妙高・池の平旅行記(ブログ) 一覧に戻る
妙高山<br /><br />馬蹄形をした爆発カルデラの外輪山と、中央火口丘となる最高峰の溶岩ドームから構成される火山。活火山のランクCに指定されている。<br /><br />弥彦山と並び新潟県を代表する山であり、上信越高原国立公園に属する。越後富士(えちごふじ)の異名をもち、長野県との県境に近いためか長野県側からも北信五岳のひとつとして親しまれる。山麓には温泉が沸き、冬期ウィンタースポーツのリゾートエリアとしても知られる。<br /><br /><br />山名は、古くは「越の中山」(こしのなかやま)と呼ばれていたものが、好字二字令により「名香山」と当て字され、それが「みょうこうざん」と読まれるようになり、「妙高山」の字が宛てられたものである。<br /><br /><br />夜中に起きたときは、雨は降っておらず、ほっ。<br />朝食を4時半にしてもらい、雨の懸念もあって、早々に出発する事にした。<br />

雲上の花園 火打山・妙高山 花の山旅~♪ 3日目

31いいね!

2011/07/24 - 2011/07/26

46位(同エリア359件中)

2

32

みちる

みちるさん

妙高山

馬蹄形をした爆発カルデラの外輪山と、中央火口丘となる最高峰の溶岩ドームから構成される火山。活火山のランクCに指定されている。

弥彦山と並び新潟県を代表する山であり、上信越高原国立公園に属する。越後富士(えちごふじ)の異名をもち、長野県との県境に近いためか長野県側からも北信五岳のひとつとして親しまれる。山麓には温泉が沸き、冬期ウィンタースポーツのリゾートエリアとしても知られる。


山名は、古くは「越の中山」(こしのなかやま)と呼ばれていたものが、好字二字令により「名香山」と当て字され、それが「みょうこうざん」と読まれるようになり、「妙高山」の字が宛てられたものである。


夜中に起きたときは、雨は降っておらず、ほっ。
朝食を4時半にしてもらい、雨の懸念もあって、早々に出発する事にした。

PR

  • 4時半に、小屋自慢のクレープを頂く。<br /><br />小屋としては珍しい洋食の朝ごはん。<br />目が良くなるようにと、ブルーベリージャムをたっぷり。<br /><br />コーヒー、スープ、缶詰のモモがつきました。<br /><br />仲間との山談義も楽しい〜♪

    4時半に、小屋自慢のクレープを頂く。

    小屋としては珍しい洋食の朝ごはん。
    目が良くなるようにと、ブルーベリージャムをたっぷり。

    コーヒー、スープ、缶詰のモモがつきました。

    仲間との山談義も楽しい〜♪

  • 5時に小屋前の登山道に出発。<br /><br />二度目の妙高のSさんのご主人を先頭に。<br />体調のよくないお嫁さんのお父さんと、Sさんの奥さん二人は下山される事になった。<br /><br />朝の清々しい空気を吸って、さぁ今日も頑張ろう。

    5時に小屋前の登山道に出発。

    二度目の妙高のSさんのご主人を先頭に。
    体調のよくないお嫁さんのお父さんと、Sさんの奥さん二人は下山される事になった。

    朝の清々しい空気を吸って、さぁ今日も頑張ろう。

  • しばらく歩いて後ろを振り返ると、昨日登った火打が見えた。

    しばらく歩いて後ろを振り返ると、昨日登った火打が見えた。

  • 峠で一休み。<br /><br />朝焼けの空が美しい。

    峠で一休み。

    朝焼けの空が美しい。

  • ここでもチトウが見えた。

    ここでもチトウが見えた。

  • あれを登るの?って聞いたら、Sさんすまして、そうですって・・・<br /><br />それじゃぁ、高妻山と同じじゃないか。<br />急な登りなんですね。

    あれを登るの?って聞いたら、Sさんすまして、そうですって・・・

    それじゃぁ、高妻山と同じじゃないか。
    急な登りなんですね。

  • こんな雪渓が2箇所ありました。<br /><br />この後の雪渓が大倉乗越で、斜度がありました。<br />小屋のHPでは、20日までは、ピッケル持参してくださいとありました。<br /><br />Sさんとお嫁さんのお母さん。<br />山ガール風でしょ^^

    こんな雪渓が2箇所ありました。

    この後の雪渓が大倉乗越で、斜度がありました。
    小屋のHPでは、20日までは、ピッケル持参してくださいとありました。

    Sさんとお嫁さんのお母さん。
    山ガール風でしょ^^

  • 左から焼山、影火打、火打。<br /><br />焼山は、現在登山禁止。<br />登山道は、藪漕ぎだそうですが、現地にいる時2名登ったと聞きました。<br /><br />小屋には火打、妙高と並んで、焼山の登山バッジが売られてました。<br />なんか変。

    左から焼山、影火打、火打。

    焼山は、現在登山禁止。
    登山道は、藪漕ぎだそうですが、現地にいる時2名登ったと聞きました。

    小屋には火打、妙高と並んで、焼山の登山バッジが売られてました。
    なんか変。

  • 白馬、雪倉のあたりか。<br /><br />まだあんなに雪があるのね。<br />下山する時は、もうガスがかかって、真っ白に。

    白馬、雪倉のあたりか。

    まだあんなに雪があるのね。
    下山する時は、もうガスがかかって、真っ白に。

  • 反対側が、妙高山頂。<br /><br />荒々しいですね。

    反対側が、妙高山頂。

    荒々しいですね。

  • 山頂直下の祠です。<br /><br />勿論お参りしました。

    山頂直下の祠です。

    勿論お参りしました。

  • 岩だらけの登り3時間で到着です。<br /><br />三角点にタッチ。<br />素晴らしい大展望です。

    岩だらけの登り3時間で到着です。

    三角点にタッチ。
    素晴らしい大展望です。

  • 8m高い南峯(2254)にいってみる。<br /><br />岩だらけの道ですが、道がちゃんとついてます。<br />5分ぐらい先でした。<br /><br />

    8m高い南峯(2254)にいってみる。

    岩だらけの道ですが、道がちゃんとついてます。
    5分ぐらい先でした。

  • 高い岩のうえに登ってみると、アルプスの山に似てました。<br /><br />ここも展望が良かったです。

    高い岩のうえに登ってみると、アルプスの山に似てました。

    ここも展望が良かったです。

  • 妙高大神を祀る石祠。

    妙高大神を祀る石祠。

  • ヤマハハコ

    ヤマハハコ

  • テガタチドリ

    テガタチドリ

  • 南峯をバックに、ヨツバシオガマ。

    南峯をバックに、ヨツバシオガマ。

  • キヌガアソウは、何時見ても素敵。<br /><br />登った分だけ、下らないとで、長い岩だらけの登山道には、疲れました。<br /><br />途中であったグループから、僕も一緒に帰りたいと言われました。<br />辛かった分、達成感も大きかったです。<br /><br />早起きは三文の徳って言いますが、今回実感しました。<br />南峯から帰ってきたら、もう濃いガスが出て、下山するまで消えませんでした。

    キヌガアソウは、何時見ても素敵。

    登った分だけ、下らないとで、長い岩だらけの登山道には、疲れました。

    途中であったグループから、僕も一緒に帰りたいと言われました。
    辛かった分、達成感も大きかったです。

    早起きは三文の徳って言いますが、今回実感しました。
    南峯から帰ってきたら、もう濃いガスが出て、下山するまで消えませんでした。

  • 妙高山は、小屋から小屋へ5時間かかりました。<br /><br />早発ちしたので、いい展望にも恵まれラッキーでした〜♪<br />1時間も後だったら、たぶんガスに阻まれて展望は望めなかったでしょう。<br /><br />黒沢池のあたりです。<br /><br />のんびりとしたとてもいい景色がしばらく続きました。

    妙高山は、小屋から小屋へ5時間かかりました。

    早発ちしたので、いい展望にも恵まれラッキーでした〜♪
    1時間も後だったら、たぶんガスに阻まれて展望は望めなかったでしょう。

    黒沢池のあたりです。

    のんびりとしたとてもいい景色がしばらく続きました。

  • チングルマの穂も可愛い。

    チングルマの穂も可愛い。

  • ワタスゲがいい感じ。

    ワタスゲがいい感じ。

  • ハクサンフウロ

    ハクサンフウロ

  • お花畑が続く。<br /><br />ハクサンフウロが目立つ。

    お花畑が続く。

    ハクサンフウロが目立つ。

  • 木の陰には、ギンリョウソウ。<br /><br />この後、果てしなく長い下山道。<br />歩いても歩いても、岩のごろごろ道、非常に歩きにくい。<br />登りと同じ道でしたが。

    木の陰には、ギンリョウソウ。

    この後、果てしなく長い下山道。
    歩いても歩いても、岩のごろごろ道、非常に歩きにくい。
    登りと同じ道でしたが。

  • もう下山口に近いです。<br /><br />

    もう下山口に近いです。

  • 昼のさんさんと日がさす笹ヶ峰駐車場に、無事到着しました。<br />5時から約8時間かかりました。<br /><br />ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。<br /><br />

    昼のさんさんと日がさす笹ヶ峰駐車場に、無事到着しました。
    5時から約8時間かかりました。

    ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • rokoさん 2011/08/03 16:32:22
    早起きは三文の徳を実感
    さて今日はいよいよ妙高へ

    小屋の朝食、美味しそう〜
    4時半の希望の時間に作って下さったのですね、親切ね。

    雨も止みラッキー(^O^)/
    岩場では写真撮れないでしょうし、でも結構大変だったのでは?
    山頂は見晴らしがきき、ほんとによかったです。
    もう少し遅ければガスで何も見えずだったはず。

    ワタスゲさく木道、いい雰囲気
    疲れが飛びますね。

    8時間の山行、それも厳しい岩場あり
    無事に下山お疲れさまでした。

    秋に行ってみたくなりました、でも山小屋は混み混みなんでしょうね。


    roko


    みちる

    みちるさん からの返信 2011/08/04 09:44:53
    RE: 早起きは三文の徳を実感
    > さて今日はいよいよ妙高へ
    >
    > 小屋の朝食、美味しそう〜
    > 4時半の希望の時間に作って下さったのですね、親切ね。

    小屋の評判は、ネットで読んであまりいい印象を持てませんでした。
    泊り客が少なかったせいか、悪くなかったですよ。
    女将さんが親切にしてくれて、4時半でラッキーでした。

    > 雨も止みラッキー(^O^)/
    > 岩場では写真撮れないでしょうし、でも結構大変だったのでは?
    > 山頂は見晴らしがきき、ほんとによかったです。
    > もう少し遅ければガスで何も見えずだったはず。
    >
    一時ひどい土砂降りでしたが、夕方には止んでよかったです。
    お嫁さんのお母さんが自称雨女らしいです^^

    妙高の下山時、展望はすっかり0で、これから登る人が列をなしてきましたが、気の毒でした。
    えらい思いは同じなのにね。

    > ワタスゲさく木道、いい雰囲気
    > 疲れが飛びますね。
    >
    > 8時間の山行、それも厳しい岩場あり
    > 無事に下山お疲れさまでした。
    >
    > 秋に行ってみたくなりました、でも山小屋は混み混みなんでしょうね。
    >
    >
    > roko
    >
    >
    お泊りは、好き好きですが、妙高に行くのなら早立ちができる黒沢にお勧めします。
    高谷池から1時間もかかるので、時間的にはロスですね。
    下山してくる時に登ってきたのは、高谷池から来た人達でした。

    rokoさん、思い立ったら吉日ですよ。
    案外疲れるものですから、お早めに。
    きれいな紅葉が待ってますよ。

みちるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP