ポンペイ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
チャオ! ボン・ジョルノ!<br />そんな挨拶が街中から聞こえてくる国、イタリア。<br />約10年ぶりにその言葉の響きが耳に入ってきました。<br />今回は夏の旅。<br />真夏の青空「イタリアンブルー?」の下で素晴らしい旅が堪能出来ると思って向かいましたが・・・。さて、その行方は。<br />夏休みを丸々使って旅行して来たので、タイトルの《夢》のとおり、あっという間に過ぎ去った《夢》の中で過ごした8日間だったように思います。<br />夢から覚めた翌日からまた仕事でした(笑)。<br />第10回目のこの旅行記は6日目の午後、初めて訪れた世界遺産の古代都市・ポンペイ観光をまとめたものです。 <br />

イタリア《夢》紀行⑩~ポンペイ編

5いいね!

2010/08/16 - 2010/08/16

293位(同エリア520件中)

0

81

夢想人

夢想人さん

チャオ! ボン・ジョルノ!
そんな挨拶が街中から聞こえてくる国、イタリア。
約10年ぶりにその言葉の響きが耳に入ってきました。
今回は夏の旅。
真夏の青空「イタリアンブルー?」の下で素晴らしい旅が堪能出来ると思って向かいましたが・・・。さて、その行方は。
夏休みを丸々使って旅行して来たので、タイトルの《夢》のとおり、あっという間に過ぎ去った《夢》の中で過ごした8日間だったように思います。
夢から覚めた翌日からまた仕事でした(笑)。
第10回目のこの旅行記は6日目の午後、初めて訪れた世界遺産の古代都市・ポンペイ観光をまとめたものです。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
4.0
ショッピング
3.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
30万円 - 50万円
交通手段
観光バス
航空会社
JAL
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
阪急交通社
  • ヴァチカン市国、ローマを後にし、古代都市ポンペイへ向かいます。<br /><br />しばらく高速道路を走ると、何やら高速道路と交差する古い道のようなものが見えてきました。

    ヴァチカン市国、ローマを後にし、古代都市ポンペイへ向かいます。

    しばらく高速道路を走ると、何やら高速道路と交差する古い道のようなものが見えてきました。

  • これが、かの有名な“アッピア街道”だそうです。<br />

    これが、かの有名な“アッピア街道”だそうです。

  • ナポリを通過し、一路ポンペイへ。

    ナポリを通過し、一路ポンペイへ。

  • 海に出ました。<br /><br />遠くに明日行くカプリ島が見えます。<br /><br />晴れて、海が荒れないことを願うばかりです。<br />

    海に出ました。

    遠くに明日行くカプリ島が見えます。

    晴れて、海が荒れないことを願うばかりです。

  • ポンペイに到着しました。<br /><br />遺跡の見学前にカメオ工房の見学です。<br /><br />

    ポンペイに到着しました。

    遺跡の見学前にカメオ工房の見学です。

  • カメオとは、瑪瑙、大理石、貝殻などに浮き彫りを施した装飾品です。<br /><br />

    カメオとは、瑪瑙、大理石、貝殻などに浮き彫りを施した装飾品です。

  • 間近で、カメオ職人の技術を見学することが出来ました。<br />

    間近で、カメオ職人の技術を見学することが出来ました。

  • カメオ工房の前では、ご覧のようなオレンジ搾りたてジュースのスタンドが。<br />沢山の観光客が美味しく飲んでいたため、ついつい私も注文して飲んでしまいました。<br />酸っぱくなく、大変美味しかったです。<br />

    カメオ工房の前では、ご覧のようなオレンジ搾りたてジュースのスタンドが。
    沢山の観光客が美味しく飲んでいたため、ついつい私も注文して飲んでしまいました。
    酸っぱくなく、大変美味しかったです。

  • いよいよ古代遺跡見学へ進みます。

    いよいよ古代遺跡見学へ進みます。

  • すぐに遺跡が見えてきました。

    すぐに遺跡が見えてきました。

  • このあたりは剣闘士の宿舎だったところのようです。

    このあたりは剣闘士の宿舎だったところのようです。

  • このような劇場も綺麗に保存されています。<br />かつては可動式のテントが張られていたとか。<br />

    このような劇場も綺麗に保存されています。
    かつては可動式のテントが張られていたとか。

  • 現代と同じように、車道と歩道が分かれています。<br />

    現代と同じように、車道と歩道が分かれています。

  • このような横断歩道もあったようです。<br />

    このような横断歩道もあったようです。

  • 2000年前の街並みです。

    イチオシ

    2000年前の街並みです。

  • 文化が発展していたことがわかる証拠として、この水道管があります。<br />上下水道設備が整っていたようです。

    文化が発展していたことがわかる証拠として、この水道管があります。
    上下水道設備が整っていたようです。

  • あちこちにこのような公共の水飲み場があります。

    あちこちにこのような公共の水飲み場があります。

  • 現在では新たに水道工事をしたと思いますが、2000年前と同じように蛇口から水が出ます。

    現在では新たに水道工事をしたと思いますが、2000年前と同じように蛇口から水が出ます。

  • 道路の隅にはこのように排水溝もあります。<br />現代と変わりません。

    道路の隅にはこのように排水溝もあります。
    現代と変わりません。

  • 続いて、ポンペイで有名なある館に入りました。<br />

    続いて、ポンペイで有名なある館に入りました。

  • そこに描かれている壁画がこれです。<br />何だかわかりますか。<br />

    そこに描かれている壁画がこれです。
    何だかわかりますか。

  • 絵のとおり、ここは「娼婦の館」だそうです。<br />

    絵のとおり、ここは「娼婦の館」だそうです。

  • すぐ近くにはこのようなベッドが・・・。<br /><br />これ以上のコメントは差し控えます・・・。

    すぐ近くにはこのようなベッドが・・・。

    これ以上のコメントは差し控えます・・・。

  • 今度は細い路地へ進んでいきます。<br />

    今度は細い路地へ進んでいきます。

  • またまた発見!<br />水飲み場です。

    またまた発見!
    水飲み場です。

  • そしてこちらにも。<br />

    そしてこちらにも。

  • これは車両進入禁止のポールだそうです。<br />

    これは車両進入禁止のポールだそうです。

  • イチオシ

  • 街の中心、公共広場であった“フォーロ”に到着しました。<br />遠くにポンペイを壊滅状態にした、ヴェスヴィオ山が見えます。<br />紀元79年8月24日、ヴェスヴィオ山は大噴火し、火山灰が降り、そして火砕流が発生して、一瞬にしてポンペイは地中に埋まったそうです。<br />

    イチオシ

    街の中心、公共広場であった“フォーロ”に到着しました。
    遠くにポンペイを壊滅状態にした、ヴェスヴィオ山が見えます。
    紀元79年8月24日、ヴェスヴィオ山は大噴火し、火山灰が降り、そして火砕流が発生して、一瞬にしてポンペイは地中に埋まったそうです。

  • こちらはフォーロに面した場所にある、裁判や政治、経済の討論の場となった“バジリカ”と呼ばれる建物跡です。

    こちらはフォーロに面した場所にある、裁判や政治、経済の討論の場となった“バジリカ”と呼ばれる建物跡です。

  • そしてこちらは、同じくフォーロに面してある羊毛職人組合があった場所の入口です。<br />

    そしてこちらは、同じくフォーロに面してある羊毛職人組合があった場所の入口です。

  • 入口の門には、大理石で優雅に浮き彫り装飾された柱がありますが、保護のためこのようなカバーがされています。

    入口の門には、大理石で優雅に浮き彫り装飾された柱がありますが、保護のためこのようなカバーがされています。

  • 門を潜った中の風景です。

    門を潜った中の風景です。

  • ジュピター神殿跡の横を通り、“マケルム”という場所へ。<br />

    ジュピター神殿跡の横を通り、“マケルム”という場所へ。

  • マケルムとは、屋内市場のことです。<br />食品の取引が行われていたようで、特にこの場所では主に魚が販売されていたようです。<br />

    マケルムとは、屋内市場のことです。
    食品の取引が行われていたようで、特にこの場所では主に魚が販売されていたようです。

  • そしてここには、このような見事な壁画(フレスコ画)が描かれて残されています。<br />2000年前のものです。<br />

    そしてここには、このような見事な壁画(フレスコ画)が描かれて残されています。
    2000年前のものです。

  • 魚の絵も描かれています。<br />

    魚の絵も描かれています。

  • 実はこのフレスコ画の下に、透明のケースに入った2体のミイラがあります。<br />結構グロテスクなので写真を撮りませんでしたが、1体は奴隷、もう1体は貴族のミイラだそうです。<br />遺体を石膏で固めて作られたもので、火砕流の熱で焼かれ苦しんだままの形です。<br />興味のある方は是非ポンペイへ。

    実はこのフレスコ画の下に、透明のケースに入った2体のミイラがあります。
    結構グロテスクなので写真を撮りませんでしたが、1体は奴隷、もう1体は貴族のミイラだそうです。
    遺体を石膏で固めて作られたもので、火砕流の熱で焼かれ苦しんだままの形です。
    興味のある方は是非ポンペイへ。

  • 古代遺跡の再利用ではないと思われますが、このようなレストランもあります。

    古代遺跡の再利用ではないと思われますが、このようなレストランもあります。

  • 店の前には野良犬が。<br />このあたりは、やたら犬がいました。<br />

    店の前には野良犬が。
    このあたりは、やたら犬がいました。

  • 続いてこちらは“フォーロ浴場”です。

    続いてこちらは“フォーロ浴場”です。

  • またまた犬が。<br />床に寝ています。<br />

    またまた犬が。
    床に寝ています。

  • 立派な浴場です。<br />

    立派な浴場です。

  • また犬登場。<br />

    また犬登場。

  • フォーロ浴場の正面には、風呂上がりの一杯でしょうか。<br />バール(居酒屋)があったそうです。<br />古代人も現代人も考えることは同じようです。<br />

    フォーロ浴場の正面には、風呂上がりの一杯でしょうか。
    バール(居酒屋)があったそうです。
    古代人も現代人も考えることは同じようです。

  • 食べるものも、ここでいろいろと調理したのでしょうね。<br />

    食べるものも、ここでいろいろと調理したのでしょうね。

  • 続いて訪れた場所は、“悲劇詩人の家”という場所です。<br />その入口に描かれているのが、この白と黒のモザイクの番犬の絵です。<br />下のほう、字が消えてしまっていますが、「CAVE CANEM=犬に注意」と書かれています。

    続いて訪れた場所は、“悲劇詩人の家”という場所です。
    その入口に描かれているのが、この白と黒のモザイクの番犬の絵です。
    下のほう、字が消えてしまっていますが、「CAVE CANEM=犬に注意」と書かれています。

  • そしてこちらが、“モデストのパン屋”と呼ばれる場所で、写真は焼き釜戸です。<br />火山灰層に何世紀も守られ、ポンペイでも最も素晴らしい状態で保存されていたようです。<br />この焼き釜戸の中から炭化したパンが81個発見されたそうです。<br />

    そしてこちらが、“モデストのパン屋”と呼ばれる場所で、写真は焼き釜戸です。
    火山灰層に何世紀も守られ、ポンペイでも最も素晴らしい状態で保存されていたようです。
    この焼き釜戸の中から炭化したパンが81個発見されたそうです。

  • こちらは挽き臼です。<br />穴の空いている個所に木の棒を入れて、奴隷やロバが回していたようです。

    こちらは挽き臼です。
    穴の空いている個所に木の棒を入れて、奴隷やロバが回していたようです。

  • 道路にはこのような轍も見つけました。<br />当時の車輪の音が聞こえてきそうな。<br />

    道路にはこのような轍も見つけました。
    当時の車輪の音が聞こえてきそうな。

  • そして最後に、「ポンペイの赤」と呼ばれる壁画のある“秘儀荘”へ向かいます。

    そして最後に、「ポンペイの赤」と呼ばれる壁画のある“秘儀荘”へ向かいます。

  • 秘儀荘はポンペイの街の中でも北西の外れにあります。<br />10分ほど歩きました。<br />

    秘儀荘はポンペイの街の中でも北西の外れにあります。
    10分ほど歩きました。

  • 秘儀荘の建物が見えてきました。<br />まず手前に見える建物がワイン工場だったところのようです。<br /><br />

    秘儀荘の建物が見えてきました。
    まず手前に見える建物がワイン工場だったところのようです。

  • 屋内には、復元されたブドウ圧搾機があったり、<br />

    屋内には、復元されたブドウ圧搾機があったり、

  • ワイン壺があります。

    ワイン壺があります。

  • そしていよいよ秘儀の間へ入ります。<br />その時、建物の窓に注目しました。<br />

    そしていよいよ秘儀の間へ入ります。
    その時、建物の窓に注目しました。

  • 2000年も前に、すでにこのような木製の、現在で言うブラインド雨戸があったそうです。

    2000年も前に、すでにこのような木製の、現在で言うブラインド雨戸があったそうです。

  • そして秘儀の間にある、「ポンペイの赤」と呼ばれるフラスコ画が見えました。<br />全長17mの3つの壁面からなり、左から右へとひとつの物語が展開されています。<br />

    そして秘儀の間にある、「ポンペイの赤」と呼ばれるフラスコ画が見えました。
    全長17mの3つの壁面からなり、左から右へとひとつの物語が展開されています。

  • イチオシ

  • イチオシ

  • この赤の実際の色は、写真以上に素晴らしい色で描かれています。<br />とても2000年も前に描かれたものとは思いません。<br /><br />名残惜しいですが、秘儀荘を後にナポリへ移動します。<br /><br />

    イチオシ

    この赤の実際の色は、写真以上に素晴らしい色で描かれています。
    とても2000年も前に描かれたものとは思いません。

    名残惜しいですが、秘儀荘を後にナポリへ移動します。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP