モスクワ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
初ヨーロッパへ。<br />国はロシアを選択しました。<br />旅行形態は、ツアーでなく個人旅行です。<br />ビザの手続きは、旅行代理店にお願いしました。<br />航空券とホテルは個人手配です。<br /><br />サンクトペテルブルクを目指し、初日はモスクワで乗り換えのため途中降機。<br />2日目にサンクトペテルブルクへ飛びます。<br /><br />初日に赤の広場、ワシリー寺院周辺を散策しました。<br />この場所は、ロシアに来たことを実感できる場所です。<br /><br /><br />旅程<br />4/30 成田→モスクワ<br />5/1 モスクワ→サンクトペテルブルク<br />5/2 サンクトぺテルブルク(血の上の救世主教会)<br />5/3 サンクトペテルブルク(ペトロパヴロフスク要塞・イサク聖堂)<br />5/4 サンクトペテルブルク←→ツァールスコエ・セロー<br />5/5 サンクトペテルブルク(ロシア美術館・エルミタージュ美術館)<br />5/6 サンクトペテルブルク←→クロンシュタット<br />5/7 サンクトペテルブルク→モスクワ<br />5/8 モスクワ→成田<br /><br />旅行費用<br />航空券      80000円<br />燃油サーチャージ 23910円<br />空港使用料など  2540円<br />ビザ申請費用   10000円<br />現地費用     80000円

ロシアの旅 1 モスクワへ 

58いいね!

2011/04/30 - 2011/04/30

159位(同エリア1827件中)

0

48

ジン

ジンさん

初ヨーロッパへ。
国はロシアを選択しました。
旅行形態は、ツアーでなく個人旅行です。
ビザの手続きは、旅行代理店にお願いしました。
航空券とホテルは個人手配です。

サンクトペテルブルクを目指し、初日はモスクワで乗り換えのため途中降機。
2日目にサンクトペテルブルクへ飛びます。

初日に赤の広場、ワシリー寺院周辺を散策しました。
この場所は、ロシアに来たことを実感できる場所です。


旅程
4/30 成田→モスクワ
5/1 モスクワ→サンクトペテルブルク
5/2 サンクトぺテルブルク(血の上の救世主教会)
5/3 サンクトペテルブルク(ペトロパヴロフスク要塞・イサク聖堂)
5/4 サンクトペテルブルク←→ツァールスコエ・セロー
5/5 サンクトペテルブルク(ロシア美術館・エルミタージュ美術館)
5/6 サンクトペテルブルク←→クロンシュタット
5/7 サンクトペテルブルク→モスクワ
5/8 モスクワ→成田

旅行費用
航空券      80000円
燃油サーチャージ 23910円
空港使用料など  2540円
ビザ申請費用   10000円
現地費用     80000円

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
2.5
グルメ
3.5
交通
4.0
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス 徒歩
航空会社
JAL アエロフロート・ロシア航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 成田空港第2ターミナルに到着<br />駅出口付近の両替所でロシア・ルーブルのレートを確認

    成田空港第2ターミナルに到着
    駅出口付近の両替所でロシア・ルーブルのレートを確認

  • モスクワ便 JL441は定刻どおり出発予定<br />搭乗ゲートを確認する。

    モスクワ便 JL441は定刻どおり出発予定
    搭乗ゲートを確認する。

  • 南口より中へ

    南口より中へ

  • 東京とモスクワとの時差は5時間。<br />サンクトペテルブルクとの時差も同様に5時間

    東京とモスクワとの時差は5時間。
    サンクトペテルブルクとの時差も同様に5時間

  • 搭乗ゲートは87番でした。

    搭乗ゲートは87番でした。

  • 搭乗する機体<br /><br />BOEING 777-200

    搭乗する機体

    BOEING 777-200

  • 「がんばろう日本」の文字が熱い。

    「がんばろう日本」の文字が熱い。

  • モスクワ便は、離陸後、ほぼ真北に飛んでいきます。<br />新潟あたりを通過。

    モスクワ便は、離陸後、ほぼ真北に飛んでいきます。
    新潟あたりを通過。

  • 機内食は2回出てくる。<br /><br />1回目はこんな感じ。<br /><br />席はエコノミー。

    機内食は2回出てくる。

    1回目はこんな感じ。

    席はエコノミー。

  • ワインをもう一本もらった。

    ワインをもう一本もらった。

  • ロシア国内に入るといまだに寒そうな大地が広がっている。

    ロシア国内に入るといまだに寒そうな大地が広がっている。

  • 2回目の機内食。<br />ちょっと量が少ない。<br />おかわりすればよかった。

    2回目の機内食。
    ちょっと量が少ない。
    おかわりすればよかった。

  • そろそろモスクワに到着<br /><br />下には、北海道みたいな風景が広がっている。

    そろそろモスクワに到着

    下には、北海道みたいな風景が広がっている。

  • ロシア・ドモジェドヴォ国際空港に到着<br /><br />福島原発の関係で飛行機を出てすぐタラップ上で放射能測定を受けてから、空港ロビーに入ることになりました。

    ロシア・ドモジェドヴォ国際空港に到着

    福島原発の関係で飛行機を出てすぐタラップ上で放射能測定を受けてから、空港ロビーに入ることになりました。

  • 英語(MOSCOW)とロシア語(MOCKBA)でモスクワの文字が見えます。<br /><br />ロシア語を見ると、ロシアに来たことを実感。<br /><br />

    英語(MOSCOW)とロシア語(MOCKBA)でモスクワの文字が見えます。

    ロシア語を見ると、ロシアに来たことを実感。

  • 飛行時間10時間5分で定刻よりも10分早くモスクワに到着<br /><br />入国審査にちょっと時間がかかる。<br />出入国カードは入国審査の時に、機械印字のものを渡されます。

    飛行時間10時間5分で定刻よりも10分早くモスクワに到着

    入国審査にちょっと時間がかかる。
    出入国カードは入国審査の時に、機械印字のものを渡されます。

  • サンクトペテルブルクへの飛行場とは別となるため、一度ここで荷物を受け取る。<br /><br />ルーブルがないと市内へのバスに乗れないので、ここで両替する。<br />しかし、ここのレート、あまり良くないことに後で気づく。<br />市内の銀行のほうがレートは格段によかった。

    サンクトペテルブルクへの飛行場とは別となるため、一度ここで荷物を受け取る。

    ルーブルがないと市内へのバスに乗れないので、ここで両替する。
    しかし、ここのレート、あまり良くないことに後で気づく。
    市内の銀行のほうがレートは格段によかった。

  • 308のバスに乗りモスクワ市内へ<br /><br />地下鉄と接続するドモジェドフスカヤ駅へ

    308のバスに乗りモスクワ市内へ

    地下鉄と接続するドモジェドフスカヤ駅へ

  • ドモジェドヴォ空港周辺の様子

    ドモジェドヴォ空港周辺の様子

  • ドモジェドフスカヤ駅に到着

    ドモジェドフスカヤ駅に到着

  • ホテルの地下鉄最寄駅・スハレフスカヤ駅

    ホテルの地下鉄最寄駅・スハレフスカヤ駅

  • 地下鉄出口を出ると重厚な西洋建築が見える。

    地下鉄出口を出ると重厚な西洋建築が見える。

  • 宿泊するホステルの部屋からの風景。<br />ホステルの入り口には英語は一切なし。<br />場所が判らなくて何度も通過してしまった。

    宿泊するホステルの部屋からの風景。
    ホステルの入り口には英語は一切なし。
    場所が判らなくて何度も通過してしまった。

  • スハレフスカヤ駅周辺

    スハレフスカヤ駅周辺

  • スハレフスカヤ駅付近の教会<br /><br />ロシア正教の教会の概観をじっくり見るのはこれが初めて。

    スハレフスカヤ駅付近の教会

    ロシア正教の教会の概観をじっくり見るのはこれが初めて。

  • スハレフスカヤ駅付近の教会<br /><br />

    スハレフスカヤ駅付近の教会

  • スハレフスカヤ駅付近の教会

    スハレフスカヤ駅付近の教会

  • 教会のイコン

    教会のイコン

  • 教会のイコン

    教会のイコン

  • モスクワのマクドナルド<br /><br />ここで夕食を取る。<br />日本のマックよりおいしい。<br />

    モスクワのマクドナルド

    ここで夕食を取る。
    日本のマックよりおいしい。

  • モスクワの地下鉄<br /><br />地下鉄の車両は古い。日本でたとえると昭和50年くらいの感じ。<br />サンクトペテルブルクでも同様の車両を使っていた。

    モスクワの地下鉄

    地下鉄の車両は古い。日本でたとえると昭和50年くらいの感じ。
    サンクトペテルブルクでも同様の車両を使っていた。

  • 地下鉄を降りると、ボリショイ劇場が見えた。

    イチオシ

    地下鉄を降りると、ボリショイ劇場が見えた。

  • 夜の9時だが、まだモスクワは明るい。夕暮れの感じ。

    夜の9時だが、まだモスクワは明るい。夕暮れの感じ。

  • 国立歴史博物館<br /><br />アレクサンドル2世の命によって設立された。

    国立歴史博物館

    アレクサンドル2世の命によって設立された。

  • ヴァスクレセンスキー門<br />アーチから見えるワシリー寺院に感動する。<br />

    ヴァスクレセンスキー門
    アーチから見えるワシリー寺院に感動する。

  • グム百貨店<br /><br />電球で装飾されていた。<br />

    グム百貨店

    電球で装飾されていた。

  • 赤の広場<br /><br />クレムリン側は、ロシア国旗の色の椅子が並んでいた。<br />パレードの準備のためかレーニン廟はよく見えない。<br />

    赤の広場

    クレムリン側は、ロシア国旗の色の椅子が並んでいた。
    パレードの準備のためかレーニン廟はよく見えない。

  • グム百貨店の左が「カザンの聖母聖堂」<br />ロシア正教の教会内部に初めて入った聖堂。<br />内部の装飾に感動する。<br />信者を増やすために、教会に荘厳な雰囲気を持たせるように装飾に力を入れたのだろう。

    グム百貨店の左が「カザンの聖母聖堂」
    ロシア正教の教会内部に初めて入った聖堂。
    内部の装飾に感動する。
    信者を増やすために、教会に荘厳な雰囲気を持たせるように装飾に力を入れたのだろう。

  • 赤の広場<br /><br />日が暮れてきた。

    赤の広場

    日が暮れてきた。

  • ワシリー寺院<br /><br />モスクワではこの教会が見たかった。

    ワシリー寺院

    モスクワではこの教会が見たかった。

  • ミーニンとポジャルスキー像

    ミーニンとポジャルスキー像

  • ワシリー寺院(ポクロフスキー聖堂)<br /><br />赤の広場の南側にある。<br />対モンゴル戦の戦勝記念としてイワン雷帝によって1560年に建てられた。

    ワシリー寺院(ポクロフスキー聖堂)

    赤の広場の南側にある。
    対モンゴル戦の戦勝記念としてイワン雷帝によって1560年に建てられた。

  • スパスカヤ塔<br />クレムリンの公用門<br /><br />ワシリー寺院のそば

    スパスカヤ塔
    クレムリンの公用門

    ワシリー寺院のそば

  • 赤の広場<br />クレムリン側<br /><br />ライトアップで美しい。

    赤の広場
    クレムリン側

    ライトアップで美しい。

  • ワシリー寺院<br /><br />夕暮れ時は、写真の背景の青が映え、きれいに見える。

    ワシリー寺院

    夕暮れ時は、写真の背景の青が映え、きれいに見える。

  • ワシリー寺院の開館時間<br /><br />夏 午前11時から午後18時まで<br />冬 午前11時から午後17時から

    ワシリー寺院の開館時間

    夏 午前11時から午後18時まで
    冬 午前11時から午後17時から

  • ワシリー寺院<br /><br />赤の広場、ワシリー寺院が見れて大変満足な一日でした。

    イチオシ

    ワシリー寺院

    赤の広場、ワシリー寺院が見れて大変満足な一日でした。

この旅行記のタグ

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ロシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ロシア最安 427円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ロシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP