上海旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨日は夜に入場して一つ目の目標である「日本館入館」をクリア!<br /><br />今日は朝から「中国国家館に入館!」を目標に出かけます。<br /><br />まずは中国国家館の入館予約券を手に入れなければいけませんね…

2010年 9月 上海旅行_04(万博2日目_中国国家館予約券を入手するには)

3いいね!

2010/09/19 - 2010/09/21

8194位(同エリア11701件中)

0

49

puniyana

puniyanaさん

昨日は夜に入場して一つ目の目標である「日本館入館」をクリア!

今日は朝から「中国国家館に入館!」を目標に出かけます。

まずは中国国家館の入館予約券を手に入れなければいけませんね…

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 朝8時過ぎにホテルを出て龍楊路駅から地下鉄で移動。<br />世紀大道駅で4号線に乗り換え南浦大橋駅で下車しました。<br /><br />駅を出て中山南路を西へ、<br />しばらく歩くと万博会場が見えてきました。<br /><br />大きな駐車場を縦断して半淞園路に出るとさらに西の方へ向かって歩きます。<br /><br />3号門の方向を示す表示を発見しました!

    朝8時過ぎにホテルを出て龍楊路駅から地下鉄で移動。
    世紀大道駅で4号線に乗り換え南浦大橋駅で下車しました。

    駅を出て中山南路を西へ、
    しばらく歩くと万博会場が見えてきました。

    大きな駐車場を縦断して半淞園路に出るとさらに西の方へ向かって歩きます。

    3号門の方向を示す表示を発見しました!

  • このまま半淞園路を西へ、<br />Eゾーンのベストシティー実践区内にある歩道橋の下を通過して3号門を目指します。

    このまま半淞園路を西へ、
    Eゾーンのベストシティー実践区内にある歩道橋の下を通過して3号門を目指します。

  • 3号門が見えてきました。

    3号門が見えてきました。

  • 手前の白い柵の間をうねうねと歩き、奥に有る青い屋根の所まで移動します。

    手前の白い柵の間をうねうねと歩き、奥に有る青い屋根の所まで移動します。

  • 3号門に並び始めたのがちょうど開門時間である9時でした。<br /><br />列はスイスイ進み、9時30分には会場内に入ることができました。

    3号門に並び始めたのがちょうど開門時間である9時でした。

    列はスイスイ進み、9時30分には会場内に入ることができました。

  • 中国国家館の予約券を手に入れるためにEゾーンのベストシティ実践区にある北区インフォメーションセンターを目指します。

    中国国家館の予約券を手に入れるためにEゾーンのベストシティ実践区にある北区インフォメーションセンターを目指します。

  • ここは3号門に向かう途中に下をくぐった歩道橋ですね。<br /><br />歩道橋の両端には足に色々なものを乗せたブルース・リーの像が並びます。

    ここは3号門に向かう途中に下をくぐった歩道橋ですね。

    歩道橋の両端には足に色々なものを乗せたブルース・リーの像が並びます。

  • 歩道橋を渡り終え北区インフォメーションセンター(奥に有る茶色い建物の向こう側辺り)で城市名片冊という冊子を受け取ります。<br />同じく、冊子を求める人で長い列が出来ていましたが無事に冊子を手に入れることができました。<br /><br />この冊子にベストシティ実践区にある5ヶ所のケース館を含む15ヶ所のスタンプを集めると中国国家館の予約券と交換することができます。<br />※ヨーロッパエリア=7ヶ所、アジアエリア=7ヶ所、アメリカ大陸&アフリカエリア=1ヶ所で15ヶ所のスタンプを集めなければならない。

    歩道橋を渡り終え北区インフォメーションセンター(奥に有る茶色い建物の向こう側辺り)で城市名片冊という冊子を受け取ります。
    同じく、冊子を求める人で長い列が出来ていましたが無事に冊子を手に入れることができました。

    この冊子にベストシティ実践区にある5ヶ所のケース館を含む15ヶ所のスタンプを集めると中国国家館の予約券と交換することができます。
    ※ヨーロッパエリア=7ヶ所、アジアエリア=7ヶ所、アメリカ大陸&アフリカエリア=1ヶ所で15ヶ所のスタンプを集めなければならない。

  • 写真のオーデンセ・ケース館のように客の姿が無く「ここでスタンプが貰えるのかな?」と思うような場所もありスタンプはスイスイ集められます。

    写真のオーデンセ・ケース館のように客の姿が無く「ここでスタンプが貰えるのかな?」と思うような場所もありスタンプはスイスイ集められます。

  • こちらの成都ケース館も一見するとただの休憩ゾーンのような感じのつくりになっていますがちゃんとスタンプを押してもらえます。

    こちらの成都ケース館も一見するとただの休憩ゾーンのような感じのつくりになっていますがちゃんとスタンプを押してもらえます。

  • こちらはマドリード・ケース館ですね。

    こちらはマドリード・ケース館ですね。

  • 館内にはUEFAチャンピオンズリーグの優勝カップが展示してあります。

    館内にはUEFAチャンピオンズリーグの優勝カップが展示してあります。

  • ベストシティ実践区にはケース連合館1と2があり、この中にはいくつかのケース館が入っているのでここで一気にスタンプを集めることができます。<br /><br />僕は各ケース館の展示などを見ながらゆっくり2時間ほどで15個のスタンプを集めましたが、何も見ないで単純にスタンプだけを集めるなら30〜40分程度で集められると思います。

    ベストシティ実践区にはケース連合館1と2があり、この中にはいくつかのケース館が入っているのでここで一気にスタンプを集めることができます。

    僕は各ケース館の展示などを見ながらゆっくり2時間ほどで15個のスタンプを集めましたが、何も見ないで単純にスタンプだけを集めるなら30〜40分程度で集められると思います。

  • スタンプを15個集め終えたので同じくEゾーンの3号門近くにある城市広場予約センターに持って行きます。<br /><br />途中でたくさんのブルース・リー像が並んでいました。

    スタンプを15個集め終えたので同じくEゾーンの3号門近くにある城市広場予約センターに持って行きます。

    途中でたくさんのブルース・リー像が並んでいました。

  • こんなパターンもあるんですね。

    こんなパターンもあるんですね。

  • 城市広場予約センターでスタンプを集めた冊子を見せると係りの人がスタンプの数を数え、冊子の角を三角形にカットして中国国家館の電子予約券を渡してくれます。<br /><br />入館時間が書かれていますがチェックはされないので何時に行っても大丈夫なようです。

    城市広場予約センターでスタンプを集めた冊子を見せると係りの人がスタンプの数を数え、冊子の角を三角形にカットして中国国家館の電子予約券を渡してくれます。

    入館時間が書かれていますがチェックはされないので何時に行っても大丈夫なようです。

  • 無事に中国国家館の予約券を手に入れたのでEゾーンのベストシティ実践区にあるケース館をゆっくり見て回りましょう。<br /><br />故郷の大阪ケース館にも行ってきました。

    無事に中国国家館の予約券を手に入れたのでEゾーンのベストシティ実践区にあるケース館をゆっくり見て回りましょう。

    故郷の大阪ケース館にも行ってきました。

  • 時刻は12時30分をまわりました。<br /><br />お昼ごはんを食べようと適当な所を探していると<br />飲食店が入った大きな建物の下にこじんまりとしたお店を発見。

    時刻は12時30分をまわりました。

    お昼ごはんを食べようと適当な所を探していると
    飲食店が入った大きな建物の下にこじんまりとしたお店を発見。

  • こちらで写真のセットをいただきました。<br />25元とやはり高いですね。<br /><br />お店のおばさんが炒飯をよそっている時に<br />「大、大!」<br />と言ってよそうしぐさをしたら笑顔で大盛りにしてくれました。

    こちらで写真のセットをいただきました。
    25元とやはり高いですね。

    お店のおばさんが炒飯をよそっている時に
    「大、大!」
    と言ってよそうしぐさをしたら笑顔で大盛りにしてくれました。

  • 食後、Eゾーン内を徒歩で西に向かって移動。<br /><br />企業館広場を横断して行きます。

    食後、Eゾーン内を徒歩で西に向かって移動。

    企業館広場を横断して行きます。

  • 企業館広場の端にコンビニがありました。

    企業館広場の端にコンビニがありました。

  • ローソンだけあって日本と同じようなメニューのお弁当もたくさん販売していますね。

    ローソンだけあって日本と同じようなメニューのお弁当もたくさん販売していますね。

  • Eゾーン各パビリオンの間を抜けて西へと歩いて行きます。<br /><br />暑いのでみなさん日陰で休んでおられます。

    Eゾーン各パビリオンの間を抜けて西へと歩いて行きます。

    暑いのでみなさん日陰で休んでおられます。

  • Eゾーン最大の中国船舶館までやってきました。<br /><br />ここはかなりの人が並んでいますね。

    Eゾーン最大の中国船舶館までやってきました。

    ここはかなりの人が並んでいますね。

  • 中国船舶館の前からは浦東にあるAゾーンのパビリオンが見えます。<br /><br />左端には日本館が見えますね。

    中国船舶館の前からは浦東にあるAゾーンのパビリオンが見えます。

    左端には日本館が見えますね。

  • 中国船舶館を通り過ぎると高架歩道が見えてきました。

    中国船舶館を通り過ぎると高架歩道が見えてきました。

  • 高架歩道に上りさらに西へと歩きます。<br /><br />この辺りからDゾーンに入ってきました。

    高架歩道に上りさらに西へと歩きます。

    この辺りからDゾーンに入ってきました。

  • Dゾーンにあるコカコーラのパビリオンまで来ました。<br /><br />3時間待ちと表示されているのでここは通り過ぎましょう。

    Dゾーンにあるコカコーラのパビリオンまで来ました。

    3時間待ちと表示されているのでここは通り過ぎましょう。

  • さらに西へと歩き、日本産業館までやってきました。<br /><br />やはりここも待ち時間が長いので先へと進みましょう。

    さらに西へと歩き、日本産業館までやってきました。

    やはりここも待ち時間が長いので先へと進みましょう。

  • 日本産業館にあるたこ焼き店に寄ってみました。<br /><br />やはり大阪人としては気になりますね。

    日本産業館にあるたこ焼き店に寄ってみました。

    やはり大阪人としては気になりますね。

  • 大阪生まれの大阪在住ですが大阪にあるこのお店のたこ焼きは食べたことがありません。

    大阪生まれの大阪在住ですが大阪にあるこのお店のたこ焼きは食べたことがありません。

  • アツアツの美味しいたこ焼きでした。<br /><br />風が強かったので削り節がたくさん風に舞っていってしまいました。

    アツアツの美味しいたこ焼きでした。

    風が強かったので削り節がたくさん風に舞っていってしまいました。

  • たこ焼きを食べ終えると早々に日本産業館を後にします。

    たこ焼きを食べ終えると早々に日本産業館を後にします。

  • Dゾーンの一番西の端、1号門前の綜藝広場までやってきました。

    Dゾーンの一番西の端、1号門前の綜藝広場までやってきました。

  • 今回の万博で唯一個人的に出店されている浦さんです。<br /><br />お店はここにあったのですね。

    今回の万博で唯一個人的に出店されている浦さんです。

    お店はここにあったのですね。

  • L5フェリー埠頭からフェリーに乗って浦東会場に向かいましょう。

    L5フェリー埠頭からフェリーに乗って浦東会場に向かいましょう。

  • 盧浦大橋の下をくぐりCゾーンを目指します。

    盧浦大橋の下をくぐりCゾーンを目指します。

  • CゾーンにあるL6埠頭に到着。<br /><br />フェリーを降りてCゾーンを歩きましょう。

    CゾーンにあるL6埠頭に到着。

    フェリーを降りてCゾーンを歩きましょう。

  • L6埠頭から一番近い所には大きなアフリカ連合館の建物があります。<br />ここはアフリカの小物、アクセサリーを買い求める女性でいっぱいでした。<br /><br />アフリカ連合館出ると博成路を東に向かって歩きます。

    L6埠頭から一番近い所には大きなアフリカ連合館の建物があります。
    ここはアフリカの小物、アクセサリーを買い求める女性でいっぱいでした。

    アフリカ連合館出ると博成路を東に向かって歩きます。

  • 上鋼路との交差点で右折、<br />上鋼路を南へ向かうとロシア館が見えてきました。

    上鋼路との交差点で右折、
    上鋼路を南へ向かうとロシア館が見えてきました。

  • ロシア館の南側、<br />高架歩道を挟んでカナダ館があります。

    ロシア館の南側、
    高架歩道を挟んでカナダ館があります。

  • 高架歩道の下は日陰になっているので歩くのに良いです。<br />ベンチで休憩している人もたくさんいますね。<br /><br />このまま高架下を東に向かって歩きましょう。

    高架歩道の下は日陰になっているので歩くのに良いです。
    ベンチで休憩している人もたくさんいますね。

    このまま高架下を東に向かって歩きましょう。

  • 塘子けい路を超えました。<br />右手にはハンガリー館が見えます。<br /><br />さらに東に向かって歩きます。

    塘子けい路を超えました。
    右手にはハンガリー館が見えます。

    さらに東に向かって歩きます。

  • 高架下をどんどん東へ歩きます。<br /><br />長清北路、世博館路を通り過ぎると巨大な建物「主題館」が見えてきました。<br /><br />ここはもうBゾーンですね。

    高架下をどんどん東へ歩きます。

    長清北路、世博館路を通り過ぎると巨大な建物「主題館」が見えてきました。

    ここはもうBゾーンですね。

  • 主題館を通り過ぎると周家渡路に出ます。<br /><br />目の前は世博軸になります。

    主題館を通り過ぎると周家渡路に出ます。

    目の前は世博軸になります。

  • 世博軸を超えるとAゾーンになります。<br /><br />中国国家館が見えてきましたね。

    世博軸を超えるとAゾーンになります。

    中国国家館が見えてきましたね。

  • 中国国家館を通り過ぎまだまだ東へ歩きます。<br /><br />Aゾーンには某牛丼店があります。

    中国国家館を通り過ぎまだまだ東へ歩きます。

    Aゾーンには某牛丼店があります。

  • 博成路と高科西路の交差点にやってきました。<br /><br />昨日、夜間に見た韓国館の昼間の姿が見えます。

    博成路と高科西路の交差点にやってきました。

    昨日、夜間に見た韓国館の昼間の姿が見えます。

  • 韓国館を越え、Aゾーンの東端にある日本館に到着。<br /><br />ここで実家の近くにある大阪芸術大学がイベントを行っているのでイベントに参加しました。<br />(粘土を握ってそこにメッセージを書き込むというイベントでした)

    韓国館を越え、Aゾーンの東端にある日本館に到着。

    ここで実家の近くにある大阪芸術大学がイベントを行っているのでイベントに参加しました。
    (粘土を握ってそこにメッセージを書き込むというイベントでした)

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP