京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
・<br /> 今年の夏は全国的にも記録的な猛暑、<br /><br /> 家にいて「暑いのー」と、不満を言っても仕方がないので気ままな旅に出かけることにした。<br /><br /> 青春18夏切符の期限は9月10日なので、それまでまだ期間がある。<br /><br /> どこへ行くか?<br /><br /> 前から行く予定だった京都の屋根付き橋巡りでもするか、ついでに墓参を兼ねて<br /> 浜松にある親戚を訪ねることに決定!<br /><br /> 一日目は、広島から京都を目指す・・・<br /><br />   広島 → 岡山 → 相生 → 京都  <br /><br />  JR路線距離 380km  運賃 6300円也<br /><br /><br /> 京都駅に午後3時過ぎ到着  京都から奈良線で東福寺駅までは一駅で着く、<br /><br /> 東福寺駅で下車、そこから徒歩15分で東福寺境内へ、<br /><br /> ここ東福寺には屋根付き橋が三つある。東福寺の閉館時間は4時半だからゆっくり<br /> 鑑賞する時間はない。とりあえず三つの橋を廻れば目的が達する・・・・<br /><br /> 東福寺は臨済宗の大本山である。<br /><br /> 摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました。(HPより抜粋)<br /> <br /> 要するに東大寺の「東」と興福寺の「福」の字から「東福寺」という名が付いたんですな、<br /><br /> 詳しいことは東福寺の公式HPを見てや!<br /><br />   http://www.tofukuji.jp/index2.html<br /><br />  写真は、”東福寺三門”(山門でなく三門が正解だとか)

青春18切符 3泊4日の旅 part1 京都へ 

7いいね!

2010/09/01 - 2010/09/01

2275位(同エリア3746件中)

2

51

Elliott-7

Elliott-7さん


 今年の夏は全国的にも記録的な猛暑、

 家にいて「暑いのー」と、不満を言っても仕方がないので気ままな旅に出かけることにした。

 青春18夏切符の期限は9月10日なので、それまでまだ期間がある。

 どこへ行くか?

 前から行く予定だった京都の屋根付き橋巡りでもするか、ついでに墓参を兼ねて
 浜松にある親戚を訪ねることに決定!

 一日目は、広島から京都を目指す・・・

   広島 → 岡山 → 相生 → 京都  

  JR路線距離 380km  運賃 6300円也


 京都駅に午後3時過ぎ到着  京都から奈良線で東福寺駅までは一駅で着く、

 東福寺駅で下車、そこから徒歩15分で東福寺境内へ、

 ここ東福寺には屋根付き橋が三つある。東福寺の閉館時間は4時半だからゆっくり
 鑑賞する時間はない。とりあえず三つの橋を廻れば目的が達する・・・・

 東福寺は臨済宗の大本山である。

 摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました。(HPより抜粋)
 
 要するに東大寺の「東」と興福寺の「福」の字から「東福寺」という名が付いたんですな、

 詳しいことは東福寺の公式HPを見てや!

   http://www.tofukuji.jp/index2.html

  写真は、”東福寺三門”(山門でなく三門が正解だとか)

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • ・<br /> 京都駅から奈良線で一駅のところに「東福寺駅」がある・・・<br /><br /> 狭い路地を入っていくと、JR東福寺駅がある、<br />


     京都駅から奈良線で一駅のところに「東福寺駅」がある・・・

     狭い路地を入っていくと、JR東福寺駅がある、

  • <br /> 駅改札口・・・


     駅改札口・・・

  • ・<br />  東福寺駅ホームはカーブになっている・・・


      東福寺駅ホームはカーブになっている・・・

  • ・<br /><br /> 駅ホームの駅名・・



     駅ホームの駅名・・

  • ・<br /> 東福寺には三ヶ所の山門がある・・・<br /><br /> 駅から一番近いのが、北門、正門にあたる中門、もう一ヶ所、南門がある・・・<br /><br /> これは、南門・・・<br /> 


     東福寺には三ヶ所の山門がある・・・

     駅から一番近いのが、北門、正門にあたる中門、もう一ヶ所、南門がある・・・

     これは、南門・・・
     

  • ・<br /> 南門を入って行く・・・


     南門を入って行く・・・

  • ・<br /> ゆるいのぼり坂を行くと、左手に門が見えてきた・・<br /><br />  「三面大黒尊天」とある・・・


     ゆるいのぼり坂を行くと、左手に門が見えてきた・・

      「三面大黒尊天」とある・・・

  • ・<br />  いよいよ六波羅門から境内へ・・・・


      いよいよ六波羅門から境内へ・・・・

  • ・<br /> すぐに大きな「三門」が目に入る・・・・<br /><br /> 三門とは、空門・無相門・無作門の三解脱門の略だそうだ!<br /><br /> 「涅槃」に達するために通らねばならない門だそうだが・・・、<br /><br /> わしらのような「凡夫」には、どうも??


     すぐに大きな「三門」が目に入る・・・・

     三門とは、空門・無相門・無作門の三解脱門の略だそうだ!

     「涅槃」に達するために通らねばならない門だそうだが・・・、

     わしらのような「凡夫」には、どうも??

  • ・<br /> 詳しいことはこの案内板を読んでみなはれや!


     詳しいことはこの案内板を読んでみなはれや!

  • ・<br /> 三門を正面から・・・


     三門を正面から・・・

  • ・<br /> 三門を斜めから・・・


     三門を斜めから・・・

  • ・<br /><br /> 東福寺本堂、仏殿・・・<br /><br />



     東福寺本堂、仏殿・・・

  • ・<br />   東司(とうす)<br /><br />   要するにトイレですな・・・


       東司(とうす)

       要するにトイレですな・・・

  • ・<br /> 中の様子は??<br /><br /> 俗に百間便所(百間雪隠)と言われてたそうな 


     中の様子は??

     俗に百間便所(百間雪隠)と言われてたそうな 

  • ・<br />  思ったよりも広いのー<br /><br />  それだけ多くの修行僧がおったんやなー<br /><br />  ここでの排出物(汚物)は、貴重な堆肥肥料として活用されたんやて・・・<br /><br />  昔はみな堆肥肥料やったもんな!<br /><br />


      思ったよりも広いのー

      それだけ多くの修行僧がおったんやなー

      ここでの排出物(汚物)は、貴重な堆肥肥料として活用されたんやて・・・

      昔はみな堆肥肥料やったもんな!

  • ・<br /><br />   東福寺禅堂・・・<br /><br />   臨済宗のお寺だから座禅は欠かせません、<br /><br />   座禅の修行をするところ、



       東福寺禅堂・・・

       臨済宗のお寺だから座禅は欠かせません、

       座禅の修行をするところ、

  • ・<br /><br />  説明がある・・・



      説明がある・・・

  • ・<br /> いよいよ、目指す橋が見えてきましたわ! 


     いよいよ、目指す橋が見えてきましたわ! 

  • ・<br />  入り口で拝観料を払って・・


      入り口で拝観料を払って・・

  • ・<br />  これから最初の橋、<br /><br />  通天橋へ・・・


      これから最初の橋、

      通天橋へ・・・

  • ・<br />  橋の全体像を撮るために、下まで降りて行く・・<br /><br />  秋、紅葉の時期は真っ赤に染まった中で通天橋もひときわ綺麗だろうなー<br /><br /> ゆっくり見物できんやろうなー<br /><br />


      橋の全体像を撮るために、下まで降りて行く・・

      秋、紅葉の時期は真っ赤に染まった中で通天橋もひときわ綺麗だろうなー

     ゆっくり見物できんやろうなー

  • ・<br />  せっかくやから、もう一枚アップしますわ・・・<br /><br />  


      せっかくやから、もう一枚アップしますわ・・・

      

  • ・<br />  なかなか貫禄あるのう・・・


      なかなか貫禄あるのう・・・

  • ・<br />  橋の中間にこのような踊り場?が・・


      橋の中間にこのような踊り場?が・・

  • ・<br />  橋を渡って反対側からみた様子・・・


      橋を渡って反対側からみた様子・・・

  • ・<br /><br />  橋を渡っても屋根が続く・・・<br /><br />  重厚な造りやのう・・・



      橋を渡っても屋根が続く・・・

      重厚な造りやのう・・・

  • ・<br />  右手に渡ってきた通天橋が・・・<br /><br />  


      右手に渡ってきた通天橋が・・・

      

  • ・<br />  橋ではなく渡り廊下、「歩廊」というのだそうだ!<br /><br />  


      橋ではなく渡り廊下、「歩廊」というのだそうだ!

      

  • ・<br /> 上り坂になった「歩廊」が続く・・・<br /><br /> いやー、ここの屋根付き橋はお見事じゃのー<br /><br /> 暑いのにやってきた甲斐があるわ・・・<br /><br />   


     上り坂になった「歩廊」が続く・・・

     いやー、ここの屋根付き橋はお見事じゃのー

     暑いのにやってきた甲斐があるわ・・・

       

  • ・<br />  次の橋を見に行く・・・<br /><br />  途中、方丈という建物があった・・・


      次の橋を見に行く・・・

      途中、方丈という建物があった・・・

  • ・<br />  東福寺、二つ目の橋は「偃月橋」、えんげつきょう・・・<br /><br />  桁行十一間、梁間一間、単層切妻造の屋根は桟瓦葺。


      東福寺、二つ目の橋は「偃月橋」、えんげつきょう・・・

      桁行十一間、梁間一間、単層切妻造の屋根は桟瓦葺。

  • ・<br /><br />  それでは橋を渡ってみましょう・・・<br />



      それでは橋を渡ってみましょう・・・

  • ・<br />  橋の上にも目を向けて・・・


      橋の上にも目を向けて・・・

  • ・<br />  全体像はここからしか見れない・・・


      全体像はここからしか見れない・・・

  • ・<br /><br />  縦位置から見た、偃月橋・・・



      縦位置から見た、偃月橋・・・

  • ・<br />  橋を渡りきり、振り返ってみる・・・<br /><br />  


      橋を渡りきり、振り返ってみる・・・

      

  • ・<br />   橋の欄干から川を見下ろす・・・


       橋の欄干から川を見下ろす・・・

  • ・<br /><br />  「偃月」の額が・・・<br /><br />  ちなみに偃月・えんげつとは、半円形をした月のことをいう・・・



      「偃月」の額が・・・

      ちなみに偃月・えんげつとは、半円形をした月のことをいう・・・

  • ・<br />  急いで三番目の橋を目指す・・・<br /><br />  三つ目の橋は、東福寺の外にある・・・<br /><br />  <br />  <br /><br />


      急いで三番目の橋を目指す・・・

      三つ目の橋は、東福寺の外にある・・・

      
      

  • ・<br />  三つ目の橋は<br /><br />  「臥雲橋」・がうんきょうという橋だ!<br /><br />  いちど外に出て、塀に沿って行くと可愛らしい橋が見えてきた・・・<br /><br /> 橋を維持管理するために、車の通行は禁止!


      三つ目の橋は

      「臥雲橋」・がうんきょうという橋だ!

      いちど外に出て、塀に沿って行くと可愛らしい橋が見えてきた・・・

     橋を維持管理するために、車の通行は禁止!

  • ・<br /> これが「臥雲橋」だ!<br /><br />  かなり老朽化しているのがわかる・・・


     これが「臥雲橋」だ!

      かなり老朽化しているのがわかる・・・

  • ・<br />  ゆっくり橋を渡ってみよう・・・


      ゆっくり橋を渡ってみよう・・・

  • ・<br /><br />  目を天井にやる・・・<br /><br />  



      目を天井にやる・・・

      

  • ・<br /><br />   なかなかええ感じやのうー



       なかなかええ感じやのうー

  • ・<br />  人がおらんのがええわ・・<br /><br />  秋、紅葉の時期は綺麗じゃが人ばっかしやからのー<br /><br />  まず、こういう写真は撮れん思うわ!<br /><br />  


      人がおらんのがええわ・・

      秋、紅葉の時期は綺麗じゃが人ばっかしやからのー

      まず、こういう写真は撮れん思うわ!

      

  • ・<br />   橋を渡りきって反対側からも・・・<br />


       橋を渡りきって反対側からも・・・

  • ・<br /><br />  最後の「臥雲橋」を・・・・・<br /><br /><br />  暑いのに行った甲斐がありましたわ、<br /><br />  通天橋・偃月橋・臥雲橋の三つを東福寺三名橋と言われてますねん・・・・<br /><br /><br />  今夜は京都泊まりですわ、宿は<br /><br /> コンフォートイン京都五条ですねん、シャワー浴びて生ビール飲みますわ・・・・<br /><br /> 



      最後の「臥雲橋」を・・・・・


      暑いのに行った甲斐がありましたわ、

      通天橋・偃月橋・臥雲橋の三つを東福寺三名橋と言われてますねん・・・・


      今夜は京都泊まりですわ、宿は

     コンフォートイン京都五条ですねん、シャワー浴びて生ビール飲みますわ・・・・

     

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • keng-kengさん 2010/09/05 13:07:19
    3つも橋あるんですね〜!
    Elliott-7さん、こんにちは。
    暑い中、青春18キップでの旅、お疲れさまです!

    しかしお元気ですねっ!京都駅に3時過ぎに着いて、東福寺が4時半で閉まるんでしたら、僕みたいな根性ナシだったら恐らく、京都駅から宿に直行!してビール飲んでたんでしょうね〜。脱帽ですわ!

    長年大阪に住んでいながら東福寺には行ったことがなかったもんで、興味深く拝見しました。東福寺駅、高名なお寺さんの最寄り駅にしてはちっちゃい可愛らしい駅ですね〜。しかし境内はとんでもなく広そうですね〜。暑い中、歩き回るのはさぞタイヘンやったのでは?しかも橋の全体像の写真を撮るために、下まで降りて撮影とかされてますもんね〜。でもその気持ち、分かりますわ〜!

    最後の臥雲橋、いまだ現役の橋ってのが気に入りました!700年以上もよ〜持ちこたえたな〜ってホメてあげたいですわ〜。

    Part2、楽しみにしてまっせ!

    Elliott-7

    Elliott-7さん からの返信 2010/09/05 19:14:43
    RE: 3つも橋あるんですね〜!
    keng-kengさん

    あるんですよー、三つも・・

    いえいえ、ここまで来て東福寺さんへいかなあきまへんわ・・・
    暑いのに気合入れて行きましたで、

    京都の宿に到着して飲んだ生ビールの旨かったこと、
    それはそれは言葉では・・・

    そーですか、東福寺へはまだ行かれてないそうで、
    それはそれは、広いでっせ、さすがに暑いので参拝客もちらほらですわ、

    やっぱし秋・紅葉の頃が見どころやそうですが、人の多いのはどーもね
    わい的には、人が少ないときがええですなー、

    ゆっくり写真も撮れまへんしのー、

    その後の京都市内の屋根付き橋はパスいうことで、情緒がありまへんしなあ

    >最後の臥雲橋、いまだ現役の橋ってのが気に入りました!700年以上もよ〜持ちこたえたな〜ってホメてあげたいですわ〜。

    わいもそう思いますねん!車の通行止めは当然でしょうな!

    ただ全体写真が撮れなかったのが心残りで・・・、ガードが堅いんですよ

    くそ暑いのに、ええ旅でした!


            from Elliott-7

Elliott-7さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP