鴨川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
晩秋の夜に輝くライトアップイベントを見てきました♪<br />舞台は「東京から一番近い棚田」として知られる鴨川・大山千枚田。<br />夜の棚田に3000本の松明を灯して、光の棚田を創りだそう!というこのイベント。<br />本物の炎でライトアップされた棚田は、まるで地上の天の川のよう★<br />人工のイルミのような派手さはない。<br />けれど、見てると心がホッと温かくなる、そんな素敵な輝きです。

空から三千の星が舞い降りた ~棚田の夜祭り in鴨川大山千枚田~

44いいね!

2010/11/04 - 2010/11/04

90位(同エリア684件中)

8

41

がり

がりさん

晩秋の夜に輝くライトアップイベントを見てきました♪
舞台は「東京から一番近い棚田」として知られる鴨川・大山千枚田。
夜の棚田に3000本の松明を灯して、光の棚田を創りだそう!というこのイベント。
本物の炎でライトアップされた棚田は、まるで地上の天の川のよう★
人工のイルミのような派手さはない。
けれど、見てると心がホッと温かくなる、そんな素敵な輝きです。

PR

  • 鴨川行きの列車の車窓には外房の海!<br />同じ海でも地元の湘南の海とはだいぶ印象が違う感じ。<br />こっちは太平洋だから、雄大でより「海」らしく感じます。<br />そういえば、前に旅した紀伊半島や高知県の太平洋岸の風景と少し雰囲気が似てるな〜と思う。

    鴨川行きの列車の車窓には外房の海!
    同じ海でも地元の湘南の海とはだいぶ印象が違う感じ。
    こっちは太平洋だから、雄大でより「海」らしく感じます。
    そういえば、前に旅した紀伊半島や高知県の太平洋岸の風景と少し雰囲気が似てるな〜と思う。

  • 乗客は少なく、ボックス席でのんびり。<br />やっぱりいいなぁ、こういうローカル線。

    乗客は少なく、ボックス席でのんびり。
    やっぱりいいなぁ、こういうローカル線。

  • 列車は安房鴨川駅に到着!<br />さすがにここまで来ると、随分遠くまで来たな〜という気分になりますね。<br />考えてみると、鴨川へ来たのは初めてです。

    列車は安房鴨川駅に到着!
    さすがにここまで来ると、随分遠くまで来たな〜という気分になりますね。
    考えてみると、鴨川へ来たのは初めてです。

  • 駅前には周辺ホテルの送迎バスが停まってて、従業員が客の出迎えをしてました。<br />見ると鴨川館、鴨川グランドホテルなど。<br />僕が鴨川で唯一名前を知ってる宿、ホテル三日月は小湊のほうにあるためか、ここには来ないみたい。<br />三日月といえば子供の頃からよく見ていた、♪ゆったりたっぷりの〜んびり、のCMがすごく印象的…!<br />ああいうCMってなぜかすごいインパクトあるんだよね。<br />子供ながらに、三日月とハトヤは夢の楽園なのだ、と感じていた(笑)。<br />最近CM見ないけど、まだ放映してるのかな〜?

    駅前には周辺ホテルの送迎バスが停まってて、従業員が客の出迎えをしてました。
    見ると鴨川館、鴨川グランドホテルなど。
    僕が鴨川で唯一名前を知ってる宿、ホテル三日月は小湊のほうにあるためか、ここには来ないみたい。
    三日月といえば子供の頃からよく見ていた、♪ゆったりたっぷりの〜んびり、のCMがすごく印象的…!
    ああいうCMってなぜかすごいインパクトあるんだよね。
    子供ながらに、三日月とハトヤは夢の楽園なのだ、と感じていた(笑)。
    最近CM見ないけど、まだ放映してるのかな〜?

  • 鴨川では千葉ロッテの選手達が秋季キャンプの真っ最中。<br />まだ日本シリーズ開催中だったのでこのときは二軍選手中心でした。<br />そしてこのあと、ロッテは見事に優勝〜!<br />僕は野球に疎く好きな球団もないので、千葉を旅した直後のロッテ優勝には親近感を感じてちょっと嬉しかった♪

    鴨川では千葉ロッテの選手達が秋季キャンプの真っ最中。
    まだ日本シリーズ開催中だったのでこのときは二軍選手中心でした。
    そしてこのあと、ロッテは見事に優勝〜!
    僕は野球に疎く好きな球団もないので、千葉を旅した直後のロッテ優勝には親近感を感じてちょっと嬉しかった♪

  • さて、これから向かうは大山千枚田でおこなわれる棚田の夜祭りです!<br />駅前の観光案内所で500円の参加料を払うと綺麗な夜祭りのポストカードをくれました。<br />これで棚田までの往復のシャトルバスに乗ることもできます〜。<br />さっそく棚田へ向かうバスに乗り込むと、ほとんど満席…!<br />一晩でわずか3往復しかしてないので当然かも。<br />公共交通機関で行くのはけっこう大変な場所なんです。。<br />車だったら金谷港から1時間くらいでひょいっと行けるのですが、僕の場合は列車で南房総をぐるっと周り、さらに鴨川からバスで30分かけて行く…、という大回りルート。<br />しかも日帰りだから今夜神奈川まで帰るのでほとんど一日で房総半島を一周するような旅なのです。

    さて、これから向かうは大山千枚田でおこなわれる棚田の夜祭りです!
    駅前の観光案内所で500円の参加料を払うと綺麗な夜祭りのポストカードをくれました。
    これで棚田までの往復のシャトルバスに乗ることもできます〜。
    さっそく棚田へ向かうバスに乗り込むと、ほとんど満席…!
    一晩でわずか3往復しかしてないので当然かも。
    公共交通機関で行くのはけっこう大変な場所なんです。。
    車だったら金谷港から1時間くらいでひょいっと行けるのですが、僕の場合は列車で南房総をぐるっと周り、さらに鴨川からバスで30分かけて行く…、という大回りルート。
    しかも日帰りだから今夜神奈川まで帰るのでほとんど一日で房総半島を一周するような旅なのです。

  • 駅前を出発したバスはロッテのキャンプ地の前を通り、やがて擦れ違うのも困難な細い道へ。<br />対向のバスと鉢合わせになったらどちらかがバックする…!<br />そして30分ほどでバスは会場に到着〜。<br />綺麗な夕暮れの空、そして…。

    駅前を出発したバスはロッテのキャンプ地の前を通り、やがて擦れ違うのも困難な細い道へ。
    対向のバスと鉢合わせになったらどちらかがバックする…!
    そして30分ほどでバスは会場に到着〜。
    綺麗な夕暮れの空、そして…。

  • のどかな棚田が目の前に広がっていました!<br />まさに日本の田舎といった雰囲気の風景…、房総にこんな場所が残ってるんだ。

    のどかな棚田が目の前に広がっていました!
    まさに日本の田舎といった雰囲気の風景…、房総にこんな場所が残ってるんだ。

  • さらに道を上ると、夜祭りの会場の棚田が見えてきました。

    さらに道を上ると、夜祭りの会場の棚田が見えてきました。

  • 斜面一面に広がる大山千枚田。<br />小さな田んぼが階段状にどこまでもつづいています。<br />初めて見ると、おおっと嘆声をあげてしまう景色ですね〜。

    斜面一面に広がる大山千枚田。
    小さな田んぼが階段状にどこまでもつづいています。
    初めて見ると、おおっと嘆声をあげてしまう景色ですね〜。

  • 東京から一番近い棚田、として知られるこの大山千枚田。<br />日本の棚田百選にも指定されている価値ある棚田です。<br />最近では都市住民に農業機会を提供するオーナー制度でも話題ですね。

    東京から一番近い棚田、として知られるこの大山千枚田。
    日本の棚田百選にも指定されている価値ある棚田です。
    最近では都市住民に農業機会を提供するオーナー制度でも話題ですね。

  • 自然と人間が作り出した文化的景観。<br />この景観を維持するのも大変だろうなぁ。

    自然と人間が作り出した文化的景観。
    この景観を維持するのも大変だろうなぁ。

  • そしてこのひとつひとつの田んぼの周りに松明の炎が燃えているのがわかりますか?

    そしてこのひとつひとつの田んぼの周りに松明の炎が燃えているのがわかりますか?

  • 夜の棚田に3000本の松明を灯して、光り輝く棚田を創るイベント、それが棚田の夜祭りです!<br />日暮れ前、ひとつひとつの松明に火を灯す作業をしていました。

    夜の棚田に3000本の松明を灯して、光り輝く棚田を創るイベント、それが棚田の夜祭りです!
    日暮れ前、ひとつひとつの松明に火を灯す作業をしていました。

  • 松明はこんなふうに立てられています。<br />もちろん本物の炎です。<br />これが棚田一面にばーっとつづく。

    イチオシ

    松明はこんなふうに立てられています。
    もちろん本物の炎です。
    これが棚田一面にばーっとつづく。

  • もちろん人工のイルミのように簡単にスイッチオン!というわけにはいきません。<br />人の手でひとつひとつ火を灯していくんです。<br />風で消えてしまう火もあったり、なかなかこのイベント大変そうです。

    もちろん人工のイルミのように簡単にスイッチオン!というわけにはいきません。
    人の手でひとつひとつ火を灯していくんです。
    風で消えてしまう火もあったり、なかなかこのイベント大変そうです。

  • 写真撮影のベストスポットは立派なカメラを手にしたおじさん達でいっぱい。<br />その中に紛れて僕も小さなデジカメでがんばって撮影!<br />かなり浮いている…(笑)。<br />うーん、普段はそれでとくに困ることないんだけど、やっぱりこういうライトアップイベントに来ると、ちゃんとしたカメラ持ってたらなぁ、と思ったりしますね。<br />でもやっぱりカメラは軽さが一番!で選んじゃう。

    写真撮影のベストスポットは立派なカメラを手にしたおじさん達でいっぱい。
    その中に紛れて僕も小さなデジカメでがんばって撮影!
    かなり浮いている…(笑)。
    うーん、普段はそれでとくに困ることないんだけど、やっぱりこういうライトアップイベントに来ると、ちゃんとしたカメラ持ってたらなぁ、と思ったりしますね。
    でもやっぱりカメラは軽さが一番!で選んじゃう。

  • 棚田の上のほうにもベストスポットがあって、そこも夜の訪れを待つ人達でいっぱいでした。<br />若い人はわりと少なめかな。

    棚田の上のほうにもベストスポットがあって、そこも夜の訪れを待つ人達でいっぱいでした。
    若い人はわりと少なめかな。

  • どちらのベストスポットも混んでたので、僕はその中間くらいの場所で暗くなるのを待ち。

    どちらのベストスポットも混んでたので、僕はその中間くらいの場所で暗くなるのを待ち。

  • 燃える炎に手を近付けると、あったかい。<br />自然の炎だからこその温もり…。

    燃える炎に手を近付けると、あったかい。
    自然の炎だからこその温もり…。

  • 17時をすぎて、だいぶ暗くなってきました。<br />炎が光の棚田を創りだす夜祭りのはじまりです♪

    17時をすぎて、だいぶ暗くなってきました。
    炎が光の棚田を創りだす夜祭りのはじまりです♪

  • 棚田を包み込むように炎の光が浮かび上がります。<br />自然本来の美しさというか、綺麗な光景でした。<br />この完全に暗くなる直前の時間、すごく良い撮影タイムです。

    棚田を包み込むように炎の光が浮かび上がります。
    自然本来の美しさというか、綺麗な光景でした。
    この完全に暗くなる直前の時間、すごく良い撮影タイムです。

  • ちょっと高い位置に展望スペースのようなのを見つけたので行ってみることに。<br />階段の両脇にも火が灯されてます。<br />こういうさりげない演出もロマンチックな感じでいいね♪

    ちょっと高い位置に展望スペースのようなのを見つけたので行ってみることに。
    階段の両脇にも火が灯されてます。
    こういうさりげない演出もロマンチックな感じでいいね♪

  • 高台からの眺めもなかなか見事。

    高台からの眺めもなかなか見事。

  • 炎がなければ真っ暗なはずの棚田が光り輝いて浮かび上がる。<br />火の温かみとか、そういう人間の心の奥深くに眠っている感情と呼応する光景だと思う。

    炎がなければ真っ暗なはずの棚田が光り輝いて浮かび上がる。
    火の温かみとか、そういう人間の心の奥深くに眠っている感情と呼応する光景だと思う。

  • ちらちらと炎が揺らめくのがわかる。

    ちらちらと炎が揺らめくのがわかる。

  • あちこちから「わぁ〜、綺麗だねぇ〜」という声が聞こえます。<br />「人工のイルミネーションよりずっといいわよね〜」と一人の女性が言っていた。<br />僕の感想としては人工のイルミに比べると派手さはないし、インパクトも薄いとは思う。<br />ただ、人工のイルミでは表せない美しさがここにはあるし、見てると心がホッと温かくなる♪感じがします。<br />そういう素朴だけれど人の心を動かすイルミ…という印象。

    あちこちから「わぁ〜、綺麗だねぇ〜」という声が聞こえます。
    「人工のイルミネーションよりずっといいわよね〜」と一人の女性が言っていた。
    僕の感想としては人工のイルミに比べると派手さはないし、インパクトも薄いとは思う。
    ただ、人工のイルミでは表せない美しさがここにはあるし、見てると心がホッと温かくなる♪感じがします。
    そういう素朴だけれど人の心を動かすイルミ…という印象。

  • 久々に写真撮影がむずかしいイベント。<br />拙い写真でこのイルミの美しさが伝わってるでしょうか〜?

    久々に写真撮影がむずかしいイベント。
    拙い写真でこのイルミの美しさが伝わってるでしょうか〜?

  • 寒かったのであったかい蕎麦。<br />さっき貰ったポストカードに200円分の買い物券が付いてて、それを夜店で使うことができます。<br />味はめちゃくちゃ普通の蕎麦でしたが、イルミを眺めながら食べるとすごく美味しく感じる!

    寒かったのであったかい蕎麦。
    さっき貰ったポストカードに200円分の買い物券が付いてて、それを夜店で使うことができます。
    味はめちゃくちゃ普通の蕎麦でしたが、イルミを眺めながら食べるとすごく美味しく感じる!

  • 小さな夜店が並んでて、焼き鳥やお汁粉などいろいろ。<br />「フランクフルトがぜんぜん売れないな〜」<br />「だってフランクフルトって子供の食べ物でしょ?」<br />「そうだよな。このあと子供連れの人達が来るみたいだから待ってみるか!」<br />と、そんな店の人達のやりとりをしばらく見物(笑)。

    小さな夜店が並んでて、焼き鳥やお汁粉などいろいろ。
    「フランクフルトがぜんぜん売れないな〜」
    「だってフランクフルトって子供の食べ物でしょ?」
    「そうだよな。このあと子供連れの人達が来るみたいだから待ってみるか!」
    と、そんな店の人達のやりとりをしばらく見物(笑)。

  • このあと、これまた普通の味のおでんで体をあっためた。<br />ふと見ると、森田健作知事からの表彰状を発見…!<br />大山千枚田の観光振興を表彰するもののようです。

    このあと、これまた普通の味のおでんで体をあっためた。
    ふと見ると、森田健作知事からの表彰状を発見…!
    大山千枚田の観光振興を表彰するもののようです。

  • 再び、外に出て撮影。<br />炎の光をより際立たせるため、周辺の人工的な光は極力、少なくするようにしてるそうです。

    イチオシ

    再び、外に出て撮影。
    炎の光をより際立たせるため、周辺の人工的な光は極力、少なくするようにしてるそうです。

  • 3000の炎が広がって…。

    3000の炎が広がって…。

  • 棚田の前に小さなステージがあって、地元アーティストの方が演奏するアンビエント音楽に合わせて、女性が踊りを披露していました♪<br />光の棚田をバックにした叙情的な音楽と踊りで、独特の雰囲気が生まれます。

    棚田の前に小さなステージがあって、地元アーティストの方が演奏するアンビエント音楽に合わせて、女性が踊りを披露していました♪
    光の棚田をバックにした叙情的な音楽と踊りで、独特の雰囲気が生まれます。

  • こういう夜もたまにはいいね〜。

    こういう夜もたまにはいいね〜。

  • 市川から来たという女性が感無量といった感じで、ボランティアで作業してる男性にこんなことを言っていた。<br />「こんなに綺麗なものなんですねぇ…。自分の目で見ることができて幸せです!」<br />さらに続けて。<br />「ほんとに生きててよかったなぁって思いますよ」<br />ここまで感動してくれる人がいるのにびっくりしてたようだけど、男性も、ありがとうございますと感無量という感じで答えていて、なんか良い光景でした。

    市川から来たという女性が感無量といった感じで、ボランティアで作業してる男性にこんなことを言っていた。
    「こんなに綺麗なものなんですねぇ…。自分の目で見ることができて幸せです!」
    さらに続けて。
    「ほんとに生きててよかったなぁって思いますよ」
    ここまで感動してくれる人がいるのにびっくりしてたようだけど、男性も、ありがとうございますと感無量という感じで答えていて、なんか良い光景でした。

  • ところで、この棚田の夜祭り、先日おこなわれた政府の再事業仕分けでは批判の的に。<br />ニュースでも大きく報じられたので知っている人もいるかもしれません。<br />実はこのイベント、観光圏整備事業の一環として観光庁から200万円もの補助金が下りたうえで開催されているのです。<br />本来は去年の仕分けで予算削減と認定されたのに、また名前を変えて今年も予算請求されたとのことで、このイベント必要あるの?と厳しく論じられました。<br />仕分け人たちも棚田を訪れ、「観光客は(ライトアップじゃなくて)稲穂が実った棚田を見たいんじゃないの?」とかなりきついことを言ってました…!

    ところで、この棚田の夜祭り、先日おこなわれた政府の再事業仕分けでは批判の的に。
    ニュースでも大きく報じられたので知っている人もいるかもしれません。
    実はこのイベント、観光圏整備事業の一環として観光庁から200万円もの補助金が下りたうえで開催されているのです。
    本来は去年の仕分けで予算削減と認定されたのに、また名前を変えて今年も予算請求されたとのことで、このイベント必要あるの?と厳しく論じられました。
    仕分け人たちも棚田を訪れ、「観光客は(ライトアップじゃなくて)稲穂が実った棚田を見たいんじゃないの?」とかなりきついことを言ってました…!

  • そもそもこの事業、観光客に日帰りでなくて宿泊してもらおう!という目的のものらしい。<br />事業仕分け本番では勝間和代氏がその経済効果について追及。<br />勝間さんのイヤな女ぶりはすごかったが(笑)、確かにこの人の言うとおり、このイベントは大した経済効果はないと思う。<br />だいいちほとんどの人は僕のような日帰り客だし、宿泊したとしても大してお金は使わないだろう。<br />経済効果だけで判断すれば、必要ないイベントと切り捨てることはできるかな?<br />けれど…。。

    そもそもこの事業、観光客に日帰りでなくて宿泊してもらおう!という目的のものらしい。
    事業仕分け本番では勝間和代氏がその経済効果について追及。
    勝間さんのイヤな女ぶりはすごかったが(笑)、確かにこの人の言うとおり、このイベントは大した経済効果はないと思う。
    だいいちほとんどの人は僕のような日帰り客だし、宿泊したとしても大してお金は使わないだろう。
    経済効果だけで判断すれば、必要ないイベントと切り捨てることはできるかな?
    けれど…。。

  • 僕としては、経済効果だけでこのイベントの是非を決めるのはどうか?と思う。<br />このイベントを切り捨てるということはさっきの女性のような「生きててよかった」という感動さえ切り捨てるということになる。<br />お金だけで物事を判断しないで!と率直に思います。。<br />しかし事業仕分けでは勝間さんの批判もあってか、この事業、「予算要求を半減し、抜本的見直し」という結果に。<br />はたしてこのイベント、来年も無事に開催することできるのだろうか?

    僕としては、経済効果だけでこのイベントの是非を決めるのはどうか?と思う。
    このイベントを切り捨てるということはさっきの女性のような「生きててよかった」という感動さえ切り捨てるということになる。
    お金だけで物事を判断しないで!と率直に思います。。
    しかし事業仕分けでは勝間さんの批判もあってか、この事業、「予算要求を半減し、抜本的見直し」という結果に。
    はたしてこのイベント、来年も無事に開催することできるのだろうか?

  • 空から星が舞い降りて来たような光景…!<br />炎の光は儚いけれど力強い。

    空から星が舞い降りて来たような光景…!
    炎の光は儚いけれど力強い。

  • 来年もまた棚田に火が灯りますように…☆<br /><br />帰りの電車に間に合う時間ぎりぎりまでいて、シャトルバスで帰路に。<br />その後は、4時間以上も鈍行に揺られ、神奈川に帰れたときには日付変わってました。<br />やっぱり房総は遠かった…!

    来年もまた棚田に火が灯りますように…☆

    帰りの電車に間に合う時間ぎりぎりまでいて、シャトルバスで帰路に。
    その後は、4時間以上も鈍行に揺られ、神奈川に帰れたときには日付変わってました。
    やっぱり房総は遠かった…!

この旅行記のタグ

44いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • 白い華さん 2010/11/24 21:11:01
    スイッチ・オン・・・ じゃ〜ない、 点灯法。
    今晩は。
    かつて、 訪れた! インド・ガンジス川 の 畔 で、 いく千 (?) もの、 ろうそく の 炎! が、 川 を 往く! 小船・・・ から、 見えて、 
    ーーー ちょっと、 考え込んで・・・ しまった! わたし・・・ が おりました。

    日本 なら、 「スイッチ・オン」 で、 指 一本! で、 幾千・・・ の 光 も、 一発! 点灯 が 当たり前。

    でも、 きっと、 インド・・・ では、 毎日、 人間 が、 ひとつづつ・・・ の 灯り! を 灯す のだろう〜。

    そんな・・・ 各 お国! 事情 の 違い。
    あの 日 の・・・ 記憶 を 思い出す、 
    千葉・房総 の 棚田 での 夜 の 人海戦術 ライトアップ。 (♪)


    そうそう〜、 最近、 事業仕分け!・・・ の 的! に なり、 アレコレ・・・ 文句 を 云われた、 この 棚田 の ライトアップ。

    ウ〜ン、 確か! に、 綺麗〜・・・ で 見応え! が ある。 けれど、 その 人手・・・ の お値段 とか を 考える! と、 ちょっと、 考えて・・・ しまいますよね。
    ホント・・・ に、 日本 で 必要〜 か ???


    でも、 この 夜 の イベント! に、 参加 した 人! は、 とっても、 ラッキー! って 素直! に 思う〜。
    寒い! 夜・・・ 200円分 の 食事券 を 利用して、 暖かい! お蕎麦 が 食べられる! って、 気が 利いている! お食事処〜。  

    そんな・・・ 鴨川 大山 千枚田 は、 今年 の 春、 行けない・・・ で、
    私 も、 ず〜〜っと・・・ 行きたくて、 「お気に入り」 に、 H.P. を 入れて おりマス。 
    来年 の 田植え! 時期・・・ には、 行こう〜 と 思って いたんですヨネ。

    でも、 秋 の 稲刈り! を 終えた・・・ 自然 発生〜! した、 緑色 の 稲 (?) が、 生え揃って 緑色 の 田植え! 風〜・・・ の 風景 が 広がり、 
    ーーー コレ! は、 ちょっと、 意外・・・ だし、 得した! 春 の 田植え! 気分 で、 
    「昼 & 夜」 が 楽しめる ??? (♪)

    がりさん の デジカメ・・・ でも、 見事! に、 棚田 の 雰囲気 が、 いろんな・・・ 角度 や シーン で 十分、 伝わり、 嬉しくなりました。
    いい〜! ですね。 この 夜 の イベント・・・。でも、 事業仕分け にも ひっかかる ?


    そうそう・・・ 10月 の 千葉・幕張 マリンスタジアム での 国体 の 開会式! に 出席 した、 天皇 皇后 夫妻! が、 東京 から お隣! の 千葉・・・ に、 3泊 4日 の 日程〜 で おいで・・・ に なった とか〜。

    鴨川 にも 宿泊 し、 夜 は、 この 千枚田 の ライトアップ も 予定〜 されていた! らしいのヨ。
    私 も、 「天皇様 も、 棚田・・・ お天気 が いい〜! と いい〜! のに・・・。」 と 祈って おりましたが、 当夜 は、 雨。
    きっと、 この イベント・・・ 見られなかった だろう。 と 思った・・・ 私 デス。


    私 なり に、 いろんな・・・ 想い! の ある、房総・鴨川 大山 千枚田 の ライトアップ。

    がりさん は、 見られて・・・ ホント、 ラッキー! でしたね。
    旅行記 で 拝見 できて、 私 も、 良かった・・・ デス。
       それでは また

    がり

    がりさん からの返信 2010/11/25 02:15:17
    RE: スイッチ・オン・・・ じゃ〜ない、 点灯法。
    白い華さん、こんばんは。

    > そんな・・・ 各 お国! 事情 の 違い。
    > あの 日 の・・・ 記憶 を 思い出す、 
    > 千葉・房総 の 棚田 での 夜 の 人海戦術 ライトアップ。 (♪)

    はるばる神奈川から行った甲斐のある綺麗なライトアップでした!
    房総の田舎の山中の棚田で…というところがいいですよね。
    普段は真っ暗なはずの棚田が松明の炎で光り輝く姿は幻想的♪
    3000の松明に人の手で火を点けていくのですが、わずか数人?でそれをやってて、地道な作業…だけど、なんかいい光景だなぁ〜と思いました。

    > ウ〜ン、 確か! に、 綺麗〜・・・ で 見応え! が ある。 けれど、 その 人手・・・ の お値段 とか を 考える! と、 ちょっと、 考えて・・・ しまいますよね。
    > ホント・・・ に、 日本 で 必要〜 か ???

    この夜祭りが事業仕分けの議題にあがったのにはちょっと驚きましたが、そんな裏の事情もあったんですね。
    でも実際はボランティアで参加している人もいるし、国に頼ってばかりというわけではないと思うけれど。。
    仕分け人が祭り終了後に視察に来たらしいけど、できれば祭りをやってるときに来てほしかったですね〜。
    そこで自分の目で夜祭りを見て、観光客の人の声も生で聞いて、そのうえで判断してほしかったと思います。
    こういう地方独自のイベントが失われていったら、ちょっと寂しいですよね。

    > 寒い! 夜・・・ 200円分 の 食事券 を 利用して、 暖かい! お蕎麦 が 食べられる! って、 気が 利いている! お食事処〜。

    この200円食事券、おこづかい貰えたみたいな気分になって嬉しい!(笑)
      
    > 来年 の 田植え! 時期・・・ には、 行こう〜 と 思って いたんですヨネ。

    ここは四季折々の表情を楽しめそうですよね。
    また房総へドライブに行かれたときには立ち寄ってみてください!

    > 私 も、 「天皇様 も、 棚田・・・ お天気 が いい〜! と いい〜! のに・・・。」 と 祈って おりましたが、 当夜 は、 雨。
    > きっと、 この イベント・・・ 見られなかった だろう。 と 思った・・・ 私 デス。

    天皇陛下も棚田の視察に訪れたんですね。
    きっとこのライトアップ見たら、感動されただろうな〜と思います。
    夜祭りの初日も台風で中止だったし、自然に翻弄されるライトアップです。

    来年も無事に開催できるのかわかりませんが、不思議と懐かしさを感じさせてくれるこのライトアップ、また見せてほしいですね♪
  • ゆかりさん 2010/11/23 18:29:46
    幻想的です☆
    がりさん、こんばんわ^^
    ゆかりです。

    棚田とてもきれいですね〜。
    千葉の棚田がきれいと知り合いから聞いたことがあったのですが
    こんなに素敵なお祭りがあるなんて知りませんでした。

    旅行というとどうしても
    「遠くに。。。」と考えてしまいがちですが
    近くにもこんなに素敵な場所があるんですよね><;

    近場にも目を向けて旅行してみたくなりました♪

    がり

    がりさん からの返信 2010/11/24 00:54:58
    RE: 幻想的です☆
    ゆかりさん、こんばんは。
    旅行記見ていただき、ありがとうございます!

    > 棚田とてもきれいですね〜。
    > 千葉の棚田がきれいと知り合いから聞いたことがあったのですが
    > こんなに素敵なお祭りがあるなんて知りませんでした。

    これだけの規模の棚田は初めて見たのですが、壮観の眺めでした!
    棚田はもっと地方のほうへ行かないと見れないと思ってたのに、意外にも千葉にこんな綺麗な棚田があるんですよね〜。

    夜祭りは光の芸術のようできらきら輝く景色が美しいです♪
    でもまだあんまり知られていないイベントかもしれませんね。
    僕がこれを知ったのは、去年NHKでやってた「エコうた」という歌番組で、確かいきものがかりがライトアップされた棚田で歌ってて、それがすごく綺麗だったのでどこだろう?と調べたらこの大山千枚田だったんです。
    燃料に廃油を使ってたりして、環境に優しいエコなイベントなんですよ〜。

    > 旅行というとどうしても
    > 「遠くに。。。」と考えてしまいがちですが
    > 近くにもこんなに素敵な場所があるんですよね><;
    > 近場にも目を向けて旅行してみたくなりました♪

    関東は日帰りで行ける所でも良いところたくさんあるので、ぜひ!
    前は日帰りで長野や越後湯沢まで行ったりしてました(笑)。
    あれはちょっときつかったかな。。
  • 豚のしっぽさん 2010/11/23 10:09:59
    願いをこめて^^☆
    がりさん!おはよう^^*ございます

    じっくり引き込まれるように拝見しちゃいました!!
    ・・・で思ったこと
    「来年も開催されますように」って、、、遠い大阪からですがね。

    【大山千枚田】
    >初めて見ると、おおっと嘆声をあげてしまう景色ですね〜。

    ☆写真からでも、おお〜!っと感じれましたよ^^V

    3000の炎!ってすごい!!!
    すべて人による点火、少しずつ灯かりが増していく光景も想像しただけで
    ●^^●。。。

    三日月は存じませんが、ハトヤのCMは関西でも放映されていました。
    子供の頃耳にしたあの歌は、数十年たっても記憶に残っていますね。
    う〜ん!もっと大事な事を覚えておいてほしいな!私の記憶細胞!!!

    シッポ☆

    がり

    がりさん からの返信 2010/11/24 00:15:37
    RE: 願いをこめて^^☆
    豚のシッポさん、こんばんは。
    旅行記見ていただきありがとうございます…!

    > じっくり引き込まれるように拝見しちゃいました!!
    > ・・・で思ったこと
    > 「来年も開催されますように」って、、、遠い大阪からですがね。

    棚田のライトアップ、ほんとに引き込まれる風景でした!
    周りに人工的な光がほとんどないので、炎の明かりが際立って美しいんですよ〜。

    来年もこの火が灯るといいな…、と思いますね。
    この景色を見て感動する人、勇気付けられる人ってきっと多いと思うんです。
    開催費用など大変だろうけど、なんとか続けていってほしいです!

    > 3000の炎!ってすごい!!!
    > すべて人による点火、少しずつ灯かりが増していく光景も想像しただけで
    > ●^^●。。。

    そうなんです〜、ほんものの炎だから人の手でひとつずつ火を点けていくところがいいんですよね。
    火を点けて回る人は傾斜のある棚田でちょっと大変そうですが。。
    これって燃料は使い終わった廃油を利用してるんです。
    だからとってもエコな夜祭りなんですよ♪

    > 三日月は存じませんが、ハトヤのCMは関西でも放映されていました。
    > 子供の頃耳にしたあの歌は、数十年たっても記憶に残っていますね。
    > う〜ん!もっと大事な事を覚えておいてほしいな!私の記憶細胞!!!

    僕も同じで、なぜかどうでもいいことに限って覚えてるんですよね(笑)。
    伊東に行くならハトヤは関西でも放映されてたんですね!
    最近こういう感じのCMってめっきり見なくなっちゃって寂しいなぁ。
    簡単に海外へも行ける時代だし、日本の温泉地も苦戦しているのかもしれませんね。。
  • 天星さん 2010/11/18 20:32:26
    懐かしき鴨川
    はじめまして
    その昔、大学の頃、夏休みアルバイトで鴨川に行き
    昼間バイトして朝夕にサーフィンまがいの日々を
    思い出します
    こんな事はどうでもよいことですね

    棚田の幻想的風景、きれいですね
    感動ですね!

    各地区で行われるイベントは棚田を設定しているのは
    あまり見たことがないですね!
    事の始めは害虫駆除のために昔はやっていたとある街で
    聞いたことがあります。
    棚田の三千の松明、その中で音楽に踊る、いいですね

    とてもきれいでした

    天☆

    がり

    がりさん からの返信 2010/11/19 00:23:32
    RE: 懐かしき鴨川
    天星さん、はじめまして。
    メッセージをありがとうございます〜!

    > その昔、大学の頃、夏休みアルバイトで鴨川に行き
    > 昼間バイトして朝夕にサーフィンまがいの日々を
    > 思い出します

    外房は波がいいって聞きますね。
    僕はいちおう湘南に住んでて、湘南の海でもサーフィンやってる人いますが、あんまり波ないです。
    湘南に比べて外房は、海!って感じがするし波乗りするには最適なんでしょうね〜。

    > 棚田の幻想的風景、きれいですね
    > 感動ですね!

    写真がいまいちうまく撮れなかったので、ほんとはもーっと綺麗なんですよ(笑)。
    でも少しでも美しさが伝わったようで嬉しいです。
    まさに幻想的な風景で、自然の炎ってなんかいいですよね。

    > 各地区で行われるイベントは棚田を設定しているのは
    > あまり見たことがないですね!
    > 事の始めは害虫駆除のために昔はやっていたとある街で
    > 聞いたことがあります。

    へ〜、そんな意味があったんですか!
    この大山千枚田のライトアップイベントは今までも何度かおこなわれてるみたいです。
    大山千枚田は棚田オーナー制度や農家民泊などいろんなことを積極的にやっていて、棚田の保護がうまいなぁと思います。
    全国にも棚田がまだ残ってるようですが、こういう風景って今また見直されてきてるので、後世に残していってほしいですね。

がりさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP