が差さなくなっていたら、回らなかったと思います。

でも、風があったわりには、晴天の明るさのおかげと、もちろんカメラの手ぶれ防止機能に助けられて、ズーム写真はさほど撮りにくくなかったので、まだまだいろんな紅葉が撮れそうだと期待できました。
去年、林を回りきれずにショートカットして残念だったことも思い出しました。
なので、やはり回ってみることにしました。
回ってみて良かったです@

途中で日は差さなくなってしまって、日光という化粧を落とした紅葉は、やはり今年は不作なんだなぁ、と思わざるを得ませんでしたが、林の中の散策コースに2ヶ所あった紅葉散策おすすめの場所は、どちらも本当にすばらしかったです。
1つ目のもみじ山ではまだ日がたっぷり差していたので、私の大好きな、輝く斜光の中の紅葉をたっぷり撮ることができました。

日が落ちた後は、森林浴と軽いウォーキングのつもりで最後まで回りました。
つまり、1番長い散策コースCの2.3km、約60分を歩き切ることにしました。
そのときにたどりついたもう1つの紅葉散策おすすめの場所では、日が射さなかった代わりに、透明感のある、現実のものとは思えない、すがすがしい紅葉を眺めることができました。

<初めて訪れた去年の平林寺の紅葉散策の旅行記(2010年11月23日)>
「赤や黄色の紅葉の渦の平林寺(1)紅葉に足留めされまくり@」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10523246/
「赤や黄色の紅葉の渦の平林寺(2)紅葉求めて境内林散策」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10523248/

<2011年の平林寺紅葉散策の旅行記シリーズ>
□(1)総門から本堂前の中門までの三色のまぶしい紅葉の渦
■(2)本堂裏の境内林の紅葉散策はキラキラからしっとりへ

<タイムメモ>
10:10頃 家を出る
〜志木駅南口で15分ほどバスを待つ〜
11:30 平林寺到着
11:30〜13:50 総門から中門までの散策
 13:00〜13:45 鐘楼の方を先に回る
13:50〜16:00 本堂裏の境内林を散策
 14:10〜14:10 もみじの山散策
16:10 平林寺を出る
16:15 先に来た朝霞台駅行きのバスで駅へ

平林寺の公式サイト
http://www.heirinji.or.jp/
平林寺についてのサイト(清田一良氏&清田良二氏のホームページ。去年こちらを公式サイトと勘違いしたくらいでした@)
http://www.linkclub.or.jp/~kiyota/heirinji/heirinji.html

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄

PR

  • うねるような緋色の紅葉にうっとり

    うねるような緋色の紅葉にうっとり

  • こっちでも、満天の赤い天の川のような紅葉写真を@

    こっちでも、満天の赤い天の川のような紅葉写真を@

  • 紅葉ばかり見ていると、まだ色付いていない緑葉も新鮮!

    紅葉ばかり見ていると、まだ色付いていない緑葉も新鮮!

  • 逆光で撮れる立派な紅葉の木があったら<br /><br />これはもう、カメラを構えなければ、失礼でしょう。<br />と思ってしまうくらい@<br />

    逆光で撮れる立派な紅葉の木があったら

    これはもう、カメラを構えなければ、失礼でしょう。
    と思ってしまうくらい@

  • 今年は紅葉は不作なのに紅葉撮影に夢中になれるわけ<br /><br />そのわけの一つは、それはこんな風に、ズーム写真でいろんな構図をデザイン画のように構築できる楽しみがあるから、かもしれません。<br />

    今年は紅葉は不作なのに紅葉撮影に夢中になれるわけ

    そのわけの一つは、それはこんな風に、ズーム写真でいろんな構図をデザイン画のように構築できる楽しみがあるから、かもしれません。

  • 色づき具合が中途半端な木も撮りたい!・その1<br /><br />1本の木の葉が赤や緑だなんて、なんて華やかなんでしょう。<br />

    色づき具合が中途半端な木も撮りたい!・その1

    1本の木の葉が赤や緑だなんて、なんて華やかなんでしょう。

  • 色づき具合が中途半端な木も撮りたい!・その2<br /><br />差し込む太陽の光が強いので、いっそ色づき具合はまだまだ発展途上の、いわば紅葉劣等生の木を狙わないと、写真上ではきれいに2色に色が分かれてくれません。<br />

    色づき具合が中途半端な木も撮りたい!・その2

    差し込む太陽の光が強いので、いっそ色づき具合はまだまだ発展途上の、いわば紅葉劣等生の木を狙わないと、写真上ではきれいに2色に色が分かれてくれません。

  • 野火止用水前にて、行儀良く並んだ古いお墓

    野火止用水前にて、行儀良く並んだ古いお墓

  • いまは水が涸れた野火止用水を渡る

    いまは水が涸れた野火止用水を渡る

  • 石灯籠のてっぺんの石の桃と紅葉

    石灯籠のてっぺんの石の桃と紅葉

  • 松平家の廟所と、色とりどりに光る木々

    松平家の廟所と、色とりどりに光る木々

  • もみじ山が見えてきた!

    もみじ山が見えてきた!

  • 紅葉散策おすすめの場所だけのことはある@

    紅葉散策おすすめの場所だけのことはある@

  • もみじ山にさしかかって<br /><br />山といっても、ごくごく低い塚のような盛り上がったところが中央に1ヶ所あるだけの、ほとんど平地です。<br />それに必ず人がいるので、目線はほとんど頭から上か、ズームでばかり撮っていました。<br />

    もみじ山にさしかかって

    山といっても、ごくごく低い塚のような盛り上がったところが中央に1ヶ所あるだけの、ほとんど平地です。
    それに必ず人がいるので、目線はほとんど頭から上か、ズームでばかり撮っていました。

  • 若芽が萌え出ずる紅葉の木の根元

    若芽が萌え出ずる紅葉の木の根元

  • 落ち葉で真っ赤な地面を背景に

    落ち葉で真っ赤な地面を背景に

  • 若芽さん、こんにちは<br /><br />この若芽は、きっとスイセンでしょう。<br />この写真は表紙候補でした。<br />

    若芽さん、こんにちは

    この若芽は、きっとスイセンでしょう。
    この写真は表紙候補でした。

  • もみじ山の紅葉をしばし堪能する

    もみじ山の紅葉をしばし堪能する

  • 夢かうつつか、光る紅葉世界

    夢かうつつか、光る紅葉世界

  • サーカスの宙づりのような紅葉さん

    サーカスの宙づりのような紅葉さん

  • 光の紅葉絨毯の上に・その1

    光の紅葉絨毯の上に・その1

  • 光の紅葉絨毯の上に・その2

    光の紅葉絨毯の上に・その2

  • 紅葉カーテンと紅葉カーペット

    紅葉カーテンと紅葉カーペット

  • 黄色い星形のせせらぎ

    黄色い星形のせせらぎ

  • 緑のモミジがメロディをつづる<br /><br />表紙候補でした。<br />

    緑のモミジがメロディをつづる

    表紙候補でした。

  • 自在に宙を舞う

    自在に宙を舞う

  • 美しい紅葉の天井

    美しい紅葉の天井

  • 毒々しいまでの赤@

    毒々しいまでの赤@

  • 緑と赤の紅葉の木が光のマジックで三色に

    緑と赤の紅葉の木が光のマジックで三色に

  • 色とりどりの星が流れる

    色とりどりの星が流れる

  • このあたりで、もみじ山とお別れ

    このあたりで、もみじ山とお別れ

  • 続く散策コースにも色づきの良い木々が並ぶ

    続く散策コースにも色づきの良い木々が並ぶ

  • 振り返ると、木々の間にもみじ山の朱色が走る

    振り返ると、木々の間にもみじ山の朱色が走る

  • 赤や黄色の紅葉ネオンの中で<br /><br />このあとのコースでは、日が差すところがまれになったので、しばらくはカメラを構えずに、ただゆったりと散策しました。<br />

    赤や黄色の紅葉ネオンの中で

    このあとのコースでは、日が差すところがまれになったので、しばらくはカメラを構えずに、ただゆったりと散策しました。

  • 日が差さなくても見事な黄葉の枝振りに惹かれてカメラを構える

    日が差さなくても見事な黄葉の枝振りに惹かれてカメラを構える

  • 散策中の変化のポイントとなる野火止塚へ

    散策中の変化のポイントとなる野火止塚へ

  • 野火止塚の背後は思いっきり緑@

    野火止塚の背後は思いっきり緑@

  • 野火止塚の前の一休みベンチと紅葉<br /><br />ここに限らず、境内林の散策路には、ひと息つけるベンチがあちこちにあります。<br />

    野火止塚の前の一休みベンチと紅葉

    ここに限らず、境内林の散策路には、ひと息つけるベンチがあちこちにあります。

  • 幹に揺れる影模様

    幹に揺れる影模様

  • スポットライトが当たった黄葉

    スポットライトが当たった黄葉

  • がんばる若い枝を、黄色い葉っぱが散る地面と色づきの良い散策路を背景に

    がんばる若い枝を、黄色い葉っぱが散る地面と色づきの良い散策路を背景に

  • 散策も終わりに近づいてきた頃に見つけた案内図<br /><br />この旅行記の対象となった境内林の紅葉散策のルートを赤で記入してみました。<br />現在位置は、青く囲みました。<br />赤で丸く囲った2ヶ所が、紅葉散策のおすすめ場所で、右側が「もみじ山」。左側はこれからです。<br />でも、このあとはもう日が差さないので、写真は撮らないでしょう。<br />と思いきや……。<br />

    散策も終わりに近づいてきた頃に見つけた案内図

    この旅行記の対象となった境内林の紅葉散策のルートを赤で記入してみました。
    現在位置は、青く囲みました。
    赤で丸く囲った2ヶ所が、紅葉散策のおすすめ場所で、右側が「もみじ山」。左側はこれからです。
    でも、このあとはもう日が差さないので、写真は撮らないでしょう。
    と思いきや……。

  • グラデーションの紅葉の路・その1<br /><br />日が燦々と差していた頃に比べると魅力が半減するものの、写真フリークの私は、やっぱり折りを見はからって撮影してしまうんでありました。<br />

    グラデーションの紅葉の路・その1

    日が燦々と差していた頃に比べると魅力が半減するものの、写真フリークの私は、やっぱり折りを見はからって撮影してしまうんでありました。

  • グラデーションの紅葉の路・その2<br /><br />こうして眺めると、赤ではなく、オレンジにしか色づかなかった木も多いのですが、これはこれで色とりどりでなかなか気に入りました。<br />

    グラデーションの紅葉の路・その2

    こうして眺めると、赤ではなく、オレンジにしか色づかなかった木も多いのですが、これはこれで色とりどりでなかなか気に入りました。

  • まだまだあちこちで足止めされる@

    まだまだあちこちで足止めされる@

  • 太陽崇拝

    太陽崇拝

  • 時々木漏れ日が差す

    時々木漏れ日が差す

  • カーブする坂道を下り、2か所目の紅葉散策おすすめの場所へ<br /><br />おすすめされるだけのことはあると思いました。<br />もう日が差さないし、紅葉の色づき具合は半端なのかもしれませんが、透明感のあるすばらしい、色とりどりの散策路となっていました。<br />

    カーブする坂道を下り、2か所目の紅葉散策おすすめの場所へ

    おすすめされるだけのことはあると思いました。
    もう日が差さないし、紅葉の色づき具合は半端なのかもしれませんが、透明感のあるすばらしい、色とりどりの散策路となっていました。

  • カラスの鳴き声だけが響く、静かな紅葉散策路<br /><br />このあたりになると、少し辛抱すると人の切れた瞬間に撮ることができました。<br />

    カラスの鳴き声だけが響く、静かな紅葉散策路

    このあたりになると、少し辛抱すると人の切れた瞬間に撮ることができました。

  • 私もよっこらしょとベンチに座りながら<br /><br />三脚は禁止で持参してきていませんから、座って落ち着いた姿勢でカメラを構えました。<br />

    私もよっこらしょとベンチに座りながら

    三脚は禁止で持参してきていませんから、座って落ち着いた姿勢でカメラを構えました。

  • 散策する人はみなカメラを構えていたスポット<br /><br />人が切れるのをじーっと待っていたのですが、後ろから再びグループがやってくる気配がしたので、このあたりで妥協しました@<br />あんまり時間をかけても、どんどん暗くなってしまって、手ぶれ写真しか撮れなくなってしまいそうでしたから。<br />

    散策する人はみなカメラを構えていたスポット

    人が切れるのをじーっと待っていたのですが、後ろから再びグループがやってくる気配がしたので、このあたりで妥協しました@
    あんまり時間をかけても、どんどん暗くなってしまって、手ぶれ写真しか撮れなくなってしまいそうでしたから。

  • まだまだ展開する紅葉の路

    まだまだ展開する紅葉の路

  • 黄色い金平糖のような葉がなんとか撮れた@<br /><br />完全にカメラの手ぶれ防止機能に助けられています。<br />それがなかったら、三脚なしでふつうにカメラを構えて、まともな写真はもう撮れっこありませんでした。<br />

    黄色い金平糖のような葉がなんとか撮れた@

    完全にカメラの手ぶれ防止機能に助けられています。
    それがなかったら、三脚なしでふつうにカメラを構えて、まともな写真はもう撮れっこありませんでした。

  • ベンチに座って本日最後の紅葉写真にトライ!<br /><br />以上で平林寺の紅葉散策はおわりです。<br />もしこれが日曜日でなく土曜日であれば、平林寺と道路挟んで向かいにあった睡軒の森のライトアップを楽しむこともできたかもしれませんが、平林寺の昼間の散策だけ切り上げました。<br />それだけでももう十分満腹できたのも確かです。<br />

    ベンチに座って本日最後の紅葉写真にトライ!

    以上で平林寺の紅葉散策はおわりです。
    もしこれが日曜日でなく土曜日であれば、平林寺と道路挟んで向かいにあった睡軒の森のライトアップを楽しむこともできたかもしれませんが、平林寺の昼間の散策だけ切り上げました。
    それだけでももう十分満腹できたのも確かです。

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • 白い華さん 2011/12/11 20:59:53
    素晴らしい・・・埼玉「平林寺」の紅葉。
    今晩は。
    今年の 紅葉・・・って、「色付き!も 良くない」とか、 時期・・・が 読みづらい。とか、
    「紅葉! 待機・・・」で、待っていたら、
    結局、終わって・・・しまいまして、 何処にも、行けず・・・でした。

    先日、お台場「東京モーターショー」の 帰り!に、 超高層ビルの、谷間・・・で、 小さな紅葉・地帯 で 「モミジ狩り」となるのでした。
    来年は、何処か・・・行きたい。と 思います。

    それにしても やっぱり、 埼玉「平林寺」は、 素晴らしい〜・・・ですね〜。
    不作の年・・・とは、思えない! カラフルな紅葉。
    紅葉!の 規模・・・も、 見切れないほど・・・の、散策ポイント。が あり、素晴らしい〜。
    東京の近郊・・・で、ココ!は、ホント、嬉しい〜!寺院・・・ですわ。

    まみさんが お出掛け!した・・・「太陽がいっぱい!の 1日」は、
    やぱり、紅葉を 撮影する・・・には、
    一番! ですね〜。
    どの写真も 素敵!で、「とても、不作・・・ の 紅葉・年」とは、思えません。。。 (♪)

    冬は、寒い!し、花・・・も 寂しくなりますが、
    また、春の訪れ!・・・を 待ちましょう。
    いやぁ〜、まみさんは、 冬・・・でも、「冬の花」を 探して、 出動〜・・・で しょうか〜? (笑)
    暖かくして・・・行けば、 大丈夫!!! ですものね。

        それでは また 

    まみ

    まみさん からの返信 2011/12/12 12:37:35
    RE: 素晴らしい・・・埼玉「平林寺」の紅葉。
    白い華さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

    morinoさん経由で白い華さんも平林寺を散策してらしたと気付いて、あわてて見に行きました@

    平林寺はほんとすばらしいですね〜。
    寺社と境内林の二面性も気に入りました。
    境内林は全部が色付いていたわけではないのですが、その分、きれいに色いた木やきれいな写真が狙えそうな木を見つけると、宝探しに成功したみたいに思えますよ。
    ヒット率の高い宝探しは楽しいです。

    この12/10―11の週末はの、太陽いっぱいが大好き! な私にとって絶好の撮影散策日和だったのですが、残念ながらこの週末は出かけられませんでした。
    東京の紅葉がやっと見頃を迎えたのに。
    あと一週間、もってくれ〜と祈るような気分です。

    白い華さんは、いつものようにすてきな東京散策のあいまに紅葉散策はご予定ありませんか?
    はやくも、来年は、、、なんておっしゃらずに@

    しかし、紅葉を最後に、やはり花もないし、寂しくなりますねぇ。。。
    風景を楽しめるような、ちょうどよい日帰り場所がないかなぁと思いながらも、そういうところってやはり花にあふれた春や、命のきらめきを感じる緑の夏や、彩り豊かな紅葉の秋の方がいいんですよねぇ〜。

    白い華

    白い華さん からの返信 2011/12/12 13:05:51
    明日は、房総・・・に、 「(新車) 初乗り!ドライブ」。
    今日は。
    早速の お返事・・・有難う御座います。

    何だか、東京都内・・・の 紅葉。
    丁度、今頃・・・が 見頃。って 感じ、ありそうですね〜。

    実は、おととい、新しい!車が 着たばかり・・・でして、
    明日は、千葉・房総方面!に、 オシャレ!な 和食レストラン・・・を 訪ねながら、「初乗り!ドライブ」を 予定して・・・いるんですよ。

    房総半島・・・って、暖かい!所。なので、
    もしかしたら・・・「紅葉」にも 出逢えるかも・・・。
    と、只今、まみさんと、お話・・・して、ちょっと、希望!を 感じたり・・・しました。 (笑)

    明日も、お天気・・・良さそう。なので、
    紅葉。や、ドライブでの、写真撮影・・・には、ピッタリ。
    そんな・・・ワケ!で 行ってきますね。

    ずっと、パソコンの調子!が 悪くて、 
    まみさんの旅行記!も、なかなか、来られず・・・おりました。
    また、新しく・・・なったら、 サクサク・・・と、楽々・・・で 参りますね。
       それでは また

    まみ

    まみさん からの返信 2011/12/14 20:44:01
    RE: 明日は、房総・・・に、 「(新車) 初乗り!ドライブ」。
    白い華さん、こんにちは。レスレスありがとうございます。

    白い華さんの現在の最新の旅行記がモーターショーだから、そこで買ったのか〜!というはやとちりを。
    初乗りドライブはいかがでしたか。
    暖かいところだと紅葉は先に進んでしまっているかな〜と心配したのですが。
    でもきっとすてきなドライブを楽しめたことと思います@

    パソコンの調子が良くなるといいですね。
    そして、初乗りドライブの旅行記を、独特の白い華節で展開してくださいませ。
    きっと写真をいろいろ撮ってらっしゃるだろうなーと思いながら@

まみさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP