静岡市(葵区・駿河区)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
本日は、ドライブをかねて静岡市街地を西進して安倍川を越え、丸子路にある文福茶釜の寺・「吐月峰・柴屋寺」を訪ねる。

文福茶釜のある「吐月峰・柴屋寺」を訪ねる!

9いいね!

2010/03/01 - 2010/03/01

847位(同エリア1502件中)

2

28

風 魔

風 魔さん

本日は、ドライブをかねて静岡市街地を西進して安倍川を越え、丸子路にある文福茶釜の寺・「吐月峰・柴屋寺」を訪ねる。

PR

  • 日本平山頂から眺めた、白い積雪の富士山。

    日本平山頂から眺めた、白い積雪の富士山。

  • 今日は富士山もよく見えました。

    今日は富士山もよく見えました。

  • 静岡市内の街並み。<br /><br />中央の高い建物は、静岡県庁舎です。<br />この別館21階の展望ロビーは一般に公開されており、富士山、駿河湾、南アルプスが一望できます。

    静岡市内の街並み。

    中央の高い建物は、静岡県庁舎です。
    この別館21階の展望ロビーは一般に公開されており、富士山、駿河湾、南アルプスが一望できます。

  • 車は静岡の市街地を通り抜けて、国道1号線を西進し、安倍川を越え「駿府匠宿」(竹細工など静岡の伝統工芸品の展示施設)方面へ右折する。

    車は静岡の市街地を通り抜けて、国道1号線を西進し、安倍川を越え「駿府匠宿」(竹細工など静岡の伝統工芸品の展示施設)方面へ右折する。

  • 丸子路(マリコジ)は、旧東海道の丸子宿があった近くの古い街道です。

    丸子路(マリコジ)は、旧東海道の丸子宿があった近くの古い街道です。

  • 丸子路の夜光燈。<br /><br />丸子の里は、安藤(歌川)広重の東海道五十三次の版画・「鞠子の宿」でも有名です。

    丸子路の夜光燈。

    丸子の里は、安藤(歌川)広重の東海道五十三次の版画・「鞠子の宿」でも有名です。

  • ☆ 名勝・吐月峰 … トゲッポウ<br />☆ 史跡・柴屋寺 … サイオクジ<br /><br />柴屋寺は、1504年に京都の銀閣寺を模して建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。

    ☆ 名勝・吐月峰 … トゲッポウ
    ☆ 史跡・柴屋寺 … サイオクジ

    柴屋寺は、1504年に京都の銀閣寺を模して建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。

  • 「ぶんぶく茶釜物語」は、群馬県館林市にある茂林寺の「分福茶釜」伝説が有名ですが、ここ柴屋寺の「文福茶釜」は静岡市伝説です。<br />☆漢字体は、茂林寺⇒「分福茶釜」、柴屋寺⇒「文福茶釜」と異なります。 <br /><br />柴屋寺の正式名称は、「天柱山吐月峰柴屋寺」で国指定の名勝及史蹟庭園です。

    「ぶんぶく茶釜物語」は、群馬県館林市にある茂林寺の「分福茶釜」伝説が有名ですが、ここ柴屋寺の「文福茶釜」は静岡市伝説です。
    ☆漢字体は、茂林寺⇒「分福茶釜」、柴屋寺⇒「文福茶釜」と異なります。 

    柴屋寺の正式名称は、「天柱山吐月峰柴屋寺」で国指定の名勝及史蹟庭園です。

  • まるい石には、俳句が書かれてありました。<br /><br />「とどまれば 澄む水なれど とどまらず」

    まるい石には、俳句が書かれてありました。

    「とどまれば 澄む水なれど とどまらず」

  • 松尾芭蕉の詠んだ俳句の一句。<br /><br />…「名月や 北国日和 定めなき」…<br />メイゲツヤ ホッコビヨリ サダメナキ

    松尾芭蕉の詠んだ俳句の一句。

    …「名月や 北国日和 定めなき」…
    メイゲツヤ ホッコビヨリ サダメナキ

  • 柴屋寺は、今川家・第六代当主の義忠公と第七代当主の氏親公に仕えた連歌師の宗長が草庵を結び余生を送ったところです。<br /><br />室町時代から戦国時代にかけて、応仁の乱の戦火を逃れて京から多くの公家や文化人が駿府へ居を移し、「東(国)の京」または「東(国)の都」とも呼ばれ「京文化」が栄えました。<br />後の「東京」のいわれではないのか…?<br /><br />駿府(現静岡市)は、今川氏が統治していましたが、当時は都から京文化が導入され、風雅な茶道、華道、連歌など今川文化が流行りました。

    柴屋寺は、今川家・第六代当主の義忠公と第七代当主の氏親公に仕えた連歌師の宗長が草庵を結び余生を送ったところです。

    室町時代から戦国時代にかけて、応仁の乱の戦火を逃れて京から多くの公家や文化人が駿府へ居を移し、「東(国)の京」または「東(国)の都」とも呼ばれ「京文化」が栄えました。
    後の「東京」のいわれではないのか…?

    駿府(現静岡市)は、今川氏が統治していましたが、当時は都から京文化が導入され、風雅な茶道、華道、連歌など今川文化が流行りました。

  • この柴屋寺には、足利義政公がお茶を点てる際に用いた「文福茶釜」が所蔵されています。

    この柴屋寺には、足利義政公がお茶を点てる際に用いた「文福茶釜」が所蔵されています。

  • 拝観料300円を支払い入場する。<br /><br />この寺の所蔵する主な寺宝。(文化財に指定)<br />1.後水尾天皇御親筆の短冊<br />2.芦屋釜…文福茶釜(足利義政公より賜るもの)<br />3.柿本人麻呂像および一節切の笛(頓阿法師作)<br />4.一休さんが托鉢の際、使用した鉄釜<br />5.今川氏親公の真筆扁額<br />6.宗長法師の真筆

    拝観料300円を支払い入場する。

    この寺の所蔵する主な寺宝。(文化財に指定)
    1.後水尾天皇御親筆の短冊
    2.芦屋釜…文福茶釜(足利義政公より賜るもの)
    3.柿本人麻呂像および一節切の笛(頓阿法師作)
    4.一休さんが托鉢の際、使用した鉄釜
    5.今川氏親公の真筆扁額
    6.宗長法師の真筆

  • この中に、文福茶釜が展示されていますが撮影禁止でした。

    この中に、文福茶釜が展示されていますが撮影禁止でした。

  • 和室の障子越しに庭園を眺める。<br /><br />この庭園は京都・銀閣寺を模して造園され、足利時代に名月を鑑賞した由緒あるところです。

    和室の障子越しに庭園を眺める。

    この庭園は京都・銀閣寺を模して造園され、足利時代に名月を鑑賞した由緒あるところです。

  • 近くにある観月の名所の料亭・「吐月峰・待月楼」。

    近くにある観月の名所の料亭・「吐月峰・待月楼」。

  • 建物の裏手には庭園があり、ここも名月の鑑賞で有名です。

    建物の裏手には庭園があり、ここも名月の鑑賞で有名です。

  • この庭園に面した部屋では、名月を愛でながら食事など宴席を楽しむことができます。<br /><br />以前数回利用しましたが、日本料理と野鳥など野趣あふれる料理がだされました。

    この庭園に面した部屋では、名月を愛でながら食事など宴席を楽しむことができます。

    以前数回利用しましたが、日本料理と野鳥など野趣あふれる料理がだされました。

  • 民家の庭に咲く桃の花。

    民家の庭に咲く桃の花。

  • 桃と菜の花が、春先の佇まいの風景。

    桃と菜の花が、春先の佇まいの風景。

  • 満里古茶屋の店名は、ここの地名:丸子(マリコ)に由来するものと思われます。<br /><br />丸子の里は、昔から「とろろ料理」で有名です。

    満里古茶屋の店名は、ここの地名:丸子(マリコ)に由来するものと思われます。

    丸子の里は、昔から「とろろ料理」で有名です。

  • 桃の節句を迎え、満開の花盛り。

    桃の節句を迎え、満開の花盛り。

  • 背景の山には、「丸子富士」が見えました。

    背景の山には、「丸子富士」が見えました。

  • 食事処・「満里古茶屋」の店看板。

    食事処・「満里古茶屋」の店看板。

  • 帰り道には、インドの手作りの工芸品、手芸品の店・「唐楽舎」を覗く。<br /><br />丸子地区では、「丸子紅茶」が栽培、生産されています。<br />徳川家の幕臣であった多田元吉は、幕末に最後の将軍・徳川慶喜公とともに駿府(静岡市)へ移住し、後に明治政府より紅茶栽培の命をうけて、インドのアッサム・ダージリン地方を視察し、紅茶の原木を持ち帰り、丸子で紅茶の生産を行ったものです。

    帰り道には、インドの手作りの工芸品、手芸品の店・「唐楽舎」を覗く。

    丸子地区では、「丸子紅茶」が栽培、生産されています。
    徳川家の幕臣であった多田元吉は、幕末に最後の将軍・徳川慶喜公とともに駿府(静岡市)へ移住し、後に明治政府より紅茶栽培の命をうけて、インドのアッサム・ダージリン地方を視察し、紅茶の原木を持ち帰り、丸子で紅茶の生産を行ったものです。

  • 店頭には、日用雑貨品、インテリアの装飾品などが展示されていました。

    店頭には、日用雑貨品、インテリアの装飾品などが展示されていました。

  • 店内には、インド産の日用小物雑貨が多く並べてありました。

    店内には、インド産の日用小物雑貨が多く並べてありました。

  • 駐車場には、1羽のセキレイが客を迎える。

    駐車場には、1羽のセキレイが客を迎える。

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • josanさん 2010/03/02 18:48:53
    あ〜桜〜。
    こんにちは風魔さん、「満里古茶屋」の梅の花の咲いている所のブログ
    を見ていると後ろでピムが「あ〜桜〜」と言いました。(笑)

    ピム達タイ人は桜と梅の区別が付かない様です。(汗)

    タイ人に「日本の事を何か知ってるか」と聞くと、「富士山、桜、北海道、
    、味の素」とかなりの確率で答えが帰って来ます面白いですね。(笑)

    日本人はタイの事をどの位知って居るのでしょうか?、知りたいものですね〜。(笑)

    今日の朝から荷物の整理を始めました、もう直ぐ日本ですとても待ち遠し
    いです。(涙)


    ウドンよりJOSAN。

    風 魔

    風 魔さん からの返信 2010/03/02 21:32:46
    RE: あ〜桜〜。
    こんばんは〜josanさん

    コメントありがとうございます。
    この数日は雨つづきで、気温も15℃前後と上がってきています。

    チリ大地震の津波警報では、2月28日NHKのテレビで、1日中海に
    近い各地の様子を放映して、避難の呼びかけなど大変でした。

    >満里古茶屋」の梅の花の咲いている所のブログ
    > を見ていると後ろでピムが「あ〜桜〜」と言いました。(笑)
    > ピム達タイ人は桜と梅の区別が付かない様です。(汗)
    >
    > タイ人に「日本の事を何か知ってるか」と聞くと、「富士山、桜、北海道、
    > 、味の素」とかなりの確率で答えが帰って来ます面白いですね。(笑)

    josanは、とろろ料理好きですか?
    丸子の宿の茶屋には、今でもとろろ料理を食べさせる店が数軒あり、観光客
    が立ち寄ります。近くの駿府匠宿では、竹細工の工芸品を作っていますが、
    タイにもバンブー製品はありますか?
    (バンブーダンスは、タイが本場でしたか?… )

    > 日本人はタイの事をどの位知って居るのでしょうか?、知りたいものですね〜。(笑)

    タイについて、日本人は実際に訪れてみないと「暑い国」という程度の認識
    しかないと思います。タイの国の位置関係も正確に分かる方も少ないと思い
    ます。しかし訪問して、初めてその良さが分かるものですね…。

    > 今日の朝から荷物の整理を始めました、もう直ぐ日本ですとても待ち遠し
    > いです。(涙)

    もうすぐ、帰国ですね。家族一同でゆっくりと日本の春を楽しんで下さい。
    4月には、お会いすることを楽しみにしています。
    静岡で訪れたい所がありましたら、ご希望を申し出て下さい。

    また訪問します。

    by 風 魔

風 魔さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP