二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
『マイナーなお寺を中心にまわろっ』の旅<br /><br />①高山寺 : 世界遺産なのに、高雄だからかマイナー<br />②等持院 : 夢窓国師がつくったお庭があるのにマイナー<br />③捨翠亭 : 京都御苑の中だし、金・土曜しか公開しないからマイナー<br />④渉成園 : 東本願寺の裏だからか穴場的マイナー<br />⑤智積院 : 三十三間堂の近くにある割にマイナー<br />⑥光明院 : 東福寺の塔頭なのに、東福寺方丈から結構遠いからマイナー<br />⑦石塀小路: 私は毎回訪れるけど、入口で迷う人が多いので弱マイナー<br />⑦祇園閣 : 京都夏の旅で公開中・普段は非公開なのでマイナー<br /><br />--------------------------------------<br /><br />⑧建仁寺 : 私的に超メジャーだと思いますが、どうなんでしょうか。<br />⑨清明神社: これはメジャーですね。若い子に人気なパワースポット。<br /><br /><br />これをバスや徒歩でまわった1日。<br />いっぱいまわったけど、意外や意外。<br />一人でゆっくりまわれた気がする3連休初日♪   

2010京都 9月の旅 ①9/18編

6いいね!

2010/09/18 - 2010/09/19

2891位(同エリア4034件中)

0

62

みえちんさん

『マイナーなお寺を中心にまわろっ』の旅

①高山寺 : 世界遺産なのに、高雄だからかマイナー
②等持院 : 夢窓国師がつくったお庭があるのにマイナー
③捨翠亭 : 京都御苑の中だし、金・土曜しか公開しないからマイナー
④渉成園 : 東本願寺の裏だからか穴場的マイナー
⑤智積院 : 三十三間堂の近くにある割にマイナー
⑥光明院 : 東福寺の塔頭なのに、東福寺方丈から結構遠いからマイナー
⑦石塀小路: 私は毎回訪れるけど、入口で迷う人が多いので弱マイナー
⑦祇園閣 : 京都夏の旅で公開中・普段は非公開なのでマイナー

--------------------------------------

⑧建仁寺 : 私的に超メジャーだと思いますが、どうなんでしょうか。
⑨清明神社: これはメジャーですね。若い子に人気なパワースポット。


これをバスや徒歩でまわった1日。
いっぱいまわったけど、意外や意外。
一人でゆっくりまわれた気がする3連休初日♪   

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • * 高山寺 * 石水院<br /><br /> なんといっても世界遺産。<br /> 涼しい風となんともいえない落ち着いた雰囲気。<br /><br /> &lt;&lt;京都駅から高雄方面のJRバスで50分程、<br />  栂ノ尾(とがのお)下車で徒歩2・3分&gt;&gt;<br /> <br />  

    * 高山寺 * 石水院

     なんといっても世界遺産。
     涼しい風となんともいえない落ち着いた雰囲気。

     <<京都駅から高雄方面のJRバスで50分程、
      栂ノ尾(とがのお)下車で徒歩2・3分>>
     
      

  • * 高山寺 *<br /><br /> 山が近い!!<br /> さすが、高雄でございます。

    * 高山寺 *

     山が近い!!
     さすが、高雄でございます。

  • * 等持院 *<br /><br /> 続いてこの晴天の中やってきましたのは、<br /> 竜安寺近くにあります『等持院』。<br /><br /> &lt;&lt;竜安寺バス停から徒歩10分&gt;&gt;

    * 等持院 *

     続いてこの晴天の中やってきましたのは、
     竜安寺近くにあります『等持院』。

     <<竜安寺バス停から徒歩10分>>

  • * 等持院 *<br /><br /> まずは、天龍寺にもある達磨大師がお出迎え。<br /> とりあえず<br /><br /> 「おはようございます」 と言ってみた。

    * 等持院 *

     まずは、天龍寺にもある達磨大師がお出迎え。
     とりあえず

     「おはようございます」 と言ってみた。

  • * 等持院 *<br /><br /> さて、いよいよお庭へ足を踏み入れるかなっと。

    * 等持院 *

     さて、いよいよお庭へ足を踏み入れるかなっと。

  • * 等持院 *<br /><br /> はい。でました。素敵です。<br /> うっとろりんです。<br /> さすが、夢窓国師作として伝えられる三大名園の<br /> ひとつです。

    * 等持院 *

     はい。でました。素敵です。
     うっとろりんです。
     さすが、夢窓国師作として伝えられる三大名園の
     ひとつです。

  • * 等持院 *<br /><br /> もう一枚ドーン。

    * 等持院 *

     もう一枚ドーン。

  • --今日のお宿--<br /><br /> 急に「そうだ京都いこう」と思い立ったので、<br /> 予約が全然とれず、一瞬のキャンセル待ちで<br /> とれたのがここ。二条城近くの<br /><br /> 『ゲストハウスhannari』<br /> <br /> 30歳にして初めてのゲストハウス。<br /> 外人とかいっぱいでこ汚かったらどうしよう。とか。<br /> 不安でしたが、荷物を預けに寄ってみたところ、<br /> かなり清潔感があり、一安心。<br /> いや、まだ外人への試練は残っているか・・・。<br />

    --今日のお宿--

     急に「そうだ京都いこう」と思い立ったので、
     予約が全然とれず、一瞬のキャンセル待ちで
     とれたのがここ。二条城近くの

     『ゲストハウスhannari』
     
     30歳にして初めてのゲストハウス。
     外人とかいっぱいでこ汚かったらどうしよう。とか。
     不安でしたが、荷物を預けに寄ってみたところ、
     かなり清潔感があり、一安心。
     いや、まだ外人への試練は残っているか・・・。

  • * 捨翠亭 * (しゅすいてい)<br /><br />京都御苑の一角にあります。<br />地下鉄烏丸駅から徒歩2〜3分です。<br /><br />金・土しか公開されていないので、京都の人でも<br />知らない人が多いのではないでしょうか。<br /><br />しかも拝観料100円!!<br />見ごたえもあるし、交通の便もいいし、<br />結構な穴場です。

    * 捨翠亭 * (しゅすいてい)

    京都御苑の一角にあります。
    地下鉄烏丸駅から徒歩2〜3分です。

    金・土しか公開されていないので、京都の人でも
    知らない人が多いのではないでしょうか。

    しかも拝観料100円!!
    見ごたえもあるし、交通の便もいいし、
    結構な穴場です。

  • * 捨翠亭 *<br /><br /> 2階からの眺め。きれいでしょ。<br /><br /> なんといっても公家の五摂家の一つ九条家の屋敷内に<br /> 作られた茶室。

    * 捨翠亭 *

     2階からの眺め。きれいでしょ。

     なんといっても公家の五摂家の一つ九条家の屋敷内に
     作られた茶室。

  • * 捨翠亭 *<br /><br /> 春もきれいだろうなぁ。

    * 捨翠亭 *

     春もきれいだろうなぁ。

  • * 捨翠亭 *<br /><br /> 3連休だからこんなに人いるんだろうなぁ。<br />

    * 捨翠亭 *

     3連休だからこんなに人いるんだろうなぁ。

  • * 捨翠亭 *<br /><br /> 人がいなくなってから少しゆっくりしました。<br /> なんだか懐かしいというか、ほっとしますね。

    * 捨翠亭 *

     人がいなくなってから少しゆっくりしました。
     なんだか懐かしいというか、ほっとしますね。

  • ---今日のお昼---<br /><br />ほっとしたついでに、ちょっと早めにお昼ゴハン。<br /><br />烏丸丸太町から烏丸御池方面にテクテク歩いて、<br />自然派レストラン「おばんざい」でバイキング。<br /><br />

    ---今日のお昼---

    ほっとしたついでに、ちょっと早めにお昼ゴハン。

    烏丸丸太町から烏丸御池方面にテクテク歩いて、
    自然派レストラン「おばんざい」でバイキング。

  • * 渉成園 *<br /><br />ゴハンを食べた後、京都駅の周辺 東本願寺の<br />裏側にあります、この旅でかなり期待していた<br /><br />『渉成園』<br /><br />以前、この門が閉まっているときに来たときは、<br />なんともいえない圧迫感があったものです。<br /><br />開いていると、とってもオープンな感じです。<br />ここまで違うのか・・・。<br /><br />&lt;&lt;河原町正面のバス停か、烏丸六条のバス停から徒歩5分&gt;&gt;

    * 渉成園 *

    ゴハンを食べた後、京都駅の周辺 東本願寺の
    裏側にあります、この旅でかなり期待していた

    『渉成園』

    以前、この門が閉まっているときに来たときは、
    なんともいえない圧迫感があったものです。

    開いていると、とってもオープンな感じです。
    ここまで違うのか・・・。

    <<河原町正面のバス停か、烏丸六条のバス停から徒歩5分>>

  • * 渉成園 *<br /><br />受付を終えて、立派な冊子をいただいて、<br />歩いていきます。

    * 渉成園 *

    受付を終えて、立派な冊子をいただいて、
    歩いていきます。

  • * 渉成園 *<br /><br /> まず、おでむかえされるのが<br /> 滴翠軒(てきすいけん)(左)と<br /> 臨池亭 (りんちてい)

    * 渉成園 *

     まず、おでむかえされるのが
     滴翠軒(てきすいけん)(左)と
     臨池亭 (りんちてい)

  • * 渉成園 *<br /><br /> 奥には小滝もあります。

    * 渉成園 *

     奥には小滝もあります。

  • * 渉成園 *<br /><br /> この日も暑かったけど、サワサワと<br /> なんだか涼しげな一角でした。

    * 渉成園 *

     この日も暑かったけど、サワサワと
     なんだか涼しげな一角でした。

  • * 渉成園 *<br /><br /> でました。文化資産と現代象徴物の融合。<br /><br /> それにしても池に移った京都タワーが素敵。

    * 渉成園 *

     でました。文化資産と現代象徴物の融合。

     それにしても池に移った京都タワーが素敵。

  • * 渉成園 *<br /><br /> 水面に映る空が吸い込まれそう。

    * 渉成園 *

     水面に映る空が吸い込まれそう。

  • * 渉成園 *<br /><br /> なんだか模型のような写真。

    * 渉成園 *

     なんだか模型のような写真。

  • * 渉成園 *<br /><br /> あ、なんか見つけた!?

    * 渉成園 *

     あ、なんか見つけた!?

  • * 渉成園 *<br /><br /> 飛行機雲が流れ星みたい!!

    * 渉成園 *

     飛行機雲が流れ星みたい!!

  • * 渉成園 *<br /><br /> 傍花閣 (ぼっかかく)。<br /> 左右に二階へ登る階段がある。<br /> 登れないみたいだけど。<br /><br /> 微妙にゆがんでて、感覚がちょっとおかしくなった。

    * 渉成園 *

     傍花閣 (ぼっかかく)。
     左右に二階へ登る階段がある。
     登れないみたいだけど。

     微妙にゆがんでて、感覚がちょっとおかしくなった。

  • * 渉成園 *<br /><br /> 一人旅だと自分てなかなか写らないよね。<br /> なので記念に。

    * 渉成園 *

     一人旅だと自分てなかなか写らないよね。
     なので記念に。

  • * 渉成園 *<br /><br /> 名勝庭園の後ろにそびえたつのは、、、<br /><br /> ラブホだそうです。<br /><br /> がっくし。<br /> がっくし。

    * 渉成園 *

     名勝庭園の後ろにそびえたつのは、、、

     ラブホだそうです。

     がっくし。
     がっくし。

  • * 智積院 *<br /><br /> というわけでバスで移動♪<br /><br /> &lt;&lt;まさしく東山七条バス停下車すぐ&gt;&gt;

    * 智積院 *

     というわけでバスで移動♪

     <<まさしく東山七条バス停下車すぐ>>

  • * 智積院 *<br /><br /> 中からみるとこんな感じ。

    * 智積院 *

     中からみるとこんな感じ。

  • * 智積院 *<br /><br /> 派手でしょ。

    * 智積院 *

     派手でしょ。

  • * 智積院 *<br /><br /> 宝物館からの眺め。<br /> 中には長谷川等伯の画が。<br /> こちらも金粉ふんだんで派手。<br /> <br /> でもけっこう好き。

    * 智積院 *

     宝物館からの眺め。
     中には長谷川等伯の画が。
     こちらも金粉ふんだんで派手。
     
     でもけっこう好き。

  • * 智積院 *<br /><br /> 池の水の流れが完全に止まっているので、<br /> にごってしまっています。。。<br /> そこがおしい。

    * 智積院 *

     池の水の流れが完全に止まっているので、
     にごってしまっています。。。
     そこがおしい。

  • * 智積院 *<br /><br /> なんか品が良い。<br /> ピンとしてるたたずまい。<br /> 背筋が伸びます。

    * 智積院 *

     なんか品が良い。
     ピンとしてるたたずまい。
     背筋が伸びます。

  • * 智積院 *<br /><br /> 紅葉もみたいなぁ。<br /> <br /> ここは宿坊もあるみたい。<br /> いつかは宿坊も経験したいねぇ。<br /><br /> ということで、次はお近くの東福寺へ。

    * 智積院 *

     紅葉もみたいなぁ。
     
     ここは宿坊もあるみたい。
     いつかは宿坊も経験したいねぇ。

     ということで、次はお近くの東福寺へ。

  • * 東福寺 *<br /><br /> 今回も臥雲橋を通って、東福寺塔頭の<br /><br /> 重森三玲大先生のお庭を見に行ってきます。

    * 東福寺 *

     今回も臥雲橋を通って、東福寺塔頭の

     重森三玲大先生のお庭を見に行ってきます。

  • * 東福寺塔頭 光明院 *<br /><br /> 東福寺の三門からもけっこう歩き、ヘトヘトに<br /> なった頃に、<br /><br /> 団体客は好みません。<br /> 興味のない人にはみてもらわなくて結構です。<br /> 無料で見る人は、歓迎しません。<br /><br /> というような内容の注意書きが書かれたなんとも<br /> いさぎのよい光明院。<br /><br /> 志納だし、受付の人もいないし、<br /> 竹筒にチャリチャリ自由にいれるシステムだから、<br /> そうなりますわな。<br /><br /> 私はちゃんといれましたよ!

    * 東福寺塔頭 光明院 *

     東福寺の三門からもけっこう歩き、ヘトヘトに
     なった頃に、

     団体客は好みません。
     興味のない人にはみてもらわなくて結構です。
     無料で見る人は、歓迎しません。

     というような内容の注意書きが書かれたなんとも
     いさぎのよい光明院。

     志納だし、受付の人もいないし、
     竹筒にチャリチャリ自由にいれるシステムだから、
     そうなりますわな。

     私はちゃんといれましたよ!

  • * 東福寺塔頭 光明院 *<br /><br /> この石組。「虹の苔寺」と呼ばれるのは分かる。

    * 東福寺塔頭 光明院 *

     この石組。「虹の苔寺」と呼ばれるのは分かる。

  • * 東福寺塔頭 光明院 *<br /><br /> 違う角度から、もういっちょ。

    * 東福寺塔頭 光明院 *

     違う角度から、もういっちょ。

  • * 石塀小路 *<br /><br /> 私の大好きな宿があります、<br /> おなじみ石塀小路でございます。<br /><br /> 

    * 石塀小路 *

     私の大好きな宿があります、
     おなじみ石塀小路でございます。

     

  • * 石塀小路 *<br /><br /> 大人気の田舎亭

    * 石塀小路 *

     大人気の田舎亭

  • * 石塀小路 *<br /><br /> 去年の今頃、ごはんをいただいた『玉半』<br /> 泊まってみたいものだ。

    * 石塀小路 *

     去年の今頃、ごはんをいただいた『玉半』
     泊まってみたいものだ。

  • * 石塀小路 *<br /><br /> 寿栄屋のおかみさんに紹介してもらって<br /> 去年の秋に泊まった「たけ谷」

    * 石塀小路 *

     寿栄屋のおかみさんに紹介してもらって
     去年の秋に泊まった「たけ谷」

  • * 石塀小路 *<br /><br /> そしてなんといっても「寿栄屋」<br /> 結局今回もまたいっぱいで泊まれませんでした。

    * 石塀小路 *

     そしてなんといっても「寿栄屋」
     結局今回もまたいっぱいで泊まれませんでした。

  • * 石塀小路 *<br /><br /> 思えば昼にここを通るの久しぶりかも。<br /> 最近はいつも夕方〜夜だったからなぁ。

    * 石塀小路 *

     思えば昼にここを通るの久しぶりかも。
     最近はいつも夕方〜夜だったからなぁ。

  • * 祇園閣 *<br /><br /> 石塀小路を抜けて、高台寺を過ぎると、<br /> なんだか不思議な塔が!<br /><br /> そう。そこが祇園閣。通常非公開。<br /> 京都夏の旅2010で今回中。

    * 祇園閣 *

     石塀小路を抜けて、高台寺を過ぎると、
     なんだか不思議な塔が!

     そう。そこが祇園閣。通常非公開。
     京都夏の旅2010で今回中。

  • * 祇園閣 *<br /><br /> 塔の上からの眺め。<br /> 送り火の『法』が見えますね。<br /> 角度を変えると『大』も見えましたよ。<br /> <br /> それにしてもクレーン邪魔。。。

    * 祇園閣 *

     塔の上からの眺め。
     送り火の『法』が見えますね。
     角度を変えると『大』も見えましたよ。
     
     それにしてもクレーン邪魔。。。

  • * 祇園閣 *<br /><br /> 塔の上からの眺め。<br /> 何千基とあるお墓から、高台寺の観音様まで。<br /> 一望できます。

    * 祇園閣 *

     塔の上からの眺め。
     何千基とあるお墓から、高台寺の観音様まで。
     一望できます。

  • * 祇園閣 *<br /><br /> 塔の上からの眺め。<br /> ズームしたら、近いっぽいけど、<br /> けっこう高いんです。

    * 祇園閣 *

     塔の上からの眺め。
     ズームしたら、近いっぽいけど、
     けっこう高いんです。

  • * 祇園閣 *<br /><br /> 塔の先端についてるのは、「鶴」だそうです。<br /><br /> 大倉喜八郎という大金持ちの別荘なのですが、<br /> この喜八さん<br /><br />  幼名が『鶴吉』<br />  隠居した後も『鶴彦翁』<br /><br />  と鶴を自分のトレードマークにして愛してたそうで。<br />  <br />

    * 祇園閣 *

     塔の先端についてるのは、「鶴」だそうです。

     大倉喜八郎という大金持ちの別荘なのですが、
     この喜八さん

      幼名が『鶴吉』
      隠居した後も『鶴彦翁』

      と鶴を自分のトレードマークにして愛してたそうで。
      

  • * 建仁寺 *<br /><br /> というわけでせっかく祇園にきたので、<br /> 私が京都で最も大好きな建仁寺へ。<br /><br /> ここにはあの風神雷神の屏風が。<br /> あ、レプリカですけどね。本物は博物館です。<br /> <br /> ここの風神雷神の朱印帳、買うかどうか<br /> かなり迷いましたが。。。<br /> 今回は違うところので。次は風神雷神にしよ。

    * 建仁寺 *

     というわけでせっかく祇園にきたので、
     私が京都で最も大好きな建仁寺へ。

     ここにはあの風神雷神の屏風が。
     あ、レプリカですけどね。本物は博物館です。
     
     ここの風神雷神の朱印帳、買うかどうか
     かなり迷いましたが。。。
     今回は違うところので。次は風神雷神にしよ。

  • * 建仁寺 *<br /><br /> すいこまれそう。

    * 建仁寺 *

     すいこまれそう。

  • * 建仁寺 *<br /><br /> 雲龍図。ここのはなんだか近いんですよね〜。

    * 建仁寺 *

     雲龍図。ここのはなんだか近いんですよね〜。

  • * 建仁寺 *<br /><br />○△□乃庭<br /><br />知らないおじさん顔出ししてますが、すいません。

    * 建仁寺 *

    ○△□乃庭

    知らないおじさん顔出ししてますが、すいません。

  • * 建仁寺 *<br /><br /> あまりに落ち着く寺なんで、<br /> 見よ!このくつろぎっぷり。<br /><br /> 私はこの奥の潮音庭が好きすぎてたまらない。

    * 建仁寺 *

     あまりに落ち着く寺なんで、
     見よ!このくつろぎっぷり。

     私はこの奥の潮音庭が好きすぎてたまらない。

  • * 建仁寺 *<br /><br />夕日が差してきて、なんだか色っぽい。<br /><br />ゴミ袋さえ 気にならない。

    * 建仁寺 *

    夕日が差してきて、なんだか色っぽい。

    ゴミ袋さえ 気にならない。

  • * ???? *<br /><br /> さて、時間も刻々と過ぎてきて、<br /> 神社仏閣はそろそろ閉まり始めてきました。<br /> <br /> ここは18時ころまで社務所も開いている神社です。<br /> さて、ここはどこでしょう。

    * ???? *

     さて、時間も刻々と過ぎてきて、
     神社仏閣はそろそろ閉まり始めてきました。
     
     ここは18時ころまで社務所も開いている神社です。
     さて、ここはどこでしょう。

  • * 清明神社 *<br /><br /> そう。陰陽師で有名な安倍清明を祭る<br /> 清明神社。<br /><br /> パワースポットで有名な、清明井。<br /> 若い子が行列をなしていました。<br /> しっかり私も待ちうけにしました。<br />

    * 清明神社 *

     そう。陰陽師で有名な安倍清明を祭る
     清明神社。

     パワースポットで有名な、清明井。
     若い子が行列をなしていました。
     しっかり私も待ちうけにしました。

  • ---今日の夕ご飯---<br /><br /> 石塀小路につぐお気に入りの場所、一乗寺。<br /><br /> 京都造形大学のすぐ近くにある<br /><br /> 『A WOMB』(アウーム)<br /> <br /> 子宮という意味だそうです。<br /> <br /> ずっとここに来たかったので、ちょっと遠かった<br /> けどやってまいりました。

    ---今日の夕ご飯---

     石塀小路につぐお気に入りの場所、一乗寺。

     京都造形大学のすぐ近くにある

     『A WOMB』(アウーム)
     
     子宮という意味だそうです。
     
     ずっとここに来たかったので、ちょっと遠かった
     けどやってまいりました。

  •  『A WOMB』

     『A WOMB』

  •  『A WOMB』

     『A WOMB』

  •  『A WOMB』

     『A WOMB』

  •  『A WOMB』<br /><br /><br /><br /> おいしく頂きました。<br /><br /> 一路、ゲストハウスへテンションあげるため<br /> 一杯やって、戻りました。<br /> しかし、今宵は3連休。外人はお一人でした。<br /> しかも日本語ペラペラでした。<br /> 一緒に『海猿』みました。<br /><br /> そして疲れた私は速攻眠りについたのでした。

     『A WOMB』



     おいしく頂きました。

     一路、ゲストハウスへテンションあげるため
     一杯やって、戻りました。
     しかし、今宵は3連休。外人はお一人でした。
     しかも日本語ペラペラでした。
     一緒に『海猿』みました。

     そして疲れた私は速攻眠りについたのでした。

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

みえちんさんの関連旅行記

みえちんさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP