二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
定期観光バス「京の冬の旅」やすらぎコースに乗って、非公開文化財特別公開を見てきました♪

京都・幕末動乱の舞台を訪ねて

3いいね!

2010/03/11 - 2010/03/11

3414位(同エリア4039件中)

0

13

hiei

hieiさん

定期観光バス「京の冬の旅」やすらぎコースに乗って、非公開文化財特別公開を見てきました♪

同行者
家族旅行
交通手段
観光バス

PR

  • 次は、幕末維新ミュージアム方へ向かいます。

    次は、幕末維新ミュージアム方へ向かいます。

  • ところが、幕末維新ミュージアムへは行かず、<br />

    ところが、幕末維新ミュージアムへは行かず、

  • こちらで昼食です。

    こちらで昼食です。

  • 美味しかった♪

    美味しかった♪

  • 東福寺!<br />紅葉の時は、多くの人が訪れるそうですが、<br />今日はとても静かでした。

    東福寺!
    紅葉の時は、多くの人が訪れるそうですが、
    今日はとても静かでした。

  • 鳥羽伏見の戦いの時、東福寺が長州藩本陣となり、

    鳥羽伏見の戦いの時、東福寺が長州藩本陣となり、

  • 「退耕庵」は、藩士の菩提所となっていた。<br /><br />島津家ゆかりの火鉢があります。<br />篤姫も立ち寄られたとか・・・

    「退耕庵」は、藩士の菩提所となっていた。

    島津家ゆかりの火鉢があります。
    篤姫も立ち寄られたとか・・・

  • 竜吟庵。

    竜吟庵。

  • 次は、泉涌寺です。

    次は、泉涌寺です。

  • 真言宗泉涌寺派の総本山。<br />開山して間もなく皇室の菩提所となり、<br />幕末には孝明天皇の葬儀も行われた寺院です。<br />「御寺」と呼ばれ親しまれているそうです。<br /><br />この左側には楊貴妃観音堂があります。<br />

    真言宗泉涌寺派の総本山。
    開山して間もなく皇室の菩提所となり、
    幕末には孝明天皇の葬儀も行われた寺院です。
    「御寺」と呼ばれ親しまれているそうです。

    この左側には楊貴妃観音堂があります。

  • 霊明殿入り口。<br />

    霊明殿入り口。

  • 現在も皇室の方が休憩に使用されているそうです。

    現在も皇室の方が休憩に使用されているそうです。

  • 本日の最後は、壬生寺。<br />新撰組が兵法の訓練場にしていました。

    本日の最後は、壬生寺。
    新撰組が兵法の訓練場にしていました。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP