枕崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
土日祝日高速道路千円乗り放題を利用して九州へまずは九州最南端の一宮枚聞神社を参拝しました。

薩摩国一宮枚聞神社参拝

9いいね!

2010/10/30 - 2010/10/30

75位(同エリア156件中)

0

22

吉備津彦

吉備津彦さん

土日祝日高速道路千円乗り放題を利用して九州へまずは九州最南端の一宮枚聞神社を参拝しました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 29日の山口での出張終了後、直ちに九州へ向かいました。檀之浦サービスエリアでふくと釜飯御膳を食べて腹拵えをして一路鹿児島を目指しました。<br /><br />檀之浦サービスエリアから撮った関門海峡です。

    29日の山口での出張終了後、直ちに九州へ向かいました。檀之浦サービスエリアでふくと釜飯御膳を食べて腹拵えをして一路鹿児島を目指しました。

    檀之浦サービスエリアから撮った関門海峡です。

    関門橋 名所・史跡

  • 指宿有料道路須々原展望台から桜島を望む

    イチオシ

    地図を見る

    指宿有料道路須々原展望台から桜島を望む

    桜島 自然・景勝地

  • 指宿有料道路の展望台から観た桜島

    指宿有料道路の展望台から観た桜島

  • 池田湖のイッシー

    イチオシ

    地図を見る

    池田湖のイッシー

    池田湖 自然・景勝地

  • 南国の雰囲気漂うイッシー

    南国の雰囲気漂うイッシー

  • 池田湖の大ウナギ

    池田湖の大ウナギ

  • 屋久杉の彫り物

    屋久杉の彫り物

  • 開聞岳と池田湖

    イチオシ

    開聞岳と池田湖

  • 創始の年月日は社伝でも不明であり、かなり古くからあった神社と考えられている。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。信頼できる史料での初出は『日本三代実録』貞観2年(860年)3月20日庚午条にある従五位上から従四位下へ神階を陞叙すると言う記事であり、少なくとも1200年ちかい歴史がある。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』では小社に列している。<br /><br />鎌倉時代以降は新田神社(薩摩川内市)と薩摩国一宮の地位を巡って激しい争いを繰り広げるようになる。戦国時代は島津氏の有力家臣であった頴娃氏の庇護下にあったが、元亀2年(1571年)に「証恩寺崩れ」と言われるお家騒動が起こり、その巻き添えとなって社殿を失う。しかし、すぐに島津氏の庇護を受けて再興、同氏は当神社の籤により作戦を決めたという。現在の社殿は慶長15年(1610年)に島津義弘が寄進したものを天明7年(1787年)に島津重豪が改築した物である。<br /><br />外洋に面した立地から古くから「航海神」としても崇められ、江戸時代以降は琉球からの使節の崇敬も集めるようになった。<br /><br />しかし江戸時代になると宇佐八幡宮の五社別宮ともされていた新田神社の方が次第に重く扱われるようになったらしく、明治4年(1871年)5月に国幣小社に列したが、対して新田神社は同18年(1885年)に上位の国幣中社に列している。<br /><br />第2次世界大戦後に近代社格制度が廃止されると、当社は神社本庁に参加、その別表神社に定められた。<br /><br />参道から本殿の方を向くと、本殿の屋根の上に開聞岳が位置する構造になっているが、現在は背後の樹木が繁茂して見通すことはできなくなっている。<br /><br />

    創始の年月日は社伝でも不明であり、かなり古くからあった神社と考えられている。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられる。信頼できる史料での初出は『日本三代実録』貞観2年(860年)3月20日庚午条にある従五位上から従四位下へ神階を陞叙すると言う記事であり、少なくとも1200年ちかい歴史がある。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』では小社に列している。

    鎌倉時代以降は新田神社(薩摩川内市)と薩摩国一宮の地位を巡って激しい争いを繰り広げるようになる。戦国時代は島津氏の有力家臣であった頴娃氏の庇護下にあったが、元亀2年(1571年)に「証恩寺崩れ」と言われるお家騒動が起こり、その巻き添えとなって社殿を失う。しかし、すぐに島津氏の庇護を受けて再興、同氏は当神社の籤により作戦を決めたという。現在の社殿は慶長15年(1610年)に島津義弘が寄進したものを天明7年(1787年)に島津重豪が改築した物である。

    外洋に面した立地から古くから「航海神」としても崇められ、江戸時代以降は琉球からの使節の崇敬も集めるようになった。

    しかし江戸時代になると宇佐八幡宮の五社別宮ともされていた新田神社の方が次第に重く扱われるようになったらしく、明治4年(1871年)5月に国幣小社に列したが、対して新田神社は同18年(1885年)に上位の国幣中社に列している。

    第2次世界大戦後に近代社格制度が廃止されると、当社は神社本庁に参加、その別表神社に定められた。

    参道から本殿の方を向くと、本殿の屋根の上に開聞岳が位置する構造になっているが、現在は背後の樹木が繁茂して見通すことはできなくなっている。

  • 枚聞神社 寺・神社・教会

  • 拝殿

    拝殿

  • 拝殿アップ

    拝殿アップ

  • 御朱印

    御朱印

  • 大クスノキ

    大クスノキ

  • 御神体の開聞岳

    御神体の開聞岳

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP